◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

都留校【高等部】土曜日の都留校舎風景

今日は土曜日。午後の早い時間から生徒がやって来ます。

都留興譲館高校は今週木曜日から定期試験が始まりました。都留高校も明後日の月曜日から始まります。いつもの土曜日だと夕方から自習室に来る生徒が現れるのですが、今日は午後2時過ぎから現れました。

午後3時現在、都留高校3年Kさん、都留興譲館高校3年S君、K君、М君が勉強しています。

3階の映像授業教室では山梨学院大学附属1年のHさんがBe−Wingの数学授業を午後3時から受講中です。この夏は2つの薬科大学のオープンキャンパスへ参加してきたそうです。楽しそうに報告してくれました。

午後4時30分からは山梨学院大学附属高校3年のW君の面接練習を行いました。今日が初めての練習です。試験が9月29日なので、来週から週に2回ずつ練習を行っていきます。

将来は自動車の開発の仕事をやってみたいそうです。

【高等部 大月校】自習室

こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況です、定期試験も近いですしやる気になってもらえてうれしいです。試験が終わっても自習室を使う習慣=勉強する習慣を継続してもらえると嬉しいです。特に二年生、実はもう共通テストまで500日をきってるんです。知ってました?まだ先と思うか、もうすぐと思うかで受験の難易度は変わります。

三年生は模試が多くて大変ですが勉強を進めていきましょう、悩んだりわからなくなったらすぐ質問です。まだ間に合いますがそろそろ時間の猶予はないです、行動あるのみです。がんばってるのは知ってるけどがんばれ。

暑いですねぇ、10月まで暑いんでしょうか?富士吉田の方は夜寒いんで寒暖差でやられ気味です。みなさんは体調に気をつけてくださいね。

【唐瀬】秋にかけ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

学校が始まり、1週間が経ちました。1学期と同様の学習・生活のリズムは取り戻せたでしょうか。今週はたくさんの生徒と英検の話をしました。第2回英語検定に申し込んだ生徒、第3回で受験を予定している生徒。それぞれに合ったアドバイスをしています。第3回で2級を受験する予定の高2の生徒とこんな会話をしました。

Aくん「1月まで少しずつ準備を始めたいんですけど。」(>_<)

千葉「いいね。第2回も当日一緒に問題を解こう。」(^^♪

Aくん「単語帳とか過去問も買った方がいいですか。」(*_*)

千葉「過去問を中心にやると、共通テストにつながるよ。」(‘ω’)ノ

Aくん「わかりました。まず1回やってみます。」(^o^)丿

文理を卒業した先輩たちも英検を通して、受験勉強のスタイルを確立していきました。特に高2は受験勉強開始の秋です。英検の準備も含めて試行錯誤を重ねていきましょう。

2023年度唐瀬校英語検定合格実績

2級 27名 準2級 18名

3級 32名 4・5級 42名

大学入試情報がわかるイベントです。オンラインでの視聴になります。もちろん、大学入試でも英検の重要性が高まっています。

 

9月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【吉原校高等部】CIENCE is ELEGANT vol.水素

こんにちは。吉原校舎理系担当の伴野です。この校舎では高2と高3の物理と化学の授業を担当しています。文理のブログでは多くの先生が様々な情報を発信していますが、ここでは私が数年前に理系の知識を垂れ流していた「SCIENCE is ELEGANT」を復活させたいと思います。ではでは…

水素
語源:ギリシア語の「hydro水」と「genes源」に由来
原子量1.0079 融点:-259.14 ℃ 沸点:-252.87 ℃

水素は陽子1個と電子1個という最も簡単な構造からなる原子であり、宇宙において最も多く存在する原子である。その量はダークマターやダークエネルギーを除くと宇宙の質量の4分の3を占め、全原子の90 %以上となる。その誕生は宇宙が誕生してから約38万年後とされており、それまでの宇宙は陽子と電子がバラバラのプラズマ状態であったとされている。
水素は1766年にイギリス人のヘンリー・キャベンディッシュによって発見されました。水素は発見当初、鉄を酸で溶かしたときに発生する「燃える気体」として認知されていました。しかし当時は、燃焼とはフロギストン(燃素)という物質の放出であると考えられていたため、水素は元素として認識はされていませんでした。水素が元素の一つとして認められたのは、フランスの科学者アントワーヌ・ローラン・ラヴォアジェによってフロギストン説が否定されたのちのことである。ちなみに、水素の命名者はこのラヴォアジェである。

閑話休題

みなさんは水素についてどの程度の知識を持っていますか。上の話は水素の基礎的なものですが、現代において水素のさまざまなところで活用されています。例えば、ロケットや燃料電池、水素エンジン自動車の燃料などです。水素は燃焼によって水のみを生成するため、環境にやさしい燃料として注目されています。

黒駒

水素を得るには様々な方法があります。1つ目は、化石燃料や天然ガスを原料として水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グレー水素」といいます。「グレー水素」は製造過程で二酸化炭素を排出するため必ずしも環境にいいとは言えません。
2つ目は、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーを利用して水を電気分解することで水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グリーン水素」といいます。「グリーン水素」は製造過程で二酸化炭素を排出しないため、環境にいいといえます。しかし、再生可能エネルギーを水の電気分解に使わずに、直接電気として使えばいいじゃんという考えもあります。

赤駒

水素の製造方法には他に、光触媒物質を用いる方法もあります。光触媒物質を使うことによって、光を当てるだけで水を水素と酸素に分解することが可能になります。現在では、水を分解するのにより効率のよい光触媒物質の研究が世界中で行われています。日本でも多くの大学で研究がされているので、興味のある人はぜひ化学の道に進んでみてください。

SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【御殿場校 ・高等部】さあ出陣!

昨日は静岡市の豊田校舎に行って御殿場地区の中3生の教材を受け取って来ました。

夏期講習からそのまま継続した中学3年生の生徒さんの教材とのことです。箱の中にぴっしり教材が入っています。御殿場校舎も多くの生徒が継続してくれました。

今日は夜6時半から小山高校3年М君の最終面接練習を行いました。明後日の本番と同じ服装、髪型にしてもらいました。

御殿場校舎の今年度入試第一号です。全部で7回ほど練習できました。

M君、頼んだぞ!

夜7時現在の自習室。中学3年生の学調が終わったばかりなので、今日は高校生の方が多いかな?

 

 

 

 

【高等部 大月校】9/9からの時間割

こんにちは

吉田高校の時間割が判明したので、時間割をアップします。

0909

次回の定期テストは、11月です。

各教科、第1回と第2回の定期テストの得点の合計点を計算して、
第3回、第4回で合わせて何点とればよいのか確認をしましょう。

4回の合計が320点を超えれば、内申点は5
260点以上320点未満は、4
180点以上260点未満は、3
120点以上180点未満は、2
となります。
推薦入試の必要な全教科の平均評定の目安は、
中堅私立大学で、3.2以上 ,上位私立大学で、3.8以上
国公立大学で、4.0以上
です。
3年間の平均となっているので、1・2年でしっかりと内申点を
とっておくことで、進路選択や受験手段に幅をもつことができます。

今回の、定期テストもその一部です。
がんばっていきましょう!

必要に迫られての奥深い意義  Part104

◎定期試験への準備は万全ですか? 悔いが残らないように、力の限り努力しましょう。

◎定期試験に向けて身に付けた学力と、勉強への姿勢を試験終了後にも堅持しましょう。大学入試でも通用する学力を、この定期試験に向けての勉強の中で培っていきましょう。

前回同様に、『生き方』からの抜粋です。

難しいが、どうしても解決を要する問題に直面したとき、その困難さから目をそらして逃げてしまうか、正面切ってそれに立ち向かうことができるか。そこが大きな成功を手にすることができるか否かの分かれ道なのです。

どんなことがあっても成功を勝ち取るのだ、という切迫した気持ちを持ち合わせていると ― 加えて物事を率直に見られる謙虚な姿勢を忘れなければ ― ふだんは見過ごしてしまうような、ごく小さな解決への糸口を見つけることにつながるのです。

それを私は、「神のささやく啓示」と表現しています。あたかもそれが、必死に努力を重ねて苦しみもだえている人に神さえもが同情し、そんなに一生懸命やっているなら助けてあげたいと、答えを与えてくれるように感じるからです。ですから、私はよく、「神が手を差し伸べたくなるぐらいにまで頑張れ」と社員に激をとばしたものです。

真正面から困難に立ち向かい、自分を限界に追い込む。そういう心意気が、不可能だと思えた状況を打破し、クリエイティブな成果を生み出していくのです。その積み重ねこそが人生というドラマのシナリオに生命を吹き込み、現実のものにするのです。

いかがでしょうか? 正に勉強にもピッタリ当てはまる内容だと思いませんか? かつてニャンコ先生が、静岡県のある校舎で教えていた時、以下のような大きな掲示物を作成し張り出しました。その中に上記の、「神が手を差し伸べたくなるぐらい・・・」という文字がうかがえるので、ニャンコ作成掲示物を載せたいと思います。

・・・・・・しかし、紙面の都合上、次回に載せることにしますね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英語検定準2級&2級無料対策講座

定期試験終了後より開始

◎10/21(月) 

 高校1年生対象 大学入試説明会

◎10/22(火) 

 高校2年生対象 大学受験説明会

2学期スタート

こんにちは、駅南校舎英語担当「深澤」です!

いよいよ2学期ですね。1年生「文理選択」を決める時期、そして2年生は、志望大学合格に向けて受験勉強を本格化し始める時期となります!

私も2年の秋口から、コツコツと受験勉強を始めた記憶があります!生徒の皆さんも頑張りましょう!

悩んでいる方はぜひ、スタッフに声を掛けください!

話しているうちに、結構いろいろと見えてきますよ!

 


さて、前回の私のブログで書きましたが、私の文理選択は自分史を遡って考えてみると「間違った選択だったのでは?」ということを書かせてもらいました。

幸い、複数の大学に合格できて、どこに進学するか選ぶことができたのですが…決め手になったのは、その当時好きでよく読んでいた作家と同じ大学の同じ学部に受かっていたので、そこに決めたのでした…(われながら、ほんとに軽いなぁ)

 

上記は、その作家の作品に出てきた、瀬戸内の小さな島です(真ん中の島)!今年の夏、念願の聖地巡礼を果たすことができました♡


対面授業・映像授業共に体験可能です!

お電話お待ちしております

☎0544(22)2007

【唐瀬】Be-Wing受講生増加中!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

台風でいったんは鳴りを潜めていましたが、トンボが飛び交う季節になりました。自転車の移動も気持ちのいい季節ですね。日中は気温も高く乾燥してくるので、熱中症になりやすい時期でもあります。水分補給を忘れずにお願いします。

 

この夏、たくさんの生徒がBe-Wingを受講してくれました。9月以降、Be-Wingを追加、Be-Wingで入塾する生徒もいます。それぞれの生徒のニーズにこたえる形で受講できる映像授業のBe-Wingは、校舎でいつでも体験できます。興味のある生徒は先生に申し出てください。

9月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007