◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】限界のその前へ…

こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。皆さんは「ロジャー・バニスター効果」というのをご存じでしょうか。ロジャー・バニスター効果とは、不可能と思われていたことでも誰かが達成すると、自分にも「実現可能な目標」となり、それまで達成できなかったものも、達成できるようになるという現象です。

この現象の由来となったのは、1954年にオックスフォード大学の学生であったロジャー・バニスター選手が、1マイル走(およそ1600 m)で初めて4分を切ったことです。それまで、1マイル走で人類が4分を切ることは不可能であると言われていました。事実、当時の1マイル走の世界記録は4分1秒で、この1秒を記録するにも約30年の月日が必要でした。しかし、バニスター選手はトレーニングに科学的な手法を持ち込み、自分のコンディションを科学的に分析して記録を達成しました。

この話のすごいところは、それまで世界記録を更新するのに30年という時間を要していたにも関わらず、バニスター選手が4分の壁を打ち破った46日後には別の選手が新記録をマークし、さらに1年間で23人もの選手が4分を切る記録を打ち立てました。

赤駒

限界というものは自分や周りの人が勝手に思い込んでいる「無理だよ…」が作り上げているものなのかもしれません。故に、「無理」「だめだ」といった負の感情を持たず、自分はできるというポジティブな感情を持つことによって限界を突破することが可能です。

しかし、バニスター選手がそうであるように、そこには「正しい努力」が必要です。バニスター選手は科学的なトレーニングを行い、科学的な分析を行いました。ただ闇雲に走っていたわけではありません。勉強も同じくです。今行なっている勉強は自分に合っていますか?自分の強みや弱点を正しく分析できているでしょうか?結果が出ていない、勉強法が分からない、という人は是非、文理学院にお越しください。お待ちしております。

冬期講習生募集中!!

 

英検 合否速報!

英吾担当 今井です。

甲府南高校のみなさん、定期テストおつかれさまでした。
今日は、ゆっくりと休んでください。

さて、2024年度第2回英検の2次試験の結果が、先ほど発表されました。

南高校1年生 一次試験に引き続き 準2級 10名全員合格!です。
(1年生は他高校の生徒もみんな合格!ですよ。)
定期試験の準備と、タイミングが重なりましたが、

しっかり面接対策にも参加してくれた結果です。感謝!!

さて、1月実施の第3回英検もスタートしています。

初回の対策授業は、今週金曜日11/29です。

準2級 19:30~
2級  20:50~ となります。

なお、この日11/29が文理学院山城校での英検受験申込締め切りとなります。

(費用と申込書セットでお願いします)

今回準2級合格者は、是非2級にチャレンジ!しましょう。

前回タイミング合わずチェレンジできなった方も、今年のうちに準2級は取得しましょう。

また、夏期講習と同様に、

冬期講習参加の外部生も、

この高合格率の英検対策に

参加可能です。2次の面接対策も含む。

冬期講習の内容は、

1年生は「関係詞」

2年生は「今から始める、共通テスト対策」です。

英検対策と合わせてこの冬に、自分の英語力をレベル・アップを目指しましょう。

 

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

 

【高等部・都留校】グループディスカッション練習

都留地区の高校は定期テストが終わりましたが、今日は4名の高校生が早い時間から自習室を利用しに来ました。

 

都留高校3年Iさん、Kさん、都留興譲館高校3年F君、S君です。

夜7時からは都留興譲館高校3年М君の総合選抜型試験に備えてグループディスカッション練習を行いました。

4名の生徒が協力をしてくれました。そのため本番と同じ設定で練習を進めることができました。

生徒の入試形態にかかわらず、できる限りのバックアップをしてあげたいと思っています。

今週土曜日は2名の面接練習を行っていきます。

テスト対策の終了と英検対策の開始

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の、いったんの締めくくりとなります。生徒のみなさんも先生方も本当にお疲れ様でした。私自身最後まで気を抜くことなく完走したいと思います。すっり寒くなったので体調に気をつけていきましょう。

大月校高等部では、

第三回英語検定試験

申し込み締め切りが、今週の金曜(29日)

となっています。高1・2生のみなさんは忘れずに申し込みをしましょう。

今週の日曜日からは

英検対策授業も始まりますよ。

合格に向けてまたがんばりましょう。

そしてそしてそして、

今年の締めくくりと年初めの学習は大月校高等部の冬期講習で決まりです。

冬期講習に先駆けて12月に体験授業も無料で受講できます。

お友達と一緒にぜひお申込み下さい。みなさんの勉強が必ずプラスに向かって動き出します。

今週も元気に行きましょう。

 

玄関のお色直し

皆さんこんにちは!
山城校 阿久沢です。

ちょっと古い情報ですが玄関の看板をちょっとお色直ししました。
今までは自分たちで作ったお手製だったのですが
今回はプロのお仕事です。

ご家族でお住まいの方もいるマンションの一角のテナントなので
あまり華美でないものになっております。
ちょっと素敵です。
これからも変わらず
皆さんをお待ちしております♪

Googleで検索した時に出てくる写真では紹介していたのですが
ブログではお伝えしていなかったのでこの機会にのせます。

さて
山城校では無料体験受付中です。
なんといっても甲府南高校から近いのが魅力です。
学校帰りに自習する場所としてうってつけです!

TEL:055-231-5761

【高等部大月校】第3回英語検定締切迫る!

こんばんは

第3回英語検定の申し込み締め切り日は

11月29日(金)

です。

受験料(準会場料金)と申込用紙

をセットで申し込んで下さい。

特に、高校2年生で推薦を考えている人は

この第3回と2025年度第1回の2回しかチャンスが

ありません。忘れずに申し込みましょう!

今日は特別開室!

皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。

さて,先週から甲府地区の高校では定期試験が始まりました。
ここまでの出来はどうでしょうか??

まだ週明けも試験が続く学校があるので,本日は自習室を開放します!!
15:00~23:00で空けているので,ぜひ勉強しに来てください!
そして残りの定期試験を一緒に乗り切りましょう!

【高等部大月校】定期試験がおわったら

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

今週で都留高校さんは定期試験が終わり、ほっと一息のタイミングでしょうか。この勢いでその他の高校の生徒さんも続いて欲しいものです。僕が回っている校舎の中で言えば、富士市は富士高校さんが来週から再来週にかけて週末をまたいで期末試験。昨日がちょうどその高校対象の対策授業でしたが、やる気に満ちた空間でしたね!授業前も授業後も、常に何かを解いているor調べている人がまぁ多い事!再来週からは吉高さんや河高さんが続いて定期試験となるので、この空気が校舎を超えて伝わっていくといいなぁと思います。1年生も2年生も、周りの校舎の同級生はこんなに頑張っているぞ!みんなも続こうな!

って書いてみたんですけど、「周りが頑張っているから」を理由に動ける人って少ない、貴重だと思うんですよ。人間目標があればそこに向かって動けますが、どうしても動機が弱くなりますからね。上の例で言えば「周りについていく、置いていかれないようにする」が動機でしょうか。ちょっとネガティブにも見えちゃう目標です。だから、目標が弱くなるから、動けなくなる、動こうとしなくなる人も少なくありません。特に高校生は直近3年間の中での大目標、「高校受験を成功させる」という大きな大きな目標があったからこそ、余計に高校入学後にフワフワした時間が生まれてしまうのではないでしょうか。

だからこそ1,2年のうちに目標の大学を見つけておいて欲しいです。目標なんて大それてなくていい、興味、憧れを持って欲しいです。既に多くの校舎で行われた秋季講座などで言われている人も多いでしょう。ぜひ大学を調べる機会を作って下さい。大学の名前を「聞いたことがあるなー」からランクアップさせてほしいのです。調べる道具はいくらでもありますね。手元のスマホも有効に使いましょう。「知る」ところから始めて、興味があれば「行って」、「見る」こともできるよね?自分のことだからこそ真剣に悩んで、考え抜いて志望大学を決めてほしいのです。目標が決まれば、フワフワした時間も無くなるでしょう。一直線に頑張れるはず。

定期試験の勉強習慣をそのまま受験勉強に繋げるのがいいよね、とよく僕らも言いますが、そもそも受験をどうしようか、というビジョンが浮かばない人もいるはずです。知らないなら調べる、聞く、そして興味を持つ。まずはここからはじめてもええんじゃないかな?定期試験が終わった人から、どんどん動けるといいなぁと思います。

【高等部大月校】

こんにちは、高等部池田です。めっきり寒くなりましたが来週からまた少し暖かくなるそうです、もうすぐ12月なんですけどね。温かくするだけでなく、湿度にも気を使っていきましょう。インフルエンザとか怖いですから。

今日は定期テストが終わったからか自習室がひと少な目です、残念。自習室をうまく使えれば志望校にぐっと近づきますので利用していきましょう。質問の習慣をつけられればさらによしです、あまり知らない先生だからと遠慮せずガンガン聞いていきましょう。

冬期講習が始まります、各種パンフやプリントが配布されているので気になることがあれば校舎の先生に聞いてみて下さい。いつもはとってない講座を冬だけ受けてみるというのもありですよ。

対策授業

皆さんこんにちは!
山城校の阿久沢です。

今日は通常授業はありませんが
「対策やるよ!」の声掛けで今日も来てくれました!

数学と物理
段々と難しくなってきてますよね。

みんな一所懸命に対策問題をやっています

別室にて質問対応もしています。

お休みの日だけどみんな頑張っています!
偉いね♪(でもエライよね←甲州弁の方ねw)

いい点数が取れますように!