◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】今日から吉田高校定期試験スタート

今日の自習室一番乗り【都留高校2年Kさん】、二番乗り【都留高校2年Iさん】、三番乗り【吉田高校1年Mさん】です。一番乗りのKさんは午後2時30分に自習室にやって来ました。

明日は都留高校が定期試験最終日、吉田高校が2日目になります。

先日、静岡豊田校舎にて、6年ぶりに卒業生による講演会を行うことができました。

卒業生による講演会を始めたきっかけは約10年前、ある生徒(当時、御殿場南高校2年のMさん)が私のところにやってきて

「静岡大学教育学部のことをいろいろ知りたいです。」

大学のHPや大学の情報雑誌には一般的なことは書かれているのですがもっと生の情報を伝えたい。

その時ひらめいたのが静岡大学の卒業生に実際に来ていただいてMさんの質問や相談に乗ってもらうこと。

そこで、静岡大学教育学部を卒業して支援学校の教員をしているYさんに連絡したところ、仕事帰りに文理に寄ってもらえることになりました。

Yさんが受験当時、毎日つけていた日記を持ってきてもらいそれをもとに1時間以上個別に話をしてもらいました。その時のMさんの生き生きとした表情を見てYさんを呼んで本当に良かったなと思いました。また同時に、同じく静岡大学教育学部志望の生徒全員がYさんの話を聞けたらもっと良かったなという後悔の気持ちも残りました。

この反省から、以降は講演会スタイルで行うようになりました。数ヶ月おきに卒業生に来ていただいて最終的には数十回行うことができました。

当時はパワーポイントの資料をプロジェクターに映してというやり方が普及していなかったので卒業生手作りの資料を配布して講演会を行いました。

これらの資料は今でもファイルに入れて大事にとってあります。改めて資料を読み返してみると卒業生の皆さんの講演会に対する熱意が伝わってきます。文理の後輩に対しての愛情が資料から滲み出ています。

先日の豊田校舎での講演会がきっかけになり、改めて文理という塾、そして文理の卒業生、文理生への愛情を再認識することができました。

【高等部 大月校】9/18からの時間割

こんにちは
定期テストもあとわずか!
最後まであきらめずに頑張りましょう!

現高校2年生から大学入試が大きく変わることは
ご存じのことでしょう。

様々な大学の募集要項の確認をしていると、
『英語』
が大きなキーワードとなっていることに気付きます。

例えば、国公立大の2次試験で、今までは『英語』
課していない大学に『英語』の追加、
私立大学の総合選抜の出願基準に英検取得の条件が
みられたりしています。

大学合格には『英語』は必須項目であるといえるでしょう。

文理学院では、英語検定の準会場であり、今回も40名ほどの生徒が
受験をします。
もちろん、対策授業を定期的に実施しています。
他の会場で受験をする生徒の参加もOKです。
受験を有利に、英語の学習を定常化するために、英語検定の受験は
役立ちます。
対策授業は無料にて実施しています。
塾生以外にも門戸を開いていますので、ぜひ参加をして下さい。

0918

高等部大月校「餃子の話第3話」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

只今、都留高校・甲府東高校 試験対策中!

他の高校生も時間割に注意してください!

当塾で英語検定試験受験の方!

1次試験は10月7日(土)です!!対策もしますよ!!!

 

さて、やはり〇ワイト餃子は最高ですな!

ハマるとけっこうな頻度で行き続ける私。

本店に行くのは遠いので、

〇ワイト餃子〇島平店に行きました!

一応、前もって営業時間など見て、持ち帰りで注文することに

しようと電話したのですが、

営業8時までが今日は特別6時に閉まるとのこと!

7時に注文を受け取りにいこうとしたのが時間がずれたため、

あわてて行くことに!間に合ってくれよ~。

ほんと、ギリギリ6時に着き、買うことができましたが、

お客さんはまだ多くいましたねえ~。人気がうかがえます。

で、家で今日の晩御飯!!

うん。やっぱり焼き具合などバッチリですね!

ちょっと前の話ですが、10個販売だったのが8個販売になった

のが残念ですな。なんでも高騰しているのでまた値上げに

ならないようにお願いしたいものです。

では。

 

 

【高等部・都留校】今日から都留高校定期試験スタート

都留高校の定期試験が今日からスタートしました。今週金曜日まで続きます。(水曜日はお休み)

そのため今日の自習室一番乗り、二番乗り、三番乗りはいずれも都留高校生でした。

一番乗り、2年生のKさん。今日は早い時間から集中して勉強しています。

二番乗り、1年生のYさん。この夏、ある国公立大学のオープンキャンパスに参加して目標の大学が決まりました。

三番乗り、2年生のIさん。今日は朝4時まで勉強して2時間30分睡眠で定期試験初日に臨んだそうです。

今週は都留高生ファイト!

文理選択

文理選択。

みなさんはなぜ、文理学院を選んだのですか?

いや、この話題ではないな…。

 

1年生はそろそろ、大学受験への大きな分かれ道である、

「文理選択」なるものが目の前に迫っています。

 

選び方はシンプルかつ複雑です。

行きたい大学、学部、学科を決めて、

そこが文型か理系かを調べたらそれでおしまいです。

簡単ですね。

現状の数年後、自分の行きたい大学を既に決めているならば、

 高校生活で、折れることなく、変わることなく目標へ一直線に進めるのならです。

「文型」「理系」で学ぶものが変わり、受けることが出来る大学が絞られます。

選択を誤れば、行きたいところへ行く資格を失う、それほどの選択となります。

 

資格を失うといえども、厳密には可能性が0になるわけではありません。

理系→文系 の文転

文型→理系 の理転

進路を変更することもできます。

ただ、学ぶものが異なったわけですから、その分不利を背負った受験勝負となります。

取り返せる能力自信覚悟習慣が出来上がっている者だけの技であり、

生半可な変更は、志望校のレベルを大きく落とすだけの悪手です。

 

一般論として、文転は話にあがりやすいです。

理由はシンプル、現実的に可能だからです。

文転したときに、埋めるべき不利は、社会系科目となります。

記憶主体の科目ですので、独学でも、成せぬことはないです。

一方、理転はほぼ不可と言われています。

理科系科目は理解、思考主体です。論理それ自体が問われることが多く、

師がいない独学、行き詰まれば抜け出すことが困難です。

 

文理の選び方はシンプル。どの大学へ行きたいか。これに尽きます。

リスクも抱える大きな選択。しっかり将来を見据えて、考えていきましょう。

【唐瀬】高3 9月共通テスト模試【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

台風及び、高3の模試の関係で変更した時間割についてお知らせします。

M2H 9月8日(金)分→9月17日(日) 15:00~17:35

E3H 9月10日(土)分→9月17日(日) 15:00~16:15

どちらも予定表通りの通常授業が先にありますが、そちらも忘れずに出席してください。

この週末、高校3年生の9月共通テスト模試が実施されました。自己採点の結果を回収中です。忘れずに校舎まで持ってきてください。平均点や偏差値が出ていないとわからないこともありますが、今できること、すなわち、模試の復習を進めてください。

自己採点を回収しがてら、アドバイスをしているのですが、生徒によって「〇〇が上がりません。」とか「〇〇が前回より下がっちゃいました。」軽いパニックになっている生徒もいます。そんな時は、落ち着いて自分の勉強法を振り返らせるようにしています。結果や数字にこだわることは大切ですが、なぜそうした結果になったのか考えることも大切です。この科目は夏にどういった取り組みをしていたか、どれくらいの量をこなしたか、それ以外の箇所との比較ではどうか、と自己採点の結果から、生徒に自分の勉強法を振り返ってもらいます。そのうえで、秋にかけては、これをやろう、これを試してみようと計画に修正をかけてもらっています。

参考程度に昨年度の平均点の推移を掲載しておきます。

2022年度 6月進研共通テスト模試→9月Benesse・駿台共通テスト模試

理系全国平均(900点満点) 6月 442.6点 →9月 476.5点

文系全国平均(900点満点) 6月 411.5点 →9月 437.4点

一番良くないのは、「不安だから…。」「いくらやっても伸びなくて…。」と勉強に集中できなくなることです。結局のところ、勉強の不安は勉強することでしか解決できません。大学受験は身につけなくてはいけない知識や技術の量も、限らせた席を競うライバルたちの数も膨大です。頭ごなしに「不安なら勉強しろ!」というのは、酷な話だとも思います。なので、悩んでいるようなら話を聞きます。自省できるよう問いかけて、勉強するよう促します。まだ、話ができていない生徒も、今週中に必ず話をしましょう。結果に一喜一憂せず、地に足をつけた勉強を続けましょう。

9月後半入塾&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

台風より太陽がいい

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。今回もよろしくお願いします。

今日はやはり台風の影響が心配ですね。文理学院では静岡地区の全校舎が本日休校となりました。幸い山梨地区は現時点でそれほど激しい雨ではないので通常通り運営します。予断は許しませんが、今日も子どもたちがいつも通り元気に勉強して帰れることを、台風の被害が全国で最小限に収まることを、ただただ願うばかりです。

いつも通り塾があるということは、今日も定期試験対策のど真ん中ということです。高1・2生のみんな。毎日毎日本当におつかれさま。今週末も来週もまだまだ続きます。体調に気をつけて全力で乗り切りましょう。高3生はもちろん今日も受験に向けて通常授業です。共通テストまであと130日を切っています。日々の積み重ねを今まで以上に大切にしていきましょう。

最後に愛するスポーツと広島カープの話を。ワールドカップで日本男子バスケットが見事自力でのオリンピック出場を勝ち取りました。感動で胸が熱くなりました。おめでとう。ありがとう。

バスケットの感動覚めやらぬ中、今度はラグビーワールドカップが始まりますね。日本代表が再び”one team”となり世界の強豪と互角以上に戦うことを期待しましょう。

そして日本のプロ野球もクライマックス。愛するカープは今日から首位阪神との3連戦。そうそうと簡単におわらせるものかという不屈のカープ魂を今こそ見せてくれると信じて応援します。

明日は日本中が晴れて太陽が照らす

といいな。

 

 

 

必要に迫られての奥深い意義  Part81

◎試験真っ最中、または、直前の皆さん! ガッツ! ガッツ! ガッツ! で攻めまくれ!

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。 P.53より

と書くつもりでしたが、生憎『生き方』の本を家に置いてきてしまい、続きが書けないので、仕方なく最近あった不幸な出来事を書いて、今回のブログにさせてもらいます。

不幸な出来事、その1.

大切にしていた仕事用のカバンがついにぶっ壊れました。六年ほどしか使っていないのですが、なんせ、重たい本やらプリントやら一杯詰め込んで酷使していたため、ついに取っ手がはずれてしまいました。ある人に買ってもらった思い出深いカバンでしたので、大変残念でしかたありません。でもそんなに高価ではなかったので、よくここまで使用できたかな。という感じです。捨てるには心が痛むので、もう少し頑張って使用します。というよりも、次の新しいカバンを買うにも先立つものがない。が、真実だったりして???

不幸な出来事、その2

皆さんは、親や先生から、『〇だけは大切にしておきなさい。』と言われたことはありますか?ニャンコ先生は小さい時より親から、『ニャンコ、〇だけは大切にしなさい。』と耳にタコが出来るくらい(ここであることを思い出しました。私の村で先日お祭りが行われ、屋台でたこ焼きを買ってもらい、15年ぶりくらいにタコ焼きを食べました)言われてきましたが、その言葉の真実を身をもって経験する重大事件が発生したのです。昨夜ピザを食べようとガブリと喰らいついたその拍子に、大切な大切な歯がポロリ、とれてしまいました。実を言うと、2か月ほど前に、右下奥歯が2本、1か月ほど前に左下の歯が一本とれてしまったので、なんと、この2か月で合計4本も歯がなくなりました『歯だけは大切にしなさい。』という言葉の重さをヒシヒシと感じる不幸な出来事でした。

以上不幸な出来事でしたが、よくよく考えてみると、前回書いた稲盛氏の『すべては自分の心が引き起こしたものである。』に通じてくるものを感じます。“心が”ではなく“常日頃の行いが”と表現した方が的確かとは思いますが。あまり重いものをいれずに大切に使ってあげたら、カバンももっと長持ちしたであろうし、歯ももっと幼い頃から大切にしてあげていれば、この歳で半数以上を失うことにはならなかったでしょうに。

要するに、自分の心または、行いが、現在の自分を創り出しているということは真実ですね。

皆さんは、今行っていることが未来の自分を創り出していると信じて、正しい選択を行って下さいね。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期試験対策実施中!!

9月4日~ 興譲館・日川高校

9月7日~ 甲府東高校

9月11日~ 都留高校

自己ベストを更新しよう!!

 

【豊田高等部】9月8日(金)の授業について

こんにちは。こんばんは。

9月8日(金)は台風接近のため、休校とさせていただきます。

※校舎CLOSEDとなるため、自習室も利用できません。

 

予定されていた授業に関して、変更をお伝えします。

M2S(担当:青萩)

 ⇒ 振替については決定次第、個別にご連絡いたします。 

E2H(担当:深澤)

 ⇒ 9月10日(日)の同じ時間

予定していた英語欠席補習(担当:深澤)

 ⇒ 9月10日(日)の同じ時間

E1S(担当:高塚) 

 ⇒ 9月17日(日)の同じ時間

急な変更で、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。