◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】今日の高校生Be-Wing

今日のBe-Wing専用教室一番乗りは

山梨学院附属高3年のW君。午後5時前にやって来ました。対面式授業では英語と数学。Be-Wingは理科と数学を受講している併用生です。来月の英検では2級にチャレンジします。

夜7時を過ぎると吉田高1年のМ君、都留高2年のYさん、S君、都留興譲館高3年のK君、М君、S君がやって来ました。

都留高2年のYさんは対面式授業で英語と数学、Be-Wingは理科を受講しています。

吉田高1年のМ君は今日がBe-Wing初日でした。9冊もテキストを渡しました。Be-Wingで英語、数学、国語を受講していきます。

今週土曜日に行われる都留校舎のSDGs清掃活動。少しずつ高校生の参加予定者が増えて来ました。

【今日現在の高校生参加予定者】

都留高2年Yさん
都留高2年S君
都留興譲館高2年K君
都留高3年Kさん
都留興譲館高3年F君
都留興譲館高3年М君
都留興譲館高3年S君
都留興譲館高3年K君
山梨学院附属高3年W君
富士学苑高3年Nさん

【豊田高等部】SDGs清掃活動

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

4月20日(土)にSDGs活動の一環として近隣の清掃作業を行いました。

場所は八幡山公園です。

当日は天気もよく、いい景色でした。

(右下の郵便局の向こうに豊田校舎が見えるんですよ!)

 

今回は高校生もたくさん参加してくれました。ありがとう!

受験勉強の息抜きに来てくれた高校3年生

自ら進んで参加したいと申し出てくれた2年生

最後に、清掃活動恒例の「草刈りオジサン」です。

 

豊田校では、GW企画の計画をしております。次回のブログもチェックしてください!

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

Upward

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部では、本日から5月中旬にかけて高1生保護者面談を実施して行きます。保護者様には、お忙しい中時間を割いて頂いて、誠にありがとうございます。ひとりひとりのお子様の未来に対して希望を持って帰って頂けるような面談にしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

新学年が始まり2週間が経ちました。高1生だけでなく高2・3生のみなさんも、勉強や受験に対して決意や希望・そして不安も感じ始めている頃でしょうか。ひとりで苦しむことはありません。ぜひ大月校高等部に来てみて下さい。みなさんの勉強が確実にプラスの方向に動き出しますよ。

大月校高等部では、今週の土曜日27日に毎年恒例のSDGs清掃活動を実施します。振り返ってみると、もう正確に思い出せないほど何年も続いている気がします。まさに”sustainable”ですね。今回も多くの高校生が参加することでしょう。続けられることをみんなで続けて行きましょう。

大谷選手、日本人新記録の176号おめでとうございます。同時に記録保持者だった松井秀喜さんの偉大さを改めて実感します。そしてそしてそして。愛するカープも上がって来たぜ。よっしゃ。

今週も元気に行きましょう。

 

ゴールデンウィーク企画

こんにちは、富士宮駅南校舎・高等部「深澤」です!

新1年生のみなさんは部活動も決まり、学校にも慣れ始めたことと思います。

学校の授業進度について行けてますか?

予習・復習の流れはスムーズにいってるでしょうか?

 

さて、今回はゴールデンウィーク無料企画のお知らせです!


5/3(金) 富士高校生・星陵高校生対象

     (1年生・2年生)

   「中間テスト対策プレテスト(英語・数学

               時間帯:19:45~22:20


5/6(月)  富士宮西高校生対象(1年生・2年生)

    「中間テスト対策プレテスト(英語・数学)

      時間帯:19:45~22:20

※特に費用は掛かりませんので、希望される生徒さんは気軽に校舎まで連絡お願いします!

また、5/7(火)から定期試験前につき、通常授業を体験授業として一般公開しますので、参加希望の方は併せて、連絡待っています!(自習室も利用可ですよ!)

☎ 0544(22)2007

 

 

 

高等部 加藤です。こんにちわ。

 

毎週日曜は大月校舎にいますが、普段は富士吉田と静岡県は富士市の中島校舎、そして大月校舎といくつかの校舎を行き来しています。

 

これまで10年以上、こんな風に色んな校舎を渡り歩いてきましたが、高等部の設置してある校舎の中で甲府南西校舎と御殿場校舎だけ通ったことがありませんでした。

いつか高等部全校舎を制覇するのかなぁくらいに思っていたら、

静岡市に唐瀬校、豊田校、甲府も新たに山城校と行ったことのない校舎が年々増えてきました…。

いつかは行ってみたいと思う反面、通うとなったら片道2時間コース!さすがに無理だろうな…。

 

前回は理科の動きだしの話をしましたね。

毎回でも、何度でも言いますが早いほどイイんです。

メイン教科の英語・数学と同じくらいの得点ウエイトを占めるということは、メイン教科と同じ量の勉強量が必要

1年生から3年生になるまでに、おそらく大半の人は英語・数学の課題だけでなく、自主的な学習に取り組んできていると思います。(取り組んでいるよね…?)

そこまで地道にコツコツと積み上げてきた学習時間と同じくらいの自主学習が必要、…って考えておいて欲しいんです。

 

全ての高3、受験生に言えますが、残念なことに

受験生になったら「勝手に勉強する」、「勝手に学力があがる」

なんてことは一切ありません。残念なことに。

部活が終わってたっぷり勉強に時間が割ける、となった時に

「部活に割いてた時間をそっくりそのまま、全て勉強につぎ込む」

ことが相当に難しい、ってことです。できる人も中にはいました、安心してください!

ただ、その「すべてを勉強時間に移行できる人」はほとんどの場合部活で疲れ切った後に目をこすりながらでも授業に、自習室に来ている人でした。

 

そう、日々のスケジュールの中に、学習がそもそも組み込まれていた人

大学受験で一番強いのがこの人達。疲れて寝てしまうことがあっても、それでも文理に来ることだけは続けてた人達。毎年たくさんの卒業生を見てきましたが、

1年生の頃からこれが継続できていた人たちは、ほんとうに強かった

 

普段は3年生の授業担当がほとんどなので、1年、2年の子は名前もわからないことが多いですが、こういう動きが出来ている子は僕たち教師陣も注目します。注目した上で授業をいざ受ける、となった時に実感することがとても多い。

 

継続。これが何よりの君たちの武器になります。

少ない時間でもいいんです。5分でも10分でも。

例えば授業があった日はその日のノート・プリントを見返す。

これだけでも十分復習です。

授業が無い日なら学校の問題集・教科書の問題を1問解いてみる。

これだけでも十分記憶に刻み込まれます。

 

一回の時間の長、短よりも、長期間継続できることが大事。その継続がやがて君たちの

学習で最強の武器、「習慣」となります。

 

理科でなく勉強全般の話になったかもしれませんが、まずはコツコツ積み上げること、始めてみませんか?

 

 

SDGs春の清掃活動

4月27日土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持ってきて下さい。

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。(参加が少なくてカナシイ!)
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎 高校生Be−Wing

夜7時現在3名の高校生がBe−Wing専用教室で受講中です。

山梨学院附属高1年Hさん

今日は数学を受講中です。学校の先取りをBe−Wingで行っています。今日は2時間頑張るそうです。
英検は既に2級を取得している努力家です。

山梨学院附属高3年W君

今日は物理を受講中です。まずは高1からの復習を徹底的に行っています。数学は対面式授業とBe−Win
gを併用して受講しています。

都留興譲館高3年K君

今日は生物基礎を受講中です。看護学科を志望のため生物基礎は受験科目になります。英語は対面式とBe−Wingを併用して受講しています。

新年度が始まって約2週間が経ち、都留校舎高校生のBe−Wingも軌道に乗って来ました。10名の高校生がBe−Wingを使いこなせるようになってきました。
頼もしささえ感じるようになってきました。

来週土曜日は午後1時からSDGs清掃活動を行います。前回同様、学校行事の関係で1時から参加できない高校生がいるため、高校生に限り午後1時〜、午後4時〜の2回に分けて清掃活動を行っていきます。

早くも都留高校3年のKさんが参加申し込み書を提出してくれました。因みに午後4時から参加希望です。

【御殿場校 ・高等部】今日だけは神様はいると思った

今日は午後2時からSDGs清掃活動を行いました。全体で約20名の参加がありました。

小中学部の菊池康志団長の挨拶のあと4つのルートに分かれ清掃活動を行いました。

高校生は6名が参加してくれました。

H君(沼津西高1年)

Sさん(小山高1年)

S君(御殿場南高2年)

N君(御殿場南高2年)

T君(小山高3年)

Tさん(御殿場南高3年)

御殿場校舎で6名の高校生が参加してくれたことは私にとって大変嬉しい出来事でした。

とても春らしい絶好の清掃日和になりました。

30分の行動後、御殿場駅横の蒸気機関車の展示スペースで休憩を取っていると二人のお子さんを連れたお母さんに声を掛けられました。

そのお母さんは平成21年御殿場校舎卒業生のSさん(旧姓)でした。平成16年、私が川島田校舎から異動して初めて教えた中学2年生がSさんでした。

今日は御殿場校舎の高校生といろいろお話をしながら清掃をしたり、奇跡的な卒業生との再会があったり、素晴らしい1日になりました。人生捨てたもんじゃないですね!神様ありがとう!

 

 

【大月高等部】春?

こんにちは。高等部池田です。4月も後半になりましたが春というより初夏な陽気が続いていますね。ですが夜は例年通りまだまだ寒いです、昼夜の寒暖差に気をつけて体調を崩さないようにしましょう。都留高は定期テストまでもう間もなくです。理科社会は直前でやればいいやと思っていませんか?学年が上がるごとに範囲、課題は多くなります。計画的に進めて行きましょう。

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。

さて、文理のイベントとしては地域の清掃活動を行っています。文理学院ではSDGs活動証明書が発行されます、参加希望の方はお早めに参加申請書の提出をお願いします。

SDGs春の清掃活動
4/27土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持って来て下さい。
また、気温が高いことが予想されます。動きやすい服装、水分補給の準備をお願いします。

なんか私事を書けということなので、趣味はバイクとゲームです。この時期はバイクも乗りやすくていいんですが冒頭にも書いた通り寒暖差が…。昼にたーのしーって気持ちよく走ってたのに、夕方からガタガタ震えながら縮こまって帰って来てます。将来、生徒の誰かが冷暖房完備、雨にも濡れない夢のバイクを作ってくれないかなぁ、若い力を信じたいなぁと思ってます。
ゲームは褪人のやつをまたやってます、特にいうことはないです。嘘、DLCが楽しみです。

必要に迫られての奥深い意義  Part95

◎皆さ~ん!! お元気ですか?? 久々のニャンコ先生の登場です! 今年度もいっぱい、一杯、皆さんの自己啓発につながるような文章を書きたいと思います。

今回は前回からの続きではありません。春といったら、別れと出会い。ニャンコ先生も昨年度教えていた高校1年生の皆さんと涙の別れを経験しました。その時に二人の生徒さんから手紙を頂き、その文面が感動的だったので、この場を借りて紹介させて頂きます。

ニャンコ先生へ

一年間英語を教えていただき本当に有難うございました。春期講習の時から先生の情報に満ちた授業を受けてきて、私も〇大、〇大を目指せるレベルになりたい! とやる気が出て、単語の暗記から構文、長文など内容がとても多くて大変で、何度も心折れそうになったけれど、ニャンコ先生の分かりやすい、楽しい授業のおかげでここまでこれました。特に分からないところをたくさん応えてくださったことや、個別での補講、テスト前の対策などとっても役だったし、愛情をすごく感じます。ほんとうにこの1年で実力が付いた気がして嬉しいです。これからもっともっと頑張って、努力して志高く、楽しく勉強していきます。地道な努力によって報われ、美しい花が咲くのだと学びました。ずっとお元気でいてください。

以上のような内容です。

このように感謝してもらえるのは本当に有難いことですし、だからこそ教育という仕事にはお金では買えない価値があるように思います。

前回、『感謝の心』について書きましたが、感謝するにはやなり知性が必要だと思います。私自身も生徒の皆さんに、そして高い月謝を払って大切な子供さんを文理学院に通わせてくださる、保護者の皆様方に感謝しなければならないし、皆さんの期待に応えるため誠心誠意教えることに精進していかなければと、心を新たにさせられます。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

SDGs春の清掃活動

4月27日土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持ってきて下さい。

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。