◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part96

  • つかの間の桜の季節も終わってしまい、もの悲しさを感じつつも、日に日に暖かくなり、初夏の近づきに胸躍らせている、ニャンコ先生です。高校1年生の皆さんは少しずつ高校生活に慣れてきましたか? 兎に角、最初が肝心です。『最初のボタンをかけ違えると、最後まで上手くいかない。』を肝に銘じて学業に勤しんで下さい。

さて、久しぶりに『生き方』からの抜粋です。p。100より。

『現場で汗をかかないと何事も身につかない』

人生では、「知識より体得を重視する」ということも大切な原理原則です。これは、いいかえれば、「知っている」ことと「できる」ことは必ずしもイコールではない。知っているだけで、できるつもりになってはいけないという戒めでもあります。

セラミックスの合成にしても、この原料とこの原料を混合して何度で焼けば、このようなセラミックスができるということは本を読めばわかります。しかし、その理論通りにやってみても思い通りの物はできません。現場で何度も経験を積むうちにしだいに真髄が把握できる知識に経験が加わって初めて、物事は「できる」ようになるのです。それまでは「知っている」にすぎない。

情報社会となり知識偏重の時代となって、「知っていればできる」と思う人も増えて来たようですが、それは大きな間違いです。「できる」と「知っている」の間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです。

続きは次回にしますが、この内容は勉強にも当てはまるような気がしますが、皆さんはどう思いますか?? 特に数学の勉強においては、頭では分かっているんだけれども、、、。中々点に結びつかない。ということが多々あるのではないでしょうか? 私の経験からしても、公式を覚えたから大丈夫だろうなんて安易に考え、試験に臨んでみたものの、実際にはその公式=知識を使いこなすことが出来ず、苦い経験をした覚えがあります。ここで強調しておきたいことは、高校1年生の皆さんが、習い始めた高校数学を自分の得意科目にできるかどうかは、まさに上の文面にある通り、『知識に経験が加わって初めて、物事は「できる」ようになるのです。』 そのためにはとことん問題を解きまくる姿勢が必要だと思います。ニャンコ先生は高校1年の最初から学校で出された数学の宿題は、どんなことがあっても解きまくりました。因数分解で解けない問題がある場合には、何度も徹夜しました。おかげで高校三年間を通じて、数学はニャンコ先生の武器になりました。是非、知っているという状況から、真の学力になるまでとことこ問題に取り組んで下さい。必ず、皆さんの力になります。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!
を実施していきます。

また、
「体験授業」対面授業映像授業(Be-wing)ともに受付中!
「学習相談」「進路相談」随時受け付けています。

いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

【豊田高等部】成長

こんにちは。こんばんは。

新年度が始まり1ヶ月が経とうとしています。

豊田校に通う高校生の表情がだんだん疲れてきているように感じます。

今日は、高1ハイレベル①クラスの数学の授業がありましたが、勉強、部活、新しい友人関係などの疲れからか、眠そうな生徒が数名いましたので、声をかけながら授業を行いました。

毎年、高校生を指導させていただいていまして、この時期の高1生は「頑張って成長しているな」と感じます。

授業の中でも話したのですが、「疲れた」「大変だ」「辛い」と思える環境の中にいることは、自分にとって成長するチャンスです。あと1ヶ月くらい頑張れば、その環境に少しずつ慣れてきて新しい自分に出会うことができると思います。

あと少しだ!頑張ろう!

☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕

さて、もうすぐGWになります。

高校によってはGWがちょうど中間テスト2週間前になりますので、豊田校高等部ではGWから中間テスト対策を始めていきます。

土日祝日の昼間の時間にも追加の対策授業が入り始めますが、部活等で参加できない時間がありましたら、担当の先生に相談してください。

高1生にとっては高校生活初めての本格的な定期テストになります。

手を抜くことなくどの教科も全力で取り組んで、結果が返ってきたら自分の学習方法、学習時間、学習バランスを見直しましょう!

📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝

5月の予定表です⇩⇩⇩⇩⇩

GW中は一部予定が変更になっていますので、注意してください。

☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【吉原校高等部】なにやら怪しい届け物が・・・

こんにちは。吉原校高等部です。

3月下旬、吉原高校3年生がぞろぞろと最後のあいさつに来てくれました。
私が数学を担当したのは、高2の4月から2年間。文理に来るときはいつものメンバーで一緒にぞろぞろと。最後のあいさつ来てくてたときも相変わらず、みんな一緒に自転車で来てくれました。

「今日で僕ら、それぞれの地に行くので」と、北海道・東京など各地で一人暮らしをする子もいるので、全員が集まるのはその日が最後のようです。そんな彼らから受け取ったものがこちら☟

「先生、頭使うのでラムネ食べてください」「いつも大きな声出してるので、龍角散もどうぞ」と差し入れをくれました!!今年卒業した吉原高校の生徒たちは、毎回私に怒られながらも頑張って通ってくれました。今までの中で一番大きな声を出して指導をした学年でした。そして大学受験の結果は、なんと全員合格。志望校よりも上のランクの大学に合格できた生徒もいました✨

包装に慣れていない感じが、また彼ららしくとても嬉しいプレゼントでした。この中身は内緒と言われたので、後で開けてみると、、、

大盛ペヤング焼きそばでした🤣4184キロカロリー、お湯は2.2リットル必要です😆最後にとんでもないものをくれました。当然一人では食べきれず、私のデスクはしばらく大盛ペヤングに占領され、見るたびに彼らのニヤニヤした顔が思い出されます。誰か来てくれ!ペヤングを食べに!

後日、他の高校の3年生があいさつに来てくれました。振舞ったのは、もちろん特大ペヤング。
画像では、この大きさが伝わらないかもしれません😢
5人でちょうど食べきることができました!

思い出深いプレゼントとなりました。また、夏休みに!!

🌸今年は吉原高校(吉原校に通塾していた生徒のみ)から国公立大学に2名合格しました🌸吉原高校に通われている皆さん、学習塾選びは文理学院吉原校にお任せください。

☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘🌱☘
5月予定表です

(ひ)

【高等部・都留校】もう一つの巣立ち

今日のBe−Wing一番乗りは富士学苑高3年のNさんです。

来月の定期テストに備えて社会の勉強を行っています。目標大学が決まり気合が入って来ました。明後日のSDGs清掃活動にも参加します‥

明後日の清掃活動は下記の高校生が参加します。
学校行事の関係で午後1時の部に参加できない生徒は午後4時から行う予定です。

【午後1時の部】

都留高2年Yさん
都留高2年S君
都留興譲館高2年K君
都留興譲館高3年K君
都留興譲館高3年K君
都留興譲館高3年М君

【午後4時の部】
都留高3年Kさん
都留興譲館高3年F君
山梨学院附属高3年W君
富士学苑高3年Nさん

都留校舎の配管の上に鳥が巣を作ったようで、ひな鳥にご飯を与えるために親鳥は何往復も餌を運んでいました。文理の巣立ちは先月だったけど、この鳥さんたち巣立ちはいつ頃かな?

【高等部 大月校】4/29からの時間割

こんばんは
4月もあとわずかで終わりますね。
高校1年生の皆さんもそろそろ学校生活に慣れてきたころ
ではないでしょうか。
それと同時に、中学校生活との違いによる疲れも出てきている
ことでしょう。
しっかりと睡眠をとって、生活にメリハリをつけることで
乗り切っていきましょうね。

5月の文理学院は、
GW明けから始まる「定期テスト対策」無料!
第1回英語検定に向けた「英検対策」無料!
4月から続けて「高校1年生保護者面談」
推薦入試合格に向けた「推薦入試対策」無料!
を実施していきます。

また、
「体験授業」対面授業映像授業(Be-wing)ともに受付中!
「学習相談」「進路相談」随時受け付けています。

いずれかをご希望の方は、大月校までご連絡下さい。

0429

【唐瀬】中間テスト対策スタート!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

いよいよ学校も本格的に授業が進み始めていると思います。高校1年生は文理の授業と学校の授業のリズムを上手く作れている感じです。「文理で予習して、学校の授業が復習になる。」中学校の時と同じリズムです。羽鳥校舎から進級してきた城北高校のAさんも、はじめこそ学校の数学の進度にびっくりしたものの、最近では「なんか数学、いい感じです。」(^^♪ とご満悦でした。

さて、4月末からは中間テスト対策を開始します。GWは部活動で忙しくなりそうという生徒もいると思いますが、しっかり準備して最初の定期テストを成功させましょう!

4月28日定期テスト対策スタート!

お友達もつれてきてね(^^)/

 

 

5月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

SDGs春の清掃活動 「ゴミの扱いと研究」

こんにちは。鎌矢です。

 

そろそろSDGs春の清掃活動の時期ですね。

大月校舎では4/27 13時~14時の予定で実施されます。

是非ご参加下さい。

 

さて、私は山口大学工学部出身で、学科名は「循環環境工学科」。

「ゴミの扱い」がテーマに上がるような講義が多かったのです。

SDGsが大きく掲げられる前、エコ活動が工業のトレンドでした。

省エネや低燃費などのものに補助金が付き始め、

各企業がコストを削減すればさらに補助金ももらえるとなり、

効率を求めた研究開発が盛んになりました。

(ただ、補助金のためにデータを改ざんするなんて話もありましたね…)

 

省エネ、低燃費は使う資材や燃料が減る、ということなので、

それに伴い副産物、いわゆるゴミも削減されるのです。

つまり、モノづくりなどで研究開発が進めば、ゴミの量も減るのです。

一方で、いくら低燃費といえども、副産物を0にするのは容易ではなく、ゴミは削減されつつも排出されます。

ゴミも出しっぱなしではいけません。ゴミ処理にもエネルギーが使われます。

ならばゴミ処理にも効率化、省エネや低燃費化が求められます。

よって、「ゴミを出さないようにする」研究と、「出たゴミを効率的に処理する」研究がそれぞれして進んでいました。

 

…大学は研究機関です。私の学科には、このそれぞれの研究がテーマの教授がいらっしゃいました。

講義の1つに、各コマで教授1~2名が研究テーマの紹介をするものがあったのですが、

この双方の研究テーマの教授が同時に入り、講義中に静かな戦いが始まりました。

かたや、

「ごみを排出しない研究が進めば、いずれゴミ処理の研究は意味をなくすのです」

と話せば、次には

「エネルギー変換効率には上限があるので、ゴミ処理技術はなくてはならないのです」

と、同じ講義に二つの論理。

 

その日、講義のレポートに私が何を書き残したか、いまではもう覚えていません。

 

SDGs春の清掃活動

4月27日土曜日 13時から14時

大月校舎または上野原校舎に集合をして下さい。
軍手や汗拭きタオルを忘れずに持ってきて下さい。

ちなみに一般家庭のごみ処理は、焼却炉の高火力化により、廃棄可能な物品の種類が増えたりしております。難燃性のものもダイオキシンを生じずに処理できるためで、CDやVHSなどが廃棄可となり驚いた方もいらっしゃいますでしょうか。

英語検定無料対策授業

第1回英語検定が5月末に実施されます。
準2級から準1級の受験者または今後の受験予定者が対象

ブログにて日時を公表しています。

 

定期テスト対策

GWが終わると、定期テスト2週間前となります。
各高校の対策は、定期テスト1週間前より本格的に実施します。
それに先立って、土日に理科の無料対策授業を実施していきます。(参加が少なくてカナシイ!)
理科に不安を感じている人はぜひ参加をして下さい。

【高等部・都留校】今日の高校生Be-Wing

今日のBe-Wing専用教室一番乗りは

山梨学院附属高3年のW君。午後5時前にやって来ました。対面式授業では英語と数学。Be-Wingは理科と数学を受講している併用生です。来月の英検では2級にチャレンジします。

夜7時を過ぎると吉田高1年のМ君、都留高2年のYさん、S君、都留興譲館高3年のK君、М君、S君がやって来ました。

都留高2年のYさんは対面式授業で英語と数学、Be-Wingは理科を受講しています。

吉田高1年のМ君は今日がBe-Wing初日でした。9冊もテキストを渡しました。Be-Wingで英語、数学、国語を受講していきます。

今週土曜日に行われる都留校舎のSDGs清掃活動。少しずつ高校生の参加予定者が増えて来ました。

【今日現在の高校生参加予定者】

都留高2年Yさん
都留高2年S君
都留興譲館高2年K君
都留高3年Kさん
都留興譲館高3年F君
都留興譲館高3年М君
都留興譲館高3年S君
都留興譲館高3年K君
山梨学院附属高3年W君
富士学苑高3年Nさん

【豊田高等部】SDGs清掃活動

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

4月20日(土)にSDGs活動の一環として近隣の清掃作業を行いました。

場所は八幡山公園です。

当日は天気もよく、いい景色でした。

(右下の郵便局の向こうに豊田校舎が見えるんですよ!)

 

今回は高校生もたくさん参加してくれました。ありがとう!

受験勉強の息抜きに来てくれた高校3年生

自ら進んで参加したいと申し出てくれた2年生

最後に、清掃活動恒例の「草刈りオジサン」です。

 

豊田校では、GW企画の計画をしております。次回のブログもチェックしてください!

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

Upward

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部では、本日から5月中旬にかけて高1生保護者面談を実施して行きます。保護者様には、お忙しい中時間を割いて頂いて、誠にありがとうございます。ひとりひとりのお子様の未来に対して希望を持って帰って頂けるような面談にしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

新学年が始まり2週間が経ちました。高1生だけでなく高2・3生のみなさんも、勉強や受験に対して決意や希望・そして不安も感じ始めている頃でしょうか。ひとりで苦しむことはありません。ぜひ大月校高等部に来てみて下さい。みなさんの勉強が確実にプラスの方向に動き出しますよ。

大月校高等部では、今週の土曜日27日に毎年恒例のSDGs清掃活動を実施します。振り返ってみると、もう正確に思い出せないほど何年も続いている気がします。まさに”sustainable”ですね。今回も多くの高校生が参加することでしょう。続けられることをみんなで続けて行きましょう。

大谷選手、日本人新記録の176号おめでとうございます。同時に記録保持者だった松井秀喜さんの偉大さを改めて実感します。そしてそしてそして。愛するカープも上がって来たぜ。よっしゃ。

今週も元気に行きましょう。