◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【411】日曜数学・理科テスト対策‼️ そして、あと2回寝たら教達検👍

10月2日(日)は中3の数学・理科の教達検特訓、中1・中2の数学・理科中間テスト対策の日👍

中3生は2日後に控えた教達検に向けての最終確認をしました!今まで解いてきた問題の解き直しを中心にね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

問題を一度解いておしまいではもったいない!

理解できたと思っているだけで、意外と忘れてしまっていて解けない問題って結構ありませんか?

まあ解き直しをしないと、忘れていることさえも気づけませんがΣ(-᷅_-᷄๑)・・・

だから、最初にできなかった問題はしっかり解き直しをして、確実にできるようになるまで何度も繰り返して解くようにすることが大切なんです👍

本日は生徒たちにそんなことを意識させながら解き直しをさせました♪(´ε` )。

そして分からない問題は質問させましたが、皆さん積極的にドンドン質問してくれましたね٩( ᐛ )و‼️

質問にくる生徒があまりに多かったので、列ごとに区切って対応d( ̄  ̄)。

不安な問題はなくなりましたか⁉️

中3生は14時の授業開始でしたが、23時過ぎまで残って最後の最後まで全力プレーの生徒も。

あとは4日の教達検に自信をもって落ち着いて臨むのみです!

ファイト〜٩( ᐛ )و‼️

そして、本日は中1も中2も授業前の早い時間から来て、自習室で一生懸命勉強する姿が多く見られました(^з^)-☆     いい傾向です👍

夜、高校生も3人勉強に来るなど、1日中活気に満ちた上野原校舎でした。

 

【最後に一言】

10月なのに日中は暑い‼️☀️

土曜日の大月でのランチ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

初めて訪れる店で、五目ラーメン🍜をいただきました!

メチャクチャいろいろ野菜が入っている(๑˃̵ᴗ˂̵)❗️

かなりのボリュームでした♪( ´▽`)。

汗がでるわ、でるわ。゚(゚´Д`゚)゚。💦💦

食べ終わった頃には汗びっしょり💦の、お腹パンパン状態Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

そこに、おかみさんが「よかったらどうぞ!」ってサービスしてくれたのがこれ👍

熱々のコーヒーに、カボチャの煮物(๑>◡<๑)‼️

「カボチャを煮てみたのでどうぞ!」っていう優しさが心にしみる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

熱々のコーヒーに加えて、おかみさんの優しさに心が熱くなり、さらに汗💦びっしょり(о´∀`о)‼️

授業でも汗💦びっしょり⁉️

だから、あれだけお腹がいっぱいだったのに夕方過ぎにはエネルギー補給👍

10月4日(火)も早い時間から待ってるよ〜!

中3生は教達検の日で当日は授業はありませんが、中間テストにすぐに頭を切り替えましょう👍

お望みなら、特訓しますよ〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

【大里校No.113】いよいよ教達検&定期テスト

こんにちは。10月にはいっても、甲府は30度近い気温で日中はとても暑いかったです。

本日は出勤前に、昭和校で行われている教達検特訓に顔を出してきました。

大里校からも3人の生徒がこの特訓に参加しているため、様子を伺いながら激励をしてきました!

(写真は今川先生の理科の授業です。)

いよいよ教達検まであと2日です!大里校では明日は教達検の対策授業はありませんので、本日の特訓が教達検前最後となりますが、これまでの頑張りとこの2日間の特訓の成果が、きっと良い結果になると信じてます!自信をもって頑張ってきてくださいね!応援しています。

そんな中、大里校でも明日と明後日に迫った城南中と上条中の定期テストにむけて、最後の対策授業を午後1時から行いました。

(2学期中間テストにむけて、最後の確認テストをおこなっています。みんな良い仕上がりです)

城南中の生徒はいよいよ明日ですね!これまで対策の成果が発揮できるよう、最後まであきらめずに頑張ってきてくださいね。上条中の生徒は、テスト当日まで1日ありますので、もう一度間違えた問題を中心に解き直して完璧にして臨みましょう。

中2の上条中生が頑張っています!中2生は夜からの授業ですが、開校と同時にほぼ全員が来て自習室に籠って黙々と勉強していました!実は昨日も午後から夜まで多くの生徒が自習室を利用して頑張っていましたね!上条中2年生、本当に素晴らしいです

(本日の自主勉カードです。中1~3年生まで多くの生徒がテストに向けて自習室を利用して頑張っていました)

★お知らせ★

全国統一小学生テスト受付中!

11月3日(木・祝)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。

 

あすがく「明日の学力診断テスト」申込好評受付中!

「思考力・読解力・判断力」を見える化

変革していく時代の中で、今後教育において必要とされ、重要視されるのが

「思考力・読解力・判断力」です。

こちらのテストでは学力を伸ばすためのポイントをつかむことができます。

対象:小学4年生~中学2年生

会場:大里校舎

※詳しくはこちら↓をご確認ください。

https://asu-gaku.com/

10月入塾生募集中!

今月は各中学校定期テストや校長会テスト・教達検テストがあります。

2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか。

無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

大里校 ☎ 055-243-5087

双葉校(2022年度第187回)教達検特訓2日目

昨日の疲れを吹き飛ばすような青空の下、今日も1日頑張っていた今川です。

今日も行いましたよ!

第2回教達検特訓!

今日も最高の青空の下、本日も昭和校舎で行いました。

少し疲れが残っていそうな生徒もいましたが、9時からの授業を行い、すぐに元気な表情に。

そんな生徒の姿に力をもらい、私たち講師陣も張り切って授業をしました。

昭和校舎のボス、阿部先生の数学です。必ず正解してほしい問題を、丁寧に解説していました。正解できる問題を確実に増やすことが大切ですからね。

昭和校舎松浦先生の国語です。昨日は小学6年生対象の中学受験の授業。今日は教達検対策と大忙し。テスト本番の国語に対しての心構えまで、しっかりと指導しています。

双葉校五味先生の英語です。いつも通り、元気で明るく、聞いていてとても楽しくなる授業です。あっという間に五味先生ワールドに引き込まれていきます。

双葉校横森先生の社会です。様々な資料を使っての問題が多い社会。その問題をどのようにして解いていくのかを、丁寧に説明しています。

最後に私、今川の理科です。う~~~ん、相変わらず髪の毛が白いですな~~~。おなかも順当ですし、、、体力だけは自信があります!頑張っていますよ!

今回のこの特訓授業。みな本当によく頑張りました!

他の行事で途中から参加した生徒。中には、朝授業を受け途中で部活の大会に参加し再び特訓に戻ってきた生徒もいました。本当によく頑張りました!

この経験は、必ずや皆さんの力となります!

まずは明後日の教達検!自信をもって向かって挑んでください!

来週からは甲斐市に中学校のテスト対策が本格的に始まります!こちらも頑張っていきましょうね!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

《塩山校》教達検特訓第2弾その2

昨日に引き続き、中3生は石和校舎で教達検特訓の2日目です。

今日の社会は、伊藤先生です。

歴史のポイントをついた内容です。

理科は見世先生

あさって出題されそうな内容です。

 

さあ残りの授業も少なくなってきています。最後まで頑張ろう。

そして、2日後の教達検に全力で取り組んできてください。

 

 

 

 

石和校ブログ【19】教達検特訓➁

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日は日曜日🌞 本日も石和校・塩山校・小瀬校による合同の教達検特訓・2日目を実施しています!2日目ですが、生徒の皆さんは元気に頑張っていますよ😊

教達検もいよいよ3日後にせまり、熱意とやる気があふれる授業が展開されております!

それでは授業の様子をご紹介したいと思います♪

まずは、塩山校・保坂先生英語🖋

丁寧に日本語訳!

長文読解は日本語に訳せるかがカギです。訳せさえすれば、あとは簡単な国語の問題と化します✐みなさん、一生懸命に訳していましたよ(^^)✨

英語は、えー、ごめんだよ」とは言わせない!(笑)

続いては、塩山校・武藤先生国語🖋

説明文の読解!

国語の文章で生徒のみなさんが嫌がるジャンルである説明文。本番を控え、もう一度今まで習った読解の方法・テクニックを最終確認しています✐

武藤先生の熱意がとても感じられました✨

お次はオンライン担当・見世先生理科🖋

天気の授業!

寒冷前線や温暖前線・・ワタクシは理科は苦手ですが、後ろで授業を見学させていただき、大変わかりやすく、勉強になりました😊

独学で理科の勉強でもしようかしら・・(笑)

普段はオンラインで画面越しに見世先生の授業を聞いている子どもたちですが、今日はとても貴重!生の見世先生登場!みなさん真剣に説明を聞いています✨

あーした天気になーれ♪ みんなのテスト結果も天気になーれ♪

最後を飾るのは、塩山校・佐野先生数学🖋

図形の授業!

とてもハイレベルな図形の問題演習です✐

本番で出題されそうな問題をピックアップして、ピンポイントで解き方を伝えています(^^)

佐野先生の数学で本番も怖い問題なし!ですね😊


さて、ワタクシはこれから、最終コマで社会を担当します!

2日間のトリを飾らせていただきます(笑)

生徒さんにとって、疲労・眠気がピークのコマですが、わかりやすく・楽しい・元気な授業をしたいと思います😊

さぁ、教達検まで残りわずか!みんなで元気に頑張ろう!!


各種お問い合わせは
文理学院  石和校 TEL:055-261-5515(火・水・金・土)
文理学院 甲府南校 TEL:055-222-5068(月・水・木・土)
までお気軽にお電話ください!
まずは1週間無料体験授業からご案内差し上げます!

都留本部校・東桂校 10月2日(日)の予定 2022.10.2

都留・東桂校 小澤です。

10月2日(日) の予定です。
【都留校舎】
東桂中2年生・・・14:00~15:55(社会・理科)
都留・東桂校舎に通う全ての中3生・・・14:00~17:55(教達検対策)
【東桂校舎】
東桂中1年生・・・19:30~22:00(社会・理科)
東桂中2年生・・・19:30~22:00(理科・社会)

 定期テスト対策では、授業内で学校ワークを使用する場合があるので持ってきてください。
その他の日程は、各校舎の予定表をご確認ください。
東桂中は中間テストまで2週間を切っているので、早めに学校のワークなどを終わらせましょう。(*’▽’)/


小遊三師匠のいうところの「大月市の風景」です。

【河口湖校】第1回教達検まであと2日

英語・社会担当の清水です。

第1回教達検まであと2日。

今日は中学3年生、第1回教達検前最後の授業です。

授業は13時からですが、自習室は10時から開けています!

さっそく集まり始めました!

中学2年生も1人来ています!!

あと2日ですが、まだまだできることはあります。最後の最後までがんばりましょう!

努力は日々の積み重ねだ。少しずつでいい、前に進め!

-鬼滅の刃より-

あと、健康管理も怠らないようにしましょう!

思い出してみてください。1学期から土曜特別講座を、夏休みは夏期講習&第1回教達検特訓を、そして先日は第2回教達検特訓を。全ては明後日の第1回教達検のためのものです。今までにないほど学習したと思います。当日は落ち着いて持っている知識を教達検にぶつけてくださいね!

**********************

文理の授業で成績UP!

10月入塾生

受付中!!

 

文理で中間準備!

中学生 中間テスト対策体験授業(無料)

受付中!!

 

さあ、競争だ!

11月3日(木)全国統一小学生テスト

受付中!!

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから。

林のつぶやき【438】10月なのに暑い⁉️熱い⁉️

10月1日(土)は大月校舎で『数学・理科の特訓』を実施しました👍

中1・中2は中間テスト対策、中3はあと3日に迫った教達検対策‼️

中1・中2の多くの生徒は対策授業だけで満足していたようですが、中1の1人だけは例外です(´∀`*)!

14時からの授業開始から、授業が終わったあとも22時半過ぎまで自習室に残って勉強をᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

「林T〜、何時まで残っていいですか?」

やる気があるなら、いつまでも付き合うよ👍

本日は同じように14時スタートで22時まで残って4日の教達検に向けて最終調整する中3生が何人もいましたが、最後の最後まで残った生徒は高校生を含めても中1のAさんでした(^з^)-☆‼️

実はAさん、午前中はテニスの試合に出場して、しかも優勝🏆してから文理の対策授業に参加❗️

そして文理の自習室利用時間でも優勝🥇👍

こんな生徒さん、なかなかいませんよ╰(*´︶`*)╯♡

ただ最近、勉強に対する意識が変わりつつある中3生が増えてきたこともうれしいです♪(´ε` )。

とにかく1人ひとりが前向きに勉強に取り組んでほしいと私は強く願うとともに、生徒が前向きに勉強に取り組めるように全力で『気持ち』を伝え続けてまいります( ̄^ ̄)ゞ‼️

【最後に一言】

10月なのに日中は暑い‼️☀️

そんな中、本日の各学年の『数学・理科の特訓授業』に備えて、授業が始まる前に大月ランチ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

初めて訪れる店で、五目ラーメン🍜をいただきました!

メチャクチャいろいろ野菜が入っている(๑˃̵ᴗ˂̵)❗️

かなりのボリュームでした♪( ´▽`)。

汗がでるわ、でるわ。゚(゚´Д`゚)゚。💦💦

食べ終わった頃には汗びっしょり💦の、お腹パンパン状態Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

そこに、おかみさんが「よかったらどうぞ!」ってサービスしてくれたのがこれ👍

熱々のコーヒーに、カボチャの煮物(๑>◡<๑)‼️

「カボチャを煮てみたのでどうぞ!」っていう優しさが心にしみる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

熱々のコーヒーに加えて、おかみさんの優しさに心が熱くなり、さらに汗💦びっしょり(о´∀`о)‼️

授業でも汗💦びっしょり⁉️

だから、あれだけお腹がいっぱいだったのに夕方過ぎにはエネルギー補給👍

10月2日(日)も頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

英語力向上の秘訣は!?(甲府南西校)

こんばんは。慌ただしい土曜日も幕を閉じようとしています!今日は昼間の真夏日のような暑さとは逆で、夜は急に肌寒くなりましたね。体調にはくれぐれも気を付けましょう☆彡


文理学院甲府南西校では、本日、2022年度第2回実用英語技能検定を実施致しました✨今回も、前回よりも多くの生徒様が英語力向上を目指して、英検にチャレンジしてくれました!

今回も英検にチャレンジする生徒様へ英検対策を行いましたが、その英検対策をしていて感じたことは…

『英語を読める(発音できる)人は英検の問題もスラスラ解いていく』

ということです。

英検対策をしていて、英単語/英文をスラスラ読んでいる学生たちは、英語の空欄補充の問題なども、<読んだことある!><聞いたことある!>と英文を1つ1つ日本語に丁寧に訳すことなくどんどん解いていっていました。

その姿を見て、本当に英語力がある(英語が言語として身についている)生徒たちは、英語を感覚で解けるんだなぁ…と感心されられました。前回のブログで、小学生英語(JES)受講者の英語力の高さについて触れましたが…やはり英語力が高い学生に共通して言えることは、『読めること』です!よく、「単語が読めないもの(単語)は書けないもの(意味が分からないもの)」と言われる事があるかと思います。そして読めない=長文読解においてもスムーズに読解できず、時間がかかってしまいます。

つまり、英語力UPの秘訣は…

①に音読!②に音読!③にも音読!

英語を音読しつつ口で発した英語を耳で聞いて、感覚で英語を身につけてみてはどうでしょうか。もちろん、その先にある高校入試や大学入試のことを考えると、感覚で身につけた英語だけでは戦えません。

文理学院甲府南西校には、小学生から高校生まで通しで学べるクラス設定があります!

小学生の低学年から学べる英語クラスでは、英会話クラス&文法クラスがあります!!そこで身につけた英語力は中学生になり、学校のテストや入試対策をできるクラスでさらに力をつけ、入試にも対応することができます。さらに行きたい高校へ進学することで甲府南西校の高校部へ進級できます。

早めに英検取得していくことは、将来役に立つだけでなく、自分の自信にもつながります!

文理学院甲府南西校で小学生から英語を学んでみませんか^^*??


10月無料体験授業&入塾生受け付けています✨

お問い合わせはこちらまで👇

文理学院甲府南西校

055-222-5088

【甲府南217】南中テスト対策final

甲府南校の しらすな です!
本日は石和校で教達検特訓が行われていますが、
私は南中がテスト直前につき、甲府南校で
テスト対策finalで理科を仕上げています。
中1は「質量パーセント濃度」
中2は「蒸散量」
中3は「化学電池」と
今回のテスト範囲で苦戦しそうな単元を中心に扱いましたが、
どの生徒もできるようになって帰ってもらえたと思います。
テスト当日まであと1日ありますので
もう一度自分で手を動かして
解法を自分のものにしてくださいね!!

開校時間に中2生が2人やってきました。
中2生の対策授業は夜、3学年で一番最後の時間です。
彼女らは自習室で勉強し、途中ご飯を食べに帰り、
対策授業よりも少し早い時間に戻ってきました。
今日だけで6時間ほど文理にいたでしょうか。
ものすごく頑張っていましたね!!

対策授業が終わったあと自習室に残った中3生もいました

対策授業のあとに教材を机の中に置いていってしまったが
勉強するために必要だ、と取りにきた生徒もいました
(忘れないように注意せよ!…が、偉い!がんばれ!)

南中生のみんな!!
Good luck!!

10月入塾受付中!

文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068