投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R4-293【22安西校冬期講習日誌 第12回 本年もありがとうございました。新年は1/4始業になります。】

12/30(金)快晴〇

本日12月30日が2022年年内最後の授業になります。

安西校がスタートして2度目の冬。昨年以上に生徒さんも多く、熱気も本当に物凄く、生徒さんたちのエネルギーを大きく感じることのできる1年でもありました。また安西校のスタッフも2名が加わり、新しい風を吹かせるそんな2022年であったと思っています。まずは通塾頂いている生徒の皆さん、保護者の皆さん、そして講習に御参加の皆さん、本当にありがとうございました。

2023年は、更なる飛躍の年とすべく、文理学院としても、また安西校も益々パワーアップしてまいりますのでお楽しみにお待ちください。ぜひ弊社のHPと、元旦の社長ブログをご覧ください。重大発表が…(^^)/

来年度も文理学院および安西校をよろしくお願いいたします!!

文理学院 安西校スタッフ一同

 

【文理学院安西校年末年始の予定】

12/31~1/3 休講にて校舎完全クローズになります。

2023年は1/4(水)から始業になります。

【2023年 各学年初回授業】

中3S・A 1/4(水)PM2:00~

中2A    1/4(水)PM7:00~ 

中2S    1/5(木)PM7:00~ 

中1S・A 1/4(水)PM7:00~

塾生小学生英語  1/4(水)PM1:30~3:30

小5・小6算国  1/5(木)PM5:00~6:25

になります。

【小6保護者会】

塾生対象 :1/5(木)と1/6(金)PM6:30~PM7:30

冬期生対象:1/7(土)PM4:00~PM5:00

両日とも親子での参加になります。※親御様だけの参加もできます

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

昨日の授業の様子をご報告させていただきます。

【小学生の通塾の様子。寒さなんんてへっちゃら!文理に来ることを楽しみにしてくれています。】

授業開始!

【田中先生の小学生国語】

【佐藤先生の小学生算数】

【私も小学生英語で出陣】

小学生の授業後は、中3の冬期講習。3月の自分に歓喜を届けるために、12月の自分が頑張ります。

授業の合間合間の時間で、冬期講習に文理を選択していただいた、冬期講習生の生徒さんの授業中の様子を、各ご家庭に電話にて報告しました。

「塾に行くことを毛嫌いしていたうちの子が、文理に行くのを楽しみにしています。」

「勉強大嫌いな子なんですけど、文理で勉強したら、勉強が楽しくなった!と言っている。」

「暇があると、スマホ片手にゴロゴロしていた子が、文理に自習に行くと言い出してビックリしている。どんな魔法を使ったんですか?」

等々。非常にいい印象を持っていただいたようで、嬉しいです。

授業の中で、「前向きに頑張りたい」「認められたい」という生徒さんの心にある欲求に働きかけた結果だと思います。生徒さんにより良い刺激を与えれるようにしていきます。

 

今日、明日で、校舎の大掃除です。

机を動かし、床を磨き、ワックスも掛けて、2023年生徒さんが気持ちよく勉強する空間を作っていきますね。

【坂】

1月入塾生受付中。

中学準備講座生受付中。

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」(算国理社の4教科実施)があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

安西校R4-292【22安西校冬期講習日誌 第11回】

12/29(木)快晴○

年内授業も今日と明日の2日のみ!

年内最後まで「文理らしい」授業をしていきます。

昨日12/28は小学生冬期講習が無かったですが、中3・中1の冬期講習。中2塾生の授業。冬期講習の欠席振替授業を実施しました。

【入り口横のホワイトボード4代目】

ブログで甲府南西校舎さんの入り口にある黒板がオシャレだと思って真似しています。ホワイトボードが安価なので用意しています。私が書くと無味乾燥な伝達事項の列挙になってしまいますが、荒瀬先生が書くと必ず一ネタ入ってメッセージボードらしくなりますね。

年末という事もあり、玄関に正月飾りをつけました。

【正月飾り】

準備万端整えて、生徒の到着を待ちます。

【中3冬期講習中。難問にもひるみません】

同時に、欠席者振替補習を実施。休んでないけど自習に来た生徒さんもいて、2教室目を準備するか思案しました。

【自発的に来て自習中。エライ‼

 

夜の中1の授業では、理科と社会を教えました。丁寧に、わかりやすく、面白く伝わるように工夫を凝らして授業しました。生徒さんたちは、ドンドン解けることに興奮して、スゴイ勢いとテンションで大量の問題を解いていきました。生徒さんたちはみんな

「先生。次!次の問題も早く出して‼」

と積極的に貪欲に問題を解いていました。

いや~、あの姿をお父さんお母さんにお見せしたかったです。

「わかる!」

というのは、こんなにも生徒さんのテンションを上げるのかと感動するほどです。

逆に言えば

「わかんない・・・」

というのは、生徒さんのモチベーションをそぐ最大の敵だと改めて実感しました。

授業後、1年生の冬期講習生が、

「先生冬期講習後も、文理に通いたいんだけどどうすればいいんですか?」

と聞いてきました。

「冬期後の入塾に関しては、料金が発生することなので、保護者様の承認が必要となるので、文理から君のお家に確認のお電話するよ。」

と伝えました。

 

この冬期講習終了後、受講を継続するかは当方から確認致しますので、お家でよく相談しておいてください。不明点がございましたら、文理学院安西校にお電話ください。ご質問にお答えいたします。

 

生徒さんにとって、文理で勉強することが最良で最高の選択であると自負しています。

集団指導の他塾に行くよりも、

個別指導の他塾に行くよりも、

文理に通う事が一番お子さんの能力を伸ばし、可能性を広げると自信と責任をもって断言します。

さて、明日が年内最後の授業になります。最後の最後までオールアウトするまで、全力授業をやっていきます。

【坂】

1月入塾生受付中。

中学準備講座生受付中。

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」(算国理社の4教科実施)があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

 

【文理学院安西校年末年始の予定】

12/31~1/3 休講にて校舎完全クローズになります。

 

2023年は1/4(水)から始業になります。

【2023年 各学年初回授業】

中3S・A 1/4(水)PM2:00~

中2A    1/4(水)PM7:00~ 

中2S    1/5(木)PM7:00~ 

中1S・A 1/4(水)PM7:00~

塾生小学生英語  1/4(水)PM1:30~3:30

小5・小6算国  1/5(木)PM5:00~6:25

になります。

【小6保護者会】

塾生対象 :1/5(木)と1/6(金)PM6:30~PM7:30

冬期生対象:1/7(土)PM4:00~PM5:00

両日とも親子での参加になります。※親御様だけの参加もできます

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

安西校R4-291【22安西校冬期講習日誌 第10回】

12/28(水)快晴○

本日は冬期講習欠席振替補講を行っています。

休んで受けれなかった授業の振替を実施することで、学習に粗密ができないようにします。

 

昨日は小学生の冬期講習からスタート!

【冬らしい南中高度の低い太陽】

元気のいいあいさつと共に、小学生が続々やってきます。駐輪スペースが瞬く間に自転車で埋まっていきます。

【ちょっと斜めに止めてみました】

2日目にして文理になじんで、元気よく、真剣に勉強を頑張っています。

私も小学生英語で出陣です。

【マークシートに初挑戦の生徒さんもいます】

小学生が帰った後、中3冬期講習・中1塾生定期テスト対策・中2冬期講習と行いました。

【送迎中のきれいな三日月】

冬期講習も残すところ今日を含めてあと3回!

受けてよかった!来てよかった!

と思ってもらえるよう、「魂」の全力授業をやっていきますね!

【テキスト満載の段ボールを足の上に落として、片足がいたい 坂】

1月入塾生受付中。

中学準備講座生受付中。

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

安西校R4-290【22安西校冬期講習日誌 第9回】

12/27(火)快晴○

本日も冬の好天。抜けるような青空です。

天気が悪いと、自転車で通塾する生徒さんが困るので、晴天は嬉しいです。

 

昨日から小学生冬期講習がスタート‼

校舎の前に小学生用のサイズの小さな自転車が並ぶと、講習が始まったという気分になります。

【ならぶ自転車】

 

元気のいい小学生のあいさつと共に授業が始まります。

この「元気なあいさつ」というのは、勉強以上に大切な事だと考えています。

人間は社会動物なので、社会の一員として認知してもらううためにもあいさつは重要です。

「個の力」と言うのは微々たるもので、独力で大事をなせる人間はまれです。

いかに周りの人たちが助勢してくれるかで、その人間のなせることの量は決まります。

「あいさつ」は集団の中で自己の存在を受け入れてもらうためにも必要です。

朝から大きな声であいさつしてくれる人間に悪い印象を持つことはありません。

ですから、生徒さんたちが文理に来た時には、お子さんがつられて声が出るように、大きな声で元気よくあいさつして迎えます。

朝の第一声で大きな声が出ると、一日元気よく過ごせます。

逆に、朝の第一声が元気が無かったり暗かったりすると、周りにいる人間が気を使わざるえません。「あれ?元気ない。どうしたんだろう?」「えっ?不機嫌そう。注意しよう。」など、周りにいろいろ気を使わせてしまいます。

そうなると、一緒にいる人間を無駄に消耗させることになるので、社会動物としてはいただけません。

大人になったときに、周りから親愛と友愛を勝ち取る人間性を獲得するためにも、文理に来たら朗らかにあいさつする習慣を身につけれるようにしていきます。

【算数授業中。一人一人を採点する集団と個別指導のハイブリッド授業】

【黙読・音読を繰り返し、文章に慣れさせる国語の授業】

生徒さんはみんな笑顔で真剣に授業を受けていました。

 

私も小学生英語・中3・中1の冬期講習を全力でやりました。

【素晴らしい集中力を発揮中の中3生】

フルパワーでペース配分を無視して全学年で授業をしたので、久々に声が枯れました。放置すると翌日から声が出なくなってしまう可能性があるので、冬のお供イソジンでうがいしました。

【秘密兵器イソジン】

1年目の新人時代に冬期講習でのどをつぶして以来、冬は毎回お世話になっています。

おかげで塾講師として30年近くやってきましたが、インフルエンザ等にかかった事は

皆無です。(誇らしげ)

ちなみにイソジンはヨウ素が入っているので、でんぷんと反応します。

ポテトグラタンを食べた後にうがいしたら、青紫色に変色して焦りました。

自分の口から青紫色のものが出てきたらビックリしますよね。

では、授業に行ってきます!

【坂】

 

明日12/28(水)は校舎開錠午後1時30分になります。

1月入学受付中!

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

 

文理学院には特典があります。

☆講習参加・入学特典☆

おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。

★冬期講習受講生(非塾生の小・中学生対象)

今後の季節講習で特典を受けることができます。まずは「春期講習」を特別料金で受講で!塾選びの体験授業にもお勧めです!

★塾生の弟妹「講習会特典」(小・中学生対象)

今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

11月入学から「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

11月入学以降、どの月に入学しても入学金は一切いただきません!

入塾する際の最初のハードルは「初期費用」ですよね!! そこのところ、 文理学院にお任せあれ!!

毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。

こんな時代だからこそ「お子さんにかかる教育費」をトータルバランスで賢く見直してみませんか?

 

安西校R4-289【22安西校冬期講習日誌 第8回】

12/26(月)快晴○

2022年の最後の1週間が始まりました。

今日から小学生冬期講習が始まりました!

その様子は次回冬期講習日誌第9回で報告します。

 

12/24の土曜日は

中3模試・中1・中2冬期講習で安西校スタッフ総動員で対応しました。

【準備万端整えて】

授業は安西校ベテラン教師陣が「魂」のこもった全力授業!

【田中先生】

【佐藤先生】

【荒瀬先生】

【坂本先生 ※撮影者なので本人は写っていません】

【生徒さんも真剣!】

画像から安西校の雰囲気は伝わっていますでしょうか?

真剣・闊達・笑顔が安西校の校風です。

この雰囲気の中で頑張って、1/11の学調で成果を出しましょう!

 

余談ですが、送迎中に昨年の卒業生のFさんが安西校の前を通り、「先生!」と声をかけてくれました。

【冬で南中高度が低いので、影が長いです。】

Fさんは高校では少林寺拳法部に入部して、

全国大会に行くことになったそうです!スゴイ

実は私も中学時代少林寺拳法部でして、その話で盛り上がりました。

「高校生活スッゴイ楽しいヨ」と笑顔で話すFさんを見て嬉しくなりました。

しっかり、受験生であることを経験して、高校生にクラスチェンジしたFさんをみて、毎年全員こういう受験をしてほしいと思いました。

気合が入ったところで、今日の授業に行ってきます!

【笑顔のFさん。※個人情報部分は加工してあります】

【坂】

1月入学受付中!

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

安西校R4-288【22安西校冬期講習日誌 第7回】

12/24(土)快晴○

本日は中3県統一模試でスタート!

【真剣にテストに向き合う中3生たち】

結果は年明けになりますが、最後の最後まで、細部を詰めていく学習をしていきましょう!

 

昨日から中1の冬期講習がスタート!

中1S・Aの授業と中2S塾生の定期テスト対策を行いました。

中1の生徒さんたちは、前回の基礎講座や、オリエンテーションで私たち教師とは顔なじみになっていたので、リラックスして授業には入れたようです。

「知る」楽しさを伝える文理の授業に参加して、元気よく授業を受けていきました。

授業後には「楽しかった~」「わかりやすかった」「すっごい褒められてびっくりした」などの感想を残してくれました。このまま勉強が好きになってくれるよう頑張ります。

常日頃から、嫌いなモノ・嫌なモノを数える人生は切ないので、嫌いなモノ・嫌なモノを減らしていくのが人生を楽しくするコツだと思っています。

嫌いだった勉強が楽しくなればそれに勝るものはありませんので、この冬期講習で生徒さんの中にある勉強に対しての「食わず嫌い」の感覚を払拭していきます。

【坂】

【来週の安西校予定】

12/26(月)

☆午前10:30~11:55

小5・小6 冬期講習(算国)

☆昼12:00~12:40

冬期講習 英語

※英検受験予定者は午後1:30まで英検対策

☆昼12:45~1:25

小4 冬期講習 算数

☆午後2:00~6:20

中3 冬期講習

☆午後3:40~6:20

中2A塾生対象 定期テスト対策

☆午後7:00~9:30

中1S・A 冬期講習

☆午後9:30~10:00

勉強会 (※学校課題等勉強道具や質問を用意してください)

 

⛄小学生冬期講習はまだ受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記番号にお電話ください。

☎054-204-1555

 

1月入学受付中!

冬期講習後の入学受付が始まっています!来年度の好スタートへ、早めに文理で勉強を始めましょう!!小6の児童さんたちは入塾前に「中学準備講座」があります。入学前の体験授業としてぜひご活用ください!

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-1555

 

 

安西校R4-287【22安西校冬期講習日誌 第6回】

12/23(金)晴れ

12/24(土)安西校予定 校舎開錠AM8:40

☆AM9:00~13:20

中3 第5回県統一模試 ※コンパス・定規必須

模試後、自習室開放いたします。

☆PM3:30~6:30

中1冬期講習 2回目

☆PM7:00~9:30

中2冬期講習 2回目

☆PM9:30~10:00

中学生勉強会 ※冬休みの課題等を持参してください。

 

昨日から中2冬期講習始動!

安西校の元気印の学年なので、初めて来た講習生もあっという間になじみ、大いに盛り上がった授業になりました。

文理らしい、双方向コミュニケーション授業で、発問復唱でその場で定着させる授業が行われ、各教室から重要事項のコール&レスポンスの声が響いていました。

【博学強記 坂本先生の理科】

【和風慶雲 佐藤先生の数学】

【優游涵泳 荒瀬先生の英語】

本日から中1冬期講習がスタートし、中学生冬期講習は全て開始となります。

受講した生徒さんにとって、実り多い講習になるようにします。

一緒に頑張っていきましょう!

【坂】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⛄冬 期 講 習 申 込 受 付 中!⛄

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひ冬期講習 リンクをご覧ください!

チラシはチラシ リンクでご覧になれます。

安西校での冬期講習説明会は終了いたしましたが、小学生はまだ、受付継続中です。

詳しい説明をご希望の方は、下記電話番号にお電話ください。

随時個別の説明をいたします。

☎054-204-1555

 

安西校R4-286【22安西校冬期講習日誌 第5回】

12/22(木)晴れ

昨日の夜に降った雨は上がり、多少の雲は残っていますが、青空の良く見える好天になりました。

 

【12/23から今週末の安西校予定】

12/23(金)

☆PM5:00~6:40

小6中学準備模試解説授業&小4冬期オリエンテーション

☆PM7:00~9:30

中1冬期講習スタート!

中2S通常生のみテスト対策

☆PM9:30~10:00

中学生勉強会 ※冬休みの課題等を持参してください。

12/24(土)

☆AM9:00~13:20

中3 第5回県統一模試 ※コンパス・定規必須

模試後、自習室開放いたします。

☆PM3:30~6:30

中1冬期講習 2回目

☆PM7:00~9:30

中2冬期講習 2回目

☆PM9:30~10:00

中学生勉強会 ※冬休みの課題等を持参してください。

 

 

昨日は小学生の振替授業と中3冬期講習2回目を実施しました。

文理に通うメリットの一つに、この振替授業の実施があります。

勉強を習慣にすることが目的の一つなので、学習が途切れ途切れにならないように、欠席された場合は必ず振替を実施しています。

ドラマや漫画でも、1話でも飛ばしてしまうと話が繋がらなくなり、継続して視聴したり読んだりするモチベーションが下がってしまいます。昨今はリアルタイム視聴は少なくなり、アーカイブでいつでも見れるようになっていることが多いですが、そうすると、今度はいつでも見れると思うと熱をもって継続しなくなります。いわゆる積読・積みゲーと言われる状態になってしまいます。利便性も良し悪しですね。

次の授業の前に、必ず欠席した分を受けておくことで授業の連続性が保たれます。

欠席される場合は必ず校舎にご連絡をください。振替授業の日程を設定いたします。

 

昨日の中3生の様子。受験生らしく集中力の維持がしっかりできていて、夏からの成長が感じれて嬉しかったです。

時間制限を設けて、結構な問題数を解いてもらいましたが、集中力が揺らぐことがありません。

【中3生授業中の様子】

素晴らしいですね!

授業後に田中先生と佐藤先生と、こうやって頑張っている生徒さんをいい未来に導きたいと話し合いました。

【英語・国語担当 田中校舎長】

【数学・理科担当 佐藤先生】

本日から中学2年生の冬期講習がスタート!今日も全力全開で授業をやっていきます。

【坂】

 

小学生と中学1年生は冬期申込受付は継続中です。まだ間に合いますので下記をご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⛄冬 期 講 習 申 込 受 付 中!⛄

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひ冬期講習 リンクをご覧ください!

チラシはチラシ リンクでご覧になれます。

安西校での冬期講習説明会は終了いたしましたが、小学生・中学1年生は受付継続中です。

詳しい説明をご希望の方は、下記電話番号にお電話ください。

随時個別の説明をいたします。

☎054-204-1555

 

安西校R4-285【22安西校冬期講習日誌 第4回】

12/21(水)快晴○

早いもので、今年もあと10日!

2022年にやり残したことが無いよう、今日も全力で冬期講習をやっていきます!

小学生と中1・中2は冬期申込受付は継続中です。まだ間に合いますので下記をご覧ください

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⛄冬 期 講 習 申 込 受 付 中!⛄

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひ冬期講習 リンクをご覧ください!

チラシはチラシ リンク】でご覧になれます。

安西校での冬期講習説明会は終了いたしましたが、小学生・中1・中2まだ受付継続中です。

詳しい説明をご希望の方は、下記電話番号にお電話ください。

随時個別の説明をいたします。

☎054-204-1555

 

昨日は小5次学年準備模試。小6中学準備模試を実施しました。

【みんなちょっと緊張気味。実力問題にチャレンジ中!】

終わった後は塾生も冬期生も関係なく、「3番の①解けた~?」「難しかったねー」と問題についての感想を話し合っていました。

生徒さんの気持ちのベクトルが勉強に向かっています。この機を逃さず、冬期講習で

頑張る!⇒できる!⇒褒められる!⇒自信になる!

というサイクルを作るように教師一同頑張ります。

その後は、中2の学調基礎講座を実施。

続々来る生徒さんの自転車を整頓しながら、大きな声で出迎えます。

【外は寒くても、出迎える教師の熱量はスゴイです】

先日実施した、学調チャレンジの結果をもとに、生徒さんの苦手教科・忘れている単元の学習をしました。

【みんな真剣!】

 

講習が始まる前に、苦手単元をやることで「かからない」を「何とかなるかも」という認識に変えて、本番の冬期講習で一気に「できる!」単元にひっくり返していきます。

授業後は10:30まで勉強会。その日習ったことの質問や、苦手教科の個別指導。課題をやりました。

勉強は本来孤独な作業なので、一人でコツコツとやっているとめげてしまうことがあります。

文理に来ればみんな頑張っているので、

前向きにやることが普通

になります。

是非、授業後の勉強家会を有効活用してください。

【坂】

 

 

 

 

安西校R4-284【22安西校冬期講習日誌 第3回】

12/20(火)快晴○

本日も冬の好天!

静岡市は雪とは縁遠いので、単純に晴天を喜んでいましたが、中越地方が大雪で難儀している様子をニュースで見てビックリしました。

天気図を見ると、中2理科「気象」中2社会「中部地方」で学ぶ知識が活用できます。

【12/20天気図 等圧線が縦になっている典型的な西高東低な冬の気圧配置。 ©日本気象協会】

日本の西。朝鮮半島上空に高気圧があります。高気圧は中心から外に向かって風が吹くので、日本海を超え、水分を大量に含んだ空気が日本海側に吹きます。

【赤の矢印が日本に向けて吹く風です。】

これが、中2社会で学ぶ、奥羽山脈日本アルプス(飛騨・木曽・赤石)にぶつかり、雲を生じさせ雪を降らせます。

冬の降水量が多い、日本海側気候ですね。この冬の積雪により日本海側は水田単作地帯が多く、冬に外作業ができないため、伝統工芸が発達しました。

生徒さんに、ただ教科書を眺めるだけでは手に入らない知識を冬期講習で伝えていきます。

 

昨日から中3冬期講習スタート。

受験生としての自覚をもって、真剣に授業に臨む安西校の生徒さんをご覧ください。

教室の雰囲気は真剣そのもの。この勢いのまま入試まで頑張りましょう!

【坂】

 

小学生と中1・中2は冬期申込受付は継続中です。まだ間に合いますので下記をご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⛄冬 期 講 習 申 込 受 付 中!⛄

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひ冬期講習 リンクをご覧ください!

チラシはチラシ リンクでご覧になれます。

安西校での冬期講習説明会は終了いたしましたが、小学生・中1・中2まだ受付継続中です。

詳しい説明をご希望の方は、下記電話番号にお電話ください。

随時個別の説明をいたします。

☎054-204-1555