夏期講習のご案内(羽鳥校)
毎年ご好評頂いております夏期講習、今年も実施いたします!
日程と料金をお知らせいたします。
(クリックで拡大します)
<夏期講習コース一覧>
<小学5・6年生>
<中1>
<中2>
<中3>
夏期講習説明会①
5/31(土)午後4時より開催いたします!
お電話でのご予約お待ちしております。
☎ 054-295-5587
文理学院羽鳥校 教師一同
風邪は治りました。深澤です。
みなさんGWはどのようにお過ごしになりましたか?『4連休だ!!』と思っていたのも束の間。過ぎてみれば、あっという間に終わってしまいましたね。GW最終日の夕方のニュースでこんなことを言っていました。「夢から現実へ、明日から学校・仕事の人へインタビュー」みたいな。そのインタビューをすること自体が、なかなか酷なのでは?と思っていました。今日から休み明け。気持ちを新たに引き締めないといけませんね。
ちなみに私のGWはどうだったかというと、、、息子のたいち君が初節句を迎えましたので、お祝いをしてきました。親戚から立派な兜飾りや五月人形をもらいましたので、その感謝の気持ちを込めて、お食事会の席を設けました。
たいち君も、じいじやばあばに会えて喜んでました。
たいち君のお膳です。普通に大人が食べてもいいぐらいの大満足なお膳でした(`・ω・´)
そもそも節句のお祝いってなんでしょう?5月5日は「こどもの日」とありますが、別の呼び方に「端午の節句」といいます。端午の節句は、男の子のすこやかな成長と立身出世を願う行事です。 古代中国では、5月は物忌みの月とされ、邪気や悪霊を祓うために菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。
この風習が、日本では平安時代に取り入れられ、宮中から鎌倉の武家社会へと広がります。武士は菖蒲を「尚武=武芸を尊ぶ」とかけ、盛んに端午の節句を祝うようになったとのことです。昔からの習わしですね。改めて調べてみたら案外知らないことばかりでした。私はせいぜい、「兜を飾って、柏餅を食べる日」ぐらいの認識でした(/ω\)
私は今回の節句で、初めて祝う側になりました。今までは自分の親が、私にしてきてくれたことを、いざ自分の子に!となると、なかなかの大変さを実感しました。違う目線というのでしょうか?今までとは全く違う、代えがたい経験をさせてもらえたと思います。つまり、親の存在ってありがたいねってことです(‘ω’)
さてさて、大事な話が最後に一つ!『GWが明けたよ!羽鳥生!定期テストの準備を始めるぞ!!!』羽鳥校の校舎の壁に、テストまでのカウントダウンを始めました。日々の生活にテスト勉強を落とし込んでいくぞ。文理においで!自習室においで!質問においで!来ないなら、こっちからいくぞ?笑
これから、各教科それぞれで小テストが増えていくことでしょう。締め切りに注意しながら、計画的にこなしてくださいね。今年度初の定期テスト、まずはガツンとここで良い成績とってみせようぜ!先生も一緒に頑張るぞ!
★☆ ここからはお知らせ ☆★
の期間で、実施します。 中学生はこの期間で2回、小学生は1回授業を体験することができます。
服織中定期テスト前のこの時期、ぜひ文理の授業をご体験ください! 【特典あり!】 6月入塾手続き完了次第、5/26~31までの1週間を無料で受講できます。 お申込み、お待ちしております。
深澤
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日、駐車場側の窓掲示を変えてみました。
荒瀬先生がイラストを作ってくれました。
ありがとうございます。
昼間、自習室にやって来た生徒が見て、
「何これー?!」
大好評(?)でした。
ほしかった反応ありがとう。
ゴールデンウィーク期間中は、5/3~5/5の間、校舎クローズとなります。
作原は、一日だけ早く、昨日おやすみを頂きました。
今年は、どこにも出かける予定はないので、
ごはんを奮発しようと思います。
昨日はお寿司を食べました。
あじのタタキ、よく味わって頂きました。
の期間で、実施します。 中学生はこの期間で2回、小学生は1回授業を体験することができます。
服織中定期テスト前のこの時期、ぜひ文理の授業をご体験ください! 【特典あり!】 6月入塾手続き完了次第、5/26~31までの1週間を無料で受講できます。 お申込み、お待ちしております。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日は、地域清掃活動を実施しました!
文理学院ではSDGs活動の一環として、
毎年初夏と秋、この活動を続けています。
すがすがしい晴天に恵まれ、
教師・塾生のほか、保護者さま・塾生のお友だちにもご参加いただき、
会わせて39人で、藁科川の河川敷清掃を実施しました。
午後2時、校舎前に集合し、
「いざ、しゅっぱーつ!」
校舎長・白石先生のかけ声とともに
元気よく始まりました。
土手を登っていきます。
歌枕で有名、木枯の森を横目に見ながら
河川敷へ降り、ごみを拾っていきます。
今年も、みんなの力で、多くのごみを拾うことができました。
みんな、ありがとう!
校舎にかえってきました。
おつかれ様でした!
活動後、「地域清掃俳句会」を希望者で行いました!
そちらの結果も、また後日お知らせいたします。
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。
中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。
一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。
風邪をひきました。深澤です。
最近の寒暖差が原因でしょうか?それとも、体力が落ちてしまったからでしょうか?どっちも影響しているように思います。では、サウナにいって整うしかないか・・・
いや、ダメですね。「サウナ―」の血がそう言っています。健康な時にこそ整うものです。今は、体を休めることを大切にします。元気になったら、「サウナしきじ」に行こうかな。
さて、現在羽鳥校では、到達度テストや県統一模試の結果が返却され、「直し」を行っています。ご家庭では、テスト結果をご覧になりましたか?まだであれば、お子様に「みせるものあるんじゃない?」とお声がけください(・ω・)ノ
中学1年生にとっては、初めてのテストでした。みなさんの感想とこれからの意気込みをアンケートで書いてもらいましたので、一部紹介します。
Q1、今年度初のテストでした。感想をどうぞ。
意外と時間がなかった。結構できたと思ったけど全然できなかった。100点じゃなくてくやしい。自分的にはできたつもりだったが、もっとガンバる余地がある。とてもいい点数だと思った。ランキングに入れてとてもうれしい。次のテストではいい点数をとりたい。「この点数か。。。」とおもった。自分の努力の結果なので、「足りなかっただけか」と思えました。めっちゃうれしい。少し緊張した。意外と点がとれてた。自分の期待に沿った点数がとれて安心した。まぁまぁ(・ω・)。できる所とできない所がはっきりでてた。
Q2、次に活かすべき反省点はなんでしょうか?
ミスが多いので、落ち着いてやりたい。簡単なところで考えすぎた。自信を持つ。符号のミスがないか見直しをする。落ち着いて挑む。文章問題に慣れる。ちゃんと問題文を見る。見直しをする。わからない所を先生に聞く。計算ミスが多いので見直しを頑張る。もっと見直しを頑張る。補習をできればしたい。問題文をしっかり読む。練習をする。わからない問題は飛ばす。問題を最後まで読む。もっと時間に余裕ができるように速さを鍛える。
Q3、6月に定期テストが待っています。意気込みをどうぞ。
点数をあげるためにいっぱい勉強する。見直しをもっとやって計算ミスをなくす。自分が納得できるような点にするために勉強する。さすがに練習しようと思いました。頑張るぞ(*’ω’*)凡ミスを減らすために見直しをよくする。今回と同じ間違えをしないようにします。ゼッテーHクラスに行きます。見直しを徹底したい。復習をたくさんやって、万全な状態でテストを受けたい!計算・文法ミスをなくす。満点目指す!凡ミスに気を付けます。このテストより高得点を取りたいです。やるぞ~(・ω・)できない所をできるようにしたい!
以上です。みなさん、いい反省ができていますね。次の為に「何をするべきか」を言語化している子が多く素晴らしいです。中学生になって初めてのテスト。緊張したことでしょう。でもこの経験が本番に活かされます。今の一年生の課題は、「見直し力」だと思います。「精度」も「回数」どちらもまだまだです。でもこれからも意識すれば鍛えられます。毎回数学の時間には計算テストをやっていますよね?そのテストで毎回満点をとる気持ちで臨んでください。そして本当に満点をとってください。それがあなたの自信になります。不安があれば先生がみなさんの補習をすることもできます。一緒にがんばるぞ(`・ω・´)
つきましては羽鳥校では、数学補習団体「ざわ組」を発足します。今週から中学3年生は始めていますね。主に授業後の時間を使って今までの内容の復習をしていきます。ぜひご参加お待ちしております。1・2年生の皆さんには、授業内で補習の案内をしていきます。
(この「ざわ組」は私の古巣である中島校の「オグミ」や「エイミ組」のオマージュです。いつも「いいな~、作りたいな~」と思っていましたので、今年は羽鳥校にて真似をさせてもらいます。)
一緒に「できる」の数を増やして、楽しくお勉強しましょう!
☆★ ここからはお知らせ ★☆
明日4/26(土)の14:00より地域清掃活動を実施します!みんなの参加を待ってます!
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。
中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。
一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
以上 深澤
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
このまえ、カレーを食べました。
激辛好きの作原。辛さを選べるときはMAXにしています。
お味は最高にグーでした。
幸せもMAXであります。
カレーの起源はインド料理です。
初めてヨーロッパに伝えたのはポルトガル。
バスコ=ダ=ガマのちょっとあとですね。
その後、オランダ・イギリスの商船がアジアへ進出。
東インド会社の貿易を通して知られるようになり
イギリスによるインド統治の時代、いよいよ世界へ広まりました。
味と同様、カレーの歴史も奥深いものですね。
(こちらもご覧ください)
カレーの世界史16-17世紀|ハウス食品
さて、なぜこんな話をしているのかというと、
好きなものが二つ組み合わさることで
「面白い」が生まれるぞ!
ということを言いたいんですね。
「カレー」と「歴史」、私は両方が好きです。
そのため、私はこういう話がとても面白く感じます。
勉強をしていく中で、
「あ、これは好きかも」
「この単元、得意かも」
と思えるときがあると思います。
ぜひ、その気持ちを大事にして、伸ばしていってくださいね。
勉強の中から「好きな部分」を見つければ
新しく見えてくる「面白さ」があるものですよ。
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。
中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。
一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
4月の通常授業が始まり、2週間が経ちました。
各学年とも、学校よりも先の単元を予習で進めています。
中3生とは、第一次世界大戦(1914~1918)のところを
一緒にやっています。
約1000万人もの戦死者を出した第一次世界大戦。
ポール・ナッシュさんというイギリスの画家がおりまして、
第一次世界大戦について印象的な作品を残しています。
「我々は新しい世界を作っている」という作品です。
木は枯れ、荒野に人の姿はありません。
「新しい世界」って、一体……。
多くの犠牲を経て、第一次世界大戦は終わりました。
その後、ベルサイユ条約、国際連盟、ワシントン会議と
民族自決・国際協調・軍縮の流れができ、大戦から10年後には
パリ不戦条約が結ばれ、「戦争の禁止」が約束されました。
と、説明したところで、ある生徒さん(Oくん)、
「今でも(戦争)やってるじゃん!」と。
そう、今でも続いてしまっているんですね。戦争は。
「そんなことをしているときか??」
と、私も思います。
ところで……。
2階の窓掲示を変えてみました。
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。
中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。
一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
昨日、うな丼を食べました(おお~)
今日一日、体調がとてもよかったです。
よーしがんばるぞ!!
と思い、
窓掲示を新しいものに変えました。
来週は、無料体験授業を行います。
「文理の授業」を体験できるチャンスです!
この機会に、ぜひお申込みください!
ご好評のおかげをもちまして、
全学年を2クラスに分けることができるようになりました。
来週より、中学生はHクラス・Sクラスに分かれて授業を行います。
スケジュールをお配りしてありますので、ご覧ください。
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
金・土・日は校舎を閉じておりましたが、
今日から再開しています。
先週の金曜日、日本平ホテルにて、文理学院社員総会がありました。
羽鳥校の校舎長・白石先生も演壇に登りました。
ほかの地区・校舎のいろいろな先生の話を聞くことができ、
「また一年、がんばろう!」
気持ちが新たになりました。
中1・中2の通常授業が今日から始まりました!
学校の授業に先立って、新学年の内容を教えていきます。
文理にくれば、学校で活躍! できるようになりますよ!
4/14(月)~4/19(土)で実施します。
文理の授業を体験したい生徒さん、塾を検討中の保護者様
ぜひこの機会にお申し出ください。
お申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
今日は、
です。
現在は小学生の授業中
羽鳥校恒例・小学生漢字しりとり大会。
異常なほどの盛り上がりをみせています。
初日から振り返ると……
10日間の短い日程でしたが、賑やかで濃密な時間が続きました!
非常に多くの小中学生が講習生として参加してくれました!
講習から引き続いてのご入塾を申込いただいたご家庭も多くあり、
まことにありがとうございます。
今後も一生懸命、まごころをもって授業・指導、していきます。
いま、「入塾」が増えています!
通常授業開始は、春期講習明けの4/7(月)になります。
4月入塾生、小5から中3まで募集中です。
小5~中1は、受講する科目・曜日をお選びいただけます。
お申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。