英検(羽鳥校開催)5月28日(土)
の実施時間の確認です。
3級・・・・14:15~15:45(90分)
4級・・・・17:30~18:50(80分)
5級・・・・17:00~18:10(70分)
準2級・・・ 18:00~20:00(110分)
★受験票は校舎に届きますので、検定当日に渡します。 ★持ち物は筆記用具 ★受験票に、住所(郵便番号も)、電話番号、生年月日を受験票に記載するので、覚えてきてください。 ★不明な点があれば、白石までご連絡下さい。
服織中1年生の保護者方でした。羽鳥校のブログを見てくださっての問い合わせということでした。夏期講習内容のブログ1本目に反応いただいて、大変ありがたかったです。見てくださっている方がいるかと思うと、それだけで励みになります。ご案内させていただいた夏期講習の説明会では、さらに詳しい内容をお話させていただきたいと思っております。
いわゆる、音楽ソフトの中身ではなくジャケット(外見)だけで購入してしまうことですが、それは書籍にもあるわけなんです。中村草田男の第1句集「長子」をジャケ買いしてしまいました。昭和21年の再販版ですが、それでもめちゃめちゃ味があります。分かります~?
賤機中の3年生の前期中間テストの範囲に俳句が含まれていたので、それも意識にあったのかもしれません。メルカリで980円という破格の値段でした。これがもし、初版本(昭和11年)なら(状態にもよりますが)4~6倍はすると思います。この句集「長子」の中で私の最も好きな句は
冬の水一枝の影も欺かず(ふゆのみず いっしのかげも あざむかず) 草田男
羽鳥校 白石
彼の本日の自主勉カードの感想欄には「理科がながすぎる」と書いてあります。平仮名で書かれているのは、ある意味脳を使い切った証拠です。彼が言いたかったのは「理科の試験範囲がえげつなく長いので、学校の課題ワークがなかなか終わらない!」ということでしょう。これについては、羽鳥校の理数担当である奥塩先生も「服織中3年の理科の範囲の広さは……」と閉口していましたから、知っていました。服織中のほとんどの3年生が同じことを考えていると思いますが、そのなかでこの自主勉時間は大したものです。天晴です。
3時間越えの自主勉をしている服織中の生徒は他にも複数いました。大したものです。今日は修学旅行の振替休みということで、この日をどう使うかは人それぞれだったのですが、修学旅行前の保護者会において力説した「前期中間テストの重要性」が分かっていた生徒は自習室に来ました。まさに切り替え。いい時間の使い方だったと思います。受験生になりつつあります、確実に。
ただ、今日最後のリラックスを補給してここから頑張る生徒もいると信じて(笑)、明日の授業を楽しみにしています。
中1生の通常授業後の自習室30分滞在も素晴らしい!彼らも3時間の学習時間を確保しました。まさに、前期中間テスト前の中1文理生です。こちらも楽しみです。
羽鳥校 白石
夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます。2019年の冬から羽鳥に校舎ができて、3回目の夏がやってきます。今年の夏もいろいろな出会いがあることを楽しみにしています。
服織中・藁科中の前期中間テストが6/9(木)に実施されます。そのテスト結果が返却され、「夏まで待っていられない!」という気持ちが高まる頃、6/16(木)から6/23(木)までの1週間、ぜひ文理の無料体験授業に参加してみてください。なお、特典として7月入塾をされる場合は6月末までの授業も無料で受講していただけますので、この機会を逃さないでください!
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
晴天ですが、湿度も少し感じる静岡です。
服織中・藁科中の3年生は、修学旅行に行っています。
旅先の天気はどうですか?
明るく朗らかに修学旅行を楽しんでいる3年生の顔を思い浮かべながら、ブログを書いています。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました!
ご提出頂いた保護者会アンケートは、すべて拝見しております。
お書き添えくださった内容は、職員全員でしっかりと受け止め、
大切なお子さんのために、今後の指導に活かして参ります。
順調です!
こちらは、社会科チェックテストの様子です。
3年生Sクラスは、「全員、満点とるぞ!」の意気込みで、
ノーミスクリアのチェックテストをしています。
「修学旅行前に、やりきろう!」
の声掛けで、最初は「エーッ?!」という反応もありましたが、
最後はみんな、もくもく頑張り、達成してくれました。
「嫌だったことが、当たり前にできるようになる」
これが成長の本質だと私は思います。
羽鳥校の生徒は、日々、本当に成長していますね。
これからも、一緒にがんばりましょう!
では、今日はここまで。
作
服織中2年の塾生が職場体験で、とろろ汁で有名な丁子屋さんにお世話になると聞いたので、今日の昼餉はとろろ汁と相成りました。学生の頃に行ったきりで、もう20年以上前になるかもしれません。大変盛況でした。「こんなにお客さんがいるなかで、どこを任されているのかな?ホールかな?」と思っていたところ、なんと接客・配膳係として頑張っているではないですか。もうそこだけで「由緒ある店でいい勉強しているなぁ」と思いました。お客さん方も、本当にいい方ばかりで、中学生が職場体験としてやっていることが分かっておられるかが多かったですね。もちろん、丁子屋のスタッフの方たちも温かく、かつ気を緩めず見守っておられました。身も心も満たされる昼食となりました。ごちそうさまでした。
羽鳥校 白石
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
5月もはじまり、連休明け授業、今日から再開です。
元気にがんばりましょう!
おやすみの間、伊豆長岡に行ってきました。
韮山反射炉 です!
リニューアルされ、すごく綺麗になっていました。
私は過去に2回、行っているのですが、
そのたびに、雨! 残念なきもちでした。
今回は、緑の美しい五月晴れの日に行くことができ、
素晴らしい旅でした!
反射炉の目的は、「西洋風の大砲を日本でもつくるぞ!」です。
高温で溶かした鉄を、鋳型の中に流し込み、
完成した鉄棒をキリのようにくり抜いて、砲身をつくっていました。
このとき、炉の内部をどうやって高温にするか?? が問題なのですが、
オランダの科学(蘭学)を勉強していた幕府の武士・江川英龍さんが
「炉の内側をドームにして、熱を反射させると温度が上がるぞ!」
という仕組みを知り、作らせたのが、あの「反射炉」であります。
勉強熱心な人というのは、昔からカッコイイですね。
さて、来週より、羽鳥校のテスト対策が本格的に始まります!
みなさん、準備は万全ですか??
誇れる結果を出して、笑顔で喜べるよう、
一生懸命、やりましょう!!
では、今日はこれにて。
作
今年も清掃場所は藁科川の河川敷周辺。参加者は塾生が34名、塾生のご家族・お友達が9名、高1のOBが1名、計46名での実施となりました。
藁科川土手周辺は羽鳥地区の住民の皆さんの美化意識高いこともあって、ほとんどゴミは落ちていません。しかし、河川敷まで行くと、いろいろなゴミが落ちています。今回はまな板とかエアコンのダクトホースがありました。それらのゴミを塾生たちの機動力で拾っていきます。今回のゴミは、ゴミ袋6つ分でした。昨年も感じましたが、ゴミ拾いをすると本当に清々しい気持ちになりますね。SDG’sを通じて、地域と関わる活動ができたことも嬉しいです。
羽鳥校 白石
5/1(日)5/2(月)休校
5/3(火)検定対策&社会特訓DAY
5/4(水)検定対策&数学特訓DAY
5/5(木)休校