投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】隠

おはようございます。中島校の小倉です。

24日(日)はお休みをいただきました。

午前中は富士駅の近くにある図書館へ、自習室ですこし勉強をしていると見たことがある顔がチラホラ。文理の中3生です。まじかぁ。えらいぞ中3生。その後も続々と文理生があらわれ、図書館の自習室は文理生だらけ。自習対応をしてあげたかったのですが、他の利用者もいるため、私も黙々と学習をすすめました。図書館は良いですよ~。なんて言ったって無料で本が読めますからね。活字に触れよう。活字に。

私も休憩の合間、ガロア理論について1時間ほど文章を読み、知っていたことに知らなかった情報を肉付けしました。そこで昨日の中学生の授業でガロア理論についてお話を。何言ってんだぁって思われたかもしれないのですが、生徒たちはそれでも最後まで話を聞いてくれました。

こういうのって大事だと思うんです。

子どもたちが知らない世界を見せること。知らないことがまだまだたくさんあることを知ること。目には見えないけど、おもしろいがたくさんこの世の中にかくれんぼしています。どんどん教えます。数学って面白いって

【中島校】努

メリークリスマス。中島校の小倉です。

今日から小学生の冬期講習がスタートです。みんな元気な挨拶で文理学院に来てくれました!さぁ今週も今日から頑張るぞぉ~

先週の土曜日の話です。中2生が全体的に元気なく、元気が出るような授業を考えながら行いました。超絶疲れたのですが、何人かが授業後も残って自習室に残ってくれたことや、『次回30分早く来るので数学を見て下さい』という生徒さんが何名か私のところに来てくれました。

何とかしたいその気持ちに応えます。

元気と勇気と希望を与える授業をするからみんなも来てね!

【中島校】花

こんにちは、中島校の小倉です。

バラの花を折り紙で作ってみました。生徒たちに見せると喜んでくれました。

『小さな感動をたくさん作ります。文理学院中島校』

さて、話は変わり中3生の皆さん、県統一模試お疲れ様でした。先生も数学を解いてみましたが、全体的に難しかったかと思います。何が難しいか、人それぞれだとは思いますが、全員に共通して言えることは

『点数を取れるところで落とさないか』です。

例えば、今回の連立方程式の文章題で立式はできているものの途中計算でミスをしてしまっている生徒さんが多くいました。ただの計算ミスをただの計算ミスで終わらせない。工夫することで計算ミスをしにくい計算力を身につけて行きましょうね。(計算をどう工夫すればいいか分からない人はどんどん聞きに来よう)

12月25日(月)は10:00に校舎OPENです。どんどん模試の解き直しに来ましょう!

そして12月25日(月)はいよいよ小学生の冬期講習がスタートです!

皆さんに合えることを楽しみに待っています!

【中島校】易

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日は、小6保護者会に参加していただいた保護者・生徒の皆様、ご参加ありがとうございました。澤先生・深澤先生から中学準備模試の解説や中学生活についてのお話があったかと思います。冬期講習と年明けから始まる中学準備講座で中学生活を笑顔でスタートが切れるように一緒に準備していきましょうね。

また、本日参加される小6保護者・生徒の皆様、ご参加お待ちしております。小6保護者会は17:30~18:30です。駐車場が混雑することが予想されます。可能であれば乗り合わせでお越しくださいますようご協力をお願いいたします。

さて、話は全く変わりますが、平田先生と中3模試の準備を進めていたときに仮面ライダーの話に。そこで思ったのは仮面ライダーもウルトラマンも悪役がいてこそだなぁと。ショッカーや怪獣がいなかったらライダーキックもスペシウム光線も映えませんからね。悪役がいるからこそ輝くことができる。だから悪役もヒーローと同じくらい大切なんですよね。

光と闇もそうです。昼間に花火を上げたところで何にも見えません。夜空という闇があるからこそ、花火が輝いて見えるんですね。

何の話だよ!

 

まぁ

全部が大事って言うことです。

よし。今日も楽しむぞ!

【中島校】似

こんにちは、中島校の小倉です。

高校生と部活の話をしていたら自分の高校時代のことを思い出しました。高校3年間、テニス部を続けていく中で多くのことを学んだんですが、今日はその中の1つをご紹介。

1年生の時、ペアを組んでいたMくんがよくミスをし、よく謝るんです。「ごめん」って。でも謝られたところでポイントは戻ってこないし、僕の口癖はいつの間にか、「次だよ、次」ってなっていたんです。そうするとペアのMくんも次第に前を向き始め、ポイントを取られてもくよくよしなくなり、次は取り返すぞっていう姿勢になってくれたんです。

勉強においてもそうですよね。間違えた問題を次にどうすればミスしないか考え、実行していくことが大切です。だれしも過去には戻れません。

ヤなことやつらいことがあっても気持ちを切り返す。

芸人のみやぞんさんが過酷な山登りのロケの中、言いました。「幸せだな。もっと登りたいな。まだまだ登れる幸せ。自分の機嫌は自分でとって、人にとってもらおうとしない!」

って。なかなかできないことです。自分に嫌なことがったとき、人に八つ当たりしたり、愚痴を言ったり、攻撃したりすることで自分のストレスを解消してもどんどん負になっていくだけです。ただ、両親や距離感が近い人には甘えちゃいがちですね。私も気を付けねば。

何事も勉強です。つらいことも楽しいことも全部。全部が自分のためになります。

よぉ~し!今日も頑張るぞ!

【中島校】告

こんにちは、中島校の小倉です。

いよいよ本日から中3生は冬期講習がスタートですね。

冬休みは最後のまとまった休暇です。

冬期講習テキストを使い切るつもりでこの冬休みを過ごしましょう。

大事なことは×を〇へ、○を◎へ。1歩ずつ前進するぞ!

ちなみに授業の開始時間が18:40~なので注意しましょう。

中1・2生も明日からスタートです。

1月学調に向けて一緒に成功するための準備をしていこう。

単語だったら書いておしまい、じゃなくて単語50個覚えたらおしまい。のように

具体的に何ができるようになったか塾から家に帰るときに言えるように。

みんなが送迎を待っている間、小倉先生が聞きますかね!

自分で自分をテストする冬にしよう。

中1・2生も時間が19:00~なので注意お願いします。

 

さて、最後にお知らせです。

明日21日(木)、22日(金)は小6生の保護者会が17:30~です。

澤先生と深澤先生より中学生に向けて大事なお話があります。

御足労をおかけしますが、皆さまのご参加をお待ちしております。

【中島校】Merry Christmas

こんにちは!伏見です!

最近は寒い日もあれば、12月にしては暖かい日もあり、体調が崩れやすいのではないかと思います。インフルエンザが流行っているクラスもあるようなので、体調にはお気をつけて下さい。

私は先週連休をいただき、いつもの通り東京の病院につきそいしました。今回は4日間ぐらい東京にいたので、様々な場所に行ってきました。

関東ではこの時期クリスマスマーケットが盛んです。私は赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットによく行くのですが、今年は別のところを周ってきました。

まず最初は横浜ベイクォータ―のクリスマスワンダーランドです。ベイクォーターには私が好きなカフェがいくつかあります。特に甘いものが好きな人にはお勧めの商業施設です。特に私はここの「Butter」というパンケーキ専門店が好きなので、横浜に観光に行く際は是非行ってみて下さい。

東京でもとある場所に行こうとしたときにクリスマスマーケットをやっていました。ご覧の通り東京タワーの下です。

そして私が今回行きたかった場所は11月24日にオープンしたばかりの「麻布台ヒルズ」です。特に事前の下調べも何もしないで行ったのですが、麻布台ヒルズでもクリスマスマーケットが開催されていました。オープンしたばかりで飲食店が満席ばかりで食べることができなかったのが残念でしたが、やはり新しい施設は良いものですね、

今回は数日間東京にいたので、いろいろ食べたので、お薦めの一品を紹介します。

東京駅にあるハゲ天の天麩羅です。どの天麩羅もサクサクでとても美味しかったです。特に私が気になったのは下にあるアイスの天麩羅ですね。初めてアイスクリームの天麩羅を食べたのですが、アイスの触感と天麩羅のサクサク感が絶妙にマッチしていました。皆さんも是非行ってみて下さい。

さて水曜日から冬期講習が始まります。残席は少ないですが、まだまだ募集はしておりますので、「学調で結果を残したい!」「入試対策を勧めたい!」という方は是非私たちと一緒に勉強しましょう!

TEL 0545-32-6027

 

【中島校】巧

こんにちは、中島校の小倉です。

今日も1日始まりました!だんだんと寒くなってきて、先生はなかなか布団から脱出することができなくなっていますが、今日も笑顔で寒さを吹き飛ばしていきます!

笑顔って大事ですよね。周りに影響します。

ずっと笑顔だと気持ち悪いのですが、挨拶は元気よくしていきますぞ!

 

さて今日は昨日の授業のご紹介。

昨日は、小6生の算数を1コマ担当しました。

代表値(中央値・最頻値・平均値)の単元を指導しました。

なかなか盛り上がり辛い単元ではあるものの、それでもいつでも感動授業がテーマです。

まずは中央値、最頻値からです。どのような値を取ればよいか説明を行い、生徒全員ができたことを確認。

その後、見せ場の平均値です。

中1数学ではおなじみですが基準となる値とその差を用いて合計値の計算を行います。

51×153×154×455×356×557×358×161×163×1という計算を

50×20+(1+3+16+15+30+21+8+11+13)で計算して見せ、ただの計算をただの計算で終わらせないようにと話をしました。

説明を聞いていた小6生は表情が明るくなり、「宿題の問題で使ってみる~」ってうれしそうに言ってくれました。

算数においてはめんどくさいと思った瞬間がチャンスです。

どうすれば楽に計算できるのか。そのために数学があります。

先日も中学生に微分法を説明したのですが、定義通りの導関数の導き方は困難です。

だから先人たちが素早く計算できるように工夫する方法を考えてくれました。

だからどんどん使おう。これまで習った計算で何か工夫できないか。

誰よりも美しく計算して行こう!

 

文理学院では授業を通して子供たちに『考えることって面白い』を伝えています。

冬期講習まだ間に合います!勉強がしたくなっちゃう冬にしよう!


塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】音

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日、日曜日は息子の幼稚園の音楽発表会でした。年中、年長さんによる音楽会だったため、年少の息子は出ていないのですが、娘がお世話になっていたころから毎年お手伝いとして参加させて頂いています。というのも完成度が非常に高く、毎年園児たちに感動させてもらっているからです。園児たちは音楽会のために毎日朝早くから練習に練習を重ねてきています。だからこそ、控室の園児たちには緊張感に包まれていました。

こういう体験って非常に大切だと思うんですね。

先週土曜日に中1生に話をしたのですが、

『成功する人は必ず成功するための準備をしている』って。

当たり前のことじゃんって思うかもしれませんが、実際難しいですよね。

中1生に話をしたのは文理で英語のチェックテストがあったからです。

1つ1つの小テストを合格できるように準備して取り組む生徒と最初から再テストで合格すればいいやというスタンスでテストに向かう生徒。どっちの方が良いと思う?っと生徒たちに投げかけました。

何事に対しても緊張感や危機感をもち続けることはできません。もち続けたとしても疲れちゃいますからね。だけど、時と場合をよく考えてうまく緊張感を持てるようにしたいですね。

話を戻しますが、園児たちの演奏や演技、本当に立派でした。

一生懸命、準備してきたことが非常に伝わった来ました。

今年も感動をありがとうございました。

 

先生も負けないぞ! 日々感動授業していきます!

冬期講習生募集中!講習申込まだ間に合います!

この冬、文理で勉強を楽しもう!
塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】進

こんばんは、中島校の小倉です。

本日、中島校では、中3保護者会がありました。

保護者・生徒の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

今回の保護者会では澤先生からは高校入試はゴールではないという話を、廣瀬先生からは高校進学後の生活についての話があったかと思います。限られた時間をどう使って行くのかよく考えて時間投資しましょうね。

その後、残った中3生がいたため、私から高校数学の魅力や難しさを伝えることに。

三平方の定理から余弦定理の証明、チェバ・メネラウスの証明、分野を全く変えての微分法の説明を行いました。

説明を聴きながら中学数学と比べ、高度な思考が必要になることを実感している様子。

不安と期待が入り混じった表情をしていましたが、微分法での締めをしたところで生徒たちからは「すげぇ~面白い。」「中学数学と全然違う。あまかった。」とニコニコしながらコメントを頂きました。

そうでしょってね!めっちゃ面白いんです。数学。難しいからこそ魅力があるの。

みんなもおいでよ!数学が面白くなる魔法をかけるから。

まだまだ冬期講習生募集中!まだ間に合います。

この冬、文理で勉強を楽しもう!
塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県