都留本部校・東桂校『金曜日です!』2024.12.20

都留・東桂校 小澤です。

昨日は、中学3年生を対象として『高校スタートダッシュ説明会』を実施しました。
生徒さん達には、文理の先生たちによる「高校入学から大学入試までを見据えた内容」の動画を視聴してもらい、高校入試に向けて、月末から始まる冬期講習に向けて、やる気アップになったのではないでしょうか。 (*’ω’*)

さて、本日12/20 (金) は、都留校・東桂校ともに通常どおりとなります。
自習室も開放していますので、冬休みの宿題をやりに来るのもいいかもしれませんね! (*‘∀‘)/
宿題を早めに終わらせて、気分良くお正月を迎えられるように、頑張ってみましょう! (*´з`)

🌟 おまけ 🌟
例の「富士山ローソンさん」の前に、再度 策を設置するというニュースがありましたね。
観光客の横断歩道ではない場所での道路の横断が危険との事への対応なようです。

こんな感じになってました。
河口湖では外国からの観光客が多いワケなのですが、国によって文化やルールも違いますよね?
「横断歩道を渡る」というルールが、よその国でもあるのかないのかって疑問ですが・・・
みなさんはきちんと横断歩道を渡ってくださいね。 (*’ω’*)


👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 12月入塾生 募集中です! (´ω`*)

都留校の 冬期講習の時間割 はコチラ!

文理学院の 冬期講習の情報 はコチラ!

【中島校】中島校にも届きました。

こんにちは、中島校の小倉です。

文理学院の新しい社是が届いたのでパシャリ

以前の社是も好きだったのですが、今回新たに変わった社是についてもすごく共感できるものです。ぼくがこの仕事をしているのは子供たちを笑顔にしたいからです。

笑顔になったら元気が出る。

これは絶対だと思うんです。

ただそれができるのは僕自身の行動や僕が生徒たちにつかう言葉によってなんですよね。

使う言葉一つでやる気にもさせるし、やる気を奪ってしまうこともできる。

だからこそ、使う言葉一つ気をつけなければならないですね。

冬期講習

今日から中1&中2生の講習が始まります。

「礼儀」

僕が今でも尊敬している先輩から教わった言葉です。

教える側にも教わる側にも礼儀がないと授業は成り立たないと。

それを大事に子どもたちを逞しく元気にしようと思います。

冬期講習説明会12月21日(土)18:00~追加!

有難いことに毎日、問い合わせのご連絡をいただいております。クラスによっては席数の限りが近づいてきておりますのでお早めにお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

 

【中島校】冬期講習2日目

こんばんは、中島校の小倉です。

中3生は冬期講習2日目です。

小沢先生の理科の天体の授業。僕も理科を指導する時がありますが、やっぱり専門家はちがう。圧倒的に分かりやすい授業で入試問題の解説をしてくれています。僕も生徒と一緒に勉強しちゃいました。

次は小倉の数学。

今日のテーマは連立方程式の文章題。どうやって情報をまとめるか分かったかな。いつもの通りできなかった生徒は復習に心を燃やしてくださいね!

他の先生の授業も取りたかったのですが、授業がない時間も補習対応だったので今度UPします。

明日からはいよいよ中1&中2の冬期講習がスタートです。学調に向けて勉強を楽しむぞ!

冬期講習説明会12月21日(土)18:00~追加!

有難いことに毎日、問い合わせのご連絡をいただいております。クラスによっては席数の限りが近づいてきておりますのでお早めにお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

冬期講習

安西校【基礎から徹底!】

【冬期講習中学生は明日から!!】

本日も小6のお申込み、中1のご予約がありました。中学生は20日から冬期講習本番ですので、申し込みはまだギリギリ間に合います!!

個別でご相談を承りますので、お気軽にお電話ください!!明日は午後3時から対応しておりますので、よろしくお願いいたします!!

本日中1・中2基礎講座の日!!

中学生の冬期講習がいよいよ明日20日よりスタートになります。前日の今日は中1・中2生対象の学調基礎講座です。45分の授業を4コマ行っています。各学年英数を中心に、1月の学調に向けて基本知識をブラッシュアップするための授業でした。参加してくれたみんなの顔を見ると、ニコニコの笑顔、なるほど!!って納得の顔、などなどやってよかったと思える表情でしたね!!この基礎講座は冬期講習受講者のみなさんは無料で参加できるわけです!!文理学院の冬期講習はとにかく手厚いのです。参加してもらった皆さんに少しでも、できたわかった、となってもらえるように明日からの授業も精いっぱいの対応をさせていただきます!!

英語に関しては、中1は疑問詞を含む疑問文と動詞の使い方について確認をしました。中2は時制と不定詞や動名詞を中心に英作文や穴埋めをしながら、確認をしています。中2の授業では、塾生も参加してくれてよかったと思います。やはり理解が不十分なところはしっかりと復習をすることが大事です。冬期講習の間も授業後の30分をうまく使って、その日の授業で理解が不十分なところを手徹底して勉強しなおすなど、目的をもって勉強しましょう!!

中学2年生は習熟度別の2クラス体制できめ細やかに対応します!!!

冬期講習の詳細は下の濃い青い文字を

クリックしてください。

安西校の冬期講習情報

☎054-204-1555

Click here! 冬期受講⇒1月入学をオススメ!

小6生は1月から中学準備講座へ!!

Click here! 小6のみんなへ贈る!

 

テレビ番組でオモウマイ店ってご存じですか。この前スペシャル番組でやっていたのを録画したのですが、そこに出ていた宮崎県のうどん屋さんが非常に勉強になりました。気合の入った大きな声でお客さんをお出迎えし、おもてなしをするのですが、見ていて非常に気持ちがよかったです。店主の方も非常に熱心にバイトさんを育てようという気持ちをもって接しており、ほめている様子、それを受けてバイトさんがまた頑張っている様子などなど。本当にサービス業としても、見習う点がありまして。 そこにバイト面接に来ていた方が、自分を変えたくてこの店に来たというのを聞いたとき、ビビビッと来たわけです。私たちも文理学院という看板を背負っていますが、私たちの塾でなら頑張れる、変われるって思ってもらえているのだろうかと。ちなみにこのバイト面接の方は非常に内気で声も小さい方でしたが、採用されて数か月で大きな声でお客さんを出迎えている様子が映し出されていました。昨日は、テレビ番組を見ながら、人が変わりたいと思ってきてもらえるようなエネルギッシュな場になっているのか?一緒に働く仲間がもっと頑張りたいと思ってもらえるような配慮ができているのか?育成ができているのか?気づきを得ることができました。明日から冬期講習全身全霊で頑張ります!!!

 

【唐瀬校】学調基礎講座

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

本日は講習生向けに学調基礎講座が行われました。

僕の担当する英語では
冬期講習最終回で行うテストを敢えて行いました。

その意図は
今日のできと、冬期講習最後のできを比べて欲しいということです。

冬期講習最後に

なんかすごくできる・・・!なんだこの力は・・・・!?

こ、これが・・・

冬期講習!?

 

なぁんて思ってほしいという思いでこの構成にしました。

20分でテストを解き数問解説を行いました。

凄くできる子もいて感心しました!

冬期講習の最後が楽しみだぜ・・・!

こちらは数学の様子。モザイクに埋もれてしまっていますが教壇に立つ健太先生だけでなく、明石先生も生徒ひとりひとりを見て回りましました。

理科の授業ではよっぽどわかりやすかったのか生徒たちがすごくうなずいているのが後ろから見ていてわかりました!

 

さあ、冬期講習本番はここからだ!
みんなで最高に最長する冬にしよう!

 

Webでのお問い合わせは

こちら

お電話でのお問い合わせは

☏:054-248-1007

どんなに小さなことでもかまいません!

お問い合わせお待ちしております!

富士吉田校 雪やこんこ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

いよいよ雪も降り始める時期になりましたね。朝起きたらうっすらと道にも雪が降った跡がありました。

雪が降ると冬本番という感じがしますね。

ところで、雪にまつわる曲で「雪(雪やこんこ)」という歌をご存じでしょうか?ほとんどの人が一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

まさに冒頭の「雪やこんこ」ですが、どういう意味かまで知っていますか?自分は幼い時はキツネの鳴き声の「コンコン」だと勘違いして歌っていましたが、どうやら違うようです。

諸説あるようですが、有力なのは「雪や来む来む(こんこん)」が由来という説のようです。「来む来む」というのは、今で言う「来い来い」という意味で、「雪よもっと降ってくれ」と解釈することができます。

幼い頃から馴染みのある曲にもこんな古典の要素が含まれていたのですね。

さて、二学期の文理学院での通常授業も残り僅かとなりました。三学期の期末テスト範囲にもなってくると思いますので、気を抜かず最後までしっかり授業に取り組んでいきましょう!

12月22日(日)には校舎内に掲示されている通り、中学3年生向けの国語のスペシャル?な授業も用意していますので、是非ご参加ください!

冬期講習

1月入塾

中学準備講座

【鷹匠校】中3冬期講習スタート!

冬期講習

中3がスタートしました。

 

小5・小6満員御礼!

ありがとうございます。

 

中1・中2

若干名受付可能です。

お急ぎください。

お問い合わせフォームが便利ですよ!!

お電話がつながりにくいときは、お問い合わせフォームが便利です。

お問い合わせはこちらから

 

 

冬期講習

学調対策

学年末テスト対策!

文理学院の1月は

特典満載で入塾をお待ちしています。

詳細はバナーをクリック!

1月入塾

 

冬期講習

英数理社国の中学準備

3月から新中1授業スタート!

6年生集まれ!

かっこいい中学生になろう。

詳細はバナーをクリック!

中学準備講座

冬期講習の後は中学準備講座!!

3月からの新中1新年度募集にについての詳細は、もうしばらくお待ちください。

お問い合わせはこちらから

 

 

12/19木

本日の鷹匠校

小5

みんなが解けて山西先生が喜んでいます!

 

中1・中2

講習生参加の基礎講座でした。

鈴木先生、熱心に説明していますね。

 

中3

冬期講習がスタートしました!

リスニング中です。

集中しています。

個別に質問対応ができるのも小回りが利く鷹匠校の特徴です。

志望校が固まっていますので、

それぞれの学校の採点をふまえて記述の指導をしていきます。

 

明日は中1・中2がスタートします!

 

 

さあ、明日も楽しい勉強!

清水

 


 

 

こちらをクリック!

 

054-207-8223

お問い合わせください。

お電話がつながりにくいときは、お問い合わせフォームが便利です。

お問い合わせはこちらから

 

甲府南(R6‐185)もういくつ寝ると・・・

こんにちは、細田です!
12月も半ばになり、2024年が終わろうとしていますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は12月生まれなので、幼少期から12月が来るのが楽しみでしょうがなかったです。
今でも12月は大好きです!しかも今年は誕生日にお休みなので、今から何をしようか、とワクワクしています(^^♪

生徒の皆さんも今週で通常授業が終わり、束の間のお休みに入ります。
そのお休みを終えると冬期講習が待ち受けています!
夏期講習とは違い、短期決戦で2学期の復習や3学期の予習をしていきます!

今日のブログでは冬期講習で行われる、あるイベントについてご紹介します(@^^)/~~~
その名も「大みそか片付けよう大作戦!」
例年、文理学院では大みそかの日は他校舎に集まって中学3年生の入試に向けた特訓をしていました。それが今年は自校舎での開催となったため、大みそかも校舎が開いています!
小学生も中学生も今年にやるべきことは今年中にやりきってしまおう!精神で、
大みそかに校舎に来るのはいかがでしょうか⁉
もちろん、講習生の皆様をご参加いただけます!
2024年、最後の最後まで駆け抜けよう!


講習生の皆さんに連絡です。
今週末の12/21(土)22(日)にオリエンテーションを行います。
いずれの日も
小学生は15:00~16:45
中学生は17:00~18:30
となっています。
どちらか都合が良い日に参加できます。
持ち物は、筆記用具・上履きまたはスリッパ・水筒などをお持ちください。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

さあ、まだまだ冬期講習を受け付けています!
この冬休みを迎えるにあたり、勉強の専門家(プロ)である私たちとともに頑張っていきませんか!
学習環境を文理に変えたことにより成績が上がった生徒が続出!
さあ、次は皆さんの番です!皆さんが自己ベストを取る番です!
私たちとともに頑張っていきましょう!
小学生2学期の復習
中学1・2年生3学期の予習
中学3年生は、休み明けの校長会テストや高校入試に向けたまとめ
徹底的に行います!
中学生を中心にまだまだ席に余裕がありますので、お気軽にお問い合わせください。

HPに冬期講習の案内が載っています。
甲府南校の詳しい日程なども載っています。
説明会を随時行っています。
この冬ともに頑張っていきましょう!

そして小学6年生の皆さんへ!
本日文理学院のホームページに中学準備講座の案内がのりました。
こちらです↓

1月20日(月)から2月27(木)まで、5教科の小学校の復習を徹底的に行います。
すべて中学で学ぶ大切な基礎部分になりますので、冬期講習とともに参加していただきたいと思ます。
中学1年生を最高の形でスタートしましょう!

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

2024駅南(第94回):【冬期講習①】

駅南校 望月です。
昨日より冬期講習が始まっております(中3)
本日は二日目となっておりまして…
昨日はとても忙しい一日でした。
小学生の授業&中3授業&講習生オリエンテーション
そして、小学6年生の模試の個票づくりなど
まさに「冬期講習期間真っ最中!!」でした。

本日もこのあとオリエンテーションの締めを行い、
中3生の進路面談も入っております。
せっかくなので、写真をアップしたかったのですが、
遠藤先生の社会・勝村先生の数学・国語がすごい!!
びっくりするほどの集中授業で、入るのが申し訳なく…
とりあえず本日は写真なしでの報告となりました。

先日の保護者会の後から目つきが変わったような…
こちらとしても気合の入る、楽しい講習となっています。
年末の一区切りまでまずは駆け抜けたいと思います。
今日はここまで。

お知らせ
★☆冬期講習☆★
中1・中212月20日(金)より
小学生  12月24日(火)より
直前まで受付していますよ!!

 

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

☎0544-22-2007

こちらの情報もぜひぜひご覧ください

【 川島田校 】冬トレ

今日は、学校が終わってすぐ中3生

自習にやってきましたよ。

1番乗りは…、講習生の子じゃありませんかっ!

はぁ、疲れた~。」なんて言いながらも、

(そりゃ、学校生活もいろいろ大変だからね~。

疲れちゃうこともあるよね~。)

早速、課題にとりかかっている姿

さらに!分からないところがあったら、

すかさず先生の所に質問にいく姿

もうこれ、間違いなく文理生ですよね?

早速、文理生なっちゃいましたよね

うれしいなぁ~

ちなみに、講習生の子1番乗りだったので…。

アレレ…?ウチの子たちは(塾生は)…?

どうされたので

ちょ~と不安になった矢先…。

元気に追いかけっこしながらやってきました!

息を整えて…。

早速、課題にとりかかっていました。

ちなみに、このあと、夜から授業があります。

大変だと思うけど、本当によく頑張ってます

キツイとは思うけど、キツイ時は効いてる証拠

筋トレと同じだからね!

ただし、一人だとめげちゃうことも…。

しか~しっ!

みんなには「専属トレーナー」がいます!

文理の教師は、

みんなの専属トレーナー」だからね

質や量を考えたプランをしっかり考え、

成果!出しちゃいます!

さらに!

みんな気持ちを盛り上げつつ

一緒に進んでいきますからね!

筋トレジムみたいでしょ?

先生たちは、みんなを確実に「バルクアップ

させちゃいます!

バルクアップってなに?って?

ただ体を大きくする、体重を増やすだけじゃなくて、

筋肉をつけて体を大きくしていくことですよ。

1つひとつの知識しっかりと身につけながら

確実に学力を上げる

その先に、理想の体、あっ、間違えた。

志望校への「合格」が待っている!

いよいよ!「冬期講習」の受け付け締め切りも間近

勉強をすることの楽しさを実感するため!

苦手を克服するため!

学習習慣を身に着けるキッカケをつくるため!

文理(集団学習塾)を体験するため!

ご家庭やお子様の、様々なニーズにしっかり応えることのできる文理の「冬期講習」です

そして!

文理では!今後の「イベント目白押し

まずは!コチラ!

 

 

 

中学生に向けて!英語を加えた5教科の重要単元を指導。

小学生内容で、中学に直結する重要単元などを中心に指導

中学進学前の学習準備として「最適な講座が始まります!

川島田校では、1月」入塾生も募集中です。

< 川島田の1週間の内容を簡単にご紹介 >

小学生は、国語・算数」✖2日 と 英語」✖1日

中学生は、国語・数学・英語対面授業)」✖2日 と

社会・理科=Be-Wing映像授業)」✖1日

さらに、川島田校では、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。