こんにちは。
中学3年生の皆さん
1日・2日(2日間)お疲れ様でした!!
明日は第1回教達検があります。
夏の特訓と先日の教達検特訓のことを思い出しながら、頑張って下さい!!
コンパス・定規を忘れずに!!
終わったらすぐに中間テストの対策です。学校のワークはもう取り組もう!!
中学1・2年生も同様です!!
10月入塾受付中!!
文理学院HPはこちら↓
こんにちは。
中学3年生の皆さん
1日・2日(2日間)お疲れ様でした!!
明日は第1回教達検があります。
夏の特訓と先日の教達検特訓のことを思い出しながら、頑張って下さい!!
コンパス・定規を忘れずに!!
終わったらすぐに中間テストの対策です。学校のワークはもう取り組もう!!
中学1・2年生も同様です!!
10月入塾受付中!!
文理学院HPはこちら↓
10/3(月)快晴〇
10月1日土曜日の中3保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。
保護者会アンケートのご提出もよろしくお願いします。
保護者会は、保護者様のお時間をいただき実施するものなので、保護者様にとって有益な情報を提供することはもちろん、聞き手に活力を伝えるものでなければならいと、唐瀬校の小森先生・羽鳥校の白石先生・安西校の田中先生がリハーサルを重ねて行いました。
ここ数日、ご要望のあったご家庭の、個別の面談を実施しました。
いずれもお子さんの学業を含めた生活面。お子さんの将来・人生についてのご相談でした。
私はこの道四半世紀のベテラン(心は新人)です。面談も数えきれないほど行ってきました。
面談のたびに思う事ですが、
それを成し遂げる親御さんの努力には敬意を表します。
「無事」に「まとも」に育てるのは大変なことです。
赤ちゃんは、生存欲求のみの存在なので、親の都合など考えません。
語弊があるかもしれませんが、「動物」と変わらない存在です。人生の中で様々な経験を経て「人」になり、最後は「神様・仏様」になっていくと思っています。
自分の仕事は、受験や勉強を通じて、生徒さんが苦難を乗り越える力を持ち、苦闘する人間に共感できる人間性を獲得できるようお手伝いすることだと考えています。
面談するときには、親御さんの悩みを聞き、その解消のための方策を練り、終わった後には「すっきりとした笑顔」で帰れるよう話をします。
【坂】
先週、被災した文理の同僚の家を片付け中の画像。
困っている人がいる。助力しなければ!という文理の哲学を体現中
第1回学調分析から受験生になるための心構えまで、
葵区の3人の校舎長がそれぞれに熱く語らせて
頂きました。
保護者会の中でもお伝えしましたが、何か困り
ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
文理学院にはたくさんの情報と経験があります。
それらを活用されることで、
受験に勝つように活用してください、文理学院を!
保護者会アンケートのご提出もよろしくお願いします。
羽鳥校 白石
みなさん、こんにちは。
英語担当の早川です。
↓のブログをまだ見ていない方はそちらから
https://www.bunrigakuin.com/blog/?p=18854
なぞなぞの答えは「鳴かない」です。カエルの子どもはおたまじゃくしなので。
これはいじわるですね・・・私はわかりませんでした。中2の男子が1番早く解いてくれましたが、やはり発想がやわらかいですね!この前もSSクラスの授業である企業の採用試験が面白かったため、出題しましたが、みんな一生懸命考えてくれました。
1・2年生や小学生にも出してみようかな。
さて中3生は教達検直前です!
そのあとはさらに中間テスト→第2回目の教達検→期末テストと
大事なテストが連続します!
気が休まる暇もありませんが継続して頑張りましょう!
勉強で大変な皆さんに、今日は私の減量生活をお伝えしようと思います。
(中3生向けですが、小学生や中1・2年生も見てね♡)
1年で30キロの減量をすると目標をたててから約5か月(4月末にスタート)がたちました。
9月中までに20キロ落とすことができ、生徒の皆さんからも「痩せた」と言ってもらえるようになってきました!めちゃめちゃ嬉しいですな!
鋼のような筋肉が出来上がりつつあるので、お見せできないのが残念です。
背中の筋肉が、まるで鬼の顔のように見えるので、怖がらせてしまいますからね。
おにがわら!!
減量を始めた当初は、「~するだけでお腹の肉がごっそり」とか「誰でも簡単に~」みたいなものにつられていましたが、あまり効果を実感することができませんでした。
これは生徒の皆さんも動画を見て勉強する人は気をつけてくださいね!
簡単にわかったようなつもりにさせてくれる動画はけっこうありますが、「わかる」と「できる」は違うもの!実際に問題を解いてみないと「できる」ようになっているかわかりませんからね。
で、例えば「トマトジュースを寝る前に飲むだけでどんどん痩せていく」みたいなものがあり
当時の私は、毎晩、血液がトマトジュースになるくらい飲んでいました。
結果はあまり効果がなかったと思います(実際は痩せやすくなっていたのかな??)
では効果があったのはどんなものかというと「食事の量を減らして運動をする」という当たり前のことでしたね。これはきつかった・・・
仕事が終わったあとに、松屋(牛丼屋)→すき屋(牛丼屋)とハシゴするくらい食べており、カロリー=「幸せ」を表す単位だと思っていた頃です。
日課の牛丼、ポテトチップス、チョコレート、コーラなどなどを控えなければなりませんでした。
さらに同じ職場に、ラーメンを食べると痩せるという謎の理論を展開している人もいるため、聖人のように強い意志を持つ必要があったのです。
(今の食生活や、筋トレ生活に興味がある人は言ってください。リクエストがあれば今度、書いてみようと思います。)
始めたことを毎日続けているとどうなるか??・・・答えは「何も感じなくなる」です(多分)。
始めた当初、お腹が空いて眠れなかったり、筋トレがきつくて涙がセーヌ川のように流れたりしましたが、現在は普通です(笑)
というわけで中3生は大事なテストが連続しますけど、逆に勉強を習慣化するチャンスです(これが言いたかった!!)。
今、「やりたくない」や「つらい」と思っていることは、続けることで大変とは思わなくなるはずですので、毎日、自習室に来ることをおすすめします!!
それでは私も引き続き目標目指して頑張りますので、受験生のみなさんも志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!!
9月5日(月)のブログでニャンコ先生は、ある出来事をポジティブに捉えるか、それともネガティブに捉えるかという発想の違いは、大切ですねと書いたのですが、前回のブログを書いた9月26日(月)からこの一週間の間に、そのようなことを痛感さてくれる出来事がありました。静岡県にある吉原校舎の高校3年生の生徒さんから、「東京農工大学と岐阜大学のどちらを受験しようか迷っていますが、アドバイスを頂けますか?」と相談を受けました。その生徒さんは獣医学部志望の為、かなり大学が絞られてしまうわけです。その時のニャンコ先生の正直な気持ちは、
この事態をネガティブに捉えるならば、「岐阜大学の入試問題は解いたことがないから分からないので、自分で解いて判断して下さい。」と、逃げの姿勢になっていたでしょう。逆にポジティブに捉えるならば、「生徒の為にもなるし、自分の為にもなるから、少し大変かもしれないけれど、よし私自身が過去問題を分析して、適切なアドバイスをしてあげよう。」というようになるわけです。
ニャンコ先生は勿論、ポジティブ思考で後者の選択を行い、「農工大の入試問題は2年前に数年分を解いたからある程度分かるけど、岐阜大学の問題を解いたことがないので、一週間の猶予を下さいね。私自身が解いてからアドバイスするから。」と返事をしました。
続きは次回にしますね。
高1・高2の生徒対象の無料説明会を実施します。
高1生対象に
『大学入試の仕組みと理文選択,志願大学の選択』
高2生対象
『大学入試までのスケジュールと今からすべきこと』
この説明会から大きく進展する人がたくさんいます。
何か一つでも多く感じ取り、考えて未来に活かしてもらえればと思います。
また、
高1・高2の無料秋季講座のお知らせです。
高1生対象『次回定期テストに向けて、英語&数学』
推薦入試は高1の内申点から影響します。学年すべての定期テストの平均点
によって内申が決定します。定期テストは、残すところあと2回!
高2生対象『大学受験に向けた日本史&世界史』
文系大学の合否を左右する日本史と世界史をいち早く受験勉強をスタートします。
こんにちは、小俣です。
TSUTAYAロスのため、ブログが
滞っていました。思えば、私た
ちの世代は「貸レコード」から
のスタートでした。中学生位か
らお世話になりました。ショックが。
別のレンタル店か配信か検討中です
が・・。大好きな映画・ドラマが。
再放送が。(これは関係無し。)
さて、10月になりイベントが続き
ます。無事に英検が終了です。
中3生 本日、教達検前日
中1生・中2生 中間テスト対策2週目
小学生 検定が続きます。
では、今週も共に、頑張りましょう。
こんにちは駅南校舎数学担当、岡田です。朝晩と特に秋の気配が感じられるようになってきましたね。
上手く、勉強は進んでいますか。将来の夢やとりあえず何か1教科の学力UPでもいいのですが、テーマを決めていざ始めてみると順調に進むならそれでいいのですが、なかなか上手く進まないこともあると思います。
大切なことは「継続」ですが、思うように進まないと、つい継続が途絶えがちになってしまいますよね。もしそういう時はユダヤのことわざを覚えておいてください。
ユダヤ民族は祖国を長く持つことがなく世界各地に住みつくようになっています。彼らは、彼女らは特に商業の才に富み、ヨーロッパやアメリカの経済に強い影響力を持っています。ナチスドイツは激しい民族的コンプレックスからユダヤ人の虐殺をしたことは歴史上有名な話です。そんなユダヤ人のことわざというのが「人間のできるベストは78%である」です。人間ですから100%を目指しても神ではないので100%思うようにはいきません。必ず22%以上の改善点がある、残るといいます。それを常に意識し、改善を重ねる努力を続けていくことが大切です。何か世界経済に大きな影響力を持つに至った理由の1つが分かるような気がしますね。上手くいかないことに落ち込むのでなく、そういうものだと思って、淡々と改善を続けていけるような習慣がユダヤ人達のように身に着いたら成長が安定しますね。
もう1つ皆さんに紹介したいことわざがあるのですがそれは次の機会にしましょう。
10月2日(日)は中3の数学・理科の教達検特訓、中1・中2の数学・理科中間テスト対策の日👍
中3生は2日後に控えた教達検に向けての最終確認をしました!今まで解いてきた問題の解き直しを中心にね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
問題を一度解いておしまいではもったいない!
理解できたと思っているだけで、意外と忘れてしまっていて解けない問題って結構ありませんか?
まあ解き直しをしないと、忘れていることさえも気づけませんがΣ(-᷅_-᷄๑)・・・
だから、最初にできなかった問題はしっかり解き直しをして、確実にできるようになるまで何度も繰り返して解くようにすることが大切なんです👍
本日は生徒たちにそんなことを意識させながら解き直しをさせました♪(´ε` )。
そして分からない問題は質問させましたが、皆さん積極的にドンドン質問してくれましたね٩( ᐛ )و‼️
質問にくる生徒があまりに多かったので、列ごとに区切って対応d( ̄  ̄)。
不安な問題はなくなりましたか⁉️
中3生は14時の授業開始でしたが、23時過ぎまで残って最後の最後まで全力プレーの生徒も。
あとは4日の教達検に自信をもって落ち着いて臨むのみです!
ファイト〜٩( ᐛ )و‼️
そして、本日は中1も中2も授業前の早い時間から来て、自習室で一生懸命勉強する姿が多く見られました(^з^)-☆ いい傾向です👍
夜、高校生も3人勉強に来るなど、1日中活気に満ちた上野原校舎でした。
【最後に一言】
10月なのに日中は暑い‼️☀️
土曜日の大月でのランチ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。
初めて訪れる店で、五目ラーメン🍜をいただきました!
メチャクチャいろいろ野菜が入っている(๑˃̵ᴗ˂̵)❗️
かなりのボリュームでした♪( ´▽`)。
汗がでるわ、でるわ。゚(゚´Д`゚)゚。💦💦
食べ終わった頃には汗びっしょり💦の、お腹パンパン状態Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
そこに、おかみさんが「よかったらどうぞ!」ってサービスしてくれたのがこれ👍
熱々のコーヒーに、カボチャの煮物(๑>◡<๑)‼️
「カボチャを煮てみたのでどうぞ!」っていう優しさが心にしみる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。
熱々のコーヒーに加えて、おかみさんの優しさに心が熱くなり、さらに汗💦びっしょり(о´∀`о)‼️
授業でも汗💦びっしょり⁉️
だから、あれだけお腹がいっぱいだったのに夕方過ぎにはエネルギー補給👍
10月4日(火)も早い時間から待ってるよ〜!
中3生は教達検の日で当日は授業はありませんが、中間テストにすぐに頭を切り替えましょう👍
お望みなら、特訓しますよ〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️