【Be-Wing東桂校】「鉄は熱いうちに打て~Be-Wing小学部~ 」

「鉄は熱いうちに打て」

~Be-Wing東桂校 小学部~

Be-Wing東桂校では小学生の受講生の皆さんも毎回とてもよく頑張っています。今日は午後2時くらいまで皆で市民プールに行っていたそうですが、午後4時からBe-Wing受講に。普段は全員クラブチームのスポーツでの激しい練習に汗を流している生徒たちですが、いざ勉強、授業となったら、目の色を変えて真剣に取り組んでいる姿がとても印象的です。その場に合わせた瞬時のスイッチの切り替えができる生徒たちが、Be-Wing受講生には多いのも特長の一つです。「やる時はとことんやり抜く」この精神が、Be-Wing東桂校の生徒全体に日々浸透しています。

英語は過去形、社会は古墳時代・飛鳥時代の歴史を詳しく学習、理科は化学・生物分野まで幅広く!中学生並みの学習内容を小学生が受講しています。しかも受講生全員が授業カリキュラムよりも倍の速さで進む順調以上のペースで、追加カリキュラムで対応しています!

小学部で5教科学べる!これもBe-Wingだから実現できることです!国語・算数受講だけではなく、理科・社会にも特化した受講ができるのも小学部Be-Wingの魅力の一つです!今回の夏期講習で、小学生の皆さんに理科・社会も受講していただいています。

英語は発音指導、社会は記述問題の添削指導、理科は演習プリントの採点・解説など私たち専門校スタッフがすべてやっています。Be-Wing東桂校では集団対面授業の経験のある校舎責任者が、個別指導であるBe-Wing専門校においても、その豊富な経験と知識を活かして熱いサービスを提供しています。「わかりやすい授業映像+丁寧で手厚い個別指導」これこそがBe-Wing専門校最大の特長であるといえます。

2コマの受講後に全員が1時間、自学自習もしました。この夏、小学生が学習習慣を積極的に身につけ始めていることに感動を覚えました。

自主学習の合間の時間に、小学生の生徒の皆さんと数分間だけ会話をしました。生徒たちも本当にいろいろと自分なりに考えていることを知ることができました。

何かをやる気になるのに、小学生も中学生も高校生もなく、何かをやる気になったその時が、その人にとっての好機だと私は思います。やらされるのではなく、自らやろう、やりたいという意志こそが、成長していくのに必要な原動力であると思います。

文理学院山梨 Be-Wing専門校 小中学部 東桂校 校舎長  仲野 紀久

★東桂校夏期限定 特別講座開講★

8月11日(月祝)・12日(火)の2日間にわたって、

東桂校・夏期限定企画の特別講座を開講いたします。

塾をご検討されている生徒さん、受験に向けて塾を考えられている生徒の皆さんにお薦めの講座です。

日程:8月11日(月祝)・12日(火)

時間:午後1時から午後10時

※ご希望の時間帯をお選びいただけます。

対象:【小学部】小学5年生・小学6年生

   【中学部】中学生全学年

講座内容:詳細については受付時にお伝えいたします。

参加費用:無料

★9月より開講!中3入試対策講座★

週1回から通塾可能!入試対策に特化した講座を開講します!教科は5教科選択制です!ご予約を受付中です!

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

私教育の新しい時代を築く

「自走・自立・自学・自習」できる生徒を育む

「私たちBe-Wing東桂校は、生徒に教科を教えることだけをサービスの目的としていません。」

「学業を通じて将来に希望を抱き、努力を続ける生徒たち一人ひとりを支えていくことこそが私たちBe-Wing東桂校の使命です。」

文理学院のBe-Wingが私教育の新しい時代を築いていきます!

「Be-Wingを通じて、今まで自分では見えなかった自分が見えてくる!自分の今の想いを実現しよう!」

【豊田】のぶちゃんの次は・・・

後期夏期講習&9月入塾受付中
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

先日、中3女子に「のぶちゃん」と呼ばれ、最近「のぶちゃん」が通称になりつつあるN村です。そんな呼び名のことで本日、事件が・・・。妻のお使いで市役所に仕事前に寄りました。その時、駐車場の誘導員さんに、「そこの旦那、こっちに車を停めて下さい」と言われました。「旦那って・・・」どんな風に見られたのかなと笑ってしまいました。時代劇好きがにじみ出ていたかもしれないです。

江戸の悪そうな商人のイラスト

そんなことより、本日はここで嬉しいことが一つありました。市役所の窓口で担当してくれた女性がかつての教え子でした。夏休み一生懸命勉強してたなとすぐフルネームで思い出し、今年の中3生と重なりました。今年の中3生が、10年後に社会に出て活躍している姿を想像してしまいました。本日も多くの中3が残っていていいです!

 

 

 

 

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

2025駅南(第159回):【夏期講習⑦】

こんにちは、駅南の小林です。

あっという間に7月が終わろうとしています。
連日暑い日が続いて、生徒たちも日に日に日焼けの度合いが増しています。
今日は小学生や中学生の欠席補講が多く、ブログを書く時間が遅くなってしまいました。

今日の中3理科の授業は光・音・力の単元でした。
作図などが苦手な生徒もいましたが、授業中はサクサク解けていましたね!
振動数の求め方もHクラスだけでなく、Sクラスでも多くの人ができてました!
学調の小問集合で出ることもあるから忘れないでね!

画像は中1と中2のクラスの夏期講習の様子です。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
★現在、入塾も受け付けております!!

入学のご案内

★入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、次のテストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士宮駅南校(0544-22-2007)までご連絡いただきますか、校舎(富士宮駅の南側にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★途中からの参加も可能ですよ!!

夏期講習

★夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

長泉校舎♯331 AIにできないことを追求する

日々暑くて熱い夏期講習、特に小学生の授業が盛り上がっていますね!

船頭多くして船山に上りまくれ!

国語では前回の投稿であった「漢字すごろく」、漢字テストの合格者が一人ひとりのシール(船を模した絵柄)をポスター表示された島に貼り付けて、次の島に進んでいます。たくさんの生徒さんがシールを貼っているので、中央が盛り上がっている島全体に船のシールが貼られています(ぜひ前回の投稿をご覧ください)。まるで多くの船が島中央の山を登っているように見えるんですね。多くのみんなが漢字テストに合格して、どんどん「船頭多くして船山に上ってほしい」と思っています。こんな盛り上げができるのは集団塾ならではでコンピュータにはできないことだなぁと微笑ましい気持ちで見ています。

AIには(おそらく)できない分析

算数では前の学年の内容の補習を、講習生のうち約7割の方が参加しています。算数は本当に積み重ねの科目でして、これまで習ったことが「できるようになっていて初めて」新しく習う内容が習得できるというわけです。今回のオリエンテーションテストで前の学年の内容がきちんとできているかをご家庭で点検し、その内容を補完するために講習生の皆さんは本当に頑張っています。

この夏期講習、算数担当の私はオリエンテーションテストを受けた方の全ての解答用紙、一問一問に目を通しています。それだけでなく、全ての生徒さんの問題用紙の書き込みにも目を通し、その時の生徒さんの思考に思いを馳せ、その生徒さんが次に何をしたらよいのかの一手を、一人ひとりについて考えています。そしてその結果と考察を面談ご希望の保護者の方へお伝えし、保護者の方がこの後にお子さまに施すサポート体制を構築するためのお手伝いをしています。

AIが得意なところをAIに任せてしまうことにも一理ありますが、AIにはできないことで実は効果性の高いこと、そこに時間とエネルギーを惜しみなく割く。文理学院長泉校はそういう塾です。

お知らせ

中1中2の後期夏期講習 8月4日(月)スタート!

9月定期テストの準備を万全にします!

中3学調特訓 8月12日(火)13日(水)2days!

2日間で全20時限の通塾型合宿!

中3TOP高英数特訓 8月20日(水)21日(木)2days!

沼津東・韮山・三島北・高専に受かりたい人、鍛えますよ!

お申込みは、文理学院長泉校(055-943-5180)まで!

【H】

【高等部Be-Wing月見校】明日から8月

昨日の月見校

明日から8月ですね。月見校に通う高校生も全員が夏休みに入りました。8月はお盆と日曜日以外は校舎が開いていますので涼しい環境の中でたくさん勉強してくださいね!

 

8月4日と13日はスケジュール表には数学担当青萩先生が管理者として記載されていますが、英語担当の私(高塚)が急遽、行くことになりました。

青萩先生はお盆過ぎからいつも通り月曜日と水曜日に月見校に来ます。数学の質問はその時にお願いします。

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】明日から8月

今日夕方の御殿場校

昨日をもちまして夏期講習A日程B日程が終了しました。普段通っている生徒さんの他に10名以上の生徒さんが夏期講習に参加してくれました。

8月に入ってからも後期日程や2日間講座があるのですが、早くも半数近くの生徒さんが今後も継続して文理に通ってくれることになりました。

本当にありがたいことです。

これからも生徒さんにとって居心地の良い校舎を目指します。

明日から8月

途中お盆休みを挟みますが、生徒にとっての「第二の家」として魅力ある校舎でありたいと思います。

 

 

 

 

【下吉田校】衝撃

こんにちは。自称宅トレ初級者の梶原です。
先日、久しぶりに筋肉痛を味わいたいという衝動に駆られました。(トレーニーあるあるだそうです)そこでスクワットと腕立て伏せを組み合わせたバーピープッシュアップなるものを、思い切って200回やってみました(スクワット×200+腕立て伏せ×200+αという意味)。結果は…元気です。何か良い種目をご存じの方、情報をいただけるとありがたいです。(怪我のリスクが低いもので…)

昨日、私が衝撃を受けたことをお話しします。
生徒のみなさんには伝わらないようにしておりますが、ここだけの話、授業ってかなり疲れるんです。なぜなら私たち講師は、自分の授業に大きな責任感を持ち、毎回全力投球だからです。授業中は集中しているので疲れを感じることは少ないのですが、授業の合間はやはりドスンとくるわけです。
と考えていた私はまだまだ甘いなと感じるものを目撃してしまいました。昨日の夜、授業間の休み時間を終えて教室に向かうとき、ふと別方向に向かう三枝先生の後ろ姿を見ると、なんとスキップしながら教室に向かっているではありませんか!!
うまく言葉にはできませんが、なにか「負けた…」という気持ちになりました。同じ講師であればこの気持ちわかっていただけますでしょうか?きっと授業が楽しくてしょうがないのでしょう。講師として授業が楽しいというのは、準備が満足いくまでばっちり出来ているときでないと感じることはできません。(もちろんそれだけではありませんが)その授業を受ける生徒さんたちはとっても幸せですね。自分ももっと頑張ろうと思いました。

おまけの食

セブンイレブンさんのチキンマスタードサラダ
おすすめした理由は昨日紹介したチキン&チリとまったく同じです。味変できる素晴らしさを堪能しています。

以下、予定表&お知らせです!

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

<お知らせ>
中3高校入試合否判定模試の受験者募集中です!
内申点×テストの点数で今の実力がしっかりわかります!

日時:8/16(土)13:00~17:40
費用:3,960円(税込み)

座席に限りがございますので、お早めにお申し込みください!

 

富士吉田校 そうだ!大学パンフレットを見よう!

こんにちは!富士吉田校舎の前井です!

以前高根先生が大学のお話をブログにてされていたと思いますが、大学パンフレットは二階の廊下に写真のように展示してあります

なんと!本日!小学生が大学パンフレットを見ていました!!!( ゚Д゚)

それもただ見ているだけでなく、「〇〇大学ってこんなところなんだ!」とじっくり見ていました✨
その子は小学五年生だったので大学に行くのはあと8年後….小学五年生からするととてつもなく先のお話です。それでも興味を持ってパンフレットに手を取って見ることはほんとにすごいことです

『自分の行きたい大学のパンフレットがない….』(´・ω・`) と思っている生徒さんも、『自分中学生だから大学なんてわかんない』( 一一) という生徒さんもいろいろな大学のパンフレットを見てほしいなと思います。

日本には大学が793校あります。(2025年7月時点)
(高等学校の数は4,791校です)
文理学院で展示しているパンフレットも日本にある大学の数からすると極々一部でしかありません。ですが、生徒のみなさんに高校に入学することがゴールではないということを知って欲しいのです。

大学を偏差値で選ぶことも大事ですが、大学で何を学びたいか/何をしたいかで選ぶのも大事です。
大学では大学でしかできないことがあります。

そして大学入試というのは高校入試と違って様々な入試方法があります。

大学入試って高校入試とは違って考えることがいろいろあるんですね~
なので今はまだ先のことで実感が湧かないと思いますが、文理学院にある大学パンフレットだけでもいいのでぜひいろいろな大学を感じてみてください!

それではまた👋

只今夏期講習実施中です!今からでもお申込可能です。既に実施された授業につきましては可能な限り後日補習授業を行いますので、ご安心ください。

塾の授業ってどんなことしているの?文理学院ってどんな塾?気になる方はぜひ夏期講習にご参加ください!皆さんと一緒に勉強できること心よりお待ちしております。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習から継続しての入塾はもちろん、講習には参加してなくても二学期から入塾することも可能です。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

山梨県合否判定模試

▲中3生対象合否判定模試(8月16日実施分)受験生募集中!合否判定模試は山梨県の教達検や入試の傾向に合わせた問題、判定方法で合わせた実践形式のテストになります。生徒一人ひとりに合わせた成績表も後日返却いたしますので、今後の勉強や受験校決定の参考になればと思います。詳しい内容やお申込につきましては上のバナーをクリックまたは校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。

【甲府南西校】読書感想文困っていませんか?

こんにちは・こんばんは、前回に続いての登場、武藤です。                                   今日も暑いですね。私は山梨市に住んでおりますが、日中これだけ暑くても昨日も今朝も朝は過ごしやすい気温でした。明日からは雨が降るようで、気温が少し下がる反面、湿度が高いために朝方も25℃と、ムシっとする気候だそうです。                               皆様も引き続き熱中症対策を怠らないよう、お気を付けください。

さて、本日は7/31、7月が終わります。小学生は全日程の半分が終わり、中学1・2年生は前期の国数英が今日で終わりです。(今週土曜も理社はありますよ!!)                                     夏休みも残り8月だけとなりましたが、学生の皆さんは学校の宿題が終わっていますか?             夏休みの宿題の定番といえば、読書感想文!!                                    近年では、学校によって選択制だったりそもそも書かなくていい学校もありますが、根強く残る宿題ですよね。                                       かくいう私も小学生のころは毎年書いておりました。本は読んだけどどう書いていいものかわからず、何時間もかけて書いた記憶があります。                           皆さんはどうですか?

読書感想文に困っている人には必見!!                                   明日8/1(金)13:00より、読書感想文講座を行います!                                         夏期講習を受講している小学生ならだれでも参加OK!!                             どんなこと書くのか、書き方は大丈夫なのか、心配になっている人の悩み、この武藤が解決いたします!書く内容や段落構成、作文用紙の正しい使い方など、作文に関することをなんでもお教えします!!                                          読書感想文がなくても、小学校では作文も書くと思いますので、作文が苦手な方も是非講座に参加してみませんか?                                          甲府南西校の夏期講習に参加されているなら連絡なくても参加OKですので、明日お待ちしております!!

文理学院 甲府南西校 055-222-5088 

石和校ブログ【309】夏期講習日記⑨7月最終日です!

こんにちは!石和校の寺澤です。

先日の石和校のブログを見た大月・上野原校の天野先生が、推しバンドを見事にご明察していて、思わず驚いて笑ってしまいました😂

あの写真と文章だけでどうしてわかったのでしょうか…、もしかして同じ穴のムジカ…失礼、貉でしょうか……??

 

それはさておき。

本日は夏期講習の⑨日目です!
今日も13時の開校時間から、多くの生徒さんが来校してくれました!

15時頃にはもう満席に!!

暑い時間帯ですが、校舎は涼しいので快適に勉強ができます🍧

映像授業で1学期の復習をしている生徒さんもいれば、学校の宿題を進める生徒さんも!自習に気軽に来て、快適な環境で頑張れるのも、文理学院石和校の特長ですね!!

本日は7月最終日ですが、学校の宿題の進捗はいかがでしょうか?

私の体感的に、7月が終わって8月がやってくると、まだ20日以上あるのに、夏休み7月の期間と同じくらいの体感速度であっという間に夏休みが終わってしまいます…😢

部活にもよりますが、お盆前は大会や試合がなく、比較的時間のゆとりがあると思います。7月は部活で忙しくて勉強できなかった💦というみなさんはぜひ、なんとしてもお盆前には課題を終わらせてお盆中は全力で遊ぶ!!という気持ちで、メリハリをつけて計画的に勉強を進めていきましょう!(お盆が明けたら、夏休み明けテストに向けた対策もね!!)

🌻講習は始まりましたが、募集はまだまだ受け付けています🌻
講習が始まっても、申し込みができる点もBe-Wingの魅力の一つ
1教科から受講ができますので、みなさんのお問い合わせをお待ちしています!
無料体験もできます!^^

Be-Wingで未来へ羽ばたこう!
お問い合わせ、お待ちしています!


明日も校舎は13時から開校します。
8月最初の日!伊藤先生が面白い話を用意して、首を長くして皆さんを待っています☺
自習に来るのも大歓迎!
暑い日が続きますが、頑張ろう^^
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

最近、好きなYouTuberがきっかけで、「オムライス兄さん」というYouTuberのオムライスを再現したくなり、作ってみることに!

※オムライス兄さんのふわとろオムライスはこちらから見られます🍴

動画を見ながらできたオムライスがこちら…!

オムレツの形を作るときに卵が破れてしまいました😢

動画のようなふわっとろ感は残念ながら出せず…でも、味は安定のオムライスだったのでしっかり完食いたしました!

コツは、半熟になった後に素早くオムレツの形を作ることと、フライパンを上手に動かしながら形を整えることです。

頭では分かっていても手は思うようにオムレツを作ってくれず…

ですが、せっかくなので近いうちにまたチャレンジしてみたいと思います!

みなさんもぜひ、作ってみて下さい🍚


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

8月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)