【豊田】誘われるって嬉しいかも!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年の締めくくり! ★冬期講習受付中★
☎054-293-6555 ✉メール ◎SS◎


逆転の文理!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

一昨日、こちらの案内文が届きました。

一昨日、こちらの案内文が届きました。昨年、友人2人と、高2の息子とその友人で参加した焼津の駅伝大会の招待文でした。今回は全く出るつもりはなかったのですが、なんか嬉しくなりました。また、誘われるのもいい気分なんだと改めて思い、今回は静岡市内の社員に声をかけようかなと思いました。ですので、安西校の坂本先生、穂高先生、唐瀬校の立花先生、W鈴木先生、月見の住谷先生、羽鳥の白石先生、作原先生たちに、アントニオ猪木の「迷わず行けよ、行けばわかるさ」的な勢いで勇気を出して声をかけてみようと思います!

追記:昨年の結果は20キロを5人で走ったのですが、1時間20分44秒でした。おじさん3名が走った割に、いい結果だったと思います。

冬期講習にお申し込みの方はこちら
小学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
中学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら

【高等部大月校】行きつくところ

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

11月に入り、寒さも増してきましたね。週に一度静岡県は富士市の校舎に行っていますが、最近は特に気温の差を感じます。真夏、真冬はどちらにいても変わらず「暑い、寒い」で過ごせるんですが、この季節の変わり目は行ったり来たりするだけで結構体がびっくりしちゃうんですよね。

行きつくところに行った時点で、周囲との差がほぼ無くなる、というのは入試、受験勉強でも同じですよね(強引か?)。どこの大学も、高校でのカリキュラムをこなした上での一つの到達点として入試を行っているので、難易度の差はあれど、聞く内容はどこも満遍なく広い内容となっています。ここに大きな差は無い。

なんで受験生はその”行きつくところに行った”状態を目指すし、維持しなければならないと。各高校では学校のカリキュラムなどがほとんど終わり、新たに吸収することはもう無いでしょう。残りの74日、吸収ではなく、その知識をどう使うか、使えるか、に力を注いでください。”行きつくところ”を目指してください。

ここ最近は受験生のスタミナ切れ場面をよく見かけます。そりゃ当然、おそらく人生の中で一番頑張っているんですから切れますよ。切れちゃうからこそ休憩はしましょう。ただし時間は決めること。それでもだらけてしまうのなら思い切って大きく環境を変える事もしてみましょう。

【唐瀬校】テスト前勉強会

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

本日はテスト直前勉強会!
14時から21時30分まで次自習室を開放してますよ~

講師たちも常にスタンバイしているので質問を受けて受けて受けまくります!!
(授業しないから先生たちは楽じゃん!・・・と聞こえてきそうですが、この日は授業の日の3倍くらい疲れます。それくらいみんな質問に来てくれる!偉い!もっと我々を疲れさせていいのだよ!)

授業では内容の説明だったり、問題の解き方のレクチャーをするのですがこの数日、生徒のみんなは問題を解きまくります!十分な知識を身に着けたうえでのこーゆー日があってこそ力がつくんです。みんなの成長が楽しみだな~。

 

 

冬期講習!
募集始まります!

小学生は来年の準備

中1、中2は学調対策

中3は言わずもがな入試対策!!!

最強に成長する冬にしよう!!

 

詳細は下記バナーをタップ!

 

 

11月無料体験もやってます!

 

お電話でのお問い合わせはこちらから

文理学院唐瀬校

☏:054-248-1007

【下吉田校】窓掲示刷新! 11/4(火)

こんにちは!三枝です。

今日もいい天気ですねー。日陰はひんやりしていますが日向は暖かいので日向ぼっこには最適ですね。
でも日向ぼっこの「ぼっこ」って何なんでしょう?いつものごとく気になったので調べてみました。
どうやら「暖まる」という意味の「ぼこり」という古語(昔の言葉)が
【日向ぼこり⇒日向ぼこ⇒日向ぼっこ】
というように変化したそうです。「ほかほか」や「ぽかぽか」、「ほっこり」なんかも同じ語源だそうで、言われてみれば、似たような形をしていますね。こういう語源のようなものを知ると、ちょびっとだけ賢くなった気がします!

さて、本日の授業ですが
〇英検(5級)⇒16:30~17:15
〇小5(国語)⇒17:20~18:50
〇小6補習  ⇒16:30~17:15 ※10/31(金)分
〇小6(算数)⇒17:20~18:50
〇中2S(国数英)⇒19:20~22:00
〇中3S(国数英+社)⇒19:20~22:00+延長22:40まで
という予定になっています。
中3生は第2回教達検まであと9日です!最後まできっちりと取り組みましょう。
中1・2生は期末テストまで約3週間です。そろそろ5教科のワークに手をつけ始めましょう。期末は科目数が多いので、取り組み開始のタイミングが非常に大切です!

話は変わりまして、みなさん、窓の掲示が変わっているのにお気づきでしょうか?
先日の下吉田中学校の定期テストの結果がだいたい判明したので、差し替えました!
なかなか高得点が並んでいて壮観ですねー。
そして何より左側の「1位」がとにかく目立ちます!努力の賜物の結果なので、自信を持って次も臨みましょう!本当によくがんばりました。

以下、お知らせと予定表です。

<お知らせ>
〇中1・中2対象「保護者会」
日時:11/7(金) 中1⇒19:00~20:00、中2⇒20:30~21:30
場所:富士吉田市民会館3階 市民ギャラリー
持ち物:筆記用具
※もし「参加確認書」を未提出でしたら、直近の授業でご提出をお願いいたします。

〇『冬期講習』の申込受付が始まりました!
お友達やお知り合いの方で塾を探している人がいましたら、ぜひぜひご紹介ください。

〇「定期テスト対策無料体験」実施中です!
1週間(3日間)の定期テスト対策の無料体験の申込受付を実施しています。勉強に悩んでいたり、前回のテスト結果に落ち込んでいたりする人がいれば、ぜひ声をかけてください!

 

<予定表>
「11月の予定表」を配布し始めました!定期テスト対策や模試などで変則的な部分がございますので、ご確認をよろしくお願いします。

↓↓↓↓選択していただくと拡大表示されます。↓↓↓↓

 

都留本部校『火曜日です!』2025.11.4

都留校 小澤です。

あさ晩は、寒いですね。みなさん、体調管理に気をつけましょう! (*‘∀‘)/
さて、本日11/4 (火) は、昨日の欠席者 (中1・2年はお休みです) 補習授業と自習室開放の日です。
第2回教達検まで、残りあと1週間。中3のみなさん、よろしくお願いします。

地域ナンバーワン 👑 の実績! 生徒募集中! (●’◡’●) 最新情報あり! クリック!

都留校の11月予定表はコチラ! ( •̀ ω •́ ) クリック!

都留校 JES の最新情報はコチラ! (*’ω’*) クリック!
 
藤本Tおすすめコンビニスイーツ情報はコチラ! 🎂 クリック!

田子浦校、テスト対策②【第707回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

1945年11月4日はUNESCO発足の日

だそうです。UNESCOは日本語で

「国連教育科学文化機関」

う意味で、我々がよく知る活動としては

世界遺産の認定と保護

発展途上国への教育支援活動

行う組織です。2013年富士山

「信仰の対象と芸術の源泉」

という理由でUNESCOによって

世界文化遺産に認定されました。

先日、富士山本宮浅間大社に行った

ブログを出しましたが、あの時は

お参りに来ていた日本の方以外に、

恐らく中国圏の人たちの観光客も

いました。(中国語を話していたようなので)

浅間大社に多くの人が訪れる様子を

見て、信仰の対象として世界文化遺産に

選ばれるのもとてもよく分かります。

でも残念ながら自然遺産としては、

登山者のごみ問題で

認定されませんでした。

せっかく地元に日本を代表する

山があるのに少し寂しいですね。

SDGsの活動ではありませんが、

身の回りにでごみを捨てないように

皆さん気をつけましょう!

 

と村松らしからぬ出だしで

始まった今日のブログ。

そうそう、延期になった

「蒼波祭」の体育祭が

今日行われていますね。

皆さん、「蒼波祭」お疲れさまでした!!

先週末はテスト対策②がありました。

中3生はインフルエンザの蔓延で

対策の出鼻をくじかれるという

アクシデントがあったものの、

徐々にメンバーも復帰し、エンジンが

かかってきた感があります。

1年生は校舎に早く来て、

授業後に残ってと、やる気のある

女子生徒の皆さんに引っ張られて、

男子生徒の皆さんも1人、また1人と

残っていくようになりました。

一番エンジンがかかりにくい2年生・・・。

そんな中、中3ではやっていた

インフルエンザが2年生を直撃・・・。

「嘘だろ~」と村松の悲鳴が

こだましました!!

でもいつもまじめに取り組むAさんが

自習室を利用し進めてくれていました。

2年生は終了状況を見て、授業後に進める

時間を取ります。その場合は対象となる

生徒さんの保護者様にLINEで連絡

しますので、ご協力お願いたします。

元吉原中はまもなくテスト。

まじめなBくんは本当によく学習します。

その姿勢とても素敵です。

田子浦中はテストまであと9日

悔いが残らないよう、しっかり進めましょう!

(中2男子の皆さん、頼む!!)

 

11月入塾受付中!

冬期講習説明会①は

11月8日(土)

午後6:00開始!

小学生の皆さんはこちらを

中学生の皆さんはちらをクリック。

11月無料体験も受付中。

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

♪ 月曜日の都留本部校・高等部(🎌)

♪ 本日11/3よりBe-Wing 都留本部校では「秋季講座」が開講となります。外部生に向けての企画ですが、当然、第3回定期試験が近づいている在籍生のみなさんにも降りかかってきますよ。今回はおなじみBe-Wingを使って、第3回定期試験の範囲をこれで勉強しちゃおうって企画でさぁ。何かと忙しい定期試験前、すでに第3回定期試験が近づいてる都留高さん・興譲館さん、少し時間のある吉高さんは早めの復習と、効率重視のBe-Wingで今回もいい成績狙っときましょ。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料体験に加え、月並みではございますが、「勉強の秋」にちなんで秋季講座(こちらも無料)を開講!今回の秋季講座は、国語・数学・理科・社会・英語の中から2教科を選択していただき、第3回定期試験の試験範囲の内容を視聴・学習する内容となっています。効率重視Be-Wing(映像授業)と自習室での主学第3回定期試験と、ここから勉強の🌊🌊に乗っちゃいませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

♪ 月曜日のBe-Wing 塩山校(🎌)

♪ カレンダーも11月になりまして、Be-Wing 塩山校では冬期講習前に一企画ということで、「秋季講座」が開講中です。外部生に向けての企画ですが、当然、在籍生のみなさんにも降りかかってきますよ。今回はBe-Wingを使って、第3回定期試験の範囲をこれで勉強しちゃおうって企画でさぁ。何かと忙しい定期試験前、すでに第3回定期試験が近づく甲府一高さん・甲府東高さん、気兼ねなく🛬出発🚌できるよう、修学旅行前に復習を終わらせておきたい日川高さん、効率重視のBe-Wingで今回もいい成績狙っときましょ。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 塩山校では現在、月並みですが「勉強の秋」ということで、Be-Wing(映像授業)の無料体験に加え、秋季講座(こちらも無料)を開講し、国中地区の高校生のみなさんの参加をお待ちしています。今回の秋季講座は、国語・数学・社会・理科・英語の中から2科目を選択していただき、第3回定期試験の試験範囲の内容を視聴・学習していただく内容となっています。効率重視Be-Wing(映像授業)を活用して、第3回定期試験で🌻ひと花🌷咲かせませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0553-32-5034(木・土曜に担当います)

【中島校】冬の幻

こんにちは、伏見です。

昼間は少し暖かかったのですが、夜になるとやはり冷え込みますね。

冬期講習の申し込みが始まっております。ご兄弟やお友達で入塾を考えている人がいたら、ぜひ誘ってください!もうすでに何件か申し込みがあります!残席には限りがありますので、早めのお申し込みをお願いします!

文理学院のご利用が初めての方には説明会のご参加をお願いしております。

第一回説明会は11月8日午後6時からです。詳細は校舎まで問合せをお願いします。