月別アーカイブ: 2023年7月

中原校R5-108【アクティブラーニングを学ぶ】

夏期講習受付中!!

中3は残席わずかになってまいりました。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)も夏のイベントを受け付けています。

 

「子を持つ母親の視点」で生徒指導されている登坂先生の教室です。

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 定員8名                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談) 定員5名                    8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 定員8名                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

7/5(水)曇り◎

本日は富士宮市で学びの場を設定して頂き、多くの事を学ばさせて頂きました。

【真剣に学ぶ私】

中原校で待ち合わせをして、豊田校の中村校舎長と富士宮に向かいました。中村校舎長は3人のお子さんをお持ちで、移動中の車中では、子を持つ親御さんの考え方を学ばさせて頂く有意義な時間となっています。

今日の学びの場は、アクティブラーニングで進行していて非常に参考になりました。

アクティブラーニングは昔ながらの教師が話し・生徒が聞く。といったインプットを目的とした一方通行な受け身の授業ではなく、コミュニケーションを前提とした、思考して、書く・話す・発表するといったアウトプットが中心の学習です。

理科・社会のでは授業中に「なんでだと思う?」「どうしてこうなったと思う?」と問いかけ、考えさせるという形で取り入れていますが、私がもっと司会者力(一般出来な言葉ではないですが)を上げることで、通常授業への応用が可能なので、今後意識して生徒さんに問いかけ・考えさせるように精進します。

さて、今回の学びの場では、他校舎の先生たちの意見を聞いて色々刺激をもらったのですが、一番感じたことは文理学院の組織としてのスケールメリットです。

私は10年くらい個人で仕事をしていた時期があります。そこで様々な経験を積んできたのですが、そこで得た経験は、私一人の経験でしかなく、成功体験も失敗体験も自分一人のサンプルに過ぎません。そのまま個人で仕事をしていたら、非常に狭くて浅い経験則だけで動くようになっていたかもしれません。

文理学院という組織の中で、多士済々の教師陣の話を聞くことで、様々なケーススタディができました今後学んだことを中原校に通う生徒さん・保護者様に還元していきます。

昨日の雹の写真を送り忘れたので、明日のブログで「天候」のネタを書きます。

中原校今週末テスト日程

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト              PM5:00~6:25 ※英語受講者はテスト後授業になります

中1・中2 到達度テスト(英数国)                 PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)             PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし               中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

【富士南校】校舎掲示&テスト結果!

こんにちは。

昨日の藤原先生のブログの続報です。

校舎の側面の掲示だけではなく、正面掲示も新しくなりました!

今回は、合計点が1点低いだけで順位が2~3位違うという学年が多かったですね。

1問の大切さがよく分かるテストだったと思います!

今回、中1は非常に平均点が高いテストとなりました。

文理のHクラス(富士・東・宮西 志望)の平均点は

驚異の223.3点!!!

しかし、例年、9月テストで一気に学校平均点が下がります。

今回のテスト結果に満足せず、さらに上を目指して一緒に頑張りましょう☆彡

中1は夏期講習前の入塾が続いており非常に勢いのある学年となっています。

ぜひ「夏期講習」の受講をご検討ください

おかげさまで、すでに50名以上のお申し込みをいただいております

ありがとうございます。

今週の土曜日にも説明会があります。

ご都合がつかない場合は、個別での対応も可能なので、まずは校舎までお電話ください。

以下、お知らせです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お知らせ① 子ども食堂への募金活動

職員室の入り口付近に募金箱を設置しております。
地域のため、助けを必要としている人のため、皆様の協力で喜ぶ人たちがいます。
ぜひご協力をお願いいたします。

お知らせ② 夏期講習説明会
対象: 小4~中3生
日程: 7月8日(土)午後4時より
上記の日程でご都合が合わない場合は
個別でも対応します。お気軽に富士南校 0545-65-0555
までご連絡ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

富士南校  菊池

【豊田】日々、勉強!精進!鍛錬!努力!

重そうな言葉が並びましたが、単純な私はこれに加えて、根性や気合と言った言葉が好きです。完全な時代錯誤感は否めませんが、頑張るってことは大事ですよね。でも、人間って弱いので怠けてしまいますが・・・。

本日、富士宮に研修に行ってきました。そこで、各校舎の先生方の話を聞いて、人間いくつになっても日々の勉強が大事だと改めて感じました。「生徒にどうやって頑張ってもらうか?」が主なテーマでしたが、本当にいろいろな工夫が聞けて勉強になりました。本日より豊田校の運営に生かしたいと思います!

 各校舎の生徒の頑張りが詰まってます。

上記にも記載しましたが、頑張りたい気持ちと頑張れるという行動は別ですね。一緒に頑張る習慣を文理で楽しく付けていきましょう!

追記:本日は中3生の夏期申込みが多いです。中3はテキストが毎年不足しますので、夏期講習をご検討の方は、お急ぎください。

♦7/8(土)16:00~夏期講習&入塾説明会施致します!♦

★夏期講習受付中・個別対応可能・学習相談も承ります★

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

下吉田校 今週は文理内模試

こんにちは。下吉田校の高根です。

暑い日が続いておりますが、お元気でしょうか?

暑さのせいかエアコンの風に当たりすぎのせいか、いつも以上に疲れを感じやすい気がします…汗

テスト明けの疲れもあると思うので、休めるときはゆっくり休みましょうね!


さて、中学生はテストが終わったばかりですが、今週は小中学生共に文理内模試がございます!

小学生は7月6日(木)に「文理チャレンジテスト」(授業内の時間で実施)

中学1・2年生は7月7日(金)に「学力評価テスト」(授業内の時間で実施)

中学3年生は7月8日(土)に「合否判定模試」(13時~17時45分)となっております。

予備日、振替受験につきましては、配布済みの7月予定表をご確認ください。

定規、コンパス等忘れ物には十分注意してください!!

定期テストと違って対策が難しいテストだからこそ、読み間違いによるミスや数学の符号の付け忘れのような避けられるミスをしないように気を付けましょうね。

これが出来るのと出来ないのとでは1問では微々たる差でも凡ミスが多ければ多いほど結果も大きく変わってくるので、細かいところまで気を配りながら頑張ってください!


夏期講習の早割特典を受けられる期限が今週7月8日(土)までとなっております。

ご検討中のご家庭はお忘れなきようよろしくお願いいたします。

*チラシ内山梨県合否判定模試第2回の日程は7/8(土)の誤りです。

田子浦校、7/7(金)に広告が出ます!!【第461回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

7/7(金)に田子浦校舎の広告が出ます。

20230705151147057

 

中学生にとって今年初めての定期テスト、

(中3生は5月に実力テストはありましたが)

1人1人が本当に頑張りました!!!

田子浦中1~3年生のTOP20に

文理生30名ランクイン!!

また今回は塾生全員の田子浦中

との平均点差も見てください!!

中1生、田子浦中+33.9点

中2生、田子浦中+47.9点

※特進Hクラスのみなさんは田子浦中+79.7点

中3生、田子浦中+42.9点

※特進Hクラスのみなさんは田子浦中+63.7点

田子浦校の生徒のみなさんは最初から勉強が得意な人ばかりではありません。

先生たちのいうことを正しく聞いて実行し、

まじめに学習に取り組む姿勢がこの結果を生みます。

学習習慣をつけたいと考えている

保護者の皆様、田子浦校の講習・通常授業が

あります。お気軽にご相談ください!!

 

次の定期テストは9/5(火)、中3は同日に

学力調査テストがあります。

元吉原中は8/30(水)です。ご注意を!!

6月テストで悔しい思いをして

9月定期・学調で逆転したいと考えている人たちに、

田子浦校では7/21(金)~中3生、

7/24(月)~中1生、7/25(火)~中2生、

小学生のみなさんは7/26(水)から

夏期講習がスタートします。

授業のみでなく、宿題を進め、質問できる

「学校課題タイム」や自習室の利用も

もちろん大歓迎!!この夏、

「本気」で学習できる、

そんな空間が田子浦校にあります!!

やる気あふれるみなさんを待っています!!

また今週の田子浦校はテストWEEK!!

中学3年生の模試に始まり、小学生の文チャレテスト、

週末の中1・2到達度テストがあります!!

今の自分の力と苦手を知るために、このテスト頑張ってください!!

村松はテストの時居ない日がありますが、

先生方の言うことをよく聞いてテストに臨んでください!!

 

夏期講習受付中!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

夏期講習説明会

7/8(土)午後4:00START!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

期末テストを終えて(富士吉田校)

こんにちは!山口です(^^♪

先週期末テストが終わり、少しずつ結果が集まってきました。
中間テストと比べ難易度が上がり、点数が下がってしまった生徒さんもいると思います。
ですが皆さんが難しいと感じたということは、ほかの人も同じです。
平均点が出たら、それと比べて自分の立ち位置を確認しましょう。
今回できなかった部分は、今月末から始まる夏期講習で復習をしましょう。

現時点で判明している各教科90点以上を掲載します。

国語 97  95  94  93  93  92  92  90

数学 100  100  100  100  99  97  97  95  92  91  90  90

英語 100  98  96  95  93  93  92  90  90

理科 100  100  100  99  99  98  98  98  96  96  96  96  94  94  93  92  91

社会 100  98  98  98  96  96  96  94  94  94  93  92  91  90  90

ここからさらに増えていきますので、後日またお知らせします。

☆お知らせ☆
夏期講習の申し込み受付中です。
今年の中学生の夏期講習は「早割」特典で、7月8日までに申し込み手続きが完了しますと、特別価格で受講いただけます。
早割終了まであと3日。
詳しくは22-8100までお問い合わせください。

<昭和校> 文チャレ あと90日

こんにちは!!                                     月曜日と火曜日に小学生のテスト                            「文理チャレンジテスト」がありました!!

                      日々積み重ねが必要な算数・国語。地道に頑張ろう!!

 

中学3年生のみなさん                                   教達検まであと                                     90日

「基礎固めの徹底」をしましょう!!

基礎の確認や演習問題を頑張りたい!!                          それは文理学院におまかせください!!

夏期講習の早割終了まで                                 あと3日です!!

早割特典があります!!                                夏期講習の詳細はこちら👇👇👇         

【JES】夏期講習 & 読書の夏

Hello everyone!

How are you doing?

みなさんこんにちは!
Joyful English School(ジョイフルイングリッシュスクール)です‼

この夏JESで一緒に楽しく英語を学びませんか??

夏期講習生募集中!!!

JESの英語は、『外国人の先生による英会話』と『日本人の先生による英文法』が同時に学べます。

英語の4技能(読む、書く、話す、聞く)がバランスよく身につけられます。

君もこの夏Joyful English Schoolで英語の楽しさを一緒に体験しよう!!

お気軽にお近くのJESまでお問い合わせください♬


 

ここからはJESのスタッフブログです。

こんにちは、Tomokoです!

皆さんは好きな本があるでしょうか?
私はCormac McCarthyという小説家の作品が大好きです。どれくらい好きかというと、彼は最近亡くなったのですが、眠れない夜にそのニュースを思い出して少し泣いてしまったほどです。どの本も最後に読んでから何年も経っているので、そのうちもう一度読み返しみようと思っています。

英語の勉強は途中大変に感じる時もありますが、ある程度学習が進むと英語の本を読んだり、英語で映画を観たりできるようになります。私の場合は、特に洋書を読むようになってから英語力が大きく伸びたと感じています。皆さんも、英語の本を読んだり、英語の映画を観たりすることにチャレンジしてみてくださいね!

 

Tomoko

 

夏期講習生募集中!

こんにちは、広見校の小野田です。

 

暑いですね。ですね。

毎日、とても暑いので、

今年から、ネッククーラーを愛用しようと思っています。

扇風機タイプのものではなく、冷やして使用するタイプのものです。

2本も購入してしまいました。

 

現在、文理学院広見校では各学年でテストを行っております。

小学生は、文理チャレンジテスト

中1・中2生は到達度テスト

中3生は統一模試を今週中に行う予定です。

夏期講習のクラス分けがこのテストで決定します。

みなさん、がんばりましょう!

 

そして今週金曜日、7月7日(金)

広見校の白黒チラシが折り込まれます。

内容は・・・・

①6月テストの結果速報!

②昨年度の夏期講習受講前後の成績推移!

③前回テストから6月テストでの順位UP生!

④高等部映像授業のお知らせ!

⑤夏期講習生募集!

などなどです。ぜひご覧ください!

 

さらに、夏期講習生大募集中です。

次回説明会は7月8日(土)午後4時スタートです。

まずは、お気軽にお電話ください。

広見校TEL22-5055

都留本部校・東桂校『夏期講習生 募集中!!!』2023.7.5

都留・東桂校 小澤です。


夏期講習募集中です!
特に中学生対象の「はやわり」早期申込割引きは7/8(土)まで!
文理のみなさん、夏期講習を検討中のお友達に教えてあげてくださいね。 (*’▽’)/

さて、都留・東桂校舎へ通う中学3年生のみなさん。
受験勉強をしましょう! (‘;’)
本日7/5(水)は、都留校舎の自習室が利用できます。
とにかく努力してみましょうね~ (*’ω’*)


夏期講習生 募集中!!!

おまけ
ラーメン好きのみなさん、お待たせしました!
久しぶりに、河口湖町小立「フォレストモール」内にある「山岡家」さんに行ってきました!
年中無休? / 営業時間 11:00~22:00
都留からだと、最寄り店がこちらにはなるかと思いますが、まだ行ったことのない人にはぜひ行ってもらいたいです。
「山岡家」さんって、私の周りだけ見ても賛否両論なんです。賛:否は感覚的に6:4くらいかな?
で、「賛」の多くの人が、好きなラーメン屋さんの上位にランクしているみたいですから、はまる人にははまるってコトなのでしょうね。
行ってみて、ダメならダメってことで。
あ、けなしているワケではありませんよ!
近年、年間250食のラーメンを食べている私の中では、ダントツの1位です。
けど、味覚は人それぞれですから、人に押し付けることもできずってところですかね。

以前にもブログに書きましたが、私、おととし週2回の河口湖校舎での授業を担当していたので、その際にはほぼ毎回「山岡家」さんに行ってました。
味の話からはそれますが、ブログにお付き合いいただけますでしょうか?
ここの店員さんの一人は「またのご来店をおまちしてます」と「いつもありがとうございます」を使い分けていて、例えば私と河口湖校舎の渡辺Tとで行った際には、別々な声掛けをしてくれたのを覚えています。
昨年度より河口湖校舎での担当授業が無くなり、「山岡家」さんへ行く回数は激減。今回おそらく1年以上ぶりにその店員さんに会いました。

醤油ラーメン680円+白髪ねぎ150円
麵の堅さふつう、油の量多め、味の濃さふつうで注文!
おそらく「山岡家」さんって、男性スタッフの作ってくれる時には味の濃さがデフォで濃いめなので、厨房を覗いてからの注文がお勧めです。
さて、食べ終わってからの「ごちそうさまでした」に対しての返答は・・・? (*’▽’)
「いつもありがとうございます!」でした!
また近いうちに食べに行こうと思います。