こんにちは、小俣です。
下中生、25日が近づいて
来ましたね。何の日?
今年度、初めての中間
テストです。3月からの
準備をしてのテストです。
木曜日が本番です。
体調には気を万全の体調
で臨めるように。
中2生・中3生
過去一番を
更新しましょう。
特に、中2生
がんばりましょう。
タイトルですが、
学校の帰りに “ 直接
文理にくること”
です。この機会に是非。
お待ちしています。
こんにちは、小俣です。
下中生、25日が近づいて
来ましたね。何の日?
今年度、初めての中間
テストです。3月からの
準備をしてのテストです。
木曜日が本番です。
体調には気を万全の体調
で臨めるように。
中2生・中3生
過去一番を
更新しましょう。
特に、中2生
がんばりましょう。
タイトルですが、
学校の帰りに “ 直接
文理にくること”
です。この機会に是非。
お待ちしています。
文理学院唐瀬校より、保護者のみなさまへお願いがございます。
お子様をお迎えの際には、近隣店舗や路上での待ち合わせはご遠慮ください。
下図で網掛けになっている部分は、駐停車スペースとしてご利用いただけません。
校舎の駐車スペースが十分に確保できておらず、みなさまへご迷惑をおかけして申し訳ございません。
生徒のみなさんの安心安全な学習環境づくりにご協力いただけますよう、お願いいたします。
本日より、お知らせをお子様にお渡しいたします。
今一度ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
文理学院唐瀬校 責任者 小森俊輔
こんばんは。由井です。
本日は、今週の中間テストに迫った玉穂中・押原中・市川中をメインに理数の直前対策をしました。3中学校とも中間テストまであと3日ということもあるので、中1~3年生までほぼ全員が参加してくれました。どの学年も良い感じで仕上がってきています。
今日、解いた問題は本番でも出やすい問題もあるので、間違えた問題はテスト前までにもう一度しっかり解き直しておきましょう!あと3日、自己ベスト目指して頑張ろう!
ガンバレ、玉穂・押原・市川中生!
★お知らせ★
中学生の生徒、保護者様を対象とした保護者会を開催いたします!
1年生 6月1日(木)
2年生 6月2日(金)
3年生 6月3日(土)
いずれの学年も、午後8時から午後9時となっております。
参加確認書を配布いたしておりますので、23日までにご提出をお願いいたします!
ご入塾ももちろん受け付けております!
ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!
隣のお店のおいしそうなにおいに負けそうになっていた今川です。
そうなんです。SS授業が行われている甲府南西校舎の隣には、この春オープンしたラーメン屋さんがあり連日大賑わいです。
財政上の問題でなかなか訪問できませんが、いつか必ず食べに行きたいと思っています。
く~~~いいにおい~~~!
さて、今様々な中学校がテスト直前となっています。学校によって若干テスト日が違うため、SS授業は今日と来週同じ授業を行い、どちらかの参加となっています。
今週にテストがある中学校の生徒は、みな各校舎や家で直前の追い込みを行っています。
みな頑張ってきてほしいです。
今日のSS理科は最終確認授業でした。
本当によくできています。
中学2年生は予定していたものがすぐに終わってしまい、急遽新たな問題を行いました。
そのくらいしっかりと仕上がっています!
生徒一人一人の頑張りと、文理学院の各校舎の対策がしっかりしている証拠ですね。
さあ、頑張ってきてください!
目指せ!自己ベスト!
「SS授業」に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
文理学院の塾生の皆さんは、それぞれの校舎の先生へ
文理学院の塾生以外の皆さんは、お近くの校舎、または甲府南西校舎までご連絡ください。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校2年生の生徒はGWに、Be-Wingの体験授業を受けてもらっています。その後にとったアンケートでは映像授業に関して、受講してみようかなという感想を書いてくれた生徒さんがたくさんいました。特に国語、理科、社会に関して、映像授業を利用してみたいという声が多かったです。
アンケートをとって良かったなと思うことがもう一つありました。「Be-Wingは対面で授業をとっている生徒は、1教科を1か月8,250円で受けられる。」という項目で、ほとんどの生徒が「知らなかった」を回答していました。こちらの案内不足のせいですが、改めて生徒の皆さんに知ってもらう機会になりました。
高校2年生は「受験校が決まる学年」と生徒には伝えるようにしています。高校2年生の成績の推移によって、現実的な受験校のランクはほぼ決まってきます。高3の6月共通テスト模試から9月共通テスト模試では、平均して100点ほど得点が上がります。例えば、300点アップは無理ではないのでしょうが、あまり現実的とは言えません。高2の2月共通テスト模試では自分の持ち点が判明してしまいます。そこまでに、いかにして受験生になるかが成功の秘訣になります。
Be-Wingを利用すれば、苦手科目の克服や得意科目の得点を伸ばすなど各生徒のニーズに合わせた勉強が可能になります。それと同時に、ライバルたちより一足早く受験生になることも可能です。部活の合間に自習室に来る、定期テスト以外の勉強を習慣化するといった勝負の学年、高校2年生とっての大きなテーマが自然とクリアできます。秋には共通テスト対策を本格的にスタートする予定ですが、教室で自分だけ、思考も行動もすでに受験生になっているという場面を想像してみてください。すべては志望校を受験校に、そしてその合格を勝ち取るためです。
今週からスウェーデンに出張する友人の話で
職場でもコーヒーと甘いものを食べて小休止する文化を「FIKA」というそうです。
なんと素敵なティータイムなので、「欧米かっ!」って突っ込んだものの
そもそもスウェーデンは欧米ですよね、杉山です。
GW後からも「なすびタイム」好評です!
※6月11日(日)のなすびタイムと唐瀬のSSクラスはCLOSEです。
中村先生からも昨日のブログでありましたが、今日は中1の参加者が急増!
早速金曜日の数学テスト(定期テスト想定)のやり直しをやってみて・・・
Tくん・・・小数の×÷で小数点のつけミスが多いから、分数に直してやってみよう。
Hくん・・・基本はOK、3つ以上の式になったらミスが増えるからそこから重点的にやろう。
Mくん・・・四則混合算1ミスってすごいじゃん!あとは法則などの語句を覚えよう。
と、具体的にやりこむ箇所を伝えて集中して取り組んでいました。
中1の最初のテストは、暗記単元が特に大変だと思います。
なので数学や英語は早めに仕上がっているといいですね。
テスト2~3週間近く前から、方針が決まっているのでいい感じですね( ̄▽ ̄)
【杉山】
こんにちは!厚原校です!
本日は日曜ですが、鷹岡中と大淵中のテストが迫っているので授業を対策授業を行っています!日曜日ですが、ほとんどの生徒が出席してくれています!
文理学院は通常は週3日の授業ですが、テスト前になると日曜日も対策で授業があります!しかし、生徒は嫌な顔せずに集中して授業に参加しています!
本日は数学と理科の確認テストを行っています。教えっぱなしにせずにしっかりとアウトプットする機会を設けているのも文理学院の特徴です!
テストまでこの調子で気を抜かずに頑張っていきましょう!
最後に厚原校からお知らせです!
都留・東桂校 小澤です。
本日も中学生はテスト対策があります!
うれしい事に、昨日・今日のテスト対策には、ふだんSEC(英語・英会話)に通っている生徒さんも参加してくれました。 (*’▽’)/
▲ 中学3年生の対策授業です。
中学校によっては、来週末もテスト対策が続きます。
文理に通っていない人も3回程度の無料体験ができますので、ぜひご参加ください!
※ お電話にてお申し込みください。 m(_ _)m
★ おまけ ★
▲ 西桂中3年生が修学旅行から帰ってきました!Rさん、おみやげありがとう! (*’▽’)
鴨サブレ?初めてみました! 笑
☆まもなく夏期講習情報開示!お待ちください☆
5/21(日)曇り◎
本日の静岡市はあいにくの曇天。
しかし、中原校では厚い雲を吹き飛ばすようなテスト対策を実施!
テストまでの残り日数がわかるように、石原先生が校舎内掲示をしてくれました。
本番まで3週間を切っています。本気モードで取り組みましょう!
テストに向けて、石原先生が文理で勉強する上での哲学(フィロソフィー)を掲示してくれました。
文理で勉強することは、
「場を清め」・・・集中してやれる環境を整える事。かばんの中にテスト対策プリントが散乱してませんか?自室の机の上は整頓されていますか?よしやるぞ!となった時にすぐに取り掛かれる環境を作っておくことが大事という意味です。
「時を守り」・・・期日までに課題はしっかり終わらせていますか?チェックテストで再試になった場合、しっかり準備して期日までに合格しましょう!
「礼を正す」・・・周りの人間に敬意と感謝の心を持っていますか?特に親御さんのご助力で皆さんは文理に通っているのです。その期待と付託に応えなければなりません。また、点数が取れた・結果が出たからと言って傲慢になってはいけません。「感謝」と「謙虚」の心を忘れない事こそ「礼」です。
の3点を身につける事である。
石原先生は教壇に立つときこの哲学の元、板書し、発問し、生徒さんを褒めています。
素晴らしい哲学ですね。石原先生の授業では、数学や理科だけでなくこの哲学を学んで身につけて下さい。
ちなみにこの言葉は森信三先生という愛知県半田市出身の教育学者さんの言葉で、半田市の半田中学では「立腰(りつよう)教育」という姿勢を正し授業を受ける事を実践しています。文理学院に入社する前に、愛知県の三河地方に赴任していました。その時に、半田市の校舎に授業に入ったのですが、生徒さんの姿勢がシャンとしていてびっくりした覚えがあります。
半田市の新美南吉美術館に行ったとき、森信三先生のコーナーがあり、「西田哲学」で有名な哲学者西田幾太郎先生(「善の研究」)の門下生だと知りました。
西田哲学が森信三先生の言葉から感銘を受けた石原先生を通じて生徒に伝わっていくと考えたら、すごいロマンを感じました。
【教えを守り、期日までにチェックテスト合格のた勉強を頑張る生徒さん】
頑張って!
【坂】