◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【10/21】(月) 富士宮市 晴れ

みなさん。こんにちは。

数学担当の奈良です。

朝晩の気温が下がってきましたね。

寒いとも感じますね~。

 

さて、2学期中間テスト速報!

富士高校1年

数学 99点!

おめでとう!

今週から,結果が返却されてきますね。

結果も回収しますよ。書けるように,準備しといてくださいね。

 

 

文理学院 富士宮駅南校 高等部でした。

 

 

【秋の講座のお知らせ】

高2生⇒10/30・31・11/1にて,共通テスト演習!

一歩先の自分へなろう!

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は今週、高1・2生対象に今年度第二回文理模試を実施します。入試レベルの実践記述形式で、生徒のみなさんは大変だと思いますが、やがて必ず待ち受ける壁です。今ある自分の力を出し切って解ける問題をひとつひとつ確実に解いていきましょう。

文理模試と合わせて、今週の24日(高1)・25日(高2)の両日で、大学受験説明会を実施します。複雑化する受験の仕組みや受験勉強のやり方などポイントとなるテーマを、高1・高2それぞれの学年に合わせて、読みやすい資料とともに、分かりやすく説明します。

大月校高等部では、毎年この時期の説明会をきっかけに、受験への意識を高め本格的に動き出す子が出てきます。参加する全生徒さんにとって、受験を知り自分の将来を考え出すための、ささやかだけれど、それでも大きなきっかけとなるでしょう。

今週の大学受験説明会は、一般生のみなさんも無料でご参加いただけます。通塾しているお友達と一緒に、ぜひ来てみて下さい。みなさんの受験がプラスに動き出しますよ。通常授業も無料で体験できます。大月校高等部で、ともに受験に向かって歩き出しましょう。

今週も元気に行きましょう。

検定にチャレンジ

山城校 英語担当の今井です。

先週は、英語検定について、ブログを書かせてもらいましたが、

今回は自己紹介をかねて、今私がチャレンジしている検定についてお話したいと思います。

学生時代、歴史(特に考古学)に興味があったこともあって、今年の初めから、世界遺産検定にチャレンジしています。

2月に2級。7月に準1級を取得しました。

来る12月に1級の受験をする予定です。

1級は、すべての世界遺産が対象(約1200個)となるため、覚えるのが大変。

歴史に関係する文化遺産は、まだいいのですが、

あまり興味がなかった自然遺産をインプットするのが大変です。

特にアフリカの国立公園と、絶滅危惧種の動物の組み合わせを覚えるがイヤですね・・・

例えば、マダカスカルのアツィナナナの熱帯雨林レムール(キツネザルの1種)とか

W-アルリ-ペンジャーリ国立公園群セーブルアンテロープなんか、イヤになりますね。

 

まあ、頭の中に新しい引き出しを作って、そこに情報を整理してインプットしていくのは、

結構気分転換になって楽しいですが。

今後は、今までに私が滞在したことがある、世界遺産について写真付きで紹介していければと思います。

模試ウィーク到来!

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

今日はここ最近の中では一番冷え込むんじゃないでしょうか?昼間なのに日差しの温かさが感じられない涼しさです。各地ではやり病もではじめてますので皆さん体調管理を引き続きしていきましょう。…といいながら、自分は静岡と山梨の気候の差でやられています。富士市はあったかいねぇ。雪が降らないのも納得。

来週から文理学院では模試が開催されます。ちょうど学校の模試の前、ぐらいになるのでしょうか。連続してうけることは生徒さんには負担でしょうが、必要な負担だと思っています。自室で、自習室で一人黙々と問題を解く感覚と、模試のように集団で同じものに取り組む感覚は大きく異なります。

「緊張感を持って、初見問題に挑む」

これ、個人ではなかなか再現できないんですよ。緊張感が特に。

将来入試を受けるときの自分の武器にも傷にもなるのがこの緊張感。この機会に勉強、学力以外を高めると思って、ぜひ意識しながら受けてみて下さい。

…面接だろうが小論だろうが学力試験だろうが、受験するときは必ず緊張します。今、1,2年生が意識して「入試」勉強をできるいい機会でもあるんで、受けるときはキッチリとやりましょうね!

【高等部・都留校】当日は応援よろしくお願いします!

今日の都留は少し暑いくらいの一日でした。

今日の自習室一番乗りは
 

富士学苑高3年Nさん

公募推薦で受験する大学の試験科目である小論文の練習をしています。

二番乗りは

都留高校2年Yさん

3階の映像教室でBe−Wingを受講してから1階の自習室へ移動して勉強開始です。

もうすぐハロウィン🎃
 
 
3階に上がると

山梨学院高1年のHさんが映像教室で英語の体験授業を受講中でした。Hさんは普段は数学を受講しています。少しずつ高校の授業が難しくなってきたので英語の追加を検討中です。そのため今日は数学の合間に英語を体験中でした。

少し暑いので窓を開けています。

 夜6時からは大学の推薦入試に向けて面接練習を行いました。
 
 
まずは都留興譲館高校3年のK君とS君の面接練習
 

続けて山梨学院高校3年W君の面接練習。

来週は月曜日と土曜日を使って練習していきます。

面接練習が終わって1階に降りると

 
 
仲野先生の監督のもと、中学生が中学生専用自習室で真剣に勉強していました。

仲野先生は11月中旬に都留市内で行われる市民マラソン大会のハーフの部(21.0975㌔)に出場予定です。その大会に備えて毎日10キロの走り込みをしています。
 
都留校舎の生徒の皆さん!

当日は沿道でアツい応援よろしくお願いします!

【唐瀬】Broaden Your Horizons【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

先日、車を運転しながら何気なくラジオを聴いていてハッとすることがありました。聞いていたのはたまたま放送していた「スクール・オブ・ロック」です。悩み多き中高生が勉強・進路・恋愛・部活などさまざまな相談を寄せる番組です。ゲストで登場したビリギャルのモデル、小林さやかさん「中学を卒業したらバンドマンになりたい。」という中学生リスナーにアドバイスをしていました。バンドマンになるという長期目標を掲げたうえで、どうやってそれを実現するかの中・短期の目標の設定などをアドバイスした後、小林さんが中学生にある質問をしました。

「学校の今のクラスメイトの中に、結婚して生涯寄り添いあうパートナーはいると思う?」

「たぶん、いないと思います…。」

自分の将来を、たった15年で集めた情報だけを頼りに決めるのはもったいない。夢を実現させるための行動と同じくらい、視野を広げるための行動をしてほしいと伝えていました。

小林さんの例えは、生徒本人に「自分の持っている情報が限られている」ということをごく自然な形で納得させる上手なやり方だなと勉強になりました。文理に通う中高生とは、高校・大学といった進学先の相談を持ってくるので、今回のケースは少し事情が違うかもしれません。それでも、視野を広げることが重要であることは変わりありません。文理の生徒たちにも自分の進路に向き合い、積極的に情報を集める行動をとるよう伝えていこうと思います。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部大月校】

こんにちは、高等部池田です。今日は暖かいですね、でも日月と冷え込むらしいので温かい装備を出しておきましょう。
温かい、つまり“温感”もう少し進んで“熱感”を最近の入試でよく見ます。Trpv1受容体のお話です、ここ五年ほどで急に数も増えたし『Trpv1』と名指しで作問されていたので(以前は受容体Aといった表記)なんでだろうと調べたら2021年にノーベル生理学・医学賞をとったテーマだったんです。やはりノーベル賞は話のタネにしやすく、大学入試の作問にも使われているのでしょう。話の概要を知っていると問題にもアプローチしやすいですし、勉強の休憩時にノーベル生理学・医学賞の受賞テーマを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今年の受賞は『マイクロRNAの発見および転写後の遺伝子発現の調整における役割の解明』これは入試問題で出ますね、だいぶ問題が作りやすいです。というかすでに入試でRNAiの問題で出題されているので条件をできるだけ簡素にするなどして、難易問わず色々な大学が出題してくると予想します(来年以降ですよ)!化学賞物理賞は…内容が難しすぎることが多いのでふわっと中身を知っておけばいいんじゃないでしょうか

塾内模試入試説明会が今週開催です。いつもと時間割が異なるので注意してください。
高校1年生
は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを推薦入試、一般入試に分けて説明します。
高校2年生は、10月27日金曜日
1.これからの主なスケジュールを提示して、受験までに起こりうることを説明します。
2.科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3.志望大学の決め方について説明します。

月曜に富士吉田はひとケタまで温度が下がるらしいので鍋にしようと思ってます、今から楽しみです。白菜って今いくらくらいなんだろ?最近スーパーにいってないので食材調達からですね。キムチ鍋か普通に出汁鍋かそれが問題だ…

【吉原校高等部】中間テスト数学満点!

こんにちは。吉原校高等部です。
2学期中間テストの結果が出始めています!順位などはまだ発表されていませんので、またの機会に!

≪テスト結果速報≫
吉原高校2年生理系

数学⓶ 100点🌸

高校の数学のテストで満点をとることは簡単なことではありません!ほとんど毎日、文理の自習室を利用して頑張っていました!おめでとう!
(ひ)