こんにちは、鎌矢です。
来週から模試、始まります。
志望大学は決まりましたか?
将来を見据えて出てくる結果が志望大学です。
将来という、まだまだ遠い未来の話ではありますが、
そこにたどり着くために必要な道は限られております。
正しい方向へ導くためにも、大学選びは重要です。
進路相談など、お待ちしております。
こんにちは、鎌矢です。
来週から模試、始まります。
志望大学は決まりましたか?
将来を見据えて出てくる結果が志望大学です。
将来という、まだまだ遠い未来の話ではありますが、
そこにたどり着くために必要な道は限られております。
正しい方向へ導くためにも、大学選びは重要です。
進路相談など、お待ちしております。
こんにちは。大月校舎の持丸です。
さて、家をちょっと掃除してましたら、なんと出てきました!
そう、昨年の話であったメンマ10kg。まだ2つありました…。
賞味期限は2022年10月。あけて食べてみました。
まあ食べられますが、1kgあけるとこれを食べ切るのに地獄が…。
しかし、それだけではさすがに栄養がということで。
10月8日の日曜から今年の鍋のスタートです。
鳥もも肉を入れて煮だしたエキスと脂で野菜を食べる。
そしてもう味も何もしなくなった肉、繊維だけ残った肉。
これをすくって、鶏飯です。
今日はなくなったので違ったものを頂きましたが、鍋の季節は
こういう週が多くなります。
では。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
高校2年生は10月31日から秋季講座が始まります。普段受講していない教科も受講可能ですので、どんどん受講しましょう。文理に通っていないお友達を連れてきてくれても構いません。文理で一緒に受験勉強を開始させましょう!
上記の講座と合わせて、自習室マラソンを実施します。期間は11月1日~11月30日です。1か月で50時間自習室を利用しましょう。自習室を利用した分だけ自分の駒を進めてもらいます。1マス30分で、100マスあります。ちなみに、すでに部活を引退している高校3年生は、ほぼ1週間で50時間を達成してしまうと言っていました。高校2年生も今のうちから自習室を利用する練習をしておきましょう。
稲盛氏『生き方』からの抜粋です。 P.106より
『好き』であればこそ『燃える』人間になれる
物事をなすには、自ら燃えることができる「自燃性」の人間でなくてはなりません。私は、このことを「自ら燃える」と表現しています。
ものには三つのタイプがあります。
人間のタイプも同じで、周囲から何もいわれなくても、自らカッカと燃え上がる人間がいる一方で、まわりからエネルギーを与えられても、ニヒルというかクールというか、さめきった態度を崩さず、少しも燃え上がらない不燃性の人間もいます。能力はもっているのに、熱意や情熱に乏しい人といってもいいでしょう。こういうタイプはせっかくの能力を活かせずに終わることが多いものです。
組織的に見ても、不燃性の人間は好ましいものではありません。自分だけが氷みたいに冷たいだけならともかく、ときにその冷たさが周囲の熱まで奪ってしまうことがあるからです。ですから私は、よく部下にいったものです。
「不燃性の人間は、会社にいてもらわなくてけっこうだ。キミたちは、自ら燃える自燃性の人間であってほしい。少なくとも、燃えている人間が近づけば、いっしょに燃え上がってくれる可燃性の人間であってもらいたい。」
物事をなすのは、自ら燃え上がり、さらに、そのエネルギーを周囲にも分け与えられる人間なのです。けっして、他人からいわれて仕事をする、命令を待って初めて動き出すという人間ではありません。いわれる前に自分から率先してやりはじめ、周囲の人間の模範となる。そういう能動性や積極性に富んでいる人なのです。
続きは次回にしたいと思います。
要は、勉強に燃え上がれる人間になることが成功する秘訣ということになるでしょう。では燃え上がるには何が必要か? ズバリ、〇〇〇〇だ!!とニャンコ先生は考えています。 〇〇〇〇にはカタカナが入ります。 さてなんでしょう??
答えは次回に持ち越しです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
昨日は文理の教師が受験するテスト【知識テスト】がありました。当日は今まで勉強したことを確認しておきたくて朝6時に起きてお昼まで勉強しました。
文理職員の健康イベント【第8回文理カップ】が先週の土曜日から始まっている関係で午前中の時間はウォーキングやランニング中心の時間の過ごし方を行っていたのですが流石に昨日だけは休んでしまいました。
55歳という年齢からするとあまり無理をしてはいけない年齢に差し掛かっているのですが、運動をしたあとの爽快感は学生の時のそれと同じで色褪せないため、その中に浸りたくてついつい頑張ってしまいます。
写真は一昨日【月曜日】の高校生自習室です。
吉田高校2年のS君。学校が終わる時間に合わせて文理の吉田校舎の自習室も活用する計画を立てました。現在、吉田校舎の生徒さんも都留校舎の自習室を利用しています。例えば吉田高校1年のMさんは自宅が都留市にあるため自習室はこちらを利用しています。
都留興譲館高校2年のM君。部活帰りに自習室に寄る習慣がついてきました。高校ではウエイトリフティング部に在籍しています。
来週は文理内で模試を行います。そのため平常授業はありません。それから英検一次試験の合格発表が23日にあります。一次試験合格者は二次試験対策を複数回行っていく予定です。
高1生は月曜日と金曜日
高2生は火曜日と水曜日(又は火曜日と木曜日)
先程中学生専用の自習室を覗いたらたくさんの中3生が自習していました。定期テストが終わったばかりのはずですが、集中して受験勉強に取り組んでいます。
そして理系の小澤先生と文系の織田先生が自習室に入って生徒の質問対応をしていました。これなら安心して受験勉強に取り組めます。至れり尽くせりですね。
今日の高校生授業は高2英語都留高校クラスです。今日も頑張っていこう!
鎌矢です。
理系です。
文理選択です。
文系と理系を決める時期が1年生にやってきました。
先月書いた記事と同じで、
とにかく、行きたい大学、なりたい職業を決めて、
それにあわせた文理選択を行いましょう。
…という話でしたが、どうやらこの「将来」を決定するところ、お悩みをよく耳にします。
ある子は「横浜住みたいけどどっちだろう」
ある子は「わかんないけど理系だと思う」
ある子は「理科したくないし文系」
など、色々な意見を耳にします。
横浜ですと、有名な横国は文系の大学です。
ただ、話を聞いてみると、「お金稼ぐなら、理学療法士とかの理系ですか…?」
のような話に発展したりと、どうすべきか決めあぐねている様子。
遠い未来はイメージしづらいものだと感じます。
…悩め青春。
悩み調べ、結論を出すこの過程と結論。
自由に考え抜き、その判断の良し悪しを指摘される時期、
それが高校生だと、私は思っております。
大人になる第一歩「正しい判断を下す」。
この技術の会得のためには練習が必要です。
自ら判断するため調べ、それをもとに判断を下し、
その結果、過程が正しいのかをだれか大人に確認してもらう。
高校生、悩み相談し判断する経験を積み重ねていただきたいです。
あ、文理選択は、ホントに大事なので、
先月の記事など参考にして決めてあげてくださいね。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
各高校、定期テストお疲れさまでした。次は2学期期末テストに向けて今回の反省を活かしていきましょう。中間テストと期末テストの間に、学力テストや実力テストがある高校もあるので、そちらの準備もしっかり行いましょう。
来週は、高1・高2塾内模試期間です。その後、高校2年生は秋季講座期間になります。共通テストの問題を題材にして、受験勉強を始めていきましょう。その後は早めのきまつテストです。スッキリした気分で修学旅行に行くためにも、秋季講座からそのまま自習室を利用を継続していくのがお薦めです。自習室マラソンを実施するので、ぜひ活用してください。
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。ブログ担当曜日が変更となりました。持丸先生が金曜日を私が月曜日を担当します。引き続きよろしくお願いします。
早いもので10月ももう折り返しですね。大月校高等部では、今月後半に高1・2生対象に第二回塾内模試と大学受験説明会を実施します。一年の折り返しでもあるこの時期に、入試レベルの模試にチャレンジし受験の仕組みを知ることで、大学受験への意識を高めていきましょう。受験説明会は無料でご参加頂けます。通常授業無料体験と合わせてぜひお問い合せご参加下さい。
今日は大好きなカープの話をさせて下さい。昨日プロ野球セリーグのクライマックスシリーズで広島カープが勝利し、優勝チーム阪神タイガースへの挑戦権を獲得しました。おめでとう。やった。新井新監督のもとチーム一丸となり、開幕前の下馬評を覆してここまでたどり着いたその奮闘に、心から拍手を送ります。タイガースとのファイナルシリーズでも燃える赤ヘル魂で最後まで戦い抜いてください。がんばれカープ。
3月のあのWBCの熱狂から早半年。あどけなかった新受験生たちも今や受験の真っただ中。時の速さ・重さ・残酷さ・それゆえの美しさを深く実感します。受験生のみんな。がんばろうな。君達のクライマックスはまだ今ここからだぜ。元気出して行こうな。