◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】英検2次試験対策実施中!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校3年生が私立大学の受験で自習に来れなくなる日が増え、自習室がさみしくなりした。(´・ω・`)ショボーン 高1生は自習室マラソンを実施しています。早めにテスト勉強を始めて、最後のテストで自己ベストを更新しましょう!

 

英検2次試験も対策実施中です。2次試験は2月25日()で、学年末テスト直前です。できるだけ早めに仕上げて、テスト前はテスト勉強に専念できるようにしましょう。今回、不合格だと諦めていたものの、ギリギリ合格できたという生徒がたくさんいました。せっかくなので、2次試験も1回で合格してしまいましょう。「そもそも英語は苦手だし、スピーキングにはさらに自信がない…。」という生徒の皆さんも安心して下さい。英検の2次試験にはパターンがあります。しっかり準備すれば大丈夫です。一緒に合格を勝ち取りましょう!

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054‐248‐1007

ともに、成長する塾 

こんにちは。英語担当「深澤」です!

まだまだ寒い日が続きますが、体調管理は大丈夫ですか?

私は10月のインフルエンザ罹患以降は絶好調です!


「生徒の成長をヒシヒシと感じる今日この頃…私自身は成長しているのだろうか???」


共通テスト前 

こんなんで、結果が出るのだろうか?もっともっと必死に勉強に取り組んで欲しい!(あせる私)

共通テスト後  

…なんか知らんが、国公立大学A判定、B判定が結構出てるゾ!(これは幻か???)

3年国公立大学対策英語授業1回目にて

記述式がボロボロだ、文法も全然忘れている。2次試験に間に合わないのではないのか(ヤバイヨ、ヤバイヨ)

先週の木曜日、国公立対策授業7回目….

机間巡視しながら…なんか…みんな…

  すごく解けている!(happy♪)

 


生徒が成長する塾

「文理学院」

期末テスト近し!学年最後の定期試験で結果を残したい 生徒は文理集合!

 体験授業募集中です!

☎0544(22)2007

 

【高等部 中島校】2/12~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

2/12以降の予定表をアップします。予定表の完成がギリギリとなり、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。また、テスト期間中の予定は、テスト日程が把握できないと決められないため、こちらもご不便をおかけし大変申し訳ありません。ひとまず、ご確認ください。

高校3年生は、私立大学一般入試が一息つき、国公立2次試験に向けてラストスパートといったところです。毎日朝から勉強に来る生徒もいます!高1・2年生も学年末テストに向けて、高3生に負けないぐらいがんばっていきましょうぞ!

テスト対策は、体験授業として外部の方も参加できます。また、春期講習の募集もスタートしております。文理学院に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

              文理学院 高等部 中島校  0545-32-6027

ではでは。

高等部大月校「この頃のいろ色(2つだけど)」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

高3生は受験ラストスパート!体調に気をつけて

頑張りましょう!!

高1・2生は定期テストが近くなりました!!

定期テスト対策の時間割など気をつけて!

~対策授業に友達も呼んでね~

また、春期講習の申し込み用紙配布中です!

提出締め切り2月16日(金)!忘れずに!!

 

さて、この頃のいろ色ということで。

まず、芦原妃名子さんのご冥福をお祈りします。

「砂時計」のテレビドラマから好きになり、単行本も全巻買いました。

吉田校舎にいた時に、生徒が好きなマンガだということで貸したな。

そんな思い出があります。

仁摩サンドミュージアムにも行きました。

本当にいい作品でした。

 

次!、381系やくもの撮影に今年すでに2回行きました。

そこで、山陰の旨い寿司をということで〇〇という回転寿司に行きましたが、

頼んだメニューがことごとくない…。で、う~ん。

スーパーまるごうの刺身の方がいいぞ!

というか、いいぞ、まるごう!

というわけで1日の撮影が終わったあと、直行して、

晩飯、おつまみ、朝飯、昼飯、全部まるごうにしました!

春までにもう1回行くぞ!!

では。

 

 

 

 

 

 

【御殿場高等部】2月後半の時間割です。

2月後半の時間割です。

1・2年生は塾内模試お疲れさまでした。見直しと同時に自己採点の練習もしてみてください。                                  息つく間もなく学年末テストになりますが、準備は進んでいるでしょうか?          対策もありますのでこつこつ準備していきましょう。

3年生は国公立前期入試まであと少しです。最後までやれることをやって、悔いのないように受験してきてください。

必要に迫られての奥深い意義  Part91

  • 皆さん、日曜日から月曜日にかけての大雪は大丈夫でしたか? ニャンコ先生の〇〇村は30センチの大雪でした。火曜日の朝は、3時間かけて雪かきに奮闘して今筋肉痛に悩まされています。

前回の続きで、稲盛氏の『生き方』からです。

では、どうしたら心を磨き魂を高めることができるのか。それにはさまざまな方法やアプローチがあります。山頂を目指すルートは360度、ほぼ無限にあるといってもいいでしょう。

この心を磨く指針として、私は自らの経験から次のような『六つの精進』が大切ではないかと思い、まわりの人たちに説いてきました。

① だれにも負けない努力をする

人よりも多く研鑽する。また、それをひたむきに継続すること。不平不満をいう暇があ

ったら、一センチでも前に進み、向上するように努める。

② 謙虚にして驕らず

「謙は益を受く」という中国古典の一節のとおり、謙虚な心が幸福を呼び、魂を浄化さ

せることにもつながっていく。

③ 反省ある日々を送る

日々の自分の行動や心のありようを点検して、自分のことだけを考えていないか、卑怯

な振る舞いはないかなど、自省自戒して、改めるよう努める。

この続きは次回にしますが、上に書いた三項目はまさに、受験勉強にも通じると思いますが、皆さんはどのように感じますか。

努力・謙虚・反省、、、。 長年生徒諸君に英語を教えて、「この生徒は将来絶対に成功するぞ。」と確信を持てる生徒は、正にこれら三要素を兼ね備えた生徒であると確信出来ます。

先日ある国語の先生と話をしていた時の言葉が印象的でした。

私、「〇〇君は東大志望ですが、国語はそのレベルに到達しますかね?」

A先生、「能力的には問題ないかもしれませんが、謙虚さに欠けるから、これから先、伸び悩むんじゃないかな。」

謙虚さの重要性を簡潔明瞭に表現してくれた言葉だと思いました。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期テスト対策

学年最後の定期テストです!これで内申が決まる!
2/10(土)より順次スタート!!
各高校の定期テスト日程
駿台甲府:2/19・20・21・22
都留:2/21・22・26・27
甲府東:2/21・22・26・27
日川:2/21・22・26・27
都留興譲館:2/28・3/4・7・8
八王子:3/1・2・4・5

高校準備講座

新高校1年生の為の先取り講座
第1弾:2/25・3/3・10・17
前期合格者および私立進学者対象
第2弾:3/14・15・18・19
すべての高校進学者対象で費用はいずれも無料!

春期講習 3/23START  新高1は無料!

A日程:3/23・26・28・30
B日程:3/24・27・29・31
高3生は、受験勉強が本格化する前に高1・2の総復習!
高2生は、さらに難化する高2内容に向けて高1時の総復習!
高1生は、より良い高校生活に向けて4月内容の先取り学習!

 

【吉原校高等部】学年末テスト対策始めます!!

こんにちは。吉原校高等部です。

高3生は私立大学受験が始まっていますね。今までの成果を発揮できるように祈っています🙏頑張れ!文理生!!体調には十分に気をつけて。
国公立大学入試までも残りわずかです。最後まで全力で走り抜けよう🔥

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

新しい予定表がこちらです↓↓
高3生の授業が終了して寂しくなりますが、1年・2年生のテスト対策が始まります🔥🔥十分なテスト対策で学年末テストに備えよう👍

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

また、2月以降の入塾も募集中です。
詳しくは吉原校舎TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ひ)

【高等部・都留校】「同じ釜の飯を食う」

都留校舎の高等部は雪の関係で2日間休講にさせていただきましたが、今日から授業再開です。

今日出社すると校舎の敷地は完璧なまでに雪かきがなされていました。私も先週土曜日以来の都留校舎のため雪かきはしていません。

雪かきは都留校舎の管理本部の皆さんが総力をあげて行ってくれたそうです。おそらく雪かき団長はバリバリ体育会系のМさんかな?本当にありがとうございました。

【休講中の振り替え授業について】

5日(月曜日)の高1S英語クラスは10日(土曜日)の夜8時10分~10時45分で振り替え授業を行います。

6日(火曜日)の高2S数学クラスは来週火曜日の数学授業の際に担当教師から振り替え授業の連絡をさせていただきます。

昨日は平成25年御殿場校舎卒業生のTさんと文理のzoom(静岡豊田校舎)で急遽少しだけお話できました。

なぜ文理のzoomなのかは話が長くなるので割愛しますが、彼女は御殿場南高校から明治学院大学法学部に進み、昨年9月、ずっと勤めてきた会社を退職、現在は実家のある御殿場市でフリーランスとしてチラシや名刺のデザイン制作・動画制作・SNS開設と運用支援などを行っています。

もう十年くらいお会いしていなかったので本当に懐かしく感じました。

Tさんが受験生のときに授業の他にもたくさん面接練習を行った記憶があります。当時は主に授業後に面接練習を行ったので、保護者の方が迎えに来れない生徒さんは私の車で自宅に届けた記憶があります。当時は定期テスト期間中に早朝特訓を行い、これも御殿場校舎に自力で来れない生徒さんの自宅に早朝4時30分から迎えに行き、早朝特訓後は各高校まで送り届けた記憶もあります。

いま考えればハチャメチャな塾でしたね。

しかしこうして生徒との一体感や信頼関係が築かれたのだと思います。

「同じ釜の飯を食う」

当時の生徒とはこのような関係だったと思います。

こんな出逢いがあったのも文理の先生だったから。昨日は本当に良い1日になりました😄

今日も積雪に負けず山梨都留校舎で突き進んで行けそうです。