◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

英語検定 当日

こんにちは!広見校の安廣です。

最近自宅付近でヒルを見つけまして

大学生の時にヒルの研究していたなぁとしみじみ

不快に感じるフォルムをしていて、さらにを吸う などなど

ヒルに対して良い印象を持たれている人は多くないでしょう(研究する前は自分もその一派でした)

ただ、ヒルにも複数の種類があり血を吸う個体(吸血個体)以外にも、ミミズを捕食する個体、貝(淡水生物)を捕食する個体などもいます‼

血を吸うときに哺乳類にかみつき、哺乳類の移動とともに自身の生息域を広げる個体(寄生型個体)もいたりします。

まして、ヒルにかまれたのに痛く感じないのはヒルから分泌される麻酔成分のせいで、医療に活用できなかと期待されるほどなんです‼

といろいろと話すと止まらなくなるためここまでにします(;^_^A

もし、聞きたい生徒さんは言ってくださいね!

 

本日は英語検定当日

5級から準2級までの生徒さんが参加しました。

そこから、受験対策やテスト対策に入る生徒さんもいたため、

授業を受けるために再び校舎に来た生徒に

「今日残りの授業も頑張ろう」の気持ちを込めて

お帰り‼

と伝えました。

そのかいあって(と思いたいのですが)

集中して授業を聞いて、テストに向けて準備をしていました‼

 

こんな、頑張れる生徒と一緒に夏休みの夏期講習で勉強しませんか?

夏期講習説明会5月31日から始まります。

詳しくは写真をクリック!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」広見校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

22-5055またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

【345】一問一答

夏期講習受講生の受付を開始しました。上のバナーをClickして説明会へお申し込みください!!

5/31(土)午後4時

第1回夏期講習説明会

ぜひ、夏休みに文理学院で一緒に勉強しましょう!
夏期講習の参加をご検討しておりましたら、まずは説明会にご参加ください!
詳しいご説明をさせていただきます。

ご参加のご予約は・・・
054-340-6755
Click here! お問い合わせフォームからもアクセスできます!

こんばんは、月見校の住谷です。

今日は中学3年生の土曜日特別講座&テスト対策の日です!

早い学校だとテストまで残り2週間を切っています。今年は受験生ですので、皆さん本気で勉強をしていますね!

社会の授業では安田先生お手製の一問一答テストを実施しています。基準点を設定しているので、それを超えられるように毎回テストをしております。今日は二回目でしたが、前回よりも合格者数は大幅に増えていました。頑張っています!!

 

けれども、本日一番頑張ったのは中学2年生のお二人です…!(3年生の皆さんごめんなさい!)

Sさんは明日の授業に来られないので、その補習も兼ねて塾に来ました。一年生の期末で大幅に点数を上げた彼女ですが、今回のテストは200点を超えられるように日々勉強しています。先日の社会の一問一答テストで分からない箇所が多かったため、次回こそ合格できるように何度も繰り返し問題を解き、一問ミスまでになりました。凡ミスにだけは注意!!

Kくんは一年生の後半に入塾し、スポーツの関係で塾に来られない日があります。そのため今日はお休みした日の補習で塾に来ていました。一問一答テストでは勉強していなかったため、基準点から大きく離れた点数を取ってしまいましたが、今日は猛特訓をしてもらい、最後は二問ミスまでになりました。明日もテストをするので、ぜひ満点を取って周りの生徒を驚かせてほしいですね!!

☆☆☆

修学旅行のお土産をいただきました! ありがとうございます!!

 

 

夏期講習の大きなウリの1つは、それらのテストに対する対策授業の充実度です!文理学院月見校では……

中1 41時限

中2 46時限

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

 

前期(1学期)中間テスト

清水二中 6/4(水)

清水八中 6/4(水)

飯田中 6/4(水)

清水三中 中3:6/5(木)

由比中 6/5(木)

清水七中 6/11(水)

清水四中 6/12(木)

清水五中 6/12(木)・13(金)

清水一中 6/13(金)

清水三中 中1・中2:7/10(木)

最高の結果をだそう!

連絡事項(営業時間)

5/25(日)午後2時~午後10時 ※日曜テスト対策

5/26(月)午後2時~午後10時

5/27(火)午後4時~午後10時

5/28(水)午後2時~午後10時

5/29(木)午後2時~午後10時

★文理学院通常授業のウリ★

①新小5~新中1は科目選択OK!(週1から通えるコースがあります)

②年間費用が明瞭でリーズナブルです!他と比べてください!

③Be-Wing(映像授業+個別最適化指導)での受講生も増えてます!私立中学校や部活・クラブで忙しい生徒さんにはピッタリの指導システムです!

④高校生も大募集!開校初年度から京都外国語大学合格など、第1志望合格者が複数出ています!Be-Wingで第1志望大学合格を掴もう!!

【富士南校】テスト対策本格始動&塾生紹介③

こんばんは。

今日で中学校の学校行事がひと段落しました。

林間学校や修学旅行は楽しめましたか??

本来なら、その余韻に浸りたいところですが、

明日から本格的な「テスト対策」が始まります!

各学年の保護者会も終わり、最高のスタートが切れるように、

まずは明日の「確認テスト」で一発合格を目指しましょう!

 

さて、塾生紹介③です。

今日、紹介するのは中2のCさん。

少し前に転塾してきた生徒です。

今回が初めてのテスト対策となります。

3月・4月の勉強の様子をみていると、コツコツこなしていく

まじめな印象を受けます。

まずは文理の「確認テスト」に高得点で合格することを目標にしよう!

きっと「自己ベスト」を更新できるはずです♬

一緒に頑張りましょう!

 

下の写真は、先日サーカスを見てきたときの写真です。

なんと……、舞台に上がるはめに……

恥ずかしいやら、恥ずかしいやら、やっぱり恥ずかしかったですね!

最後に「夏期講習」のお知らせです。

特設ページも開設されたので、下の画像をタップしてみてください!

富士南校では、夏期講習に先立ち、説明会を実施いたします。

初回の説明会は5/31(土)となります。

時間は16時~です。

説明会参加をご希望の方は、

お申込みフォームへご入力いただくか、

直接、校舎へご連絡ください。


お申込みフォーム

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

富士南校 0545-65-0555

 

富士南校  菊池

【中島校】来週のコマ割り表

こんにちは、中島校です。

来週のコマ割り表です。

中1生は理社特訓の日があります。18:30スタートです。

時間に注意してください。

また、来週土曜日からいよいよ夏期講習説明会が始まります。

既に夏期講習の申し込みも始まっています。

塾をお探しでしたらまずは文理学院にお越しください!!

ブログコマ割り

夏期講習説明会&入塾説明会のお知らせ

こんにちは。藤本です。

今年の夏も夏期講習の実施が決まりました!

特設ページも開設されたので、下の画像をタップしてみてください!

 

吉原校では、夏期講習に先立ち、説明会を実施いたします。

いずれの日程も毎週土曜日16時からの開始です。

初回の説明会5/31(土)となります。

初回の5/31を含め、全八回の実施となります。

日程は以下の通りです。

5/31・6/7・6/14・6/21

6/28・7/5・7/12・7/19

 

説明会参加をご希望の方は、

お申込みフォームへご入力いただくか、

直接本校舎へご連絡ください。


お申込みフォーム

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

吉原校TEL0545-53-0050

※事前連絡なしでの参加も可能ですが、一度ご連絡くださると幸いです。


 

塾生の皆さまへ

自分の周りに夏休みの過ごし方に不安を抱えている友達はいませんか?

普段、文理に通っていない子と授業をやるとフレッシュな気持ちになって

勉強へのモチベーションアップに繋がること間違いなしです!

ぜひ、この夏、友達を誘ってみてください。

 

この夏は、文理学院にお任せください!

 


富士高合格者数5年連続地域No.1!

 


【各種お問合せ】

お電話でのお問合せ(0545-53-0050

メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

【中島校】部首に自信がありますか?

こんにちは。中島校の下石です。
今週の小学生国語は、小5~6年生を対象として「漢字の部首」をメインとした授業を実施しました。

↑小6の授業風景です。満面の笑みでカメラ目線をしてくれたD君、カットしてごめん。

「新」「屋」「歌」。
上記の漢字の部首を、全て解答できる自信はありますか?

答えは「おのづくり」「しかばね」「あくび」です。
中学生でも全問自信を持って答えられる人は、少ないかな…と。

部首を勉強する機会って、意外と少ないのではないでしょうか。
国語の授業では毎回部首を教えていますが、実は貴重な時間なんですよ。

これからも様々な漢字・部首を教えていきます。
まずは再来週以降の漢字テスト合格に向けて、頑張りましょう!

中島校からのお知らせ

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

小学生は算数・国語1つだけでもOK。週1から通塾可能です。

メールでのお問い合わせはこちら
文書1

【中島校】今日は英検の日

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、5月24日に第1回英語検定です。
検定時間の確認です。ご確認よろしくお願い致します。

受験票記入や注意事項の説明がありますので、下記の時間の10分前には集合してください。

既に中島校は開講しておりますので、自習及び英検の最終確認ためにご利用ください。

田子浦校、英語検定!【第635回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日5月24日は戦国武将の

伊達政宗が亡くなった日だそうです。

幼少期に天然痘にかかって右目を

失明したため独眼竜の異名を持ちます。

本人はめちゃくちゃコンプレックスだったそうで

自画像を描かせるときは両目を描くように

命じていたそうです。そのためか派手な格好を好み

伊達男という言葉の元になりました。

また料理好きの趣味人でもあったそうです。

ゲームなどの主人公格で出てくる

人物ですが、政宗が活躍するころには

すでに秀吉の天下統一前。ゲームで

するような活躍はできなかった人物です。

その後は家康に従って仙台藩の初代藩主に

なり、家光の時代まで生き延びた処世術

に長けた人物でもあります。

村松はいつか仙台城址にある政宗公の像を

見に行きたいと思っていますがいつになるのやら・・・。

 

話は変わりまして、

田子浦校では今日、

「英語検定」があります。

5級から2級まで多くの

生徒さんが受検します。

中3生の受験者さんは

受験対策・通常授業。

2年生の生徒さんは

テスト対策と大変ですが

今日1日頑張りましょう!!!

村松もダウンしない程度(笑)に

頑張ります!!!

 

6月入塾受付中!!

夏期講習説明会①は

5月31日(土)

午後4:00スタート!!

詳しくは写真をクリック

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

【中島校】保護者会

こんばんは、中島校の小倉です。

本日で中3生の保護者会が終わりました。人数が大変多いため、6回に分けておこわせて頂きました。全学年、昨年度より参加率が非常に高まり、定期テストに向けて、受験に向けて士気をお互いに高めあうことができる良い保護者会になったともいます。ご参加いただきました、保護者・生徒の皆様本当にありがとうございました。

6月テストではお子様方が最高の結果を出せるよう、テスト対策授業をしますので出来る限り欠席しないようお願い致します。

さて、今日は中3保護者会の内容を一部ご紹介。

前回の保護者会を踏まえて、今回は3つの話をしました。

なので前回の内容の復習をすると・・・

①100%できるようにしよう→中途半端な理解度だから忘れるし、間違える。

②自分を知る→反復練習する中で自分自身が何で間違えるのか、どこで間違えるのかを知る。

③自分コントロールする→②で自分のことがわかるから自分のことをコントロールできるようになる。

④時間は有限→限りある時間を有効に使おう。

から、本日の保護者会では・・・

③自分のことをコントロール、④時間を有効に使うって前回の保護者会で話をしたけどそれはできたかなって・・・

③をするために「主体的に取り組む」「終わりを思い描いてから始める」、④をするために「最優先事項を優先する」って

主体的ってよく言われますけど、主体的・自主的って違い分かりますか?

緊急性と重要性、しっかり区別して物事に対して取り組むことができていますか?

詳しく知りたい方々は5/31からの夏期説明会で少しご紹介しますのでぜひとも参加いただければと思います。

さて、明日もテスト対策があります。お互いに頑張っていこう٩( ”ω” )و

長泉校舎#309 まったく英訳ってやつは…

夏期講習受付スタート!
5/31(土)16時~夏期講習説明会開催!(画像をクリック!)

apple disease

全国的に伝染性紅斑(こうはん)が子どもを中心に流行しているようで、我が家でも家族が罹患してしまっています。罹患している家族の様子が気になって、私自身も夜中に何度も起きてしまうこの数日です。

ところで、伝染性紅斑という名前は聞きなれないかもしれませんが、通称の「リンゴ病」は聞いたことがあるかもしれません。罹患した子どもの頬が真っ赤になることが特徴です。大人が罹患すると少し大変なようです。

ふと思ったのが、リンゴ病って英語で何っていうのかしら、もしかしたら直訳でapple diseaseなんて言うのかしら?ってことでapple diseaseを調べたところ、リンゴの果実がかかる病気の写真がいっぱい出てきました。(ただしapple diseaseとchildrenで検索したところ限定的にapple diseaseという言い方も出てきましたが)

正しくはerythema infectiosumというらしく、apple diseaseはさすがに直訳すぎるなぁと己の発想力の単純さに呆れながらふと次に思ったのが、同じく子どもが罹患する「手足口病」は英語で何というんだろうということでした。「まさか、hand foot mouth diseaseなんて言うんじゃないよなぁ、そんな単純な」って思いながら調べると、手足口病の英訳はまさかのhand,foot and mouth diseaseでした…そんな単純な。

…皆さん、手洗い・うがい・手指消毒きちんとしていますか?

【H】