◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【中島校】春期講習全日程終了!

こんにちは!伏見です!

本日で春期講習の日程が全て終了になりました。参加していただいた生徒の皆さん、送迎などにご協力いただいた保護者の皆様方、大変ありがとうございます。

塾生はもちろん、講習生のかたもとても楽しそうに授業を受けていました。

本日は小倉先生が授業内で小学生に春期講習のアンケートをとっていただきました。その一部をご紹介したいと思います。

1 春期講習でできるようになったことを教えてください

国語の文章問題ができるようになった(新小4)

先に小4の内容ができた(新小4)

小数のかけ算が暗算でできるようになった(新小5)

6年生でまだ習っていないことを習った。(新小6)

算数はCやPなど先取りをがんばることができました。(新小6)

コンビネーションや階乗ができるようになった。(新小6)

2 春期講習で楽しかったことを教えてください

先生がおもしろい(新小4)

先生たちの授業が楽しかった!!(新小4)

覚え方がたのしかったです。(新小5)

むずかしい問題をとくこと(新小5)

友だちといっしょに考えたこと(新小6)

算数ですごく難しかった問題が解けたこと。(新小6)

3 新学年に向けて意気込みを一言

文理でならったことを学校や家で活かせるようにする(新小4)

これから4年なので、できないことはまだあるけど、文理で出来るようになったので、この力を学校で発揮できるようにがんばりたい。(新小4)

今までの習ったことを活かしてたくさん発表します。(新小5)

春期講習で出来たことを5年生でもっとのばしたい。(新小5)

いろいろな事ができるようになるために、家で復習・予習するようにします。(新小6)

オープン模試一番!(新小6)

このようにとてもうれしい意見が多かったです。春期講習から入塾するみなさん、これから入塾するみなさん、一緒に文理でがんばりましょう!!!


私といえば食べ物なので、今日は近場のおいしいお店をご紹介します。最近、私が知人に教えてもらった富士宮の「ゆきち」というたこ焼き屋さんがおいしかったです。上はノーマルのたこ焼きですが、下はオムタコというオムレツのようなたこやきです。富士宮にあるお店なので、是非食べてみて下さい。

【長田校】講習参加ありがとうございました!

こんばんは! 三村です。

3/22(金)からスタートした春期講習も、本日4/2(火)で全日程終了となりました。
本当に多くの皆さんに受講していただきました。
誠にありがとうございました。

参加者の皆さんはお分かりでしょうが・・・、
文理の講習と言えば、夏期・冬期は復習講座(中学生はテスト・学調対策!)ですが、
春期講習は予習講座でしたよね?
つまり、新学年内容の先取り学習でして、4月から学校でも授業が始まったら
「あ、これ文理でやったことある!」
なんていうときが何度もやってくることでしょう。

今月から新しく文理生になる生徒も増えてきました。
一緒に頑張りましょう!

明日以降の予定です。

4/3(水)・4/4(木) 入塾受付会 ※授業はありません。
4/5(金)~4/7(日) 休講
4/8(月) 通常授業再開

4/10(水) 中1・中2「到達度テスト」
※講習の成果をまずここで発揮してくださいね。

4/13(土) 中3「県統一模試」
各教科の出題範囲は校舎内掲示をご覧ください。
数学は定規・コンパス持参のこと。

4月入塾生募集中!
そろそろ塾を探さなきゃ・・・ とお考えの方、
講習生で、まだ入塾を迷われているという
方も
お問い合わせはお気軽に。
☏:054-269-6655

長田校 三村

長泉校舎#164 4月入塾大盛況ありがとうございます

おかげさまで、春期講習を受講していただいた方から多くの入塾の声をいただいております。これもひとえに力のつく分かりやすい授業を提供してくれた教師陣の努力の賜物と思っております。お預かりする以上は、「文理に入塾して良かった」と生徒・保護者に思ってもらえるよう、しっかり指導してまいります。

沼津東高校を目指そう!

新中2講習生で、入塾検討中のご家庭と学習面談をさせていただきました。その面談の際、私の「この成績なら沼津東も十分狙えますね」という言葉に希望を感じて、入塾を前向きに検討していただけるようになりました。生徒・保護者が目標を高く設定し走り始めようとする瞬間は本当にいいものです。

この地区に赴任して2年、一番感じることは「沼津東高校の敷居の高さ」。今回のような面談で「沼津東どうですか?」と問うと、「いやいやうちの子が東高なんて…」というご家庭が本当に多いです。進学実績・伝統など確かにすごい高校だと思います。また、理数科に限ってはいわゆる「ブランド化」しており、倍率も2倍近くになるため理数科1本で勝負するとなると、相当な準備と学力が必要です。ですが、普通科に関しては尻込みするほど高い壁ではありません。また、チャレンジするにふさわしい素晴らしい学校だと思います。

私は、以前教鞭を執っていた富士地区でも一貫して話していたことは「学区のトップ高を目指そう」です。保護者の中には「無理してトップ高に入れたとしても、その中で落ちこぼれるくらいなら…」と話す方もいらっしゃいますし、頷けるご意見です。

それでも尚、学区トップ高を目指してほしい。トップ高での3年間は、生徒に大きな自信を与えてくれます。それは「環境」と「誇り」です。甲子園常連校のベンチを温めていた球児が、プロで能力が開花する、それと似ています。現在の大学入試は多岐に渡っており、汗水流して一般入試で合格を勝ち取る生徒が少なくなっているようですが、大学入試の勉強を通して培った学力・精神力は社会に出たときの強い味方になると今でも思っています。

塾教師の立場から見ると、トップ校合格に向けて果敢に努力する過程もまた、生徒の将来の可能性を限りなく高める人間力に繋がります。合格を手にすることが一番ですが、万が一手にできなかったとしてもその努力の過程が無駄になることは決してありません。文理生のみならず沼駿地区の生徒、沼津東を目指しましょう!

文理学院長泉校では、4月入塾生を募集しています。

お申込み・お問い合わせはこちらから

↓ ↓ ↓

お問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

長泉校 中川

2024駅南(第14回):【春期講習⑨】

駅南校 望月です。
本日春期講習、最終日
(実際には、4/3・4/4の補習日まで)
講習に来てくれた人たちがいなくなるのは
ちょっと寂しいですが、
「また夏休みねー」という姿には
嬉しく思います。

 

 

 

 

 

そのまま駅南校の塾生になる児童・生徒には
これから「文理生」となります。
一緒に勉強がんばろうー(*^▽^*)

今年の駅南校は、新しい先生を迎えています。
小沢先生・橋川先生が仲間入りです。
いつかブログにも参加してもらいます。
塾生のみなさん、どんどん声をかけて下さい。
新しい先生のことをたくさん知ってください。
もちろん、ずーっといる
勝村先生・遠藤先生にも声かけてください。

講習生のみなさん
参加ありがとうございました<(_ _)>

今日はここまで。

長泉校舎♯163 英検のお申込みはお早目に!

みなさん、こんにちは。
昨日は中1生の春期講習最終日!春期講習から多くの生徒達が文理での学習継続を決めてくれました。
4月から文理生になる皆さん!
これから一緒に頑張りましょう。

5月25日(土)に文理学院長泉校舎では英検を実施します。
英検のお申込みは4月6日(土)〆切ですが、長泉校舎は4月5日(金)から7日(日)まで休校です。
英検のお申込みは4月4日(木)までにお願いします。

今回のテストから準2級以上はリニューアルされます。
大問1の語彙問題の数が減り、ライティング問題が増えます。
ライティング問題が増えることで、さらに4技能をバランスよく学習する事が必要になります。
静岡県の公立入試は近年、文法力だけでなく思考力、発想力、表現力が求められ問題も難化傾向にあります。
英検への挑戦はホンモノの英語力を養うのに最適といえます。

さて、ここで一人の生徒のお話しをしたいと思います。
昨年、長泉校舎で英検2級に挑戦した生徒がいました。

2級は問題やライティングのテーマも難しく、時間をかけて英検対策を一緒に行ってきました。
ライティングはとにかく過去問のライティングに挑戦し、教師がそれを添削しました。
始めの頃はケアレスミスが目立っていましたが、よく間違える箇所を一緒に分析し
英文を書く時は自分の弱点に注意しながら練習を重ねました。
また2級の単語は長文の中で文脈を通じて熟語を覚えていきました。この方法で読解力も養えたと思います。

彼女は見事英検2級に合格し、学校の定期テストや塾の模試などの点数も高得点をとれるようになり、冬頃には安定して40点後半をとれるようになりました。
特に嬉しかったのは県統一模試の英語で校舎内1位をとれた時です。

彼女は素直に教師のアドバイスを受け入れ、実践し、日々ひたむきに努力をしてきました。
英検の学習を通して、英語力を養い、それが公立高校の受験にも活かされました。
彼女は見事この3月で志望校に合格し、長泉校舎を卒塾していきました。

英語は積み重ねの教科です。
テスト直前に勉強して一気に点数が伸びるということは難しい教科です。
生徒の皆さんは定期テストのためだけでなく、英文の読解力や表現力等の英語力そのものを養成する意識で取り組むことが大切です。

英検は英語力を伸ばすには最適な練習方法の一つだと思います。
長泉校舎では補習授業もしっかり行いますので、ぜひ英検に挑戦しましょう!

英語学習は早めに始めるのも成功につながる大きな要因だと思います。
英語学習をお考えの方はぜひ長泉校舎のJESをぜひご受講ください!
JESクラスでは外国人教師と日本人教師がそれぞれ英会話と英文法を教えるので効果的に4技能の学習ができますよ!

ぜひ校舎までお問い合わせください。

田子浦校、春期講習ありがとうございました。【第523回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日はずっと授業のため、授業前に少し・・・。

 

4月1日はエイプリル・フールでしたね。

何でこんな名前がついたのか、

調べてみたら面白いことが分かりました。

1567年にフランス王・シャルル9世が、

1年の最初を1月1日にすると発表しました。

当時新年は3月25日とし、4月1日まで

春の到来を祝う祭りを行っていたそうです。

そのためこの命令に反対した人々が

4月1日を新年とする「嘘の新年」として

馬鹿騒ぎをしたことがきっかけという説があるそうです。

ヨーロッパって授業では緯度のわりに

暖かいと言いますが、それでも静岡と

比べれば寒い地域なので、

春の到来=新年と考え、それを祝うことを

大切にしたのでしょうね。

 

今日は春期講習の最終日です。

講習に参加していただいた皆様、

ありがとうございました。

4月から一緒に勉強する皆さんには、

春期講習で触れきれなかった、

3月で進んだ教科をフォローする

特別授業を土曜日に実施いたします。

用紙を配布いたしますので、

ご参加をお願いします。

※保護者の皆様には、入塾受付の際に

お話をさせていただいています。

 

また講習に参加してくれた

塾生のご兄弟の皆様や、今回講習に

参加していただいた講習生の皆様、

また体験授業や講習のご案内を

いたしますので、お待ちしています。

 

花粉症もちの村松にはちょっと辛いですが、

この4月、気分も新たに一緒に頑張りましょう!!

中学生の皆さんは、次は4月到達度テスト!!

この春習ったことを確認するテストです。

復習しておいてくださいね。

 

4月入塾受付中!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

【中島校】桜

こんばんは、中島校の小倉です。

今日で中学生の一部クラスが春期講習最終日でした。5日間、一緒に楽しむことができました。ありがとうございました。今回から入塾された生徒さん。これからも一緒に邁進していきましょう。また、講習を毎回受講してくれている生徒さんも夏期講習でまた待っていますね!

さて、日曜日はお休みだったため、山梨県でゆっくりと。

お昼は両親と久しぶりに『峠のラーメン屋』に行ってきました。山梨県南部町にある知る人ぞ知るラーメン屋です。僕は昔からここの手打ちラーメンが大好きで毎回、食べていますがやっぱりうまかった。激混みで30分以上待ちましたが思い出に浸りながら食事をすることができました。

身延では新入生を祝うかのように桜も咲き始め、春の訪れを感じた次第でした。そしていよいよ新中学1年生。入学式が迫ってきました。早寝早起きを意識しましょう。今日聞いたら昨日2時まで起きていたという生徒も。よろしくありません。早起きは健康のもとです。生活を見直します。

【豊田】4月入塾について→春期講習未受講→フォローします!

昨日から一気に気温が上がり、夏にそのまま入ってしまうのではという気候ですね。個人的には昨日、ニット系の服を全て洗濯し、冬物の服はしっかり防虫対策をしてしまったところです。そんな中、春期講習も残すところ明日一日にとなりました。月並みな言い方になりますが、しっかり勉強できて充実した春でしたね。4月からベン・ジョンソンですね?(ロケットスタートの隠語です!)

その4月通常授業に関して何件か☎で問い合わせをうけましたので、アナウンスさせて頂きます。春期講習未受講でも、しっかりフォローいたしますので、4月入塾は可能です。特に新中1は、4月中は学校の授業進度もあまり早くないので、しっかりフォローで学習習慣の定着も期待できます。不明な点、心配な点はご相談に乗らせて頂きますので、下記☎番号にお気軽にお電話下さい。

新学期のイラスト「桜吹雪の校門」

4月入塾受付中文理学院豊田校・学習&進路相談もお任せください。

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

054-293-6555

中原校R6-24【春期講習日誌⑩】

4月入塾受付中!!

 

4月から文理に入って、新学年で過去最高の得点をとりましょう!

文理は生徒の学力を伸ばし、お子さんに自信を与える塾です。

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

お申込み・お問合せは個別に対応いたしますので、中原校にお電話にて下さい。料金・時間割・指導システムの説明を行います。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

4/1(月)快晴〇

本日から4月!4月初日の静岡市は抜けるような青空の好天に恵まれました。気温も高く、夏が近づいて来ているのを実感します。

春期講習も残すところ今日明日の2回。

小学生は4月からの学習単元を先取りして学べたのは勿論、実力問題にチャレンジして、ワンランク上の学習を行えました。何事にも言えますが、クリアーのバーを最低限度に設定すると実力は伸びません。かといって現状とかみ合わない課題を与えても、モチベーションが上がりません。適切な課題を適切な時期にクリアーしていくことが大事になるのです。この春期講習では生徒さん達は高いモチベーションを保ったままちょっと高めのハードルをクリアーしてくれました。今後が楽しみです(^^♪。

中1は小学校から中学校と劇的に生活環境が変わるので、その環境変化に耐えれるようにするというのが春期講習のテーマでした。かなりのアドバンテージを作れたので、環境が変化しても生徒さんが慌てずに済むようにできました。

小学校と中学校では学習内容が高度になる事は勿論ですが、覚えなければならない事の量が圧倒的に増えます。

本日授業中にも話しましたが、暗記の「量」と「速さ」は訓練することで上昇します。

暗記力アップは一朝一夕にはいかないので、地道な努力の継続をするように指導していきます。

春期講習生の生徒さんには、春期講習後の入塾をお勧めいたします。

授業の質・授業の量・生徒対応力・進路指導・コストパフォーマンスどれをとっても文理は生徒さんにとって最良の選択になると自負しています。

文理は欠席した場合の振替授業も万全です。

是非。4月から文理学院中原校で一緒に頑張りましょう!

【S】

英語検定受付中

5月25日(土)実施(校舎内申込締切4/12まで)

2級 19:30~21:40  準2級 18:30~20:20

3級 15:30~17:00  4級 14:00~15:20

5級 14:00~15:10 校舎申込締切は4/12(金)です

塾生はもちろん、ご家族や一般の方も受検可能です。

申込した塾生は英検対策を実施します。

対策授業を受講した中原校塾生は、昨年度英検全員合格です!

【小泉校】#90 4月になりました!

こんにちは!

田中です。

 

 

さて、タイトル通り

今日から4月がスタート。

 

 

入学式新しいクラスなど

環境が変わるタイミングですね。

 

 

環境が変わると期待不安

他にも様々なものがあると思いますが

不安に負けずに、期待を膨らませて

この新年度を充実させたいですね♪

 

 

 

さて、4月突入と同時に

今日と明日で春期講習最終日

あっという間でした。

 

最後も楽しく、わかりやすく授業していくので

生徒の皆さん頑張りましょうね(^^♪

 

 

☆お知らせ☆

4月入塾生受付中!

新学年となり、

学習の内容が難しい

勉強習慣がうまくできない

など、悩みが出る時期です。

文理の授業で

先取りして新学年を気持ちよくスタートさせましょう♪

春期講習を受講していなくても大丈夫です!

もちろん体験授業からでもOKです♪

 

メールでのお問い合わせはこちらをクリック♪

お電話でのお問い合わせは

☎0544-26-6300

までお願いします。