駅南校 小林です。
明日は清掃活動ですね。
参加券を出していない人も飛び入り参加可能です。
軍手はあった方がよいですが、なければ新しく購入等しなくてOKです。
- 日時:4/26(土) 15:00~16:30
- 場所:富士宮駅南校に集合
→潤井川の遊歩道の清掃活動 - 持物:小さめの袋(各個人のゴミ拾い用)・動きやすい服装(学校のジャージなどでOK)・(あれば)軍手
みんなで力を合わせて地域に貢献しましょう!
駅南校 小林です。
明日は清掃活動ですね。
参加券を出していない人も飛び入り参加可能です。
軍手はあった方がよいですが、なければ新しく購入等しなくてOKです。
みんなで力を合わせて地域に貢献しましょう!
こんにちは、中島校の小倉です。
一昨日くらいから配っている中島校の紹介状です。
ドンッ!!
小沢先生が作成してくれました。僕の写真入りで・・・
というわけで中島校だけではないですが、文理学院では5月無料体験授業を行います٩( ”ω” )و新学年になり、環境にも慣れてきた頃かと思います。少しずつ生活のペース配分がわかるようになった今、余裕も出てきているのではないかと思います。
だからこそ、この時期からそろそろ意識したいぞ。6月定期テストを。
体験授業でも6月定期テストに向けた内容も行っていきます。
塾をお探しでしたら文理でまずは無料体験を受けましょう٩( ”ω” )و楽しく、わかりやすい授業でお待ちしております。
文書1今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。
ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。
春。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و
あした 26日(土)は
地域清掃活動 の日 です!!
(14:00 ~ 15:30 予定)
軍手を持っている人は
持ってきて下さい 🌟
ゴミを入れるビニール袋は
校舎で準備します 🌟
都合が良くなって来れる人は
当日の参加も大歓迎!!
唐瀬校の前に集合です
10分くらい前には
来ていて下さい 🌟
( 順延時は校舎LINE等で連絡予定 )
今日は、小6の「国語の日」。
もちろん、国語はしっかりやりました。
なんせ、
GW明けに「文チャレ」もあるしね!
只今、全力対策中!
「文チャレ」って何?って?
「文理チャレンジテスト」って言いまして、
これまで習った内容について、
定着度を確認する大事なテストです。
今回それはさておき…。今日は、
みんなの「忘れ物デー」だったんです。
特に、
プリントをまとめているファイルごと、
ゴッソリ忘れてしまった「こまったさん」が多くて。
子供たちと
「どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?」
な~んて考えていたら…。
おもしろい発想にたどり着くことに?
何がって?
プリントをそのまま管理しようとすると、
バラバラなプリントが
あっちいったり、こっちいったり…。
しまいには、どこいった?ってなったり…。
ってことで、なくならないないように!
ファイルにまとめたはずなのに…。
そのファイルのありかがわからない…。
ここからが新発想。
じゃあ、今度は、
そのファイルを忘れないように、
専用のバックに入れて…。
でも…。そのバックを忘れたら…。
ってやってったら、
マトリョーシカみたいじゃん!
この考え方は違うなっ!ってなりました。
ってことで、
まずは、
文理に忘れていかないように、
帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう!
せっかくやった宿題などを
お家に忘れないように、
やったら、すぐに!テキストや宿題を
塾のカバンにしまおう!
ってところから始めてみようと思います!
まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】
5月も「無料体験」を開催!
小学生は、国語・算数・英語の
1週間分の通常授業を。
中学生は、
文理と言えば「テスト対策」
学校別の「テスト対策」3回分を。
それぞれ体験生を受付中です‼
この春の一歩が、
この春の、一足早い一歩が、
半年先の、1年先の大きな差に!
富士岡校では、「4月」入塾生も募集中です。
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日
中学生は、
「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日
と 「社会・理科(映像授業)」✖1日
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
今日は、小6の「国語の日」。
もちろん、国語はしっかりやりました。
なんせ、
GW明けに「文チャレ」もあるしね!
只今、全力対策中!
「文チャレ」って何?って?
「文理チャレンジテスト」って言いまして、
これまで習った内容について、
定着度を確認する大事なテストです。
今回それはさておき…。今日は、
みんなの「忘れ物デー」だったんです。
特に、
プリントをまとめているファイルごと、
ゴッソリ忘れてしまった「こまったさん」が多くて。
子供たちと
「どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?」
な~んて考えていたら…。
おもしろい発想にたどり着くことに?
何がって?
プリントをそのまま管理しようとすると、
バラバラなプリントが
あっちいったり、こっちいったり…。
しまいには、どこいった?ってなったり…。
ってことで、なくならないないように!
ファイルにまとめたはずなのに…。
そのファイルのありかがわからない…。
ここからが新発想。
じゃあ、今度は、
そのファイルを忘れないように、
専用のバックに入れて…。
でも…。そのバックを忘れたら…。
ってやってったら、
マトリョーシカみたいじゃん!
この考え方は違うなっ!ってなりました。
ってことで、
まずは、
文理に忘れていかないように、
帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう!
せっかくやった宿題などを
お家に忘れないように、
やったら、すぐに!テキストや宿題を
塾のカバンにしまおう!
ってところから始めてみようと思います!
まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】
5月も「無料体験」を開催!
小学生は、国語・算数・英語の
1週間分の通常授業を。
中学生は、
文理と言えば「テスト対策」
学校別の「テスト対策」3回分を。
それぞれ体験生を受付中です‼
この春の一歩が、
この春の、一足早い一歩が、
半年先の、1年先の大きな差に!
「4月」入塾生募集中です。
< 御殿場校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択
中学生は、
中1が「国語・数学・英語」✖2日
と 「社会・理科」✖1日 から選択
中2・3は「5科目」✖3日
さらに、御殿場校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、83-3001まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは!国語/英語担当の竹田です。
中1のみなさんは部活動の仮入部を終え、いよいよ本格的に部活が始まりますね。6月には多くの学校で定期テストがあったりと学校生活が加速していきますから、食事・睡眠などしっかり体調を整えて生活リズムを作っていきましょう!
さて、先週の中1英語ではWhat is this ? What do you do ? の文の作り方を勉強しました。文法って、複雑で難しいですよね。さらに学年が上がると、未来形、仮定形、完了形、比較・・・いろいろ出てきます。あまりのややこしさに「知らなくても困らないし!!」という怒りの叫び声が聞こえてきそうです。そもそも複雑な文法って、なぜ必要なのでしょうか?・・・などという立派なことは、正直考えたこともないです笑 でも、たまたま仕事で読んだ文章の中に次のようなことが書いてあって、ちょっと感動したので共有します。
動物同志のコミュニケーションには高度な文法は必要ありません。敵が近づいたら大声で叫べばよいし、仲間に美味しい果物の場所を知らせたければ、「あっち」と指させば済みます。つまり、目の前の状況に密着した内容を伝えるには、高度な文法は不要なのです。ところが、猿からヒトに進化して、目の前の状況から離れた時間・場所での出来事を言葉にすることが必要となり、そこで初めて複雑な文法が使われるようになりました。
と、こんな感じ。
これってつまり、「今 ここにいる自分」ではない、「いつか どこかにいるはずの自分」を想像するには未来形や仮定形などの複雑な文法が必要になるってことですよね。
「〇年後、どんな自分に なっていたい?」。
そんなことを、今まさに語り始めたみなさんだからこそ、文法も言葉もいっぱい知ってほしいと思います。豊かな言葉で、未来の自分をたくさん語れる人になれたら素敵ですよね。
5月は文理の授業が最大3回、無料で受講できるキャンペーンを実施します!実施日は校舎ごとに異なりますので、通塾をご検討されている校舎まで、お気軽にご連絡ください。
こんばんは杉山です。
本日中3の平方根一発目の予習授業を行いました。
例年通りなら、特にSクラスでは全員が100%理解しました!とはならず
少しモヤっとして終わることが多いのですが・・・
過去20年で、一番上手く授業ができました!
自分の勘違いでなければ、全員今日やった箇所までは理解してくれました。
(あまりにも疑心暗鬼で、全員に確認したぐらいです 笑)
Tくんから
「先生の授業がうまくなっているんですよ!」
もう授業力の向上はないだろうから
むしろオジサンとして、若い中学生の話題についていけるように頑張ろう!
と思っていたのですがなかなか嬉しいことを。
まあ私の力ではなく、生徒が全員集中して聞いてくれたからなんですよね。
それが一番嬉しかったです。
こんにちは! 三村です。
タイトル通り明後日4/26(土)は地域清掃活動を行います!
今年もこの時期がやってきました。
昨年4月の活動報告はこちら!
文理学院ではSDGsへの取組みの一環として地域の清掃活動を行います。
この活動には生徒はもちろん、保護者の方もご参加いただけます。
日 時 4/26(土)14:00~14:50
場 所 上川原神社(文理学院長田校にて集合・解散)
持ち物 軍手・動きやすい服装
※雨天の場合、中止いたします。
参加ご希望・お問合せは、お電話でどうぞ。
☏:054-269-6655
5月入塾受付中!
小5・小6・中1は週1日から通える! 教科が選択できる!
5月は無料体験授業もあります。
長田校のコース・料金・スケジュール詳細はここをクリック!
ご不明な点など、お問合せはお気軽に!
☏:054-269-6655
メールでのお問合せはこちらから
地域No.1!
文理学院長田校、令和7年度の高校合格実績です。
【もうすぐ文チャレ、目指せ高得点!!!】
DSC_0925
みなさん、もうすぐ楽しいGWですね!ご家族やご友人との予定もあると思いますが、GW明けには小学生は塾内テスト【文理チャレンジテスト】があります。テストが近づいてきましたので、国語からは対策プリント兼GW課題を出しております。あと2週間で本番の文チャレですからね。遊びも勉強も全力でやるのがいいよね♪♪しっかりと対策プリントをやっていきましょう。これは中学生になってからの定期テスト勉強の練習だと思ってくださいな。わからないところは授業の前や後に相談してくださいね。一緒に高得点を目指してがんばるゾ~٩( ”ω” )و文理生ナンバーワン、テッペン目指していくぞ!!!!!
【新スケジュール配布】
DSC_0927
5月中旬から6月末までのスケジュールを2枚配っています。淡い太陽光をうけたイエローが5月、さわやかなブルーが6月です。中学生はテスト対策、保護者会などの情報も盛り込んでいますので、よく確認をして下さいね!!通常授業もそうですが、対策授業も極力休まずに参加して、自己ベスト更新を本気で目指しましょうね٩( ”ω” )و
【自習室カード】
安西校に自習の文化を根付かせるべく、羽鳥校舎のノウハウを流用させていただきます。今週より自習室に来た際は【自習室カード】に記録をお願いしてます。自分がしたものを可視化(見える化)することも目的の一つです。この春からドンドン自習室を使っていってほしいと思っています。今日も部活動がない日なので、中3城内中生が中心で自習室利用者がおりますよ!!さぁ、中3生をはじめ、どの学年であっても家で勉強しない、あるいは集中できないなら、文理の自習室においで!!それが成績アップの1番の近道ですよ。私たちと一緒に勉強のレベルアップをしましょう。
体験授業参加者が本日も増えました。中学生は6月テストに向けて、今から準備しましょうよ!!ありがたいことに新入塾生の紹介などもありまして、口コミに感謝です。春のタイミングからであれば、高校入試や色々な目標に向けて準備期間がたくさんありますね。だから、今がベストなんです。受験生の皆さん、部活が終わってから…では間に合わないかもしれない、そういう危機感も持ち合わせていて欲しいと思います。文理で一緒に志望校合格目指しましょう!!!
文理にはこんな生徒さんがおススメ。
内申点・成績アップをしたい生徒さん!!
苦手科目を克服したい生徒さん!!
勉強のやる気が出ない生徒さん!!
得意教科を伸ばしたい生徒さん!!
勉強のやり方がわからない生徒さん!!
勉強量を増やしたい生徒さん!!
TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!
自習室を使って質問したい生徒さん!!
検定取得をしたい生徒さん!!
中学生は6月テストの準備を早く始められるように、一緒に勉強しましょう!!!小学生の皆さん、とにかく読み書きの基本、計算力を今からしっかりと鍛えてきましょう!!
参加希望者は4/26(土)午後2時に安西校に集合です(^^♪
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
このまえ、カレーを食べました。
激辛好きの作原。辛さを選べるときはMAXにしています。
お味は最高にグーでした。
幸せもMAXであります。
カレーの起源はインド料理です。
初めてヨーロッパに伝えたのはポルトガル。
バスコ=ダ=ガマのちょっとあとですね。
その後、オランダ・イギリスの商船がアジアへ進出。
東インド会社の貿易を通して知られるようになり
イギリスによるインド統治の時代、いよいよ世界へ広まりました。
味と同様、カレーの歴史も奥深いものですね。
(こちらもご覧ください)
カレーの世界史16-17世紀|ハウス食品
さて、なぜこんな話をしているのかというと、
好きなものが二つ組み合わさることで
「面白い」が生まれるぞ!
ということを言いたいんですね。
「カレー」と「歴史」、私は両方が好きです。
そのため、私はこういう話がとても面白く感じます。
勉強をしていく中で、
「あ、これは好きかも」
「この単元、得意かも」
と思えるときがあると思います。
ぜひ、その気持ちを大事にして、伸ばしていってくださいね。
勉強の中から「好きな部分」を見つければ
新しく見えてくる「面白さ」があるものですよ。
小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。
中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。
一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!
ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。
よろしくお願いいたします!
ではでは。
作原でした。