富士吉田校」カテゴリーアーカイブ

【富士吉田】進級おめでとうございます

こんにちは。梶原です。

小中学生のみなさん、進級おめでとうございます。
クラス替えのあった生徒さんはまだまだ新しいクラスに慣れるまで時間がかかると思います。
慣れるころには新しい友達も増え、一層学校生活が充実することかと思います。
すべての出会いが皆さんの成長の糧になりますので、今の時期を大切に楽しんで過ごしてください。

富士吉田校では先週から通常授業が再開しました。
本日、小5・6年生が春期講習明けの初回授業になります。
1週間ぶりの授業になります。元気な姿を楽しみに待っております。

☆お知らせ☆
今週の12(水)・13(木)の授業前に、全学年で災害時の避難訓練(指導)を行います。
いつもの授業時間より早いご来塾をお願いします。
(小学生は16:40、中学生は18:50より)

4月15日(土)13:00~17:50
中3生の合否判定模試を行います。
模試の得点だけでなく、2年生までの内申点も合わせて判定を行いますので、より正確な自分の実力がわかります。塾生でなくても受験できます。
詳しくは校舎にお問い合わせください。(22-8100)

おまけ
先日社員総会があり、山梨と静岡の職員が一堂に会しました。
会の後半は、席をくじで決めており、2県の職員がバランスよく配置されるようになっていました。
私と同じテーブルにいた先生が自己紹介で「ソウルフードである富士宮やきそばの食べ歩きをしたい。」とおっしゃっていました。家族そろって(特に3歳の息子)麺類大好きの梶原家のためにこの機会を逃すまいと、その先生におすすめのお店を教えて頂きました。そして早速行きました。
☟3店舗教えて頂いたうちのひとつ、【ゆぐち】さんです。

年季の入ったお店でした。長年地域の人に愛されている感じです。開店時間に合わせて行ったのにもう満席でした。味も量も最高でした。濃い味好きな方はぜひ行ってみてください。次は他のお店も挑戦してみたいと思います。
吉原校の高田先生、貴重な情報をありがとうございました!(このブログをご覧になっているかはわかりませんが…)

食後はおそらく今年最後の桜タイムです。今年は天気のタイミングが悪かったですね。また来年に期待しています。

 

【富士吉田校】通常授業再開いたします!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は入試分析会にご参加いただき誠にありがとうございました。有意義な会となっておりましたら幸いです。

さて、春期講習も全日程が終了し、本日から通常授業を再開いたします!

授業時間が春期講習の時と異なり、19:20~22:00となりますので、ご送迎の時間にご注意ください。

[YD] 4月入塾生募集中!(富士吉田校)

こんにちは。富士吉田校舎の平井です。
桜や春の花々が美しい季節になりましたね。お花見にはもうお出かけになりましたでしょうか。

 本日の授業をもって小学生の春期講習の全日程が終了しました。参加してくれた講習生の皆さん、ご参加どうもありがとうございました。春期講習に参加した生徒たちはいい緊張感の中で集中して授業を受けられていたと思います。説明は前を向いて聞き、重要な内容はメモを取り、質問に対してしっかり声を出し発言するなど、授業に積極的に参加している様子が見受けられました。そして、この講習を通じてそのままH(ハイレベル)クラスの授業に参加してくれる生徒もいます。これからも共に頑張りましょうね!

 今回、小学生のうちから難しい問題に挑戦することのメリットを紹介させていただきます。小学校で習う勉強は基礎内容が中心で、ある程度勉強が得意な子にとって学校の勉強は簡単に感じているかもしれません。小学校で習った基礎内容を繰り返し勉強することは、もちろん大切です。しかし、学力は単純な基礎内容の繰り返しばかりで伸びていくものではありません。自分にとって難しいと思える問題を考えることによってしか思考力は伸びないし、難しい問題を解いていく中で、どの部分の基礎内容が実は身に付いていなかったのかがはじめてわかります。小学生のうちは、身体面・学力面・精神面とあらゆる面で1番の伸び盛りです。脳も負荷を与えれば与えるほど発達していきます。せっかくの伸び盛りの時期ですので、難しい問題をじっくりと時間をかけて考えさせ、思考力を鍛えることを強くお勧めします。

文理学院の小学生H(ハイレベル)クラスの授業に参加して、思考力を鍛えてみませんか?

☆★☆★☆★☆★☆★ 小学生Hクラス 卒業生の頑張り ☆★☆★☆★☆★☆★☆

 小学生のうちから勉強する習慣をしっかりと身につけ、中学生になってからも勉強を継続して頑張り続けた成果です。今文理に通っている小学生の皆さんも先輩たちのように、今のうちから勉強する習慣を身につけましょうね。これからも共に勉強を頑張っていきましょう!
※小学生Hクラス卒業生の中学1年生の結果です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆ 中3対象 山梨県合否判定模試 ★☆★☆★☆★☆★☆★

 公立高校入試は各都道府県によって出題傾向や合否判定のやり方が大きく異なります。山梨県公立高校入試の場合、当日の試験結果(得点)に、中1から積み上げた内申点の合計を加味した「実力点50%+内申点50%の総合判定」が行われます。そのため、一般的な模試で山梨県公立高校入試における合否の可能性を確かめることは非常に困難だと言えます。
そこで文理学院では山梨県下の多くの参加塾とともに中3受験生に向けた『山梨県合否判定模試』を実施しています。この模試の大きな特長は次の通りです。

①教達検・校長会テスト、山梨県公立高校入試の傾向に完全に合わせた出題
②公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定
③多くの学習塾が参加する大規模模試のため客観的なデータが手に入る
※昨年度12月模試では972名受験しています。
④内申点評価で前期入試の合否判断にも有効
⑤過去のデータ(個人・集団)を基に適切な進路指導を受けることができる

公立高校合格を目指すなら、この模試で合格への現在地と克服すべき弱点を正確に把握しよう! 「文理学院の塾生以外の生徒の受験」も大歓迎です。奮ってご参加くださいね!

実施日:4月15日(土)
会場    :文理学院各校舎
費用    :¥3,740(税込)
※事前にお近くの文理学院各校舎までお申し込みください。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ SDGsへの取り組み ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 SDGs(Sustainable Development Goals)とは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。SDGsは持続可能な世界を実現するための17のゴール(169のターゲット)から構成されており、「地球上の誰一人として取り残さない」(Leave no one behind)ことを誓っているところに大きな意味があります。
文理学院では2019年秋より具体的にSDGsへの活動を推進してきました。主に上記7つのアイコンに関連することを行ってきましたが、その中の取り組みの1つとして「地域の清掃活動」~年2回(初夏と晩秋)文理学院の社員と有志の生徒・保護者の皆様と協力して校舎周辺の清掃活動を行っています。みんなの住んでいる地域をみんなの力できれいにしてみませんか。

日時:4月22日(土) 14:00 開始 15:30 終了予定
場所:吉田西小周辺(文理学院富士吉田校舎 集合・解散
持物:軍手、動きやすい服装

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

新学年が始まりました(富士吉田校)

こんにちは!山口です(^^♪

 

今日から4月が始まり、新学年となりましたね。

文理では3月から新学年での授業でしたが、これからは文理だけではなく、学校でも新学年となります。

春期講習も後半に差し掛かり、小学生中2Hクラス中3Sクラスは残り1回、中1中2Sクラス中3Hクラスは残り2回となりました。

新学年の内容の予習内容になっていますので、しっかりと取り組んで良いスタートダッシュを決めましょう!

 

☆お知らせ☆

中3合否判定模試を実施します。
4月15日(土)13:00~17:45
得点だけではなく、内申を合わせてより正確な合否を判定する模試となっております。
通塾されていない方も受験いただけます。
費用は3740円(税込)
詳しくは 0555-22-8100(富士吉田校)までお問い合わせください。

【富士吉田】春期講習終盤戦

こんにちは。梶原です。
現在会社で歩数を競うイベント中ですが、ある理由でこの3日間停滞しています。
残り2日間で巻き返す予定です。

春期講習が後半戦に入っております。


中1国語(高根先生)です。元気で聞き取りやすく、整理された説明をしています。
ちなみにこの3日間で8万歩くらい歩いております。
中1講習生クラス英語(佐藤先生)です。
発問・復唱で生徒の皆さんは一回の授業で覚えていきます。
ちなみにこの3日間で6万5千歩くらい歩いております。

4月のロケットスタートに向けて準備は着々と進んでおります。
みなさん最後までこの調子でがんばりましょう。

☆お知らせ☆
新中2・3生対象の入試分析会を実施いたします。
4月6日(木) 19:30~21:00 
ふじさんホール(富士五湖文化センター大ホール)
文理学院へご入塾をお考えの生徒さんも参加できます。
詳しくはお問い合わせください。
0555-22-8100

【富士吉田校】

こんにちは。富士吉田校の佐藤です。

桜が都留市内では桜が満開となり、見ごろを迎えています。

市内を散歩しているといろいろな発見や出会いがあります。

毎日、会う人全員に挨拶をしています。道を聞くときは身構える人がいますが、挨拶は100%の人が笑顔で返してくれます。また、顔なじみになる人もいて、『今日も頑張ってるねー』とか『今日はどこを歩くの?』など親しみやすい言葉が返ってきます。気持ちがいいですね。

 また、私は花が好きなのでウォーキング/ランニングをしながら立ち止まって写真を撮ったりします。今の時期、人は桜がメインで目線が上に行きがちですが、下に目線を下げると新たな発見があると思いますよ。オオイヌノフグリや春の七草のホトケノザやナズナ、タンポポなど雑草扱いされるものもあれば、チューリップ、水仙、パンジー、デイジーなどホームセンターで買う草花も見ごろです。

 花を見ていると、本当に心が和みます。日ごろのストレスから解放されます。花は純粋で人に幸せを与えてくれます。みなさんも花を見て、何かを感じて見てはいかがですか。

花を見て心が豊かになり、人に優しく、感謝する人になりたいと思います。

私は毎日、30回以上感謝を伝えています。

DSC_0138

DSC_0134

DSC_0137さて、

現在、春期講習の真っ最中です。元気で明るく、わかりやすい授業を展開しています。

進学年の不安を解消しようと心の不安をケアしながら、授業をしています。

この時期は旅行に行くご家庭が多いですが、補習授業を行っておりますので安心してくださいね。

4月から入塾を検討されているみなさま、ぜひ、早めにお電話ください。

富士吉田校の最強のスタッフがお出迎えいたします。

電話 0555-22-8100 

特に新しく中学1年生になるお子様をお持ちの保護者の皆様、学校生活と塾が両立できるのか様子見と考えていると思います。

塾で夜遅くなると・・・と思いがちですが、楽しくわかりすい授業なので新中学1年生は夜の授業でも生き生きとしています。授業が終わったあとの方が元気です。子どもたちの未来をしっかり考えて学習面でも精神面でも支えていきます。

ぜひ、私たちに大切なお子様を預けてください

体験授業も受け付けていますので気軽にお電話ください。

電話 0555-22-8100 

担当 佐藤 梶原 山口 平井 まで

【富士吉田】ザ、ウォーキング

こんにちは。富士吉田の佐藤です。

第7回文理カップを楽しんでいます。

文理学院内で歩数を競うイベントです。

普段から子育てで時間がない私ですが、効率的に文理カップを頑張っています。

どうしたら効率よく歩けるか、かなり始まる前から模索していました。

その結果、ある答えにたどり着いたので下記に書きます。

 

物価高騰で家計が厳しいのでなんとか、文理カップと節約術がうまくコラボできないか考えました。

そこで、歩数も稼げて、家計も助けられる方法を考えました。

それがこちらです。

 

(時間があまりない人でもウォーキングを楽しめる方法)

 

  • 各スーパー、ドラックストアーなど生活必需品をリストアップします。
  • それらの広告(ウェブもあり)を見て、激安のものだけをリストアップします。
  • それ以外の用事(郵便局、市役所、学校関係など)をリストアップします。
  • すべて上記が完了したら、いざ、ウォーキング/ランの道順を決めます。
  • リュックサックを背負い、文理カップに参加しながら、その日の用事がすべて終わらせます。 

※ものを購入するときの注意!

余計なものは一切買いません。あくまで激安品のみ買います。

 

どうですか。一石二鳥プラン。健康にもいいので一石三鳥ですかね???

みなさまも多忙な中で、文理カップを楽しむことができますよ。

(文理学院の人向け)

健康にも、家計にもやさしいこのプランはいかがでしょうか。

(保護者さま、生徒向け)

自分は今回、午前中からかなり忙しくてあまり歩けていません。(悲)

でも、楽しんで歩いています。

そうそう、また、昨日、中学生の春期講習の申し込みがありました。

先週からすでに始まっていますので、1日だけ補習をしてあげて参加です。

小学生は今日から、中学1年生は昨日から始まっています。

1日だけなら補習して参加して講習参加可能です。

ぜひ、申し込みが遅れてしまっても、参加ご希望ならお電話ください。

電話 0555-22-8100 担当 佐藤/梶原/山口/平井まで

[YD]小学生春期講習スタート!(富士吉田校)

みなさん、こんにちは。富士吉田校舎の平井です。

最近暖かくなってきましたね。

春休み家族で出かけたり、お花見したりできたらいいですね。

さて、文理学院では小学生の春期講習が本日スタートしました。私は小学5・6年生のHクラスの算数を担当しました。どの学年も新しく学習する内容を自分の知識にしようと、一生懸命に授業に参加している姿勢がとても良かったです。これからも、参加してくれた生徒が「わかった、楽しかった、参加してよかった」と思ってもらえるように、しっかりと準備をして授業に臨みます。

次回の小学生の授業は明後日の3月30日(木)の

小学4~6年生 Sクラス  13:00~14:30

小学5~6年生 Hクラス 15:40~17:10 です。

生徒の皆さんこれからも一緒に楽しく頑張りましょうね!

☆★☆★☆★☆★☆★ 小学生Hクラス 卒業生の頑張り ☆★☆☆★☆★☆★☆★

小学生のうちから勉強する習慣をしっかりと身につけ、中学生になってからも勉強を継続して頑張り続けた成果です。今文理に通っている小学生の皆さんも先輩たちのように、今のうちから勉強する習慣を身につけましょうね。これからも共に勉強を頑張っていきましょう!         ※小学生Hクラス卒業生の中学1年生の結果です。

★☆★☆★☆☆★☆★☆ オリコン顧客満足度 ランキング ★☆★☆★☆★☆★☆★

昨年に続き、今年もオリコン顧客満足度で、山梨県の文理学院は、甲信越・北陸地方で第1位に輝きました。この結果に満足することなく、皆様にとってより良い塾を目指して頑張っていこうと思いますので、よろしくお願いします。

★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆

【富士吉田校】中学1年生春期講習スタート!!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

前回のブログでも少し触れた通り、最近はウォーキングに勤しんでいるのですが、中々散歩日和という日が来なくて残念です。

今日も歩いている途中に雨が降り出し、急いで帰ってきました。笑


さて、本日から新中学1年生も春期講習が開始しております!

中学入学に備えて中学内容を先取りしていきます。

また、明日3月28日(火)はいよいよ小学生の春期講習が始まります!

授業時間は

小学生S(標準)クラス 13:00~14:30

小学生H(応用)クラス 15:40~17:10

となっております。

持ち物は筆記用具と必要であれば室内履き、また体温調節できる服装でお越しください。

☆先生たちのパワー☆富士吉田校

こんにちは。富士吉田校の佐藤です。

だいぶ暖かくなり、桜も咲き始めました。

富士吉田校の校舎長となり、3週間が過ぎました。20日間の仕事量が半端な多さではないことを実感しています。しかし、仕事の多さに喜びと楽しみがあり、使命感を持って日々、過ごしてます。また、スタッフが頼りになり、本当に助かっています。

梶原先生は生徒のことをよく見ているサービス精神が旺盛な先生です。授業後、数学の苦手な生徒が残って一緒に勉強していました。解りやすかったのか、生徒は本当に喜んでいました。また、チラシなどの仕事も率先して手伝ってくれます。いろいろな面で助かっています。

山口先生は挨拶が非常にいいですね。人に感謝する心を持ち、仕事を気持ちよく引き受けてくれるなど、若さ溢れる対応が素敵です

週3日、富士吉田校を手伝っていただいている近先生は主に理科を担当しています。前から、富士吉田校に携わっているので生徒からの信頼と安心感があります。いつも笑顔で生徒対応バッチリです。

次に高根先生です。元気いっぱいに授業をしてくれるので、山口先生とともに若さ溢れるパワーみなぎる存在です。若さ溢れるパワーをもらって佐藤も若返っています。また、授業も研究熱心で頑張っている姿が印象的です。

平井先生は授業に安定性があり、生徒から絶大なる信頼と人気がある先生です。また、パソコンにもたけていて、非常に助かっています。

 富士吉田校舎にはこんなに素晴らしい先生がいます。みんなパワー溢れる先生ばかりです。

このような先生たちが集まる富士吉田校舎が子どもたちのパワースポットになれるように、そう願っています。

さて、春期講習が昨日から始まっています。1学期の予習になるため、5月の中間テスト内容です。春期講習は1年のスタートを切る大事なイベントです。

春期講習を受けて中間テストの準備をしましょう!たくさんの参加をお待ちしております。今日、中学2年生の講習申し込みがありました。まだ、受け付けていますのでお電話をいただけたらと思っています。中学1年生と小学生は来週から春期講習が始まりますので、申し込みはまだ間に合います。

さあ、文理学院で春期講習を頑張ろう!

 4月入塾生も募集しています。また、体験授業も受付中です。気軽にお電話ください。

 電話 0555-22-8100   担当 佐藤・梶原・山口・平井まで