こんにちは。鎌矢です。
共通テストが今週末に行われます。3年生の皆さん、もう緊張していますでしょうか。
私のほうはもうドキドキして困っています。今年度が、わたくしの初の、
「1年生から3年生まで共に歩んだ生徒」が共通テストを迎える年となります。
私がこの会社の新人の頃、彼らも高校生の新人であり、この共通テストという勝負に向けて、共に一歩一歩共に歩んだ子たちです。
ぜひいい結果が出てくれればと思っています。
リラックスです。演習はこれまでたくさんやってきました。その演習と同じことが出来ればいいのです。
いつも通りのリラックスで、ぜひ。
「高等部 甲府南西校」カテゴリーアーカイブ
たのしいボードゲーム その3 インカの黄金
こんにちは。鎌矢です。
先日、姪っ子が、「ナンジャモンジャ」を遊んでいました。姪っ子にもアナログゲームの良さがわかったようですね。でも、家ではボードゲームの話などしていないのに、なぜ…ま、まさか文理ブログ読者か…?
今日紹介するのは、いまだに私がオフ会に参加する時の定番ボードゲーム、インカの黄金です。
内容は、遺跡に潜り、宝石やお宝を最も多く持ち帰るものです。最も多く持ち帰った人が勝ちです。その宝石やお宝は、カードの山をめくることで、現れていきます。それらを拾いながら、遺跡を探索をするというものです。
ゲームの面白さは、「拾う」ことではなく「持ち帰る」ことにあります。宝石は、カードがめくられた時点で、全員に均等に拾い、余りはカードの上に置いておきます。余りを置いた状態で、次のカードの処理、というように進んでいきます。ですがこの探索、毎カードごとに帰るかどうかの意思表示を要求されます。いつ切り上げるか、これがこのゲームの読みあいポイントです。
探索を切り上げたとき、帰り道にあるもの、つまりこれまで出てきたカードの上にある余りの宝石は、総取りができます。そして、それと探索で拾った宝石を合わせて「持ち帰る」ことが出来ます。いつ帰れば、相手を出し抜けるのか、これを考えるのがこのゲームの面白さです。
お宝カードはまた処理が異なり、お宝は1つで宝石5個分の価値であったり、15個分の価値であったり、物により価値は違えど、そのお宝自体は一つなので分配することが出来ません。「1人だけで帰るときのみ、回収が出来る」という代物です。分配もあまりも一切なく、1人勝ちしか起こりえないのです。
そして、第3のカード「持ち帰れない」ことが起こる、失敗カードがあります。失敗カードは5種類ほどで、それぞれ3枚ずつあります。宝石とお宝カードの山に混ざっており、同じ種類の失敗カードが2枚でた時点でその探索は強制終了です。このとき「拾った」宝石はすべて失い、持ち帰ることが出来ません。
このような遺跡探索を5回行い、得点を競います。実際にプレイヤーが行うのは、遺跡を進むか帰るかの2択の選択だけです。ですがそのなかに、危険を承知で探索を強行する者もいれば、お宝に目がくらむ人がいて、それが2人同時に現れて持ち帰られず、結局探索を続けた3人目が持ち帰ることもあります。周りのプレイヤーがどう考えてるのかも含めて考えを読みあうところにゲーム性があり、その思惑は、2択でのみ示される。わかりやすくも、迫られる選択に緊張が走る、そんなゲームです。
人数が多いほど盛り上がります。いかがでしょうかね。
冬期講習、始まります。
A日程 12/22,25.27,29
高3数学 高2数学
B日程 12/23,26,28,30
高3英語 高2英語
3年生は共通テスト目前。さらなる対策を冬に進めましょう。
謎多き苗字
こんにちは。鎌矢です。
自分の苗字、検索してしまうことありますよね。先ほど検索してみましたが、苗字人数ランキング63373位とかいう数字を目の当たりにしました。確かに珍しい苗字とは分かっていましたが、いざ定量化されるとドキッとしますね。全国人数も20人程度だとか…まあそれくらいか…
その記事の中に「苗字の由来」なんてところもあります。ちょうど小中の社会の先生がいらっしゃいましたので、苗字の由来についての話を聞いてみました。佐藤さんが日本にすごく多いのは知っていましたが、その苗字の由来は「藤原氏を補佐する」ことらしいのですね。苗字は「家」という団体勢力を構成する人のいわゆるタグです。藤原家が勢力を増していくにつれて、その藤原氏を補佐する貴族が現れ、その者が受け取った苗字が「佐藤」だというとか。勢力が強ければ、その補佐も増え、貴族しか名字を持てない時代に佐藤という苗字が多くなった、とのことです。ほえ~。なるほどと思える説ですね。
という、苗字のルーツというものがあるのですね。じゃあじゃあ、自分の苗字のルーツは… 鎌と矢が家においてあった…とかかな?さて、なになに…?…「募集中」…?なんだ…?募集中って…俺の苗字は…募集中…だったのか…?
冬期講習、始まります。
A日程 12/22,25.27,29
高3数学 高2数学
B日程 12/23,26,28,30
高3英語 高2英語
たのしいボードゲーム その2 ito
こんにちは。鎌矢です。
その2です。その1って書いたからには、次はその2ですよね。
まあ基本、シリーズものの最初には1という数字はつかないのですがね…
(ドラゴンク〇ストとかFINAL F〇ANTASYとか、作った時点では続編作成は決定してませんからね)
というわけで、紹介していきましょう。ここ最近、プレイしたゲーム「ito」です。イト…意図!
このゲームは、提示されたお題に合うようなものや単語をみんなで出し合うゲームです。お題が「小学生が好きな言葉」だとすれば、体育、カレー、ゲーム…などなど、ですかね。そして出てきた言葉の中から、順位を決めていく、そんなゲームです。
この、「順位を決める」というのが、このゲームのミソです。意見を出すより前に、プレイヤー各々には、数字が書かれたカードが配られています。この数字は、配られた人だけが確認できるのですが、これには1~100の数字が書かれています。この数字を参考にして、1に近いほど「嫌いな言葉」100に近いほど「好きな言葉」を発言するのです。意見を出し合った後、出された単語から、どの意見が一番数字が大きいのか、その次はどの意見なのか…数字の順位を推測しあう、というものです。
先ほどの「体育」「カレー」「ゲーム」という3つの単語でしたが、これを発言した各々が、数字をもとに発言しています。これに順序を付けることになります。「ゲーム」という単語も、最近はSNSとか動画サイトが人気だから、嫌いっていう事はなさそうだけど、みんな好きでもない…30くらいかな…と、ゲームと発言した経緯を推測するのですね。体育も、苦手な子がいるから、いや男子も女子も一部だけが得意なのか…?など、考えがめぐります。これらをお互い推測しあって解決する協力ゲームなのです。
相手の発言の「意図」を察して順位をあてるゲーム。
人数が多ければ多いほど難解になる協力ゲームです。
「ito」おすすめです。
秋期講習のお知らせ
・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜
模試~共通テストレベルの問題を触ります。
文理に通っていない方も参加OKです。
受験を意識した勉強を始めましょう!
たのしいボードゲーム その1
こんにちは。鎌矢です。
みなさんはボードゲームって触ったことありますか?トランプとかUN〇とかのことですね。
Nint〇ndoやらS〇NYやらが出しているのをデジタルゲームと呼ぶのに対して、紙やカード、ボードを使うものをアナログゲームと呼びます。物を使わないしりとりなどもアナログゲームに含まれるのでしょうかね。
一般的に有名なところだと「将棋」「チェス」「オセロ」「人生ゲーム」「トランプ」とかになりますかね。コンビニとかでも売っている代物です。
一方で、おもちゃショップ(電気屋さんとかの角とかも)、カードショップ(ホビーショップ)とかでは、もっといろいろな商品が売っています。「カタン」「ドミニオン」などなどな商品が売られています。
めちゃたのしいんすよ。これ。大学の友人とボドゲオフを開催することもあるくらいハマります。また後日紹介していきます。
甲府も駅近くに確か一軒ホビーショップがあったはずです。塗料の匂いに包まれながら、探してみるといかがでしょうか。
秋期講習のお知らせ
・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜
模試~共通テストレベルの問題を触ります。
文理に通っていない方も参加OKです。
受験を意識した勉強を始めましょう!
涼しくなりはじめた10月
こんにちは。鎌矢です。
急に涼しくなりましたが、皆さんお元気でしょうか。
体調不良の連絡が多くなりました。体調管理にはお気を付けください。
気温も下がり車も窓の開閉で空調管理が出来るようになりましたが、
5月頃に開けた窓から蜂が入ってきたころから、窓を開けるのに恐怖しています。
入ってきたときには跳び上がって、危うく道路からコースアウトするとこでした。
後続車もそこから車間距離が大きくなり、ガッツリ警戒されていました。
秋期講習のお知らせ
・2年生 10/28~11/7 月曜 木曜
模試~共通テストレベルの問題を触ります。
文理に通っていない方も参加OKです。
受験を意識した勉強を始めましょう!
【甲府南西校】とにかく継続していくこと
お世話になっております,甲府南西校舎 堀内です。
10月に入りまして,各高校で強歩大会や強行遠足があったところですが,高3生としてはそろそろ本格的に高校のイベントが消化されつつある時期になってきました。
受験に向けて頑張っていく…ということが更に更に要求される時期となり,精神的にも大変なシーズンに向かっていきます。
学習に向けて全力で頑張っていく…のは勿論ですが,日々過ごしていると色々とありますので,その結果いまいち乗り切らない日があることも…。どんなときでも勉強を進めよう!という意識は勿論持っていてほしいですが,抱えていると辛さが増していってしまいますので,是非どんなことでも相談していただければと思います。学習の内容は勿論,その他悩みでもなんでも構いませんので,突き進みながら障害を取り除いていき,最後の合格まで走り抜けていってくれたら幸いです。
共通テストという観点でみれば数か月…という時期ではありますが,各種推薦試験は今多くが動いております。周りの進路が決まる中,自分は決まらないということも往々にして起こる時期ですが,とにかく負けず…自分自身のやるべきことをしっかりとやっていくことを意識して取り組んでいただければと思います。
日々,積み重ねです!頑張っていきましょう!
10月から涼しく…なれ、なれ…
今月の予定です。

2年生は、「塾内模試」「秋期講習」の2つのイベントがあります。
結局気温が下がるのか上がるのか分からないそんな日々ですが、体調に気を付けていきましょう。
8/31 甲府南西校 本日の授業について
お世話になります。文理学院甲府南西校です。
本日、予定表通り開講いたします。
お足元の悪い中ですが、通塾する際はお気をつけてお越しください。
よろしくお願いいたします。
夏期講習
こんにちは。もうすぐ夏期講習になりますね。
ではでは、夏期講習の予定、貼っちゃいましょうか。

さて、夏ですね。
3年生は、ここで志望校がほぼ決まります。
決まるというか、「どのレベルまで落とすか」を計画する時期ですね。
夏出来なかったことが秋に急にできるなんてことは、そうそうないですね。
なので、夏頑張れるならば、レベルが高いところへいける…
そういう時期です。湿気も身体を包み込んできますが、頑張っていきましょう。