高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】5/23からの時間割

こんにちは

来週からいよいよ定期テストが始まります!

甲府東高,都留興譲館高,駿台甲府高生の皆さん、
がんばってくださいね。

文理学院では、
定期テスト対策を実施中です!

都留高,吉田高は21日の土曜日から
本格スタートとなります。

すでに定期テスト対策授業に参加をしたい
というお友達の申し込みもありました。
途中から参加をすることも可能です。

多くのお友達の参加を待ってます!

0523

夏期講習の申し込み開始が間もなく始まります。
1講座75分×4回の通常の講習授業と
1講座75分×2回の短期集中型授業
を用意しています。
高1生は英語,数学,国語
高2生は英語,数学,国語,化学,物理
高3生は英語,数学,国語,化学,物理,生物,日本史,世界史
を開講予定です。
特に高3生にとっての夏の期間は合否を左右する
大切な期間です。
大月地区の多くの生徒の学力向上の為に、幅広い授業を
用意します。

ボキャブラリーについて

こんにちは。大月高等部の大西先生です。今週もよろしくお願いします。

今回も単語(熟語も含む広い意味でのボキャブラリー)について書きます。

ボキャブラリーは”active型”と”passive型”に分類できます。

前者は単語の意味の通り”意味が解る”だけでなく”自分でも活用できる”語彙です。
英作文で特に必要とされ、将来的にはスピーキングのためにも不可欠ですね。
中学校三年間で出会った単語・熟語は確実にこのレベルで身につけましょう。

後者は”自分で使うことは出来なくとも意味は分かる(理解は出来る)”語彙です。
長文問題を主流とする大学受験においては特にこの”意味は解る”という語彙力が重要となります。
すべての単熟語に対して”actizeレベル”になれたら最高ですが、あまりにも非現実的ですよね。
まずは”読めば意味は解る”というところまで行きましょう。そこからすべて始まります。
”消極的・受動的”という意味ではなく”積極的・行動的”に”passiveボキャブラリー”を増やしていきましょう。
その際に”声に出しながら音読をしながら音で覚える”ということも重要です。
リスニングが重視されるこの時代は”読めば解る”に加えて”聴いても解る”いうレベルを目指していきましょう。

次回もまた単語について書こうと思います。またご一読ください。

大月校舎ではいよいよ各校定期試験対策が本格的に始まりました。
通常授業と合わせていつでもご体験ください。ともに学びましょう。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ おひょひょい、土曜日の大月校舎・高等部です。雨上がりの本日、蒸すんですヨ、大月校舎は。とっても蒸すんですヨ。蒸す蒸す蒸す蒸す蒸す。イオンで🐓🐓🐓買って来て、その辺に置いといたら美味しい蒸し鶏ができる感じです。そんな大月校舎・高等部は本日(5/14)より定期試験対策に入っておりやす。今日なんかは割りと自習室も空いていたので、上手に計画を立てて、自習室利用と対策授業と質問で定期試験を乗り切りましょう。定期試験は早め早めに動くことが肝心ですゾ。

♪ さて、来週も定期試験対策が続くわけですが、先週に引き続き、先生からのオ💗ネ💗ガ💗イ💗。社会系(日本史・世界史・地理など)の対策授業には教科書・資料集・プリントなど学校で使用している教材を必ず、必ず、必ずや持って来てくださいネ。

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 29

前回の続きになります。『必要に迫られて』ニャンコ先生が成長したと痛感する二つの出来事とは何だったのでしょうか?

 一つは英語検定準1級の対策授業の為に必死に勉強したことです。以前には2級、準2級の対策はそこそこ行ってきたのですが、愛する大月校舎に配属になり、馬場先生から『ニャンコ先生には、準1級対策を行ってもらいますね。』と優しく命令されました。

これは困った!! 今まで準1級の問題なんて解いたことがない!! とパニクッタわけですが、どうにも逃げることが出来ず、先ずは過去問題集を購入して6回分を解きまくりました。単語のレベルの高さに驚かされると同時に、偉そうに大学入試の英語を教えてはいるものの、自分の単語力なんてこんなものかと、恥ずかしいやら呆れるやら、、、、でした。でも苦労してチャレンジした甲斐あって、昨年度大月校舎から見事に準一級合格者を出すことが出来ましたし、その生徒さんが準1級の資格を活かし見事に第一志望校に合格できたことも、嬉しい限りです。

皆さんも英検を大いに活用して、大学入試を有利に進めましょう。その為の第一歩が、『必要に迫られて』という状況を自ら作り出すことでしょう。5月28(土)に今年度第一回目の英検が実施されます。今回受験する生徒さんは、対策授業に積極的に参加して、見事に合格しましょうネ!!

 

さて、二番目の出来事は、、、、。と書こうと思ったのですが、紙面の都合上、次回に回します。

◎総体に向け健康管理に十分注意して、素晴らしい結果を出してください。

◎定期試験対策がいよいよ、5月14日(土)から開始されます。明確な獲得目標を設定して、ベストをつくしましょう。ライバル大歓迎!!

◎5月28日(土)英語検定実施です。開始時間をきちんと確認しておきましょう。

総体、英検、定期試験、模擬試験、多忙な生活が続くと思いますが、高校三年生

諸君は忙しさにかまけて時間を無駄に過ごしてしまうと、取り返しのつかないこ

とになります。気がついたら、もう夏!! なんてこともあるので、十分時間の使

い方には注意をして下さい。

高等部大月校舎「次の計画を」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期テスト対策が今週の土曜日から、

甲府東・駿台甲府・都留興譲館とあります!

その他の高校も順次、対策が始まりますので

時間割を気をつけてみて下さい!

そして友達も誘ってね!!

 

さて、鉄道写真の話なんですが、最近引退の近い国鉄車両が多く、

西日本に行く機会が増えています。その車両以外のも撮りますが。

で、今度計画しているのが…

またまた伯備線と山陰本線です!

やっぱり景色いいからね!ねらいは

「381系やくも」

「キハ40型」

「サンライズ出雲」

「トワイライトエクスプレス瑞風」

いろいろと撮影ポイントや食事場所、温泉!

など調べている最中です。楽しみですが、

ここ山梨からだと片道約700kmあるんですね!

遠い…金かかる…車中泊疲れる…

でも最高の1枚のため頑張って行きまーす!

 

【高等部 大月校】5/16からの時間割

こんばんは

高校総体が始まりましたね。
運動部の皆さんは、頑張って下さい。

都留興譲館高校と甲府東高校,駿台甲府高校は
定期テストまであと10日程となりました。
計画的なテスト勉強はできていますか?

学年最初の定期テストです。
良いスタートが切れるように頑張っていきましょう。

文理学院でも定期テスト対策授業が今週末から
本格的に始まります。
テストの出題ポイントを押さえた授業を
行っていきます。

今回の定期テスト対策も文理生以外の
お友達も参加ができます。

テスト勉強の仕方がわからない,テスト勉強がはかどらない
テスト勉強のポイントを掴みたい,などなど
そんなお友達に文理学院の定期テスト対策に
誘ってみて下さい。

たくさんのお友達が参加してくれることを待っています!

0516

単語力なくして英語力なし

こんにちは。高等部大月校の大西先生です。今週も元気に行きましょう。

今回から”単語”について書いていきます。英語学習の中でもっとも単純かつ最も大変なもののひとつですね。今日伝えたいことはただひとつです。タイトル通り”単語力なくして英語力なし”ということです(広い意味では英熟語もここに含まれますね)。いわゆる”英語がわからない”はほぼすべて”単語が分からない”と同義語です。英文法の体得と英文解釈の訓練をするという当然の前提はありますが、まずは単語です。一に単語、二に単語、三・四も単語、五も単語です。英語は単語で決まります。”単語の成功”は”英語の成功”なのです。”単語を覚える苦しみ”はやがて必ず”英語が読める喜び”に変わります。”読める喜び”はやがて”書ける喜び”にも”聞ける喜び”にも”話せる喜び”にもなるでしょう。”英語を使える喜び”になるでしょう。

次回からは具体的な単語学習のアドバイスを書きます。少しでも参考になれば幸いです。

 今月はいよいよ英語検定と各高校の定期試験ですね。大月校の充実した対策授業を是非ご体験ください。お気軽にお問い合わせください。ともに学びましょう。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ あぁ…あぁ…お休みが終わっちゃった……どもども、土曜日大月校舎・高等部でございます。まぁ、お休み中は「家庭内強制労働」に従事していたため、授業しているのとあんまり変わらなかったんですけどね。ずっと、屋根の上におりました。高い所はキライなんですけどね。

♪ さてさて、大月校舎・高等部では、来週土曜日5/14)を皮切りに定期試験対策が始まります。授業予定表にどんどん無料対策授業が組み込まれるので、該当授業を見逃さないように。

♪ ここで先生からのオ・ネ・ガ・イ。地歴系(日本史・世界史・地理・現代社会などなど)の対策授業に出席する際は、学校で使用している教科書・史料集・プリントなどを持って参加するようにしてくださいな。

高等部大月校「連休!行きましたよ!!」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

GWも終わりますね。

さあ、1年生!(2・3年も)

高校の定期テストが近づいてまいりました!

1年の対策授業は通常授業日以外にも多くあります。

5月14日(土)~対策授業は友達も誘ってね!

 

さて、私は3日4日のお休みを使って遠出してきました。

事前に調べたのですが宍道湖の夕日が綺麗ということで。

宍道湖の日の入り時刻が18:57とあったので、これはと。

はい「381系やくも×宍道湖の夕日」で決めようと!

その前に、備中川面の有名ポイント「第3高梁川橋りょう」で9:45ごろ通過の国鉄色やくも8号

&11:40ごろ通過9号を撮ろうと車を走らせ朝6:00ごろ到着!

もう2名が良いポイントを取っていました。(泣)

なんとか撮れる位置で三脚をたて、何回かの練習撮影をして本番!

最終的には10名ほどいたかな?

引き返しての9号はこの2時間後。川の反対へ行きまあまあのポイント

で三脚をたてました。昼はサイドに光が当たるので橋をよこから撮影が多いようで、

河原に行った人が20名ほどいたとか。私と同じ正面にした人は3名でした…。

この撮影後、宍道湖へ!途中昼食をとり約3時間で到着!

15時ちょい過ぎかな?ちょっと忘れていまして。

15:40ころ通過の国鉄色やくも24号のことを。

のんびりカメラをセットしてたら、同業者2名が突然やってきて。

踏切の音で「もう来た」と。それで気づき、なんとか撮れました。

しかし、本命は18:45ころ通過のやくも30号。

夕日撮影は難しいんだよね。逆光でしかも太陽入れて撮るし。

さらに目の前を時速100キロで通過するものを撮影するんで。

ISOやSS、絞り、マイナス補正、いい状態で太陽が写るよう

変えまくりいざ本番!

お見せ出来ませんが(見せてもいいんだけど)納得いくのが撮れたかな?

2日間ほぼ同じ撮影しましたが、夕日は1日目が良かったね。

では。