中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-112【文化】

夏期講習受付中!!

締切が迫ってきております!中3は残席わずかになってまいりました。お早めにお申し込み下さい

7/10(月)晴れ

今日の静岡市は非常に気温が高く暑いです。こまめな水分補給をして熱中症対策をして下さいね。暑さに負けないで下さいね。

今日は朝からトラブル発生。まず、車が動きません。(´;ω;`)

しょうがないので、バイクを使って出社。バイクと言っても50ccの原付なので、家から豊田校(本日は豊田校の御園先生と打ち合わせのため)まで30km近くを出社するのは大変でした。

原付バイクは50ccなので、あの小さな銀紙フィルムの蓋のヤクルト1本分です。普段運転する車に対して排気量で40分の1になるので、非力で坂を上るのも大変です。

また、今日のような暑い日では、走っていてもアスファルトの照り返しや、トラックの排気ガスで暑い暑い。

しかし、150号線の海沿いでは心地よい海風が吹いて、自然を感じるバイクの楽しみを再認識させてもらいました。「快適」ではないけど、道中の「楽しさ」を感じさせてくれる通勤となりました。

楽じゃない事、不便な事。そういったものが味わいになったものが「文化」と言われるものなのではないかと考えています。

例えば社会では飛鳥文化・天平文化・国風文化など色々な「文化」を教えます。「文明」が世界中の全ての人が共有できる汎用性の高いものであるのに対して、「文化」はその土地の風土や歴史に根差して最適化されたもので、中には非合理的なものもあります。

例えば、「ジーンズやTシャツ」は世界中の誰でも使用でき、特別な理解・技能を必要としないので「文明」です。

「和服・着物」は着付けに技能が必要になり、高温多湿の日本の風土が生んだものとかんがえると「文化」に分類されると思っています。

同様に勉強は世界中のどこでも通用する「文明」だと思っています。実際、日本語・英語が通じない国でも、H2Oというと水が提供されました。それに対して受験というのは国によって制度が異なるので、「文化」だと思います。ドイツでは小学校から中学校に進学する時点で、将来大学を目指すか目指さないかの選択を行い、そこで人生の進路が決まるそうです。その後、進路変更することは厳しいので、小学校卒業と共に人生の岐路に立たされることになります。

ドイツの受験制度(クリックで開きます)

日本ではとても考えられませんが、それを良いか悪いかで判断するのではなく、ドイツの「文化」として尊重して理解する必要がります。

受験は「文化」で、国どころか県をまたいでも変わります。傍から見ると非合理的で理解できない要素もあるかもしれません。でもこれが日本の「文化」なのだと思います。静岡県の受験制度が皆さんが受験を行う上でのルールになるので、そのルールに則って成果を目指しましょう!

なんてことをバイク通勤しながら考えていました。

 

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 あと2名で満席となります!                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 あと2名で満席となります!                                8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席になりそうです。早めにお申し込みください。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

中原校R5-111【誤答の思い出】

夏期講習受付中!!

7/8(土)雨●

昨日の七夕はあいにくの雨でした。

昨日は静岡ブロックの全教師が豊田校に会して、科目横断型模擬授業研修が実施されました。教科が違っても、授業の根本のスタイル<説明して理解してもらい、発問して考えさせ、答えさせて称揚する>は変わらないですが、教科によって人によってアプローチの仕方が変わるのが新鮮で勉強になりました。今後の授業に活かしていきます。

【科目横断型模擬授業研修中】

今週は小学生は文チャレ。中1中2は到達度テスト。本日の中3県統一模試とテストが続きました。前期の中間が終わり、次なる目標の学校定期テストまで期間があいて、目標設定ができていなかった生徒さんにはいい刺激になったことと思います。

【早めに来て文チャレ勉強中の小学生】

結果が帰ってきたら、「解き直し」をして更なる学力アップを目指しましょう!

さて、テストというと、20年ほど昔、採点をしていて生徒さんの誤答にびっくりした経験があります。

社会のテストでアラビア半島の地図があり、「この地域に豊富にある地下資源を答えよ」という問題でした。

【アラビア半島】

答えは当然『石油(もしくは原油)』です。

しかし解答欄に書いてあった生徒さんの答えは、、、

『バナナ』🍌でした。

しばし採点の手が止まりました。地下資源『バナナ』🍌って、、、

答案を返却した時に生徒さん本人もなんで地下資源『バナナ』🍌って書いたんだ!と驚いていました。

あの答えを書いた生徒さんも、今では30歳を過ぎて子育てに奮戦中かもしれないと考えると自然と笑顔になります。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 あと2名で満席となります!                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 あと2名で満席となります!                                8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席になりそうです。早めにお申し込みください。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

中原校R5-110【天からの教材】

夏期講習受付中!!

中3は残席わずか!塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

7/7(金)晴れ

本日は七夕。少々雲はありますが、夜は天の川も見えるかもしれませんね!

さて、今週の火曜日に急な雷雨が降り、それと同時に「雹(ひょう)」が降ってきました。「雹」は直径5mm以上の氷の粒で、直径が5mm未満だと「霰(あられ)」に名前が変わります。

【雹の写真。直径が5mmを超えています】

積乱雲で作られ、雷雨と共に降ってきます。

積乱雲は縦に大きく伸びた雲で、雲底から雲頂まで数千kmに達します。中には1万kmを超えるものも存在するそうです。

さあ、3年生はここで問題です!(ドラッグすると答えが出ます)

高い所に上がれば上がるほど、気圧は① 低下 します。それにより、気温も② 低下 します。

これにより、空気に含まれていた水蒸気が③ 露点 に達して、水蒸気からが水になります。雲の発生のメカニズムですね。また、もっと上空に行くと、さらに気温は① 低下 します。一般に、標高が100m上がるにつれて気温は0.6℃下がるとされています。気温が下がることで、水蒸気から状態変化して水ができましたが、その水が氷になってしまいます。積乱雲の上部は氷ができて、上昇気流により浮かんでいる状態になります。

積乱雲上部の氷が落下してきたものが雹になります。

ですから雹の発生要因として積乱雲があります。

積乱雲は低気圧の④ 寒冷 前線のような寒気と暖気がぶつかる境界面に発生するものが 短 時間に⑥ 狭い 範囲に⑦ 強い を降らせます。

雹は強い雷雨とともに発生します。

教科書の知識が日常の中でも生かせます。火曜日は天から素晴らしい教材を頂きました。

 

明日 7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)             PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし               中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 あと2名で満席となります!                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 あと2名で満席となります!                                8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席になりそうです。早めにお申し込みください。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

中原校R5-109【「引き算」を学ぶ】

夏期講習受付中!!

中3は残席わずか!塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

「親切」「丁寧」な生徒指導されている登坂先生の教室です。

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 あと2名で満席となります!                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 あと2名で満席となります!                                8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席になりそうです。早めにお申し込みください。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

7/6(木)快晴〇

本日の静岡市は、昨夜の雨もやみ久々の快晴となりました!

昨日はブログにも書きましたが、午前中から富士宮に行って研修を受けました。様々な刺激を受けてやる気満々になって、鼻息荒く中原校に戻ってきました。

【途中の由比のサービスエリアからの駿河湾。遠くに見えるは伊豆半島】

校舎に戻ってから、他校舎の先生方が作成された白黒チラシをじっくり拝見させて頂きました。チラシの中には各校舎の先生方の「生徒にどのようになって欲しいか。」「このようにやっていきます」という強いメッセージが込められていました。白黒チラシは単なる告知媒体ではなく、地域・保護者様・生徒さんに対する文理のメッセージを伝えるものだと学びました。次回作成するときには、地域の皆様に伝えたいメッセージを厚く熱く伝えるようにします。

【他校舎の白黒チラシ。参考になるものばかりでした】

以前、安西校に配属されていた時。中原校の開校時の英語担当で、現在文理学院の代表を務める小倉先生に「チラシや掲示は限られたスペースをいかに有効活用するか。余白の使い方がうまくないと受け手にストレスがかかるものになる。仕事も人生も余白の使い方・活かし方がコツですよ。」と教えて頂きました。

昨日の研修時にも「物事を機能的に動かすのは、『足し算・引き算』の感覚が重要。何かを足したら、何かを引く。何かを足したいなら、引けるものがないかを考える」という事を教えて頂きました。自分はこれもやりたい、あれもやりたいと物事をドンドン足してしまう傾向があります。足してる最中は楽しいのですが、実行の段階でやる事が多くなりすぎて時間の制約に苦しむケースがあります。

生徒の皆さんも経験ありませんか?あれもやらなければ、これもやらなければと、やる事を足し算しすぎると、時間という制約にぶつかり、結局計画通りにいかずに破綻してしまう。

どんな場合にも時間は絶対であり、そこにつぎ込める体力や気力も有限であるという事を考えて、無理なく計画する。無理をするとしても、短期間・短時間のみにするようにする。これは勉強を通じて学ぶことができますので、文理で勉強を通じてタイムマネジメントを学んでいきましょうね。私ももっと効率的に、もっと有効にタイムマネジメントできるように学んでいきますので、一緒に頑張りましょう!

本当は一昨日の「雹」のネタで書くつもりでしたが、この時点でだいぶ長くなってしまったので、ここは「引き算」して次の機会に回します。

 

中原校今週末テスト日程

明日 7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト              PM5:00~6:25※英語受講者はテスト後授業になります

中1・中2 到達度テスト(英数国)                 PM7:30~10:00

明後日 7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)             PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし               中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-108【アクティブラーニングを学ぶ】

夏期講習受付中!!

中3は残席わずかになってまいりました。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)も夏のイベントを受け付けています。

 

「子を持つ母親の視点」で生徒指導されている登坂先生の教室です。

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 定員8名                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談) 定員5名                    8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 定員8名                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

7/5(水)曇り◎

本日は富士宮市で学びの場を設定して頂き、多くの事を学ばさせて頂きました。

【真剣に学ぶ私】

中原校で待ち合わせをして、豊田校の中村校舎長と富士宮に向かいました。中村校舎長は3人のお子さんをお持ちで、移動中の車中では、子を持つ親御さんの考え方を学ばさせて頂く有意義な時間となっています。

今日の学びの場は、アクティブラーニングで進行していて非常に参考になりました。

アクティブラーニングは昔ながらの教師が話し・生徒が聞く。といったインプットを目的とした一方通行な受け身の授業ではなく、コミュニケーションを前提とした、思考して、書く・話す・発表するといったアウトプットが中心の学習です。

理科・社会のでは授業中に「なんでだと思う?」「どうしてこうなったと思う?」と問いかけ、考えさせるという形で取り入れていますが、私がもっと司会者力(一般出来な言葉ではないですが)を上げることで、通常授業への応用が可能なので、今後意識して生徒さんに問いかけ・考えさせるように精進します。

さて、今回の学びの場では、他校舎の先生たちの意見を聞いて色々刺激をもらったのですが、一番感じたことは文理学院の組織としてのスケールメリットです。

私は10年くらい個人で仕事をしていた時期があります。そこで様々な経験を積んできたのですが、そこで得た経験は、私一人の経験でしかなく、成功体験も失敗体験も自分一人のサンプルに過ぎません。そのまま個人で仕事をしていたら、非常に狭くて浅い経験則だけで動くようになっていたかもしれません。

文理学院という組織の中で、多士済々の教師陣の話を聞くことで、様々なケーススタディができました今後学んだことを中原校に通う生徒さん・保護者様に還元していきます。

昨日の雹の写真を送り忘れたので、明日のブログで「天候」のネタを書きます。

中原校今週末テスト日程

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト              PM5:00~6:25 ※英語受講者はテスト後授業になります

中1・中2 到達度テスト(英数国)                 PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)             PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし               中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-107【取捨選択を覚えるのはもっと後】

夏期講習受付中!!

7月になりました。夏期講習のお申込みを多数いただきありがとうございます。中3は残席わずかになってまいりました。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

自分に低学年の子供がいたら安心して預けられる、親切親身な登坂先生の教室です。

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 定員8名                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談) 定員5名                    8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 定員8名                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

7/4(火)曇り◎と思ったら2:30過ぎに豪雨と主に雹(ひょう)が振ってきました!静岡市で雹を見たのは初めての経験です。雹は積乱雲と関係が深いので、中学3年生には理解できる現象です。明日のブログのネタができました。

昨日は先週土曜日の振替授業からスタート!中体連で土曜特訓を受けれなかった中3生の振替を行いました。

【振替授業を真剣に受講中の中3生+α】

中3生なので勉強を頑張る事は勿論ですが、部活も最後まで頑張って欲しいです。

「部活(or習い事)」を理由に「勉強」をおろそかにしてはいけないですし、「勉強」を理由に「部活(or習い事)」をないがしろにするのも「教育」として間違っていると思っています。物事の取捨選択は大人になってから覚えることで、小中学生の内は優先順位を付けた上で、全ての事象に全力で挑んで欲しいと思っています。文理学院では、生徒さんが色々なことに全力で頑張れるよう協力を惜しみません。

とはいいつつ、自分も忙しすぎると色々なことが考えられなくなってきて、辛くなる時があります。そんな時はどこかでゆっくりできる日・のんびりできる時間を作るようにします。あと何時間・何日間頑張ればゆっくりできると考えると、再度頑張る意欲が沸き上がります。これも一種のタイムマネジメントだと思っています。

勉強・部活を通じて時間の使い方を覚えていきましょうね。

夜は中1中2で到達度テスト勉強会を実施。中原校中1中2は前回到達度テストで、塾生平均が素晴らしい結果だったので、今回も結果を出すように頑張ってもらっています。

【素晴らしい集中力!】

この調子でがんばりましょう!

 

さて、私事ですが我が家の給湯が壊れたままです。おかげで人生初の銭湯生活です。といっても昔ながらの銭湯ではなくスーパー銭湯ですが。行きつけのスーパー銭湯で見つけたポスター。

【サウナの定番!ととのうドリンク オロポだそうです】

オロナミンCのポカリスエット割だそうです。・・・目を疑いました。

今週末テスト日程

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト              PM5:00~6:25 ※英語受講者はテスト後授業になります

中1・中2 到達度テスト(英数国)                 PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)             PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし              中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-106【今週末はテスト・テスト・テスト!】

夏期講習受付中!!

7月になりました。夏期講習のお申込みを多数いただきありがとうございます。学年によっては満席になってしまう可能性があります。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

生徒に対して愛ある対応をっている登坂先生の教室です。

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 定員8名                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                 ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談) 定員5名                    8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 定員8名                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

登坂先生にはお世話になって先日もお土産を頂きました。

その日、私は食事の用意をしていなかったので、助かりました。

結構な量のお煎餅でしたが、ブラックホールに飲み込まれる超新星のように一瞬で無くなりました。

【おみやげを食す私。なんというか完全に餌付けされたゴリラでした。】

おかげでその日元気いっぱい授業ができました。ありがとうございます。

 

7/3(月)晴れのち曇り

本日の静岡市は天気の移り変わりが早い一日になりそうです。九州地方では大雨が降っているので、近日中に静岡も雨になりそうですね。

7/1(土)は夏期講習のお問い合わせの電話がたくさん鳴りました。すべて中3のご家庭からでした。中3はあと5名で満席になるので、お申し込みはお早めにお願いいたします。

今週末の中原校はテストラッシュ!

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト      PM5:00~6:25 ※英語受講者はテスト後授業になります

中1・中2 到達度テスト(英数国)        PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)     PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし              中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

中原校R5-105【中原校来週の予定】

夏期講習受付中!!

7月になりました。夏期講習のお申込みを多数いただきありがとうございます。中3は本日も説明会に2件ご参加いただき、残席わずかになってまいりました。満席になってしまう可能性があります。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

温厚温和。子どもに対する優しさあふれる登坂先生の教室です。

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6 定員8名                                 7/26(水)午前10:00~11:00                                 ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談) 定員5名                    8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 定員8名                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

7/1(土)快晴〇

7月の始まりは夏を感じさせる快晴。夜半に振っていた雨も上がり久々に青空が見えます。

来週は怒涛のテストウィーク!

7月7日(金)

小5・小6 算国文理チャレンジテスト      PM5:00~6:25

中1・中2 到達度テスト(英数国)        PM7:30~10:00

7月8日(土)

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)     PM2:00~PM6:20 ※中3土曜特訓・通常なし              中3はこの模試の結果で夏期講習と8/11・8/12豊田校で実施の学調特訓のクラス分けを行います

しっかり準備をして結果を出しましょう!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/8(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-104【訂正】

本日6月30日に中原校の白黒チラシが入りました!

ご覧になっていただけたでしょうか?今回の学校定期テストで頑張った中原校塾生の健闘をたたえたものになっております。

 

【お詫びと訂正】

白黒チラシ表面下段の39点アップと40点アップの生徒が中2となっていますが、中3の誤りにになります。

【訂正前】中島中2年➡【訂正後】中島中3年

お詫びとともに訂正させて頂きます。

 

夏期講習受付中!!

6月が終わり、明日から7月になります。中3は残席わずかになってまいりました。早期で満席になってしまう可能性があります。塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

優しく暖かく指導される登坂先生の教室です。

学研なかはら文理教室の指導の素晴らしさを実感するのは、通う生徒さん達が校舎に入るときに、必ず我々文理の先生にも大きな声で「こんにちは!」と挨拶してくれる事です。

子どもにとって、見知らぬ大人に声を掛けるのは勇気がいる事だと思います。シャイでもじもじして挨拶ができなくても普通の事だと思います。ですが学研なかはら文理教室の生徒さんは大きな声で挨拶をしてくれます。

勉強だけでなく、礼節も指導をしている証左です。

素晴らしいですね!夏には★数の仕組み講座★小学校入学準備講座★漢字特訓講座を実施します。各講座定員は5名~8名ほどと少ないので、お早めにお申し込み・お問合せ下さい。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話ください。

 

6/30(金)雨●

昨日は欠席した生徒の振替授業からスタート。

文理のお勧めポイントの一つにこの振替授業があります。

欠席した授業を振替る事で、学習の連続性を保ち、内容理解の浅深を作らないようにしています。

振替授業でも文理の授業らしく「授業4定義」(「双方コミュニケーション型の授業」「発問・復唱で反復し、その場で定着を図る授業」「生徒のがんばりを徹底的に褒める授業」「SLANTを大切にした授業」)を遵守した授業を行っています。

【振替授業中の様子】

昨日の中3理科では「中和反応」を授業しました。暗記しただけでは点数が取れない単元なので細心の注意を払って授業を進めました。

イオンを理解することで、中2の時に履修した「化学変化」の理解も深まり、高校に進学した後の「高校化学」を理解することにもつながるので丁寧に進めます。

ちなみに最も身近な中和反応とは「洗剤で洗う」という行為です。酸性(油・皮脂)の汚れに弱アルカリの洗剤を使い汚れを落とします。ここで酸とアルカリの中和が行われます。

弱アルカリの洗剤は酸性の汚れを中和しますが、中和によってアルカリの性質が打ち消され、洗いすぎで肌を痛める心配がありません。しかし、必要以上の量が皮膚に着くと、アルカリの性質でタンパク質が溶かされるので、皮膚がボロボロになる場合があります。

そうならないように生まれたのが弱酸性の洗剤です。皮膚を傷つけることはないのですが、中和反応が起こらないので洗いすぎて肌があれるケースもあるそうです。

なんでこんなことを長々と書いたかというと、前回のブログで書きましたが、我が家は今現在給湯機が故障中でお風呂に入れません。当日は我慢して水シャワーでしのぎましたが、これでは体調を崩す可能性があるので、昨日は帰りに焼津の黒潮温泉でお風呂を頂きました。

【黒潮温泉】

久々に温泉に入って思ったこと。人間は、温泉を楽しめる人間と楽しめない人間の2種類いて、自分は後者だという事が良くわかりました。年を取れば変わるかもしれませんが早く給湯器が治って欲しいです(´;ω;`)

 

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

中原校R5-103【明日白黒チラシが入ります】

6/29(木)晴れ

今日の静岡市は昨日に引き続き湿度の高い日になりそうです。

明日6月30日に中原校の白黒チラシが入ります。

今回の学校定期テストで頑張った中原校塾生の健闘をたたえたものになります。

6/30の朝刊折込を是非ご覧下さい!

 

夏期講習受付中!!

もうすぐ7月です、塾をお探しの方はお早めにご連絡ください!!クラスによっては早期で満席になってしまう可能性があります。

 

7月前半は塾内テストが目白押しです。

7月7日(金)8日後!

小5・小6 算国文理チャレンジテスト      PM5:00~6:25

中1・中2 到達度テスト(英数国)        PM7:30~10:00

7月8日(土)9日後!

中3県統一模試②(コンパス・定規持参)     PM2:00~PM6:20 ※   中3土曜特訓・通常なし

です。しっかり準備をして結果を出しましょう!

 

昨日、仕事が終わり家に帰って、汗もかいたのでお風呂に入ろうと給湯のスイッチを入れてお風呂が沸くのを待っていると、待てど暮らせど「お風呂が沸きました」というアナウンスが流れない。???と思い給湯パネルを見ると、液晶が点滅している。えっ!と思い湯舟を見るとお湯が全くたまっていない。何回か試しましたが湯船にお湯が入らない!故障かと思いしょうがないのでシャワーで済ませるかとシャワーを使ってみるとお湯が一切出ません。なんと我が家の給湯システムそのもが壊れた模様。先日のIHに引き続きの住宅トラブルです。

夜も遅いので修理会社への連絡は後日に回しましたが、喫緊の課題は今夜のお風呂をどうするかです。汗っかきなので入らないという選択肢は無く、水のシャワーで体を洗いました。(´;ω;`)

いや~辛かったです。水だとお湯の時よりシャンプーやボディーソープの泡立ちが良くないという一生知らなくても困らない知識を得ました。

眠る前に体が冷え切ってガクブルです。ガス屋さんに早めに直してもらうようにします。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/1(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🍉🌻