中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-122【オリエンテーション】

夏期講習申込まだ間に合います。

本日も小学生夏期講習お申し込みがありました!

キャパシティーの限界はありますが、勉強を頑張る気持ちになっているお子さんたち応援したいので、お申し込みはまだ受け付けております。

夏期講習募集中!

夏期講習紹介ページ(クリックで開きます)

小学生は来週7/26(水)開始になりますので、それまでお申し込みを受け付けております。

中1・中2の夏期講習は前期後期制なので、8/4・5スタートの後期日程の受付は継続中です中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

7/21(金)快晴

昨日は中学1年生・2年生の夏期講習お申し込みの生徒さん対象の、夏期講習オリエンテーションを実施いたしました。

文理の授業・文理の教師・文理のルール・文理の雰囲気をお伝えしました。来た時には非常に緊張した面持ちでしたが、帰る時には笑顔も出ていて、当方が伝えたかった事はしっかり伝わったことと思います。

本日は中3夏期講習生対象の夏期講習オリエンテーションを実施します。「中学3年生」から、「受験生」にジョブチェンジしてもらえるようなオリエンテーションを実施します。

【昨日のオリエンテーションの様子。石原先生の数学と鈴木先生の英語】

来週からいよいよ夏期講習がスタートします。夏期講習中も【中原校 夏期講習学習日誌】とタイトルを改め、生徒さんの様子を報告していきます。

中原校予定

★7/22(土)                   安倍川花火大会のため休講 校舎完全クローズ

★7/23(日)休講

★7/24(月)夏期講習スタート!!          ♤中3夏期講習 午後2時30分~5時50分     ♡中1夏期講習 午後7時~9時30分夏期講習    午後6:20から数学特訓(塾生必修・講習生自主参加)

★7/25(火)                  ♤中3夏期講習 午後2時30分~5時50分     ♧中2夏期講習 午後7時~9時30分夏期講習    午後6:20から数学特訓(塾生必修・講習生自主参加) ♢小学生オリエンテーション              午後5:00~6:25 ※塾生も参加           持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。日程・時間を確認の上、欠席・遅刻する場合は必ずお電話ください。早急に振替授業日程を設定いたします。

 

中原校R5-121【準備】

夏期講習申込まだ間に合います。

昨日も、小学5年生、中学1年生のお申し込みがありました。

夏期講習募集中!

夏期講習紹介ページ(クリックで開きます)

おかげさまで中3は満席となりました。中1・中2・小学生はまだ座席に余裕があります。

小学生は来週7/26(水)開始になりますので、それまでにお申し込みください。

中1・中2の夏期講習は前期後期制なので、8/4・5スタートの後期日程の受付は継続中です。中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

7/20(木)快晴 梅雨明け

本日のニュースで東海地方は梅雨明けしました。夏本番となりますね!

中原校でも、本日から夏期講習オリエンテーションがスタートします。

中原校オリエンテーション日程

★本日7/20(木)                 ♤午後7:30~9:30                  中1・中2夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ 

★7/21(金) 小学生夏期講習前通常授業ラスト                                                                ♤午後7:30~9:30                  中3夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ

小学生のオリエンテーションは来週7/25(火)      午後5:00~6:25 ※塾生も参加           持ち物:筆記用具・スリッパ

になります。

初めて文理に来る生徒さんもいるので、文理の授業・文理の教師・文理のルール・文理の雰囲気に馴染めるように明るく、誠実に説明いたします。

生徒さんは「どんな先生がいるのだろう?」「できないと叱られちゃうのかなぁ」「この夏で勉強が得意になれたらいいな」など不安でいっぱいかもしれません。その不安を解消し、文理に来ることが楽しい!勉強って面白い!って思ってもらう第一歩になるようなオリエンテーションを実施します。肩の力を抜いて、リラックスした気持ちで受けて下さいね。

さて、夏期講習が始まるという良い機会だったので、昨日は中原校の全教室の床をピカピカに磨いてワックスがけをしました。

【メラミンスポンジでこすります】

【床に残る、上履きの底のゴムでこすった後➡きれいによごれがおちました!】

     

この後は、各教室の床にワックス掛けを行いました。

普段から石原先生が出社と同時に掃除機で綺麗にしてくれているので、中原校はキレイな校舎です。さらに昨日は鈴木先生が床をそれこそカンナで削るがごとく磨いてくれたので、その状態を維持できるように私がワックスがけを徹底的に行いました。

【Before】

 

【After】

 

写真で見ると差異はわかりにくいですが、床からの反射で教室が明るくなります。

講習生を迎え入れる準備は万全です。一日でも早く文理に馴染んでもらえるように今日のオリエンテーションを頑張ります。

中原校R5-120【まだ間に合います】

7/19(水)晴れ

夏期講習申込まだ間に合います。

夏期講習募集中!

夏期講習紹介ページ(クリックで開きます)

おかげさまで中3は満席となりました。中1・中2・小学生はまだ座席に余裕があります。

小学生は1週間後の7/26(水)開始になりますので、それまでにお申し込みください。本日も小5のお申し込みがありました。

中1・中2の夏期講習は前期後期制なので、8/4・5スタートの後期日程の受付は継続中です。中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

さて、最近は各中学校で実技4教科の筆記試験が実施されています。中島中は終了しましたが、大里中は明日テストになります。

実技4教科の中でも、美術・音楽は評価を数値化することは難しく、学校の先生も大変だと思います。私は美術芸術の素養がなく、「上手い」「下手」の区別はついても、「すごく上手い」と「上手い」の区別を付けれるかと言えば自信がありません。

ピカソ(Wikipediaリンク クリックで開きます)の「ゲルニカ」のような、一見子供の落書きのような絵を鑑賞しても良さがわかりません。「ゲルニカ」はその歴史的背景を加味して初めて凄みを感じます。

芸術は数値化が難しい「非認知能力」に分類されるので、授業態度・提出物の丁寧さといったものに注意するようにしかアドバイスできていませんでした。

今回のようにペーパーテストを実施して頂ければ、数値化できる「認知能力」なるので、事前準備が生きます。私も自習室で生徒さんが質問に来ても答えられるように勉強しました。

【実技教科の問題集】

少しでも通う生徒さんの手助けがしたいと思って勉強しました。

おかげで滝廉太郎に詳しくなったり、モデラートという速度記号があると知りました。( ´艸`)ドンとこいです!

 

明日から中学生夏期講習のオリエンテーションが始まります。中原校の中学生夏期講習オリエンテーションは夏期講習生のみの参加になります。塾生はお休みになりますのでお間違えの無いようにお願いいたします。

★7/20(木)                                      ♡午後5:00~7:00                欠席者振替授業                            ♤午後7:30~9:30                  中1・中2夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ 

★7/21(金) 小学生夏期講習前通常授業ラスト                                     ♡午後5:00~6:25                小学生通常 算国                     ♧午後6:30~7:10                 小学生英語                            ♤午後7:30~9:30                  中3夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ

★7/22(土)                   安倍川花火大会のため休講 校舎完全クローズ

★7/23(日)休講

になります。

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6                満席になりましたが、席を増席したので若干名受けれます                7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席のため、受付終了いたしました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6                 満席のため、受付終了いたしました。                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

中原校R5-119【今週末中原校予定】

7/18(火)快晴〇

今週の中原校行事

★7/19(水)                      午後4:00~10:30                     全学年対象 自習室

★7/20(木)                                      ♡午後5:00~7:00                欠席者振替授業                            ♤午後7:30~9:30                  中1・中2夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ 

★7/21(金) 小学生夏期講習前通常授業ラスト                                     ♡午後5:00~6:25                小学生通常 算国                     ♧午後6:30~7:10                 小学生英語                            ♤午後7:30~9:30                  中3夏期講習生対象 夏期講習オリエンテーション   持ち物:筆記用具・スリッパ

★7/22(土)                   安倍川花火大会のため休講 校舎完全クローズ

★7/23(日)休講

になります。 

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6                満席になりましたが、席を増席したので若干名受けれます                7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席のため、受付終了いたしました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6                 満席のため、受付終了いたしました。                                 8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

中原校R5-118【夏期講習まだ受け付けております】

7/17(月)快晴〇

本日の静岡市は、もはや暴力的と言っていいくらいの日差しです。日向を歩くだけで汗が噴き出してきます。そんな暑さを吹っ飛ばすような、「面白く」「わかりやすい」文理の夏期講習まだ受付中です!

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

先週の土曜日は起床時に眼鏡が見つからずに焦りました。いつも置いてある場所に無く、寝相が悪くどこかに吹っ飛ばしてしまったようです。

古い眼鏡で探したのですが、見つからず、探すのをあきらめて古い眼鏡で出社しました。

いや~眼鏡の度が合わなくて苦戦しました。人間は感覚器官としては目の使用頻度が最も高く、外部情報の判断は視覚に90%近く頼っているというのが実感できました。

元々の近視に老眼も加わってきたので物を見るのがきつかったです。

以前、感覚器官の歴史という本を読んだのですが、その中に書いてあったのですが、実は野生動物にも近眼はいるそうです。しかし、動物は視覚情報に頼る割合が低く。聴覚情報や嗅覚情報など多角的に外部情報を仕入れるので、近眼でもなんとかなるそうです。(スゴイ!)

また、歴史上の人物として、幕末に薩長同盟を成立させた坂本龍馬もひどい近眼だったそうです。

坂本龍馬は近眼でありながら、剣道で北辰一刀流の免許皆伝を印可され、江戸一の剣客と言われるまでになったそうです。テストには出ませんが、歴史上の人物のエピソードを知ると興味が湧きますね。

さて、中原校では学校の実技4教科のテストが近いので、自習室でも実技教科を勉強している生徒さんが多数いました。生徒さんの高校入試に必要な内申点は9教科が送られますから、5教科は頑張るけど、実技4教科は手を抜くみたいな考え方をしてはいけません。

【目の前の課題に果敢に挑む中原校生。偉いです。】

それ以外にも、欠席した授業の振替を頑張る生徒さんも多数いました。

夏期講習に参加した生徒さんにも、「自学・自走」の文理の文化を伝えていきます。

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6                満席になりましたが、席を増席したので若干名受けれます                7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!受付終了いたしました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6                 満席になりました!受付終了いたしました。                               8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

中原校R5-117【夏期講習説明会は個別説明に切り替わります】

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

夏期講習説明会は終了いたしましたが、夏期講習の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

来週月曜日7/17は国民の祝日ですが、文理学院中原校は授業を実施いたします。中1・中2の生徒さんはお忘れないようにお願いいたします。

中原校R5-116【授業力=コミュニケーション力】

夏期講習受付中!!

ここ数日申込件数が増加しています。お早めにお申し込み下さい

7/14(金)晴れ

本日は7/7に引き続き、科目横断型模擬授業研修が実施されました。我らが中原校の石原先生が授業を実演してくれました。

石原先生の数学はさすがのわかりやすさです。教師が生徒役をやるので、意図的にトンデモ質問をしたり、教師を困らす質問をしてみたりとするのですが、授業内コミュニケーション能力の高い石原先生は、生徒さんの質問・発問をしっかり受け止めて、授業の中に取り込み疑問点を解消をしてあげる。脱線しそうなら穏やかに軌道修正して授業の本道に戻るという、普段中原校で石原先生がしている授業そのままの授業でした。

この授業の結果が今回の中1中2到達度テストの結果に表れて、数学の結果は素晴らしいものでした。答案をが返却されましたら、保護者様は是非ご覧下さい。

唐瀬校の安田先生の、一回受けただけで優しい人柄が伝わって来る社会の授業を受けて、一杯刺激を受けたので、今日はコミュ力高めの授業を意識してやってみます。

私事ですが車が帰ってきました😂。バイク通勤きつかったです。ガスの応急修理完了しました😂やっとお家でお風呂に入れます。ガタガタだった生活が元に戻りそうです。

やっと本来の生活サイクルに戻れたので、この勢いのまま夏期講習に突入します。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

中原校R5-115【「人」を学ぶ】

夏期講習受付中!!

ここ数日申込件数が増加しています。お早めにお申し込み下さい

7/13(木)晴れ

昨日に比べれば幾分気温は和らいだ感じですが、湿度が高く汗が止まりません。

予報では今年の静岡県の梅雨明けは7/19頃との事で、梅雨明けと共に夏期講習スタートといった感じになりそうですね。

中3生は学校の3者面談が実施され、口頭で現状の内申点が通達されています。

ある生徒さんは前回からテストの点数は上がっている、もしくは、変動は少ないのに内申点が落ちていました。

数字は意志を持っていないので、上がるなら上がるで、下がるなら下がるで理由が存在しているはずです。評価者にはその理由(エビデンス)を説明する義務があります。

「なんでこの教科の評価が下がったんですか?」と理由を聞いてください。理由(テストの結果・提出物・授業を受ける姿勢など)がわかればそれを改善(テスト結果を出す・提出物の期限を厳守・授業中の態度を改めるなど)すれば数字は上がるはずです。理由を尋ねることで、今後の自分の行動の指針ができます。

また、話すことで評価者が何に力点を置いて評価を下しているのかがわかるようになります。コミュニケーションをとることで、相手の欲していることがわかり、事前にそれを満たすことで安心と信頼を得るというのは大人の世界でも必要なことです。この事前に察してそれを満たすことを「気がきいている」と評します。この察する能力が低い人が「気がきかない」という評価になります。

勉学を通じて、人を学び、人の考えている事を学んでいきましょうね。

【実技4教科のテスト勉強に来た3年生。】

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

中原校R5-114【猛暑日】

夏期講習受付中!!

締切が迫ってきております!お早めにお申し込み下さい

7/12(水)快晴〇

暑い!本日は起床と共にそんな言葉が出てきました。すっかり夏らしい陽気になりましたね。

ニュースを見ていたら、静岡県に2日連続で熱中症警戒アラート 静岡35.2℃ 浜松・天竜33.5℃ 15の観測地点で30℃超(クリックでリンクが開きます)と報じていました。

気象庁の定義では、最高気温が25度以上の日は「夏日(なつび)」。最高気温が30度以上の日は「真夏日(まなつび)」。そして、本日のような最高気温が35℃越えの日を猛暑日(もうしょび)」と定義しています。猛暑日」「真夏の耐えがたい暑さ・日中に長時間屋外にいることが危険な暑さ・冷房(エアコン)なしの室内で熱中症リスクが高い暑さ」だそうです。こまめな水分補給をして熱中症対策をして下さいね。

2000年代以前は、摂氏35度以上になる暑い日は少なかったため、猛暑日」という気象用語はありませんでした。しかし、2000年代に入ってから摂氏35度を越える猛暑が毎年当たり前のように多くなってきたため、2007年4月1日に気象庁が気象用語を改正して、最高気温が35度以上の日を猛暑日」としました。

実際自分の小中学校の時代は、夏は暑くても熱中症はお年寄りがなることがあっても、若い世代でなる人はあまり見なかった気がします。冷房などの無かった江戸時代は「小氷河期(リトルアイスエイジ)」だったので、平均気温が現代より2~3℃低く、アスファルト舗装もされていなかったので、ヒートアイランド現象もなく、案外過ごしやすかったといわれています。

しかしこの「小氷河期」のせいで、江戸時代は凶作による飢饉が多発しています。資料集に記載されている傘連判状(からかされんぱんじょう)に象徴される一揆の多発も気象条件が原因です。

【傘連判状】傘連判状Wiki(クリックでリンクが開きます)

また、暑い日中は働かず、涼しい朝方と夕方に活動していたそうです。中1地理で触れる「シエスタ」が日本でも実施されていたと考えると、古今、洋の東西を問わず人間は自然にかなわなかったと考えると面白いですね。

夏の暑さに負けずに文理の夏期講習で一緒に頑張りましょう!

【「知の涼風」吹く自習室を活用中】

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6                満席になりました!ご希望者のために増席しました。    7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6                 満席になりました!ご希望者のために増席しました。                               8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席となりましたが、ご希望者様のため増席いたしました。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。

 

中原校R5-113【日焼け】

夏期講習受付中!!

締切が迫ってきております!お早めにお申し込み下さい

7/11(火)快晴〇

連日猛暑が続きます。昨日、暑さにやられて体調を崩して休んだ生徒さんもいたので、皆さん気を付けて下さいね。こまめな水分補給をして熱中症対策をして下さいね。

昨日からバイク通勤をしていますが、強い日差しでものの見事に日焼けしました。半袖の部分で色が変わる焼け方です。

昔、日焼けで皮膚が真っ赤になり、痛みを覚え、発熱するところまで行ったことがあります。病院に行って診断してもらったところ、日焼けは深度Ⅰのやけどと同じなので、日差しの強い日は気を付けるように注意されました。

生命にとって必要不可欠な太陽光も、度を過ぎれば凶器だと実感できました。

さて、本日は夏期講習の研修で豊田校で授業を行ってきました。豊田の御園先生、長田の荻野先生、安西の幸成先生からアドバイスを頂きました。より良い授業を作って夏期講習で披露しますね。

社会の通常授業では、生徒さんが習っていない事・知らない事を0ベースで教えていきます。そこでは「なぜ」そのようなことが起こったのかの「原因」。そのことにより社会にどのような変化をもたらしたのかの「結果」を教科書の記述内容の行間を埋めるようにして教えます。

夏期講習では一度習っていることを①思い出してもらい②定着させ③どのようなことが聞かれるのか傾向を抑え④解答の作成能力を鍛えるという4ステップを実践していきます。

通常の授業と講習の授業は形態が異なり、より学力調査テストで高得点を取るというテーマに即した実戦的な授業になります。練りに練るので夏期講習の授業に期待して下さい。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習説明会

7/15(土)PM4:00~5:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

夏期講習の内容と同時に、夏の学習の進め方・夏休みの有用な過ごし方・休み明けに生徒さんがどういう風になるべきか、など小中学生のお子さんをお持ちの保護者様に有益な情報をご提供いたします。

お申込み・お問合せは、下記番号にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

 

文理学院中原校に併設している学研なかはら文理教室(クリックでリンクが開きます)でも夏のイベントを受け付けています。

 

学研なかはら文理教室 夏のイベント

★数の仕組み講座                                        対象学年:小1~小6                満席になりました!ご希望者のために増席しました。    7/26(水)午前10:00~11:00                                ★小学校入学準備講座                                   対象学年:幼稚園年長さん(年中さん応相談)      満席になりました!ご希望者のために増席しました。                   8/5(土)午前10:00~11:00                                   ★漢字特訓講座                                       対象学年小1~小6 あと1名で満席となります!                                8/8(火)午前10:00~11:00

を実施します。

どのイベントも申し込み多数で満席になりそうです。早めにお申し込みください。

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になっております。

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話にてお申し込み・お問合せ下さい。