中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-132【中原校 夏期講習学習日誌⑩】

8/3(木)

夏期講習日誌も10回目!昨日は小学生夏期講習前期日程最終日。小学生の夏期講習と所用や体調不良でお休みされた生徒さん対象の振替授業を実施しました。

【夏期講習受講中の小学生。難問にひるまず一生懸命!】

小学生の授業終了後から、振替授業実施。休んで受けれなかった授業をそのままにしてはいけません。必ず振替え授業を行います。

【振替中。解けない問題があったら即対応】

この振替授業の良い所は、わからなくて手が止まっている生徒さんを個別に教えることができることにあります。そして、何回も明るく朗らかに解けない問題にヒントを与えていくと、段々自力で正解にまでたどり着けるようになってきます。そうすると勉強が楽しくなってきます。

勉強がつまらなく感じるのは、わからない問題にぶつかると、手どころか頭まで停止してしまう場合があるからです。手と頭が動く限り、つまらなくなることはありません。勉強を続けるコツは思考を旋回させ続けることにあるので、思考が止まらないように注意します。

また、個別で勉強を進めさせると、何回も質問に来る生徒さんが出ます。なんでもそうですが、人間最初が一番腰が重くなり、二回目以降は心理的な負担が少なくなります。質問も、最初の一回目の質問ができると、それ以降は解き方や解答に不安があるとガンガン質問に行けるようになります。昨日の振替授業に参加した夏期講習生さんは、質問することになれてくれました。今年の夏期講習中一番質問を受けたというくらい色々な問題の解き方を聞かれました。

わからない・不安になったら即質問というのは学習をする上で素晴らしい習慣なので、生徒さんが身に着くように頑張ります。

夜は中1夏期講習。昨日は自分らしい普段着の授業ができました。構えず気負わず全力授業ができたました。こちらが伝えたいと思っていることが生徒さんに過不足なく伝わっていました。この感覚は授業をやってて最も楽しいい瞬間なので昨日は授業が終わった後の掃除中もテンション高かったです。

【中1授業中の鈴木先生】

授業が終わって、帰宅する生徒を送り出します。暗いので気をつけて帰るように言い含めます。

【帰宅する生徒さん】

見上げると、見事な満月。テンション高く終われる日でした。

【雲間から現れる満月。美しい夜空でした】

   

さぁ!今日も全力で頑張ります!

 

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

 

中原校R5-131【中原校 夏期講習学習日誌⑨】

8/2(水)快晴〇

8月に入って夏期講習順調に進行中です。

夏期講習中の中原校の一日の流れを報告します。

続々と生徒さんが登校してきます。

【自転車をキレイに止めて、いざ校舎へ!】

【次の人が止めやすように綺麗に整頓された自転車】

生徒さんも教師も真剣勝負の授業。

顔を上げて、真剣に聞き真剣に解きます。

  

真剣に解きます

授業の前後には質問対応をして、最後に清掃して校舎をキレイにして終わりになります。

【校舎に鍵を閉めた後の月】

心地よい疲労感に包まれながら、「よし!明日も頑張るぞ!!」と誓い校舎を後にします。

保護者様から差し入れを頂きました。

高そうなシャーベットです。ありがとうございました。お礼状を書いたのは久々です。暑さに負けずにお子さんたちに全力で授業を行っていきます。

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

 

中原校R5-130【中原校 夏期講習学習日誌⑧】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

8/1(火)

8月に突入しました!

ということは夏休みも残すところ3週間程度です。学校課題の目途はついていますか?

中島中・安倍川中の生徒さんにとっては前期期末テスト(8/29・8/30)まであと28日(4週間)です。中3生にとっては学調(9/5)まであと35日(5週間)公立高校入試(3/5・3/6)まであと217日(31週後)です。偶然ですが全て7の倍数ですね。

時計の針は世界一勤勉で休むことなく進んでいます。テストまでの残り日数を数えてしっかり準備していきましょうね。

 

昨日の夜、気になるニュースがありました。リンクを張っておきますね。

全国学力テスト 「家にある本冊数」少ないほど正答率低い 探究型授業(クリックでリンクが開きます)

記事の見出しだけでは、家にある本の冊数が多い子ほど正答率が高く、本の冊数が少ないほど正答率が下がるのかと思ったのですが、実際の記事をよく読むと、蔵書の数による多少の差異はあるものの、授業の工夫で解消可能との結論でした。

現場で子供を教える人間の体感だと、昔より本を読む子が少なくなった印象はあります。マンガも読まないお子さんが増えていて、本の娯楽としての地位はスマホのYoutubeやTiKToKに取って代わられた印象です。

昔は国語が苦手な生徒さんに「本を読みなさい」とアドバイスする人が多くいましたが、「本を読む」ことと、「国語の点数がアップ」がダイレクトにつながっている感じません。

ただ、本を読むことで語彙力(ボキャブラリー)は豊富になり、自分の意志や感想を伝える時、適切な言葉が選べるようになって、コミュニケーションの能力は確実にアップすると思っています。

そもそも、読書は国語の点数アップのためではなく、面白いから読むべきだと考えています。

夏休みの課題の定番の推薦図書の読書感想文は「読解・内容把握・自説説明・作文」という国語に必要とされる要素が全て詰まっているので、「どんな話で・起こったこととその結論・自分が感じたこと」を文字数の制限の中で書く練習になるので、面倒くさがらずに、主体的にチャレンジして下さいね。

実は昨日はスマホを忘れたため、授業の写真を取れませんでした。大失態!

毎回授業中の様子が伝わるように画像を付けていたのですが、今日は文字ばかりになってしまいました。次回以降はちゃんと生徒さんの様子のわかる画像を沢山つけて報告します。

【日曜日に食べた、地元で有名なラーメン屋さんのつけ麺】

中原校R5-129【中原校 夏期講習学習日誌⑦】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

7/31(月)

7月も最終日!明日から8月に入ります。

中3生にとっては高校入試本番まで7か月。合否の重要なファクターである内申点確定まで4か月です。

土曜日の模試の時に「受験生になるべし」という檄を飛ばさして頂きました。

その時に話した内容ですが、中3生の生徒さんにお願いしたことがあります。

【模試】

模試では志望校を2つ書くことになっています。

そこで、来春その高校に通う自分をイメージしながら志望校を記入して下さいとお願いしました。

現時点での学力・内申は考慮する必要はありません。なぜなら、夏前と夏後で皆さんの学力は大幅に変わってきているからです。夏期講習受講後は皆さんの学力は夏前とは比べ物にならないくらい上がっています。現時点の学力を物差しにして、来年3月の入試を考える必要はありません。3月には志望校に届く学力になってやる!という意志が必要になります

そこで、中3生の皆さんに質問があります貴方は受験生としてふさわしい生活を送っていますか?

目的意識(志望校合格。学調○○点など)をもって日々努力をしていますか?怠惰な時間、ダラダラする時間を極小化するようにしていますか?志望校合格するための努力を積み上げていますか?胸を張って自分はその高校に通うにふさわしいと言えるように努力していますか?

1つでも返答に詰まるようなら、この模試をきっかけに生活を受験生モードに切り替えましょう!

以前のブログでも言いましたが、年は寝てても取りますが、何者かになろうと考えたら意識しないとなりません。夏に入り以前より自習室を活用する生徒さんが増えてきています。2時間3時間は当たり前で、中には5時間以上自習室で頑張っている生徒さん達がいます。まさに受験生にクラスチェンジした姿です。いつも自習室を管理している最中、私の心の中は感動のさざ波が立っています。頑張る生徒さんの姿を見ると「なんとしてもこの人たちにハッピーエンドを届けたい!」という思いが強くなります。

【自習室で頑張る生徒さん】

しかし、中にはまだ、受験生としての自覚が育っていない生徒さんもいます。当方から見て勉強量が不足しているように見えます。そういった生徒さんは自習室の利用頻度が低く、言われた課題をこなすだけになっています。「作業」であって「学習」になっていません。今までの「日常」と「夏」が地続きで、生活が変わっていないのでしょう。

もし思い当たる自覚があるならば、是非、変わろうと思ってください。もっと素晴らしい自分になりたい.もっとやれる自分になりたいと思って行動を変えていって下さい。

そういった自分を変えようと思う生徒さんに、我々文理の教師は献身を惜しみません。

保護者様にもお願いです。お家で受験生なのに、学校がある普段と生活が変わっていない場合。「文理に行って勉強してきなさい!」と言って文理に送り出して下さい。

中原校の門をくぐったら、全力で頑張る事の面白さを伝えていきます。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 教育講演会実施       対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

中原校R5-128【中原校 夏期講習学習日誌⑥】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎    お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

 

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます)

文理学院Facebook(クリックで開きます)

文理学院Instagram(クリックで開きます) 

7/29(土)快晴〇

本日は中3県統一模試。中2夏期講習を実施していきます。

本日中3生には「受験生になるべし」という檄を飛ばさして頂きました。詳細は明後日7/31(月)のブログに書きます。話を聞いた3年生の皆さん。是非、意識して受験生になって下さい!

昨日は小学生・中3・中1の夏期講習を実施しました。

【中3講習中。左から順番に数学、社会、英語の授業中の様子です】

【授業後には自習室に残って課題をやる生徒さん】

【夜の中1夏期講習 左:石原先生 右:鈴木先生】

夏期講習が始まり1週間がたちます。生徒さんも授業のペースがつかめたことと思いますので、来週からはさらに要求値を上げていきますので、頑張っていきましょう!

さて、文理学院中原校は学研教室併設校です。昨日、今日は学研なかはら文理教室(クリックで開きます)さんでも教室が開いていて、小さいお子さんたちが勉強に来ていました。

【2階学研なかはら文理教室さん入り口】

中に入ると、、、

【指導中の責任者登坂先生とお父様の伏見先生】

真剣な雰囲気で勉強中です。生徒さんも積極的です。

視線を回せば、教室で頑張っている生徒さんの姿が見えます。

【一生懸命!偉い!!】

【学研教室が終わって、帰る途中、文理の授業が気になる生徒さん】

微笑ましいですね。

学研なかはら文理教室責任者の登坂先生とお話しすると、開校時はコロナがはやり始めたころで、立ち上げは大変だったそうです。私は自営の経験があるので、お話を聞いてて身につまされる思いになったのですが、登坂先生が明るく大変だった過去の話をされているのを聞いて、スゴイと感心しました。

過去の苦労話をする時に、人によっては恨み節になったり、嘆きの成分が入ったりする場合があります。しかし、登坂先生の話す様子からそういった「陰のオーラ」は一切なく、明るく楽し気に大変だった過去の話をされていました。

教育や子供に関わる人間には絶対的な「陽の気質」が必要だと思っています。「陽の気質」とは世間で言われる「陽キャ」という事ではなく、「前向き・積極的・失敗から学ぶ謙虚さ」といったポジティブな精神性の事です。お話をしていて登坂先生からはいつも「陽の気質」が発せられています。

学研なかはら文理教室には、生徒にポジティブシンキングを伝えれる先生がいます。

文理学院中原校も負けていられません。今日も全力で「陽の気質」を伝えていきます!

学研なかはら文理教室の受付窓口は文理学院中原校とは別になります。お申込み・お問合せは、

学研なかはら文理教室 090-6012-7268(担当 登坂)

にお電話ください。

 

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 教育講演会実施       対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

 

中原校R5-127【中原校 夏期講習学習日誌⑤】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎  お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

上のアイキャッチはTwitter(今はXっていうのかな?)を担当している中野先生から頂きました。中野先生ありがとうございます。

文理学院はSNSもやっています。是非一度ご覧になってフォローして下さい。

文理学院Twitterリンク(クリックで開きます) 

 

7/28(金)快晴〇

明日7/29(土)は中3県統一模試になります。

時間:7/29(土)14:00開始18:20終了                   ☆彡コンパス・定規持参               ☆彡9教科の内申点の合計を覚えてきてください。                        ※講習生の方で模試を申し込んでいないが、受験を希望される方は、費用¥3,850をおつりがないようにお持ちください。

夏期講習5日目スタート!

中原校の1日は校舎に来た先生たちの清掃から始まります。石原先生が掃除機をかけ、私が窓拭きをして、鈴木先生が教師の机の清掃をして始まります。一日の終わりに掃除はしますが、夜のうちにホコリが落ちたりするので、生徒さんが来る前に校舎をピッカピカにしておきます。

昨日は中3と中2夏期講習を実施しました。

【中3 受験生に羽化中】

【中2 ガンガン問題を解きます】

  

【自習室も真剣な雰囲気】

今回は文章少なく写真多めにしてみました。校舎での生徒さんの勉強に取り組む雰囲気というのは伝わりますでしょうか?

校舎ブログは、生徒さんたちの授業中の様子をお伝えするツールと考えています。ご覧になった保護者様は是非お子さんを褒めてあげて下さい。リップサービス抜きに、お子さんは文理で本当に真剣に頑張ってくれています。

文理行く勉強を頑張る文理の先生に褒められる家でも褒められる文理で勉強を頑張るのが楽しくなってくる!!

という循環を作りたいので、是非、保護者様もお子さんのために校舎ブログを「お子さんを褒めるツール」としてご活用ください。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 教育講演会実施       対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

 

中原校R5-126【中原校 夏期講習学習日誌④】

🏖️🌏8月後半入塾・9月入塾受付中🌌🌎  お申込みお問合せは文理学院中原校にお電話ください。

7/27(木)快晴〇

夏期講習も2週目に突入!

「文理に来て勉強する」ことが特別なことではなく、日常になるように頑張ります。

昨日は小学生の夏期講習がスタートしました。

【準備を整え】               【出迎え】

 

元気いっぱいの小学生の授業をすると、こちらも元気をもらえますね。元気ややる気といったポジティブな感情は伝播します。中原校の校舎運営のキーワードは「校舎は地域のパワースポット!」ですので、来た生徒さん・保護者様が元気になって帰ってもらえるように、もらった元気を上乗せして返していきます。

【明朗怜悧 石原先生の小学校算数】    【温厚篤実 鈴木先生の小学生国語】

     

昨日は欠席者振替授業の日だったので、講習を欠席した生徒さんの振替授業を実施しました。

文理学院に通う良さの一つに、この振替授業の充実があります。受けれなかった授業をフォローして、学習の連続性が途切れないようにしてあります。

更に昨日は自習室も大盛況。

中3のKさん。お弁当を持って来て、8時間以上勉強を頑張っていました。素晴らしい!!今までの模試で自分が満足できる点数でなかったので、実力テストで点数が取れる学力を鍛えると頑張っていました。目的意識を持つとこんなに素晴らしい集中力を発揮してくれるのかと感動しました。Kさんのような頑張る生徒さんを教えれることは本当に誇らしいです。必ず目標に到達して満足感が得れるように、私も全力で頑張りますね。

【頑張るKさん。】

さらに中2のS君。夏期講習生で、初回の授業が部活の大会と被ってしまったため、休んだ分の振替授業を受けて、その後、4時間以上残って学校の夏休みの宿題を頑張っていました。わからないところ、不安なところがあると鈴木先生にガンガン質問してなんと学校の英語の夏休み課題を終了させてしまいました!すーーーごーーーいーーーッ!!いや本当に素晴らしいです!もう鉦や太鼓をたたくレベルで賞賛しました!本人も帰るときに誇らしげな表情で帰っていきました。初めて会った時には「英語が一番苦手で、、、」と言っていたのですが、その苦手から逃げずに敢然と立ち向かうその精神に痺れます。夏期講習受講後は英語が一番得意になっているかもしれません。全力でサポートしていきます!

【すごい集中力のS君】

中1の2回目の授業も実施。講習生の生徒さんも我々教師に馴染んできてくれて、積極的に授業に参加してくれています。

【中1の授業中】

 

 

人はつられる生き物なので、前向きに頑張っている集団に入れば、自然と感化され頑張るようになりますし、享楽的な集団に入れば、刹那的な行動をするようになります。周りの感化を受けないで、「他人(ひと)は他人(ひと)。自分は自分」といった考え方ができるのは、経験を積んで「個」が確立した大人か、育った環境が独立独歩の気質を育てやすいシチュエーションだった人です。生徒さんのような柔軟な若い世代は、感化を受けやすいです。

是非、文理学院の「前向きに頑張る」雰囲気に感化されて欲しいと思っています。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 保護者会実施      対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

小学生・中1・中2の夏期講習は前期後期制です。

小学生と中1は8/4スタート。中2は8/5スタートの後期日程の受付は継続中です。

中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

夏期講習後期日程受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

 

中原校R5-125【中原校 夏期講習学習日誌③】

7/26(水)快晴〇

本日からいよいよ小学生夏期講習スタート!これで全学年の夏期講習が始まったことになります。

小学生と中学生の勉強の違いは、中学生が「定期テスト」や「高校入試」といった具体的で身近な目標があるのに対して、小学生は「テスト」が単元ごとで不定期なため、「勉強」に対しての姿勢が曖昧な物になりがちです。しかも、小学校では自分の学力レベルがつかみづらく、自信も危機感も育ちにくい現状があります。

ですから、小学生の授業は中学生以上に⓵高いテンションで②1コマの授業の内容を絞って③大いに褒め④飽きないように反復。の4点を意識して授業を行います。

小学校学習の重要性と注意すべきポイントについて8/5(土)午後1時から1時50分までの時間帯を使い小5・小6生徒保護者様対象の保護者会を実施いたします。詳細は下記になります。有益で有効なお話をさせて頂きますので、是非、ご参加ください。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

小5・小6生徒保護者対象 保護者会実施      対象:小学5年生6年生の生徒さんと保護者様※塾生・夏期講習受講生対象 ご近隣で小5小6のお子さんをお持ちのご家庭で興味がありましたら参加可能です。                             日程・時間:8/5(土)午後1時から1時50分

お手紙を配布しておりますので、ご確認ください。有益な情報をお伝えできるよう準備してます。お子さんの将来の可能性と選択肢について重要なお話をいたします。是非ともご参加をお願いいたします。

🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐🌞🌙⭐

 

さて、昨日の中原校の様子ですが、中3生の夏期講習2回目と、小学生オリエンテーション。中2夏期講習初回を実施しました。

【中3生が続々登校】

【小学生オリエンテーション。元気一杯!】

小学5年生・6年生の夏期講習生の生徒さんは、元気のいい生徒さんやシャイな生徒さんなど多士済々ですが、共通してしっかり挨拶できる生徒さんが多く嬉しかったです。

文理の夏期講習で、「勉強って楽しい!」「出来るようになった!」という喜びを体験してもらうよう全力で頑張ります。

中2は写真を撮り忘れてしまいました。ort

人数が増え、私が赴任した春先に比べて雰囲気が最も活気づいています。次回は絶対写真を撮って授業中の様子をご報告いたします。

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

小学生・中1・中2の夏期講習は前期後期制です。

小学生と中1は8/4スタート。2は8/5スタートの後期日程の受付は継続中です。

中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

夏期講習後期日程受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

8/9 学研Thanks Day

8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。ご興味を持たれましたら、是非ご参加ください。

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」

9月6日or9日にオンラインで「子どもミライ塾」を実施します。

本日生徒さんにお知らせを配布いたしましたので、是非ご一読ください。

中原校R5-124【中原校 夏期講習学習日誌②】

7/25(火)

昨日から夏期講習が始まりました!

【中原校近影】

この仕事を大学卒業以来ズーッと続けてきました。キャリアは30年を超えますが、毎年毎年夏は特別ですね!気合が入ります。ここで頑張れば、志望校合格の可能性はグッと高まります。毎年、夏に頑張って痺れるような逆転のドラマを作ってくれる生徒さんがたくさん出てきます。

その痺れるような逆転のドラマが見たくて、この仕事を長いこと続けている気がします。

今年はこの中原で、逆転のドラマの主人公たちと共に頑張っていきます。

 

生徒さんが来る前に教室のセッティングをしておきます。

【準備完了】

時間が近づくにつれ、中3生がどんどん来ます。講習生もオリエンテーションで少し慣れたおかげでそこまで緊張していないようです

【駐輪場】

さぁ、夏期講習の始まりです。

【石原先生の数学・理科】

【鈴木先生の英語】

【私の社会】

中原校スタッフ一同の全力授業です。

夏期講習に限らずですが、勉強はただ授業を受ければできるようになるといった単純なものではなく、授業はあくまで理解の第一歩で、定着のための復習・効率よく理解するための予習が必要になります。夏期講習では1日4教科を実施して、各教科合算すると結構な量の課題がでます。しっかり準備しないといけないという事を生徒さんに伝えました。そうすると、初日から自習室を活用する生徒さんが多数でました。意識を高く持ってくれて嬉しいです。

【自習室。文理の課題を早々に終わらせて、学校課題を進行している生徒さんも】

中3夏期講習の後、夜7時から中1夏期講習になります。中3が使った後の教室を消毒・清掃して生徒さんを迎え入れる準備をします。

【中1セッティング完了】

中1の生徒さんは元気一杯!講習生の生徒さんも友人がいるのであっという間に馴染んでくれました。授業中はこちらの問いかけに対して真剣に考えて答えてくれました。「正解!」と褒めると、照れながらも喜んでくれました。

【中1授業中の様子】

夏期講習でも

⭐双方コミュニケーション型の授業

⭐発問・復唱で反復し、その場で定着を図る授業

⭐生徒のがんばりを徹底的に褒める授業

⭐SLANTを大切にした授業

を徹底していきます。

 

 

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

小学生・中1・中2の夏期講習は前期後期制です。

小学生と中1は8/4スタート。中2は8/5スタートの後期日程の受付は継続中です。

中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

夏期講習後期日程受講を検討中のご家庭は、文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

8/9 学研Thanks Day

8/9(水)に学研教室のイベントが開催されます。幼児から小学生とその保護者が対象で、学研教室に通っていなくても参加できます。ご興味を持たれましたら、是非ご参加ください。

8/9(水)午前10:00「ココファン静岡南八幡」

中原校R5-123【中原校 夏期講習学習日誌①】

7/24(月)快晴〇

本日から夏期講習がスタートします!

夏期講習中の生徒さんの様子をレポートしていきます。

先週の21日(金)は中3生対象の夏期講習オリエンテーションを実施しました。ただ時間の経過でなった「中学3年生」ではなく、「意志と覚悟」を持った「受験生」になってもらいますと話をしました。

【オリエンテーション中の石原先生】

講習生の皆さんが帰った後、掃除をして夏期講習を迎える体制をしっかり作りました。

玄関ホールの床の汚れをキレイにした後

ワックスがけ

 

何もしなくても時間は万人に平等に流れるので、人間は自動的に年を取ります。しかし、同じ時間が経過して、大きく成長する人間と、変わらない人間に別れます。

その違いは、どのような想い、どのような覚悟で時間を過ごしたかで変わると思っています。漫然と過ごせば、その時間はただ時計の短針と長針が動いただけで、変化も成長もありません。むしろ時間の経過による経年劣化が起こるだけです。しかし、意志と覚悟を持って過ごす日々は必ず変化と成長をうながします。

効率の良しあしはありますが、目的を持って過ごす時間は決して「無駄な時間」にはならないと思っています。

過去に教えた生徒さん達の中にも、夏で劇的な成長を遂げ、見違えるほど大人びた人が何人もいます。今年の夏、文理に通って自分は大きく成長できたと思ってもらえるよう、誠心誠意、全力で授業に臨むことをお約束いたします。

生徒さんも「自分はできる。自分ならやれる!」と言う意思を持って夏期講習に参加して下さい。

 

 

中1・中2の夏期講習は前期後期制なので、8/4・5スタートの後期日程の受付は継続中です。中島中・安倍川中の1年生・2年生の方は8/28・29実施の前期期末テスト対策になります。大里中生徒さんは夏前履修単元の総復習の機会になります。

「できた!」という成功体験をしたい方。「わからなかったところがわかるようになった!」という爽快体験をしたい方。是非、文理の夏期講習にお申し込みください。

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉

夏期講習個別説明

中1・中2夏期講習後期日程の申込は継続中です。個別の説明を行いますので、夏期講習受講を検討中のご家庭は文理学院中原校までお電話ください。ご相談の上、個別説明の日時を決めさせて頂きます。

中原校☎054-204-6755

また、下記リンクのフォームからメールにてお問合せもできます。

お問合せフォーム(クリックで開きます)

🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉🌻🍉