投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R5-117【Get your best score!!!!!】

課題チェック、進んでますか???

前回までと同じ反省をしないように!!

各教科にて、課題チェック(課題進行)をしております。英語に関しては単元テストと単語テスト、あとは塾のテキストの該当範囲、学校ワークなどなどを毎回の授業で少しずつチェックしてます。この1週間でUNIT1個分は消化している生徒がほとんどです。みんなの進度をよく確認しながら、心配な生徒には別日で塾に来るよう促したり、のこって指定範囲まで終わらせるよう指示したりと、授業内でも確認し、質問などはないか?わからないことは?と声掛けをしながらの対応です。中1生はまだまだ勉強の部分で締め切りに対して、うっかり忘れているなんて子もいますが、ここからビシビシ参りますので、よろしくお願い致します。

また小テストへの準備不足、課題の進みが芳しくないなどの場合は、毎回授業で残すか、別日に呼び込みますので、ご協力お願い致します!!

【中3生の英語】

【中1数学の様子】

中1の数学では、指定の範囲の演習を終えると、全て佐藤先生が〇付けをしています。生徒自身ではいい加減な〇付けになってしまう可能性もあるため、テスト対策の最初はこのように進めております。

今回は1年生にとって、おそらく平均点が最も下がり、点数が取りにくくなる可能性があるテストなので、1個1個丁寧に進めていくことも大事です。正確さとスピードについて、よく言われますが、ミスしやすい人って、➀せっかち➁あせりやすい➂思い込みしがち④集中力に欠けるなどなどあると思うんです。ですから、じっくりと勉強に向かうってことも必要ですね。解くスピードももちろん重要ですが、スピードに頼りすぎて、問題文を最後まで読まずに解いたり、途中式などを書くのが面倒だからと頭の中だけで全て行ったり、なんてしているとミスで失点しまくり、本当の自分の実力よりも低い点数になってしまう可能性もありますから気を付けましょうね!!

🍂秋入塾がおススメ🍂

本日、中学生の入塾受付をしました!!どうやら学校で文理の仲間たちから話を聞いていて、やっと念願かなっての入塾だったと、保護者の方から聞きました☆現在は中学生はテスト対策中です!!11月後半には無料体験WEEKなども計画中ですが、すぐにでも塾に!!って方はぜひぜひお早めにご連絡ください!!お待ちしております。

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

 

やっぱりスポーツ最高だよね!!

先週に引き続き、本日も早朝から🏉のワールドカップの準決勝を見てしまいました。前回の日本大会の決勝と同じ顔合わせ。イングランドは前回の雪辱を果たさんという執念を感じましたし、南アフリカも苦しい展開でも粘り強く粘り強く、我慢して我慢してチャンスが来るのを耐えていました。結果はまだ見ていない人もいるかもしれないので、ここでは控えさせていただきます。しかし本当に早起きの甲斐があったと思っています、スポーツのもたらす感動はひとしおですね。もちろん勝敗はつきものですが、本当に素晴らしい試合をありがとうございました!!

明日からまた一週間頑張ろうぜ(^^♪【穂】

 

安西校R5-116【中2でも内申上がります!!】

中2で内申

8UP!!

7UP!!

6UP!!

どうしても、内申点が伸び悩む2年生ですが、今回は大幅に内申点を上げている生徒さんが多いです。上記3名以外にも3UP,4Upの生徒などなど。3月からの動きを見ていると、まだまだ十分な姿勢で勉強に向かえていない子もいますが、春の3者面談に始まり、英検取得を積極的にしよう作戦、また夏の間にも個別特訓などを重ねて、じわじわと成績が上がってきている生徒さんが多いです。先日の保護者会でも多くの皆様にご参加いただき、来年の受験生として少しずつ意識を高めていって、来春は全員が受験生としてのモードに入っていると言える状態にしたいと思います。

SS対応中!!

今年は昨年以上に、SSに参加している生徒さんが多いです。通常授業+αで日曜日に特別選抜の英数授業を受けているのですが、平日にその内容でわからないことは質問対応などを実施しています。英語と数学ですが、数学の得意な生徒さんも頭を悩ませるものが多いようです。日曜日の授業が終わって、次の日の月曜に即質問に来る生徒さんもいますし、水曜日など自分の授業がない日にも自習を兼ねてくる生徒さんが増えております。9月の保護者会で高校生になってからの話もさせて頂きましたが、先取り学習をしっかりとして、自分の予習復習のリズムをある程度、余裕をもってこなせるようになっていると嬉しいですね!!それだけ余裕があっても、正直高校に入学してしばらくは新しい環境に慣れるまで時間が必要だとは思いますが、ドンドン積極的に文理を使ってほしいと思います。

本日より中学生英検2次試験の対策スタートします!!!

1次試験の合否は来週23日(月)に判明しますが、定期テスト対策も並行して行っていますので早めに始めますね!!今後授業後、あるいは平日の空き時間などにドンドン行っていきますので、参加希望の方はご相談ください。

🍂秋入塾がおススメ🍂

本日も小学生の体験が1名。昨日は塾生の保護者さんから紹介したいご家庭があるとのお声がけを頂きました。現在、文理学院では秋の入塾を受け付けております!!11月テストに向けて、1月の学調に向けて、あるいは入試に向けて、一緒に頑張る仲間、待っております!!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

また行ってきました(笑)今回はDXで注文してみました☆お腹いっぱいのお休みでした。さぁ、今日も定期テスト対策頑張りますよ!!!葵小のみんなは昨日まで、安西小は今日まで修学旅行。葵小は京都奈良まで行かれたそうで、うらやましいですね!!さてさて、小学6年生は漢字検定まであと9日、合格点に届いている子が増えてきましたから、あとひと踏ん張りですよ!!最後まで一緒に頑張りましょうね!!【穂】

 

安西校R5-115【何が何でも。】

🏉W杯にて1点の重み。。。

4年前の日本開催でも、自分はエコパに生観戦に行きましたが。今回のフランス大会はCS放送にて全試合(録画も含めて)見ております。日本は残念ながら、決勝トーナメント進出まであと1歩及びませんでしたが、土日に行われた準々決勝の4試合は本当にどのチームが勝ってもおかしくない試合でした。なかでも南アフリカと、開催国フランスの試合はすさまじい展開でした。

ラグビーのルールはご存じでしょうか?自分は高校の球技大会でラグビーをやったのでよく覚えていますが。基本的にはボールを敵陣に運ぶ、陣地取りのようなものです。しかしパスはラテラル(前には投げてはいけない)あるいは、ボールをけって陣地を回復するという感じです。また得点は、ボールを相手陣のゴールラインまで運べば、トライで5点。その後コンバージョンゴールのキックが決まれば2点追加。もしくは反則などによって与えられるペナルティーキックを決めれば3点。あとは日本代表のレメキ選手も決めたドロップゴールでも3点です。

南アフリカとフランスの試合は前半は本当に目まぐるしいスピードでの点の取り合いでした。そのなかでもフランスがあるトライを決めた後の事でした。コンバージョンゴールの時です。南アフリカの、身長170センチそこそこ体重も75キロと、世界レベルではとても小柄ながら、快速を生かしたプレーで有名な南アフリカのコルビ選手のチャージを見ましたでしょうか??

実はコンバージョンゴールの際に、キックする人がボールをけるモーションに入ったら、点を入れられたチームはキックの邪魔(ブロック)をしに行っていいんですよ。その際、基本的には距離が離れているため、視界に入るぐらいでなかなかボールに触れる事なんてめったにないんです。しかし、一昨日の試合ではコルビ選手のチャージによってフランスは2点を取れませんでした。その後、コルビ選手はすぐにトライを決めて、ある意味7点分の活躍をしました。

結果的にこの2点が勝負を分けたような試合となり、南アフリカが29対28で開催国を退けました。本当に1点の重みを目の当たりにした試合でした。そこでコルビ選手の見せたあの勇気あるチャージ。勝つためにできることは最大限やり切る、そんな気概を見せつけられた気がします。

これはスポーツの話ですが、1点の重みは受験でも、何かの資格試験でも同じでしょう。そして、自分たちが目標を達成するために何が何でも、やれることにこだわりをもって取り組むという姿勢も私たちが学ぶべき姿勢だと感じます。

例えば、受験生のみんな、前期内申が出てどうだった??結果が思うようになっていない、からといって立ち止まっている子はいないかい??本当にその志望校に行きたいのかい??本当に行きたいのだとしたら、意識が変わり行動が変わってくるはずだ。1日の時間の使い方もみなおす必要があるかもしれない、焦った方がいい。今のままでは足りないから内申がそうなっている。自覚して行動している子たちも、周りを見てごらん。動き出している仲間がいるぞ。

安西校でも毎日、顔を見せて必死に頑張る仲間が来ているよ。SSの質問、通常授業の質問、単元テスト、1週間のスケジューリングの相談。戦う姿勢を見せて、本気で残りの時間を勉強にそそぐしかないんだよ。

文理に通う皆さん、11月テスト、学調、高校入試、大学入試という倒すべき相手、乗り越えるべき壁がありますね。今日から今一度、気合入れてやりましょうよ!!昨日、録画の試合を見て、私は更に気合が入りました。夜中ですが、本当に興奮して目が覚めてしまいました。皆さんの目標達成のために、できることは何でもしましょうよ!そのお手伝いは文理が、私たちがします!!

今日も全力で勉強しよう!!(^^♪

🍂秋入塾がおススメ🍂

本日は小学生の体験生が1名来てくれました。春期講習に来てくれた子でしたね!!現在、文理学院では秋の入塾を受け付けております!!11月テストに向けて、1月の学調に向けて、あるいは入試に向けて、一緒に頑張る仲間、待っております!!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

☎054-204-1555

安西校R5-114【祝D教室開放!!!】

本日よりテスト対策開始!!!

いままでは自習室もしくは併設の学研教室の時にのみ、使っていたD教室を本日より授業で使うようになりました!!3年前の開校以来、この教室の黒板はまだビニールが貼られたままでしたが、本日の佐藤先生の理科で、それが破られました(笑)それだけ生徒さんがたくさん来てくれているという嬉しい悲鳴です!!引き続き、頑張ってもらいます!!

DSC_0614

画像は中2の電気の授業中ですね!!見ての通り、かなり少数精鋭です。決して塾生が少ないってわけではありません。安西校には現在8中学ほどの学校から通塾頂いております。理科や社会は特に中学ごとに進度が大幅に異なることもありますので、月曜は佐藤先生と、唐瀬から来てもらっている塩谷先生が八面六臂の活躍の日です。佐藤先生がある中学の生徒に指導しているウラで、塩谷先生が別の中学の対応をしているという具合です。私は自習監督をしながら、ブログ更新中です。もう1つの教室では幸成先生が中1に歴史の授業をしております。小回りの利く文理学院のよさのひとつです。対象の生徒が少ないからといって蔑ろにすることはもちろんあり得ません。学校の進度を聞き取り、必要なものを極力届けられるように毎回の授業でもアンテナを張って指導しております。佐藤先生の理科や数学は面白いですよ!!考える授業でもありますが、文系の私が見ていてもタメになることがあります!!

🍂秋入塾がおススメ🍂

本日は小学生の体験生が1名来てくれました。春期講習に来てくれた子でしたね!!現在、文理学院では秋の入塾を受け付けております!!11月テストに向けて、1月の学調に向けて、あるいは入試に向けて、一緒に頑張る仲間、待っております!!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

☎054-204-1555

安西校R5-113【決起せよ、文理生!!】

中1・中2Hクラス保護者会ありがとうございました!!!

今回も急な体調不良を除き、多くの方にご参加いただき、対面での保護者会が実施できたこと、本当に感謝しております!!多くの保護者、生徒の皆さんの視線や頷き具合を感じて、おおむね自分の伝えたいと思っていた内容や思いは伝わったのではないかと勝手に思っています。文理学院にご期待頂いているその気持ちにしっかりと応えられるよう、これからも鋭意、最善の校舎運営と指導対応サービスを心がけてまいります。

中1のみんなは初めての内申点をもらって、どう感じたでしょうか??観点別でABCの評価はどんな割合でしたか?また、内申点を上げるために必要なこと、あるいは自分の今までの学校での様子を振り返って思い当たることがあったなら、今後生かしていきましょうね☆彡県統一模試のデータの見方についてもお伝えしました。生徒の皆さんにはテスト結果がどうだったかをご家族の方に報告する義務があると思います。しっかりとこれからも伝えていきましょうね!!そして、昨年まで一緒に安西校を盛り上げていた坂本先生の言葉を借りて、現状の数字で自分の未来を創るのはやめよう!!自分はどうなりたいか?という思いを大切に未来を考えていきましょうね!!!ワンランク、2ランク上の自分を目指して今後も頑張っていきましょう!!

中2Hクラスは4年後の進路を見据えて、の志望校選びについてお話しました。大学進学を視野に入れて勉強をされていると思っておりますが、しっかりと今のうちから出来ること、そして考えておかねばならない事もお伝えしました。そして11月テスト、1月の学調に向けてのポイントも忘れないでくださいね!!模試の結果を見るに、やはり理社の底上げはとても重要だということ。どうしても中1前期からの内容なので、自分の勉強ではカバーしきれていない部分があるはずです。理社の総復習はお早めにしましょうね♪♪今年の2年生は英検取得など積極的な動きが学年全体としてできているところが非常に良いと思います。この勢いを止めずに2月の後期期末まで体調管理に留意しながら、突っ走っていきましょう!!

11月テストもやったるぞ!!

エイエイオー٩( ”ω” )و

DSC_0611

アンケートは次回、授業時にご提出ください。よろしくお願い致します。

現在21時手前、中3生を中心に自習対応をしております。

中1・中2で英語の単元テスト合格まだの人もがんばってますよ~(^^)/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

明日からテスト対策開始🔥

🍂秋入塾がおススメ🍂

 

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

☎054-204-1555

人生は長いですが、あっという間に1日、1週間、1年と過ぎていくのも事実ですね。だからこそ、皆さんには【今】を悔いなく、全力で生きていって欲しいです。泣くも笑うもすべて人生の糧になります。あなたの人生の主人公は他の誰でもなく、あなた自身です。自分がどうしたいか、それを実現するために何をすればいいか、選択は自分自身ですることが大切です。今日の保護者会でもそうですが、みなさんには大きく広がった未来の選択肢があります。だからこそ、13歳、14歳のうちにできることを最大限にやっていってほしいんです。

ではでは本日もありがとうございました【穂】

安西校R5-112【清々しき秋の清掃活動DAY!!】

清掃活動ありがとうございました!!!

保護者の方、学研教室の岩崎先生も参加して下さり、今回は城北公園にて落葉拾い、ごみ拾いを中心に行いました!!部活終わりに遅刻しながら、参加してくれたメンバーもいまして、過去最高の数??ゴミ袋は15個ほどになりましたね!!3~4人グループで袋がいっぱいになったら、声かけてね!って伝えると中3男子グループは3個分??の袋を短い時間でパンパンにする量のゴミを集めてきましたね。驚いちゃいました(笑)本当にみなさん、ご協力ありがとうございました!

【道中の中3生】

【公園で頑張る小学生たち】

【遊具周りでゴミ集め中】

【男子も負けてません🔥】

【クワガタを見つけて興味津々】

【道沿いのゴミ拾い】

【肩を抱き合う、中1男子】

【集めたごみを前に記念撮影☆彡】

塾として、このような勉強面だけではない、社会貢献?につながる活動ができるのも私たちにとって、本当に刺激になっております。今日参加してくれた生徒さんにも伝えましたが、勉強のみならず世のため人のために汗のかける人間になれたらいいよね!!って。他の塾ではない活動だとは思いますが、今後も楽しく安全に継続していきたいと思います。

今日はそのあと中3生は土特授業プラス通常授業で5コマ頑張りました☆彡夜は中1・中2生の振替対応をじっくりと行いまして、明日の中1・中2H保護者会の準備をしながら今にいたります。

明日は14時OPEN!!!

➀中1HS保護者会15時より!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

②中2H保護者会16時30分より!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

③17時30分から最大22時まで

英語単元テスト合格まで帰れましぇん!!

&自習室開放!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

16日からテスト対策開始🔥

🍂秋入塾がおススメ🍂

本日もまた文理の門をたたいてくれる新しいメンバーが٩( ”ω” )وこのあと中学生はテスト対策に入りますので、お早めにご連絡ください。対策中の入塾になると勉強のペースがつかみにくい可能性もありますので、ご検討ください。

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

☎054-204-1555

ではでは本日もありがとうございました【穂】

安西校R5-111【感謝☆彡中2S保護者会!】

中2S保護者会ありがとうございました!!

本日、体調不良等での欠席以外は全員参加という事で本当にありがとうございました。対面での保護者会、熱が伝わっていれば幸いです!!今日のテーマは志望校の決め方、学調について、などなどです。皆さんはあと半年後、シン受験生です。ですので、この保護者会を機に真剣に志望校について考えて欲しいと思い、テーマを決めました。中2の前期内申が出たタイミングでしたので、中1の後期よりも内申点が上がっていたら、本当に素晴らしいことです!!中だるみといわれてしまう学年ですが、ここがチャンスととらえて当たり前の基準を下げることなく、徹底していければ定期テストの得点以外でマイナス評価されることはありませんので、大丈夫なはずです!!

しかし、なかには内申点が伸びなかった、あるいは下がってしまった生徒さんもいるかもしれません。ここで自暴自棄になったり、諦めたりしたら意味がありません。次に向けて大事なのは、その評価になった原因をしっかりと理解する事です。文句を言っても始まりませんので、担当の先生にどうしたら評価が変わるのか?聞いてみる必要もあるかもしれません。だって皆さんにとって内申点ってメチャクチャ大事ですよね???結果だけ見て、放置したらもったいないですよ。しっかりと後期で目標をしっかりもって、この科目で内申点上げるぞっと、決意新たにしましょうね!!

16日からテスト対策開始🔥

 

明日はSDGs清掃活動!!

12時20分に校舎集合です!!持ち物は軍手やトングなど。1時間ほどで校舎に戻ってきますので、よろしくお願い致します!!

籠上中お疲れ様でした♪♪

12日は龍門祭、天気も良くて最高の日でしたね☆彡前日の水曜日に中2生に、「先生来ますよね?」って確定事項のように言われてしまいましたが、顔出させて頂きました。前回の末広中での反省を生かし、日陰にいたつもりでしたが、案の定ですね。顔半分左側のみ日焼けしました(笑)マスクもしていたので正しくは、顔の左上半分ですね(+_+)4つの軍に分かれて本当に接戦でしたが、みなさんの雄姿を目に焼き付けましたよ!声をかけに来てくれた生徒さん、保護者様ありがとうございました!!

🍂秋入塾がおススメ🍂

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

体験授業なども受け付けております。まずはお電話ください。

☎054-204-1555

安西校R5-110【見上げよう】

第2回英語検定お疲れ様でした(^^♪

中2生を中心に、30名近いメンバーが受検しました。1月の保護者会で中だるみなんて言わせないぞ!!と決意し、4月5月には中3生と同じく、3者面談を実施して1年のプランニングをしました。そろそろ前期の内申点が出てきます。どんな結果であれ、受け止めて次につなげましょう!!2年生はこの1年であっという間に生徒数が増えました。この学年には本当に素直さと謙虚さを持っている生徒さんが多いと思います。たとえば、第1回の英検に合格したメンバーに触発され、2回目にチャレンジしようとしたり、1回目で合格したから2回目は上位級目指すぞであったり、こちらがこうなって欲しいと思っていることを素直に受け止めてくれ、そして現状の自分をより高みへ踏み出せるように努力してみようと謙虚に実行してくれる子が多いんですよ。3級以上を受検のメンバーは2次試験の面接練習ももうすぐ始めますから、一緒に頑張りましょう!!

第3回英語検定は1月13(土)です。

申し込みの締め切りは11/20(月)です。

中1・中2生は学調直後ですので、今回は難しいのではないかと思います。よく検討して、私たちに相談くださいね!!小学生の英検クラスの皆さんは申込の案内を、近日中に配布します。

今週末は中1・中2保護者会です!!

現在、各クラスごとのテーマを決めて、準備中です。授業と同じで熱意をもって、そして大事な時間を頂戴しての会ですからね!!11月テストや学調に向けて、決起できる会になるように臨みます!!中1生は初めてのことがいっぱいだった前期を振り返り、後期によりよい成績(内申・テスト点)を得るために役立つヒントを伝えられればいいなと思っています。中2生はそろそろ高校受験を真剣に考える、ってことは高校の事も知らなきゃいけないし、その先の進路についても考えないといけないよね。就職?専門学校?大学?などなどですかね。今週末をお楽しみにお待ちください!

☆中2Sクラス☆ 13日(金)19時30分より(50分程度)

☆中2Hクラス☆ 15日(日)16時30分より(50分程度)

☆中1HSクラス☆ 15日(日)15時より(50分程度)

先週土曜から3連休を頂きました。家族の用事もありましたが、1日久しぶりに大都会へ。幸運なことに全国で100名くらいにしかチャンスがないものに当選しまして行ってきました☆そして、新幹線もコロナ禍を経て3年ぶり??位に利用しました(笑)目的の用事が終わった後、隣駅くらいまで歩こうと思い、てくてく。途中で高層ビル群の中にちょっとオアシスみたいな感じで緑があり、、座れる場所があったのでそこで休憩した時にパシャリと1枚。見上げてみると大きな空がひろがっていました!ちょっときついなとか、大変だと思う時、意外と目の前のことに視野がギュッとなってしまっていませんか。そんな時は立ち止まって、空を見るといいかもしれませんね!ギュッとしていた視野がグーンと広がるかもしれません。前を向いて突き進むことも大事、でも時には立ち止まて空をゆっくり眺める時間も大切ですね。

 

では、大成中のテスト対策頑張ります🔥【穂】

安西校R5-109【末広体育祭お疲れ様☆&英検FIGHT!!!】

げげっ!!日焼け(+_+)

今日は末広中学のみなさん、体育祭お疲れ様でした!!コロナ明けで初めて体育祭にお邪魔しました。安西校の3人で応援しましたよ!!人間の起きる時間ではないと言っていた佐藤先生もしっかり、みんなの事見てましたからね☆非常に新鮮でしたね!!応援団で頑張るキミ、リレーで頑張るキミ、綱引きや長縄跳びで頑張るキミ、いろいろな種目もみれました。さすがに8時50分のリレーには間に合いませんでした(;^_^A 塾で見せる皆さんとはまた違った一面という事で、本当に今日は少しですが応援に行けて良かったです。安倍川中や賤機中、城内中、安東中のみなさんゴメンナサイ。来年は計画的に応援に行けるようにします(^^)/生徒の皆さんも一生懸命でしたし、保護者の方も食い入るように応援してましたね!!お声がけいただいた保護者のみなさま、本当にお気遣いありがとうございました。今後も文理の指導で皆さんの大切なお子さんを導いていきますので、引き続きよろしくお願い致します。

後で気づいたのですが、ビックリするくらい日焼けしてまして夜の授業では、みんなに「先生、お酒でも飲んだの??」なんて言われちゃいました。私はお酒全然飲めませんし、勤務中になんてありえません。日焼けの対策を怠った自分が悪いんですが(笑)

明日は英検!!

5級から2級まで、各級の実施時間は告知済みですので、間違えずに塾に来てくださいね!!はやめに文理に来て勉強してもらっても構いません。最後の最後まで粘り強く、勉強しましょう!!明日試合がある子たちもいるようですが、文武両道で一緒に頑張ろう!!!夏休みからの頑張りが実る様に私たちもサポートし続けますよ!!

➀🍂秋入塾がおススメ🍂

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

TEL安西校054-204-1555

➁SDGs活動について!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

安西校では10月14日(土)に秋の清掃活動を行います。住みよいまちづくりに貢献する絶好の機会です!!みんなで自分たちの住んでいる街をきれいにしましょう!!また参加券を配布しますね!

➂中1・中2保護者会

中2Sクラスは10月13日(金)、中1と中2Hクラスは10月15日(日)に行います。この保護者会のあとから11月テスト(後期中間テスト)対策に入る予定です。もちろん11月テストに向けて、あるいはその先にある1月の学力調査試験に向けて、などなど大事なお話を指せていただきます!!塾生のみならず、文理に興味がある生徒さん保護者様も参加できます。

安西校R5-108【秋空のエールを浴びて駆け抜けろ】

末広中のみんな、体育祭楽しんでね!!

本来なら、今日実施されるはずだったのに天候不順で1日延期。秋の天気は仕方ないですよね。すでに終わってしまった城内中や安倍川中、賤機中など他の中学の話も聞いておりますが、競技の責任者、応援団などなど色々なところで文理生の皆さんが、活躍しているという事が私たちにとっても非常に頼もしく感じられます。勉強だけではなく、学校生活でもしっかりと責任を負って汗をかいているという事が、本当に素晴らしいことだと思います。学校の生徒会、クラスの委員長、各部活のキャプテン、パートリーダーなどなど、本当に自分がその集団を率いる立場になってみないとわからないことってあると思うんですよね。ある意味、社会に出てからも同じような経験をする可能性がある訳ですから、どうしたらこのチームは勝てるのか?どうしたらよりよい演奏になるのか?あるいはこのチームの課題は【ここ】だから、どう克服しよう?とか、意見の対立もあるでしょうから、それをどう折り合いつけるのか、などなど、社会に出てから必要なスキルも経験も、実は学校でも得られる部分って多いと思うんです。

話がそれてしまいました、プログラムを見せてもらったんですが、正直、ショックでしたね。体育祭も大きく変化してきているんだなっていうのが正直な印象でした。コロナ前に私が富士宮で運動会(体育祭)を見学しに行った際は1日がかりで、行われるのが普通でした。しかもあちらでは市内の学校が同じ日に体育祭をおこなうのが普通でしたので、体育祭のはしごをしてました(笑)といっても10中学とか11中学から生徒さんが来ていたので、2年に1回とかのペースで全中学を見れる感じでしたね。でもコロナを経て、分散開催、学年ごとに分かれて実施したり、午前中だけで終わるようにプログラムの縮小などなど。高校の体育祭では自分たちの出番が少ないってことはありましたが、私の記憶では中学までは、徒競走、学年リレー、騎馬戦、組体操(ダンス)、選抜リレー、などなど午前と午後で2個ずつくらいは自分の出番があったと思うんです。そう考えると寂しいなと思ってしまったんですよね。時代の流れといえば、そうなのかもしれませんが…。

明日は朝起きるのが苦手な〇〇先生も、こっそり応援に駆け付けるかもしれませんよ。皆さん本当にケガのないように正々堂々、力の限りを尽くしてきてくださいね!!

自分はバカかもしれない…???

ここ最近、小学6年生の授業で、【自分はバカかもしれないと思った時に読む本】というタイトルの説明的文章を扱っていて、勉強や仕事で結果を出すために必要な事や、心構えみたいなもの、仕事ができる人(あるいは勉強ができる人)とそうでない人の違い、とかね。結構、ズバッと、でも子供たちの目線でもある程度理解できるような内容になっていて、おもしろいんです。もし小6の文理生の保護者の方が、このブログお読みでしたら、ぜひお子さんに文理の国語のテキストを見せてもらってください!!

明後日は第2回英検!!!

今回も夏休みから、あるいは明けから勉強を頑張ってきた中学生メンバーがいよいよ検定本番です。火曜日の英検対策で実際を想定してのリスニング、筆記問題を行いました。合格ラインを余裕で突破する子も、なかにはギリギリの子もいましたので、本番ギリのギリのぎりまで戦う姿勢でいます。今日も中3メンバーのSクラスの子たちが来てくれました。リスニングを得点源にできるといいなと思い、コツなどを伝えておりましたが、少しでも身に着けてもらえたら幸いです。

写真は小学生の英検4級クラスです。一通りの文法事項のレクチャーも終わり、英検本番の前半戦である15問の短文に適する語を入れる問題、を指導中です。目安の時間設定を伝え、演習。そして解説。分からない単語を確認し、次回に繋げる。あるいは連語を覚えるなどしてもらっています。本番では7割くらいの正答率が合格ラインになっているのですが、本日の生徒さんたちは15問中10問程度という事でした。最初は単語テストすらおぼつかなかったメンバーも自信満々に答えてくれる姿を見ると、本当にみんな成長してくれて嬉しく思います☆彡3月からやってきたことが少しずつ形になってきていると信じてます。この後はリスニングや、短い対話形式の問題、掲示物やお知らせ、メール文、長文の問題など、各出題分野について指導を重ねていきます。11月中旬くらいからは試験本番と同じ設定でA筆記の日、Bリスニングの日、という感じで1月の第3回検定に向けて、10名ほどの小学生4級グループを合格に導きたいと思います!!

➀🍂秋入塾がおススメ🍂

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

TEL安西校054-204-1555

➁SDGs活動について!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

安西校では10月14日(土)に秋の清掃活動を行います。住みよいまちづくりに貢献する絶好の機会です!!みんなで自分たちの住んでいる街をきれいにしましょう!!また参加券を配布しますね!

➂中1・中2保護者会

中2Sクラスは10月13日(金)、中1と中2Hクラスは10月15日(日)に行います。この保護者会のあとから11月テスト(後期中間テスト)対策に入る予定です。もちろん11月テストに向けて、あるいはその先にある1月の学力調査試験に向けて、などなど大事なお話を指せていただきます!!塾生のみならず、文理に興味がある生徒さん保護者様も参加できます。