投稿者「羽鳥校」のアーカイブ

羽鳥校2 ぼんくら道 Part47 「ゴールド」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

今日から、ゴールデンウィークに入りましたね。
羽鳥校では、5/1、5/2、5/5はお休みをいただき、closeになります。
それ以外の日は、開けております。
生徒の皆さん、ぜひ勉強しにきてください!

5/3、5/4は、10時から開けています!
20時30分まで、たっぷり集中して勉強できます。
英検・漢検や、6月定期テストに向けて、
一生懸命頑張りましょう!

嬉しかったことひとつ。
今年3月、静岡農業高校に合格したMさんが、
学校で作ったパンを持ってきてくれました。
ありがとうございます!
このパン、プロ並みじゃないですか??
校舎を巣立ってからも元気に頑張っている文理生の姿を見て、
元気になりました。

明日4/30(土)は、SDG’s清掃活動を実施します。
午後2時に羽鳥校駐車場集合です。
お待ちしております。

羽鳥校よりお知らせ 4/29の清掃活動に関しまして

明日 4/29㈮に予定しておりました
SDGs清掃活動(藁科川河川敷)ですが、
あいにくの雨予報のため、
4/30(土)14時~16時
に延期を決定いたしました。

延期後の日程でもご都合がよろしいようでしたら、
ぜひご参加ください。

ご不明な点がありましたら、校舎までご連絡ください。
宜しくお願いいたします。

文理学院 羽鳥校
☎054-295-5587

羽鳥校2 ぼんくら道 Part46 「ルーツをたいせつに」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

今週の「歴史探偵」(NHK)みましたか?
日本刀の原型??」と言われている、
蝦夷の刀「蕨手刀(わらびてとう)」を分析していましたよ。

これまで、湾曲した刀身や、片刃の剣であることから、
日本刀との共通点が指摘されてきたのですが、
X線を当てて製法を調べると、
熱した鉄を折り返して刀身を作る日本刀に対し、
蕨手刀にはそういう跡がなく、高純度の一枚金属で作られていて、
すくなくとも製法の面では、ぜんぜん違うとのお話でした。
「日本刀のルーツは、蝦夷の刀」
と思い込んでいたので、私にとっては、「えーっ?!」でした。

日本刀は何をもとに、どうやって作られ始めたのか?
それは今も謎のままです。
そういうところが、コワくもあり、面白くもあり、なんですよね。

ところで先日、清水にある「すし博物館」に行ってきました。
「すし博物館ってなに??」という方、こちらをご参照下さい
すしの変遷が時代ごとに纏められており、大変おもしろかったです。

最初期のすしは、弥生時代からあるそうです。
古代のおすしは、発酵で酸っぱくなったお米でして、
料理ではなく、魚を保存するために使われていました。
それを誰かが「もったいない!!」と思ったのか、食べ始めたのが最初だそうです。
米を発酵させて食べる文化は、中国南部や東南アジアにもあり、
稲作伝来の歴史を考える手がかりにもなっているそうですよ。

江戸時代のすしです。
今よりも大きくて、一個か二個で一食分でした。
おにぎりぐらいの大きさですね。
握りずし」という名前はそこから来たのかな?? など
想像すると尽きません。

さて、4月も後半戦ですね。
学校も授業が始まり、文理に通う生徒たちの顔も、
「がんばるぞ!」という新しい気持ちで光っています。

6月テスト範囲の基礎を、ゴールデンウィーク前に固めよう!

と、白石先生、奥塩先生、荒瀬先生、そして私・作原も
各教科、単元テストをかけています。

一生懸命勉強して、一発合格めざすぞ!
という気迫の、頼もしい生徒も増えてきました。
中3生の自習室常連者も多くなってきましたね。

今日の勉強を、「6月定期テスト大成功」のルーツに!

一緒に頑張りましょう!

奥塩先生作成、清掃活動POPです。
地域清掃活動、羽鳥校は4/29(金曜祝日)ですよ!

羽鳥校2 ぼんくら道 Part45 「はじまり」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

お昼にナポリタンを食べました。
最近は、コンビニのパスタも美味しいですね。

ナポリタンのはじまりは、戦後の食糧難の時代です。
敗戦直後の日本は、あらゆるものが不足していましたが、
アメリカ軍が持ち込んだ大量の小麦、トマトケチャップ、ソーセージがありました。
小麦は、うどんのように麺状に伸ばし、
具とともに食用油で炒めたのが、ナポリタンのはじまりです。
以来数十年、ほとんど形は変わらず、おいしさと人気を保っています。
「最初が良いものは、そのあともずっと良い」
ということですよね。

子どもたちも、新しい学校、新しい学年、新しいクラスで
一年の最初のときを過ごしています。
おわり良ければ、すべて良し、という言葉がありますが、
私は、「はじめ良ければ、おわり良し」だと思っています。
文理に通ってくれている生徒たちが、
「より良いはじまり」
で勉強できるように、私たちも、一生懸命お手伝いしています。

今日は、服織中1年生の2人の男の子が、体験授業に来てくれました。
体験授業のお申込みは、いつでもお待ちしております。
文理の仲間と一緒に、勉強しませんか?
新学年の最初、「今、ここでがんばりたい!」
という熱い気持ちを持ったお子さん、
ぜひ文理学院の授業に参加してみてください!

羽鳥校 新規入塾・小5から中3 受付中です!
☎054-295-5587
まで、お気軽にお電話ください。
無料体験授業も随時、受付中です。

それでは、今日はこれにて。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part44 「4月通常授業スタート」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

先月、みごと公立高校合格を果たし、
高等部に進級して、羽鳥校を巣立っていったWくんが、
「先生のブログ読んでますよ~」
と伝えてくれました。
うれしいですね。
これからも、がんばって書いていきますよ!

4月通常授業スタート

今週より、春期講習明けの通常授業がスタートしました。
今日は、小学生と中3生の授業。

私が担当している中3生の社会科では、春期講習内容のまとめをしました。
今週末、その部分の小テストをします!
日清戦争、日露戦争。
6月定期テストに向けて、「学力の種まき」していきましょう!

映画のご紹介

日曜日、家で映画を見ました。

「二百三高地」を知っていますか?
日露戦争の激戦地・旅順要塞の戦いを描いた、1980年公開の日本映画です。
乃木希典大将役に仲代達矢さん、伊藤博文役に森繁久彌さんなど、
演技派の俳優が起用され、大量のエキストラを使った戦闘シーンなど、
歴史考証にとにかくこだわった作品です。

古い映画ですが、実写のダイナミズムは圧巻です。
久しぶりに見返しましたが、激しい戦争で変わってしまう普通の人たちの物語は、
涙なしには見られませんでした。

レンタル店にもありますので、
お時間のあるときに、ぜひご覧になってみてください。
おすすめです!

では、今日はこれにて。

【羽鳥校より連絡①】                                                     英検申し込み4/8(金)まで

【羽鳥校より連絡②】                                                     無料体験WEEK4/11(月)から

羽鳥校2 ぼんくら道 Part43 「四月一日」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
今日は四月一日、エイプリルフールの日ですね。
「うその日」とはいえ、悲しませたり怒らせたりするうそは、だめですよ。

歴史的には、太平洋戦争中の1945年、
アメリカ軍が沖縄に上陸し、住民を巻き込む「沖縄戦」が始まった日です。
内陸に引き込む作戦だった日本軍は、浜辺では戦わなかったので、
海岸での激戦を想像していたアメリカ兵は、
「エイプリルフールの罠か??」
と、疑心暗鬼になりながら、こわごわ上陸したそうです。

早く世界が平和になるといいですね。
うそいつわりなき、真剣な祈りです。

羽鳥校 春期講習

今日が最終日です!

奥塩先生が算数を楽しく教えていました!
今年度から羽鳥校所属になった奥塩先生、長田校に引き続き、人気者です。

中3生も、今日が春期講習ラスト。
春期からの新たな仲間も増え、前から通ってくれている塾生たちも、奮起しています。
授業後に残って、30分、がんばる生徒も増えてきました。
競い合い、励まし合い、一生懸命勉強しています。
今年も、頼もしい中3生になりそうですね。

4月もがんばりましょう!
今日はここまで。

羽鳥校:第344回「こころばかり」

県下No.1

文理学院は吉田高校理数科と富士高の合格者数が県下No.1なんです。ホームページトップ画面を見て、しみじみと「すごい塾だな~」と手前味噌な感想を持ちつつ、「静岡地区でもやったるぞ!」の思いが、じわじわと湧いてきました。ホームページがどんどんパワーアップしてますね。都留の事務スタッフもすごい!

バルーン仕掛け

文理のツイッターをチェックしたところ、バルーンが舞い上がる仕掛けになってるじゃないですか。初めて見ました。子供のころに遊んだファミコンソフト「プーヤン」を思い出しました。誰も分からない、多分。4/2の社員総会で人事課の中野さんに聞いてみよう。

最高の好奇心を持つ生徒

静岡市立高校に合格したR くんから挨拶とこちらのお菓子をいただきました。2019年の開校時のメンバーです。社会(教科と世の中の2つの意味)に対してダントツの好奇心の高さを持つ彼でした。高校でもその好奇心を活かしてさらなる飛躍を期待します。ありがとうRくん!

羽鳥校 白石

明日は春期講習                                    小学生・中3最終日!

羽鳥校2 ぼんくら道 Part42 「常にこーふんを」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。

羽鳥校 春期講習

大盛況! 実施中です。
私も、今日は小学生の国語(論説文)と、中3生の社会(日露戦争)
授業しました!

文理学院に集まってくる生徒は、本当に素直な子どもたちばかりで、
解説中は、真剣に耳を傾け、
練習中は、一生懸命に考え、
盛り上がるときには、明るく爽やかな笑い声が弾けています!
がんばっていますね~。

文理で一生懸命勉強すると、明るく賢くなるんです!

春から高校生となり、巣立っていく卒業生が、
このごろ、挨拶のために校舎を訪れてくれるのですが、
彼ら・彼女らの晴れやかな表情を目にしていて、
本当に感じるのは、そのことなんですよね。

ところで先日、古墳に行ってきました。
御存知でしたか?
静岡にも、前方後円墳があるんですよ。
三池平古墳
といいます。
(清水の、ナショナルトレーニングセンターの近くです)

近付いたところ。
これは、後円部分です。
きれいな公園として、整備されています。

なんと、上に登ることができました。
写真の前方が、前方部分です。
形がわかりますね!

景色もよく、おすすめポイントですよ!
ぜひ、ご家族連れで、行ってみてください。
では、今日はこれにて。

羽鳥校:第343回「学ぶは真似ぶから」

躊躇なく真似るの巻

文理学院の特徴を6つ掲示してみました。元々、長田校で掲示してあったものを真似ました。ただ、窓の枚数が異なるので、羽鳥校オリジナルの内容も入っています。

 

今日の小学6年生の算数の授業では「分数のかけ算」を指導。その際に、奥塩先生のリクエストで作原先生もサポートで加わるという手厚い指導を実施。これもまた、先週、長田校で実施していたものを真似ました。長田校の荻野校舎長に感謝します。*人事課 中野さんの実況中継にも感謝。

また、国語の授業では、「漢字が肝心!」の大号令のもと、部首、送り仮名、音訓の読みの勉強を行いました。こざとへんとおおざと、うかんむりとあなかんむり、ぎょうにんべんとぎょうがまえなどなど紛らわしいものを一つひとつきちんと整理しながら、ときに声を出しながら楽しく勉強できました。この学びを学校でも活かしてほしいです。

今年度の卒業生である藁科中のEさんからいただきました。中2の冬期講習から入塾してくれたEさんのおかげで、藁科中の他の塾生にも、そして藁科中以外の塾生にもいい影響を与えてくれました。Eさんからは「オンデマンドのバス」が藁科にはあることも教えてもらいました。素晴らしい集中力を持っていましたね。Eさん、高校生活を充実したものにしてください!

明日は中1・中2の授業!                                   振替補習も!面談も!

 

 

羽鳥校:第342回「さくらさいた」

オンライン入試報告会(静岡地区)

3/26(土)午後7:00~8:00

Zoomでの実施となります。資料を授業時に配布しております。今回の入試実績から、来年度の入試日程、入試制度、入試スケジュールなど内容の濃い1時間になるかと思われます。入試の成功には、受験生本人の努力はもとより、保護者の皆さまのご協力が欠かせません。生徒・保護者・文理がワンチームとなって受験を戦っていきましょう!

嬉しい来塾ふたたび

志望校に合格した保護者の方々3組からご挨拶を頂きました。開校時からのYくん、開校翌年の2月からのKくん、そして中3から文理生として頑張ってくれたSくん、本当におめでとう!3人は暑い日も寒い日も自習室に通い続けて頑張っていました。3人のハーモニーが絶妙だったと思います。対面に勝る指導無し!という言葉が文理にはありますが、勉強仲間に勝る友は無し!とも言いたいのであります。遊び友達はたくさんいても、一緒に努力できる友達は少なく、貴重だと思います。ほんとによく頑張りました。

地元の菓子司「わらべ」のお菓子まで頂きました。ごちそうさまでした。

明日は小学生の2日目です!                              作原先生が登場!

羽鳥校 白石