投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】小学生の宿題チェック

こんにちは。中島校の下石です。

来週の土曜日(4/19)にSDGs清掃活動(地域清掃会)を行います。
詳細は こちら をご覧ください。

なお、参加申し込み用紙の提出期限は、今週の土曜日(4/12)迄です。
参加希望の方は、今週中に用紙を提出してくださいね。

さて、今回は「小学生の宿題チェック」に関する報告です。
いつも私は、宿題チェックの際にスタンプを押しています。
(小6・R君の希望通り、今週に新スタンプを入荷しました。)

以下の写真は、宿題チェック後に「自分で押して良いよ」と言った際の国語ノート。
明らかに押し過ぎですが、まぁ良いでしょう。笑

嬉しいことに、ご褒美スタンプは好評です。
些細なことですが、喜んで貰えるなら何よりですね。

しかし、ただ単にスタンプを押すだけではありません。
必ず宿題は確認します。やり切りが甘い場合は声を掛けて、修正を促します。

宿題が難しい、分からない…という方は、ぜひ質問してくださいね。
個別に対応することも可能ですよ。

今週から学校が再開したこともあり、至る所から「遂に新学年だ~」との声が聞こえてきます。
中学生は今週に模試・到達度テスト、小学生は5月上旬に文チャレがありますので、一緒に頑張りましょうね!

文書1

【中島校】ちょくぶんしようぜ

こんにちは、中島校の小倉です。

さて、久びりに土日に連休をいただいたので土曜日に浜名湖パルパルへ。

小学生や未就学児にはぴったりの遊園地。開園から閉園時間まで遊びつくしました٩( ”ω” )و

こういうところに子どもたちを連れて行くと無限の体力を発揮します。何なんでしょう。大人がヘロヘロになっても元気いっぱいなんですよね。僕自身もそうだったような気がしますが、子どもたちのエネルギーはすごいです。

大人になるとどうしても仕事や家事があるため、身体を動かす機会が減って体力がだんだん低下してしまいます。そこで最近は散歩をしています。季節も春らしくなり、温かくなりつつあります。季節の変わり目は天気が不安定ですが、散歩をすると気持ちが良いです。皆さんも気分転換に散歩をしてみてはいかがでしょうか。

さて、話は変わりますが、今週末に中学生は到達度テスト&県統一模試があります。

明日ももちろん自習室は開いています。直文しようぜ!

何事にも励む。前へ٩( ”ω” )و

新学年、新学期、文理で頑張るぞ!

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

【中島校】来週のコマ割り表

こんにちは、中島校です。

春期講習も終わり来週から通常授業が再開します。

中学生は金曜日と土曜日で到達度テストや県統一模試があります。テストに向けて準備を進めてください。苦手の単元を言ってくれれば対策プリントも用意するぞ٩( ”ω” )و

さぁ来週も頑張っていこう。

ブログコマ割り

 

【中島校】休講のお知らせ

こんにちは、中島校です。

明日、土曜日と日曜日は小中学部は休講です。ご注意お願い致します。

来週は中1&中2生は到達度テスト、中3生は県統一模試があります。中1&中2生は春期講習のテキストを繰り返し復習してください。中3生は実力テストに向けて中2学調(1月)を解き直しましょう。以前✕だったところが今は〇にできますか?先生だって何度も解き直して理解を深めます。1つずつ丁寧に完璧な〇をつくっていこう。

何事にも励む。前へ٩( ”ω” )و

新学年、新学期、文理で頑張るぞ!

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

【中島校】総会に行ってきました。

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、文理学院では年に一度の社員総会がありました。全職員が集まり昨年の功績をたたえ合ったり、今年度に向けて士気を高めあう会です。社長をはじめ様々な方々のお話を聞いて今年も生徒に対して真摯に向かい合って行こうと改めて思いました。

生徒に対して真摯に向かい合うってどういうことか。って考えたときに新しくなった文理学院の社是だと思うんです。

『生徒を元気に逞しくすること』です。

授業で『できないをできる』にして元気にする。

明るく元気に挨拶して元気にする。

面談でやる気を高めて元気にする。

成績を上げて元気にする。

それ以外にもたくさんあると思いますが、中島校に通う全生徒を笑顔にするぞっと意気込んだ1日でした。

何事にも励む。前へ٩( ”ω” )و

新学年、新学期、文理で頑張るぞ!

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

【中島校】春期講習の思い出

こんにちは。中島校の下石です。

春期講習も終了して、来週から通常授業が再開します。
講習中と通塾曜日が変わりますので、予定表をよく確認してくださいね。

さて、表題通り春期講習の思い出を一つ。
小4の皆さんは「記述問題の解き方」を学びましたね。

初回は全員、非常に苦戦していました。
最初は「何を、どう書けば良いか分からない」状態だったと思います。

ですが回数を重ねるうちに、
「文末は?」→『きまり。で終わる!』
「なぜ?」→『どんなきまりですか。と書いてあるから!』
といった風に、自ら考えて答えてくれるようになりました。

これは間違いなく、皆さんが日々の授業を真剣に受けてくれたから出来たことです。
本当に、よく頑張りました。

学んだことは、ぜひ学校でも積極的に使ってくださいね。
大活躍間違いなしですよ。

通常授業も、一緒に頑張りましょうね!


↑春期講習中、小4の様子です。良い集中力でした。写真を撮影する瞬間に、2人がカメラ目線でピースをしてくれましたが、それはブログで使えないので断ってしまいました。ごめんね…(笑)

【中島校】オリジナルかるたが作成されました

こんにちは。中島校の下石です。
今回は中島校にて起きた、面白い出来事を紹介します。

通塾中の中2生、M・Yさんが「文理 迷言かるた」を作成してくれました。
(※「名言」ではなく「迷言」です…笑)

生徒だけでなく、先生の発言も記載されています。
何気ない一言が、皆さんの記憶に残っているんですね。
(記憶にない発言があるのは、気のせいでしょうか…笑)

さて、第2弾は作成されるのでしょうか。
楽しみにしていますね!笑

以下、かるたの一部です。
中島校の日常が少し分かると思いますので、是非ご覧ください。笑

【中島校】小学生・春期講習アンケート

こんにちは。中島校の下石です。

本日で春期講習における、小学生の授業が終了しました。
参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

春期講習で学んだことを生かして、新学期も頑張ってくださいね。
それでは本日、小学生の皆さんに行ったアンケートの結果(一部)をご覧ください。

1.春期講習でできるようになったことを教えてください。

【小4】
国語 記述問題が得意になったよ
算数 折れ線グラフが書けるようになったよ

国語では、文章問題が得意になりました。
算数では、計算が早くなりました。

算数は、分度器を使えるようになった。
国語は、記述問題が答えられるようになった。

国語では、苦手な文章問題が下石先生のおかげで得意になりました。
算数では、苦手な大きな数が小倉先生のおかげで得意になりました。

国語の授業では、物語文で気持ちがつかめるようになった。
算数では、角度の授業で、2つのやり方があると初めて知りました。

【小5】

国語の文章で重要なことがわかって、質問に簡単に答えられるようになった。
算数の小数の計算を間違えなくなった。

国語の文章の大事な所を読みながら、線や丸を付けることができました。

三角定規での角度の求め方。
まとめ表現や逆接の答え方。

国語では、筆者の意見や、気持ちを読み取れるようになった。
算数では、色々な筆算ができるようになった。

国語で、人の気持ちを考えられるようになった。

【小6】

国語の答えるための線引きポイントが色々な文であったから、学校でも使いたいです!
算数は計算の仕方が学校のみんなより早くできるようになったです!

説明文・随筆文の時の問題を解くコツがわかり、たくさん正解できるようになりました。
分数のかけ算・わり算の問題を解く時に、簡単に解く方法がわかりました。

接続語の問題を解けるようになりました。
計算が、より早くなりました。

算数では、分数のかけ算、わり算が分からなかったけど、やっていくうちにわかるようになりました。
国語では、文のどこに注目したら良いのかなどがわかるようになりました。

国語では、随筆文ができるようになった気がします。
算数では、分数×整数、整数×分数の計算がわかった。

2.春期講習で楽しかったことを教えてください。

【小4】

他の子と、友達になれた。

たくさん明るくて楽しい人がいて友達になれた。
先生がすごく面白い。

春期講習で楽しかったことは、小倉先生と下石先生の教育のおかげで、苦手だったのが得意になって、できるようになって楽しかったです。

友達がいるから楽しかった。

この春期講習では、角の何度や文章問題のコツのつかみ方を教えてもらって、楽しかったです。

【小5】

先生たちが、色々な面白いことを言ってくれたことが楽しかった。

先生の優しい、声かけ(塾に来たとき、「こんにちは」とか言ってくれるので、安心しました。)

先生や友達が優しく教えてくれたこと。

いつも笑顔で授業できたのが楽しかったです。

先生達が面白く、楽しく教えてくれた。
違う学校の友達ができた。

【小6】

友達といっぱいしゃべったこと。
すっごい天才になれた。

たくさんの人(6年生)と勉強したこと

対象な図形の覚えるところ

他の友達と会えたこと

ちょっと周りの人と仲良くできたり、先生と話せたこと。

3.先生達に一言

【小4】

これからもお願いします

勉強を頑張って、先生達と仲良くなりたいです

いつも色んなことを教えてくれて、ありがとうございます。記述問題を知って、問題に解答しやすくなりました。習って良かったです。

4年生へ行くのに心配だったけど、4年生への自信が付きました。

いつも楽しくて、分かりやすい授業をしてくれて、ありがとうございました。

【小5】

階段や廊下で会った時に元気よく挨拶してくれて嬉しかったです。

算数を分かりやすく教えてくれて、ありがとうございました。計算が早くなれました。
国語の文章題で、ポイントなことや、大事なことを分かりやすく教えてくれてありがとうございました。
5年生も両方頑張ります。

分かりやすく教えてくれて、ありがとうございます!

下石先生の授業は、面白いし、楽しかったし、分かりやすかったです。

これからも、優しくて、明るい先生達でいてください。

下石先生に 国語を頑張ってください

【小6】

問題の解説をしてくれて、ありがとうございました。

5回、勉強を教えてくれて、ありがとうございました。
これからも勉強頑張ります。

下石先生 いつも冗談を混ぜて授業をしてくれて、ありがとう。あと、新しいスタンプの入荷待ってるよ。
小沢先生 リズム良い覚え方を教えてくれて、ありがとうございます。

小沢先生は、算数を分かりやすく教えてくれて、ありがとうございます。
下石先生も、筆者の意見に線を引くコツを教えてくれて、ありがとうございました。

下石先生・小沢先生
楽しみながら学ぶことができました。
授業を楽しむことができました。
ありがとうございました。

春期講習、楽しくて、面白い授業をありがとうございました。

下石先生 国語を分かりやすく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。文章問題をこれからもっと頑張ります!
小沢先生 授業を分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。授業が楽しかったです。算数これからも頑張ります!

以上、アンケートの結果(一部)です。
改めまして、春期講習のご参加、誠にありがとうございました。

遂に新年度が始まります。
。始まる季節です。一緒に頑張りましょう!

文書1

【中島校】SDGs清掃活動

こんにちは、中島校の小倉です。

配布物のお知らせです。先日、SDGs清掃活動のお知らせをお配りしました。

今年度も米之宮公園へ行って清掃活動を行います。

皆で使う公園をきれいにして、気持ちよく使える講演しませんか??

講習に参加してくれた生徒も参加が可能です٩( ”ω” )و

日時は下記をご確認ください。たくさんの参加者をお待ちしております。

SDGs清掃活動案内状2025.4月
文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

 

【中島校】小学生の春期講習

こんにちは、中島校の小倉です。

本日、小学生は春期講習最終日です。最終日も張り切っていきましょう٩( ”ω” )و最終日の授業では授業アンケートを記入してもらいます。振り返りの時間ってすごく大事なんです。何を勉強したのかを言葉で表すことで自分の成長が実感できます。また、いつも言っていることですが、言葉で残すことで記憶に残るんです。

下石先生が各学年のアンケートをとってくれます。みんなのコメントがブログに載るかもしれません。ぜひ楽しみにしていてください。

さぁ、今日も楽しんで授業をつくろう!

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و