こんにちは、文理学院中島校です。
来週の週間予定表です。ご確認お願い致します。
ブログコマ割りこんにちは、中島校の小倉です。
今日は中2生の保護者会の準備中。先日、塾生には参加券を配らせて頂きました。10月17日・18日で中1&中2生は保護者会を行いますので保護者・塾生の皆様にはご足労おかけしますが、11月テストに向けてや中島校の生徒たちの学習状況やこれから身につけてもらいたい力などの話をさせていただますのでご参加の程、お願い致します。
やっと慣れてきたパワーポイントの作成。何度もそうですがは最初はうまくできなかったことでも続けていくうちにだんだんうまくなるものだなぁっと思いつつ作成しています。
やっぱ大事なことは「継続」ですね。と思いつつ作成をしております。
やる気になる保護者会の準備中でした(‘◇’)ゞ
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんばんは、中島校の小倉です。
10月行事日程のお知らせです。
月間スケジュール表はLINEからご確認頂けます。(中学生のみ)ご確認お願い致します。
10月4日(土) 中3県統一模試&英語検定
10月6日(月) 新クラススタート
10月11日(土) SDGs地域の清掃活動
10月17日(金)&18日(土) 中1&中2保護者会
10月25日(土) 漢字検定&中1テスト対策開始
10月26日(日) 中2&中3テスト対策開始
カレンダー202510こんにちは、中島校の小倉です。
少し暑さも和らいできたかなっと思ったら、今日の富士市はじんわり暑い。職員室で今日の仕事をしていると汗が額に。ただ、この暑さが過ぎ去り冬の寒さが来ると思うと。この暖かさも大切にしたいものです。
そういえば、先週9/23(火)は秋分の日でした。小学生の授業では話をしたのですが、春分の日や秋分の日は昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。この日を境に日が長くなったり、短くなったりします。これから日が短くなってくるので文理に来るとき帰るときは気をつけてください。
さて、今週は新聞検定を各学年で行います。
集合時間がいつもと異なりますので下記のスケジュールをよく確認してください。
ブログコマ割りまた、来週土曜日はSDGs地域の清掃活動を行います。参加者募集中です。みんなでこの富士市をきれいにしていきましょう٩( ”ω” )و
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんにちは!伏見です!
来週から10月ですね。早いもので今年もあと約3カ月となりました。最近は気温の変化が激しく涼しい日もあれば、暑い日もあるので体調には気を付けて学習を進めましょう。
10月ということで今年も秋の清掃活動を開催します!
10月11日土曜日午後1時から米之宮公園を掃除します。生徒だけでなく、保護者の皆様や地域の皆様も是非ご参加ください。
集合場所は文理学院中島校となります。

また、下石先生のブログでもあったように来週は新聞検定を実施します。
新聞を読まない家庭も増えてきていると思いますが、新聞を読むことで国語の力は確実に鍛えられます。私も生徒と一緒に毎年解いていますが、内容を的確に読みとる力の大切さを実感します。
是非、全力で挑んでくださいね。
話しは変わりますが、中2のO・R君から「最近、飲食店の紹介をあげていないから挙げてほしい」とリクエストがあったので、久々にあげようとおもいます。以前は東京都内の飲食店を中心にブログをあげていましたが、静岡県にも素晴らしいお店が多いので、今後はいろいろな場所をあげていきたいと思います。
みなさんはどのような食べ物が好きですか?住んでいるとわかりにくいかもしれませんが、静岡県は飲食店のレベルが非常に高いと思っています。個人的に静岡県は「とんかつ屋」のレベルが非常に高いです。富士市でおすすめのとんかつ屋は何件もありますが、私が最も好きなとんかつ屋は大淵にある「とんかつ たか山」さんです。ネットの画像でもうしわけありませんが、おすすめメニューは「スタミナとんかつ」です。とんかつの中ににんにくのスライスが入っているうえ、ボリュームも満点です。以前、下石先生やJESのリキ先生と言った時に二人ともとてもおいしいと言っていました。他のとんかつメニューもとてもおいしいので、いつか全制覇したいと思っています。

こんにちは。中島校の下石です。
タイトル通り、来週は「新聞検定」を実施します。
新聞に載っている様々なニュースや話題を読み解き、15問程度の問題に解答する形式の検定です。
皆さんは、日常的に新聞を目にしていますか?
(とある学年に「一度も読んだことない!」という人もいましたが…笑)
なんと新聞を読む頻度が多い児童・生徒は、国語、算数・数学の平均正答率が高い傾向が見られたそうです。
ぜひ今回の検定をきっかけにして、新聞に触れる機会を増やしてくださいね。

↑今週の小学4年生の授業風景です。
この勢いで、新聞検定も頑張れ!
それでは、来週をお楽しみに。
中島校一丸となって、頑張ろう!
こんばんは、中島校の小倉です。
今日は数学の授業研修でした。文理では定期的に授業研修があります。本日の演者の方々の授業レベルが非常に高かく、危機感を。いつもわかりやすい授業をしようと心がけていますが、全員理解で終わるのはなかなか難しいことです。
今日の数学の中2生の授業は動点問題でした。
図形の周上を点が動きその動きに伴って、3点を結んだときにできる三角形の面積の大きさが変化するという問題です。定期テストや学調でよく出てくる問題です。というか、最近の学調では毎年出題される内容なんです。中学生にとっては難しい単元です。
僕が説明するとき、一番最初に考えてもらいたいのは
点が動くことに伴って面積がどうなるかということ。
大きくなっていくのか
小さくなっていくのか
それともかわらないのか。
これがイメージできるか、できないかは大きな違いです。
長い文章をみるとどうしてもそれだけで拒否反応を持ってしまう生徒がいますが、とっかかりが見えないからこそ諦めてしまいがちです。なので授業ではそのとっかかり(考える方針)を指導します。
いわゆる注目するポイントですね。
どこをどう見るのか。それさえわかれば分かる問題も少なくありません。
何が難しいのかをはっきりさせましょう。
自分がどこでつまづいているのかをはっきりさせましょう。
自分のことが分かれば、分かるために一歩前進します。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんばんは、中島校の小倉です。
今日の昼は小4生の授業を。夜は中1・中3の授業でした。
小4生の授業は計算のきまりについて。四則演算は足し算・引き算よりかけ算・わり算を優先して計算します。でもですね。皆さんはその理由はきちんと言えますか?そう教えられたから・・・ではなく。
いつも理屈を考えてほしいです。
大人は言います。「なんで?」を大切にしようって。でもそこには全然、メスが入っていないんです。どうやってその「なんで?」って感性を身につけるかを考えてあげなくてはいけません。だから「なんで?」って思わせるような工夫が必要なんです。
今日の中1生の授業は座標を扱いました。
皆さんも考えてみてください。
3点、O(0,0),A(-4,4),B(4,8)を結んでできる三角形の面積を求めよ。
今日、中1生の授業では4パターンで解説をしました。(本当は5パターンやりたかったんですが時間の関係で・・・)
1つ目は『y軸で切り取る』
2つ目は『正方形になるように付け加える』
3つ目は『等積変形』
4つ目は『塾生だけの秘密』
3つ目で生徒たちは『すごっ』って声が漏れていましたが、
最後の公式を利用して面積がでると『すごっ』ではなく『なんで?』って生徒たちは口にします。
君たちはまだまだ数学の美しさを知りません。
魅せてあげよう。数学の美しさ。なんでを一緒に楽しもう。なんでを一緒に考えよう。なんでを一緒に分かったに変えよう。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
こんばんは、中島校の小倉です。
今日は富士高合格判定模試があり、中学生の授業あり、授業後の補習有と忙しいけど充実した一日でした。ただ、少し腰が痛い。足が痛い。運動不足かな((+_+))
最近は保護者会の準備やチラシの作成や、もろもろと忙しかったので通勤をバイクか車で来ていたので体を動かす時間がなかったことを反省です。
かなり朝夜は涼しくなってきたので明日から歩いて出勤しようと思います。
さて、中3の皆さん、皆さんもそうです。たまには体を動かしましょう。
ずっと座って勉強することも大事ですが、体と心を整えると更に勉強の効率を上げることができます。何でもバランスです。やりすぎは良くない。やらなすぎも良くありません。
ただ、自分で決めたことは最後まで守る。やり通す。これが大事なんだと思います。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)