こんばんは、中島校の小倉です。
今日の昼は小4生の授業を。夜は中1・中3の授業でした。
小4生の授業は計算のきまりについて。四則演算は足し算・引き算よりかけ算・わり算を優先して計算します。でもですね。皆さんはその理由はきちんと言えますか?そう教えられたから・・・ではなく。
いつも理屈を考えてほしいです。
大人は言います。「なんで?」を大切にしようって。でもそこには全然、メスが入っていないんです。どうやってその「なんで?」って感性を身につけるかを考えてあげなくてはいけません。だから「なんで?」って思わせるような工夫が必要なんです。
今日の中1生の授業は座標を扱いました。
皆さんも考えてみてください。
3点、O(0,0),A(-4,4),B(4,8)を結んでできる三角形の面積を求めよ。
今日、中1生の授業では4パターンで解説をしました。(本当は5パターンやりたかったんですが時間の関係で・・・)
1つ目は『y軸で切り取る』
2つ目は『正方形になるように付け加える』
3つ目は『等積変形』
4つ目は『塾生だけの秘密』
3つ目で生徒たちは『すごっ』って声が漏れていましたが、
最後の公式を利用して面積がでると『すごっ』ではなく『なんで?』って生徒たちは口にします。
君たちはまだまだ数学の美しさを知りません。
魅せてあげよう。数学の美しさ。なんでを一緒に楽しもう。なんでを一緒に考えよう。なんでを一緒に分かったに変えよう。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)