こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。
直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。
文理学院富士宮駅南校高等部
tell:0544-22-2007
夏期講習 時間割こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
いよいよ,夏期講習の開始日が近づいてきました。
直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。
文理学院富士宮駅南校高等部
tell:0544-22-2007
夏期講習 時間割今日からいよいよ、待ちに待った夏期講習が始まりました!
先日のブログでもあった通り、富士岡校の夏期講習は大盛況!
今日はいつもより早く来て、夏期講習の教材、机などの準備を。
机や椅子がいつも通りだと足りないから、他の教室から移動しました。
それだけ、講習生が多いってことで、
こちらもたいへんワクワクしています!
そして、まだまだ夏期講習は絶賛受付中!
(とはいえ、夏期講習お申込みの締切は近いので、お早めに!)
下記の夏期のチラシにもあるように、
文理の夏期講習は学力をUPさせるのに、最適です!
【K】
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択可能!
週1日から通塾できます!
中学生は、
「国語・数学・英語(対面)」✖2日
と 「社会・理科(映像)」✖1日
週1日から通塾できます!
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
こんにちは・こんばんは、甲府南西校の武藤です。 7月も半分が過ぎましたが、天気は雨が降って梅雨が戻ってきたかと思えば、昨日はもう秋になるのかと予感させる気温だったのに、今日は夏らしい暑さが戻ってきましたね。 室温と外気温の差で体力を持っていかれるこの季節、休めるときにしっかり休みましょうね。
さて、本日終業式を終えた学校も多いと思います。ということは学生はいよいよ夏休みが始まりますね! 夏休みがはじまったら、皆さんは何をする予定ですか? 海?山?旅行?いろいろありますね! 学校が無いと夜更かししちゃおかな!?となりそうですが、長期休みの時に気を付けた方が良いことが2つあります。
それが、生活習慣と学習習慣! 一度崩すとなかなか元に戻りません!特に生活習慣は一日崩すと戻すのに3日かかるといわれていますから、夏休み後に学校に行けなくなる!なんてこともあるかもしれません。 勉強だって、先生たちが問題が解けるのは頭がいいからではありません。ほとんど毎日問題を解いているからです。つまり、習慣の中に学習があるからです。 ということは、やらなくなったら先生たちだってできなくなる科目や問題も出てくるのは当たり前です。
では、夏休みはどのように過ごすのはいいか。 起きる時間を変えてはいけません。基本的には普段と同じ時間に起きましょう!さらに自分で決めた時間に必ず宿題を出して1ページでもいいから問題を解き始めましょう!
前も言いましたが、やる気は最初から存在しません!やっていくうちに集中していくだけです。集中している姿を見て、人が「やる気があるね」と褒めてくるだけです。 考える前に始めてしまえば後はやるしかないだけですから。 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に勉強するだけです。 学校は一日ですが、夏休みは宿題さえ終わればいいんですから必要な分だけ毎日勉強を始めましょう!
お知らせ
夏期講習お申込み受付中!!!
中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。
今日は土用の丑の日らしいですよ。土曜の人的にははずせませんね。ウナギが食べたい…!最近は丼物チェーン店だけでなく様々なお店がウナギを前面に出していて、街を歩いていても車で走っていてもそこかしこで見る機会があります。上手いですよね。目につく所でその「ウナギ」の3文字、漢字で「鰻」1文字。サブリミナル効果ってやつでしょうか。意識したくなくてもしちゃいますよね。
さて前回は化学の勉強で意識しておいてほしいことを書きました。今日はもうちょっと具体的なお話を。
本格的に化学を勉強する、となった時にまずは使う道具選びだと思います。理科すべてで言えることですが、学校傍用問題集とされているセミナー、リードα、アクセス。これらの問題集は最後の最後まで頼れる本となります。使わない選択肢がほぼ無いくらいに考えておいた方がいいでしょう。
特に化学に色濃く出ていますが入試問題は基本問題の集合体です。一つの大問に3~6個程の単元が含まれているような作りがメイン。組み合わせも”お決まり”の出され方(気体法則+ヘンリーの法則、熱化学+化学平衡など)から、馴染みのないいわゆる”初見”の形まで幅が広いです。切羽詰まって来るほどこの組み合わせがわからなくなり、「何の組み合わせか考える」ことから「この問題をどうにかする」方向に思考が偏ってきます。ピンポイントに「この問題だけはこう考える」という解き方は無いとは言いませんが、極端に少ないのが理科の特徴。だからこそ一つ一つの現象に対して一対一で取り組める状態をまずは目指して欲しいのです。それができて初めて「何の組み合わせか考える」ことができるようになる。さらに組み合わせが見えれば、まずはその基本事項から考えよう、と動き出せる。問題に対する道標として考えて行けるんですよね。入試問題を解く際に迷子になることが減っていきます。
だから基本問題がメチャクチャ大事になります。公式の使い方からはじまり、その単元の「よくある言い回し」などを基本問題から吸収することで、長い長い問題文からその単元の要素を抽出できるようになっていく。迷子になる前に、「この単元ではこう使ったから…」と動けるようになっていく。まずはこの状態を目指して欲しいです。
そういう意味で先程の問題集はとにかく優秀。典型パターンを基本例題、問題でほぼ網羅しています。また、多少の組み合わせもそこまで長くない分量で発展例題、問題でカバーされているので”入試で出るならこういうかたち”を学ぶことも可能です。ちゃんと使えば初心者~上級者まで全員が満足できる問題集です。
化学は組み合わせの出題が多いからこそ「基本の網羅」がとにかく大事。まずは一周解き終えることを目標にしてみてください。学校の課題になっているならちゃんと取り組もう!
そして、すでに課題が「重要問題集」などのハイレベル問題集になっている学校の方。すんなり解ける人は全然良いのですが詰まる部分、単元があるなら絶対にセミナー、リードα、アクセスに戻りなさい。戻りましょう、ではなく戻りなさい、です。理由は上に書きました。基本に忠実に解く、基本の組み合わせの教科だからこそ軽んじた分の影響が結構すぐに出る教科です。「今更基本なんて解いていられねえよ」って人ほど思わぬ躓き方をします。簡単に沼に嵌ります。そういう人を過去沢山見てきたからこそ、悪いことは言いません、「基本」を徹底してください。
やっぱり長くなっちゃいましたね。このへんにしましょう。では、良き化学ライフを。
こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。
梅雨が明けて、猛暑の日々が戻ってきました。いよいよ夏本番中の本番ですね。子どもたちの夏休みも始まりだし、わくわく感も増しているでしょうか。高校生のみなさんは、夏休み中も何かと忙しいでしょうが、それでもひとりひとりとびっきりの夏を過ごしてほしいと思います。
勉強に関してもとびっきりの夏にするために、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めします。第一タームは来週の22日開講。いよいよあと3日。でも大丈夫です。まだ間に合います。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。一人で悩むことはありません。
甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習は、最大7講座までのBe-Wing映像授業無料視聴と期間中の自習室無料利用が2本柱です。必要に応じて個別学習相談や英語の個別対応も無料で実施します。この夏、甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習で、とびっきりの勉強の夏を過ごしましょう。
今週末も元気にいきましょう。
こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/
いよいよ、夏期講習の開始日が近づいてまいりました!
直前までお申し込みいただけます。合わせて、映像授業Be-Wingの夏期特別講座受講生も募集しております。長期の休みこそ、基礎学力アップのチャンスです!みなさんの参加をお待ちしています。気になる方は校舎まで、お気軽にお問い合せください。
さて、夏季期間の予定になります。今年の夏も毎日自習にこれるよう、クローズの日は無いように日程を組みました。(これも時代の流れなのか、毎日開けに対する逆風も感じていますがなんとかやれました!)10:00または13:00から自習室は利用可能なので、たくさん・いっぱい活用してください。下記予定表にて、講習・授業と合わせてご確認ください。
ではでは。
お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。
夏期期間,課題が出ているのは勿論ですが,「何を目標とするのか」は非常に大切です。特に夏が明けるとすぐに定期試験となりますが,課題を片付けるだけになってしまうと「かけた時間の割には身についていない」ということになりがちです。
目標について言語化し,その目標に向かっていくことが,内容をより定着させるためには必要となります。是非能動的な取り組みを実施して,成果を高めていきましょう。
双葉校舎Be-Wingでは,映像授業による個々に合わせた対応は勿論のこと,担当スタッフが疑問点を随時解決していきますので,日々の学習を加速させていくことができます。
また,7月22日からは夏期講習となります。こちらでは,英語と国語は2単元分,その他科目は1単元分まで無料で受講することができるので,この期間で習得内容を増やし,理解度を高めることもできます。
是非この機会に映像授業Be-Wingを体験してみてください!
お問合せは0551-30-9166まで!よろしくお願いいたします。
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
先日の授業で塾内模試の結果を返却させていただきました。
思うような結果を出せなかった人は多数いましたが、悲観することはありません。
塾内模試は全国模試と比べ、偏差値は低く出ることが多いです。全国模試では、大学受験を志望していない生徒なども高校で強制的に受験させられます。しかし塾内模試では、大学受験を意識している生徒が受験しているので相対的に平均点も上昇する為、偏差値が上がりづらくなっています。なので偏差値よりも得点を。得点よりも1問1問にフォーカスした復習を進めるように話をさせていただきました。
岩崎「その復習を効率よく行うのが文理学院の夏期講習になっているんだね!」
Aさん「先生トークが上手ですね笑」
と笑っていましたが、復習を自力でやるのは大変な面が多いと思います。
どの問題を解けばいいのか。何がわかるとできるようになるのか。取り組む問題のレベルは正しいのか。できる問題にだけ取り組んでできた気になっていないか。自分で自分を律しながら勉強を進めるのは大変だと思います。
その点、文理学院の夏期講習では重要な問題を選定し、演習に取り組んでもらう中で、解くために必要な道具や考えを適切に解説していく講習になっています。豊田校舎では対面授業を行っているのでわからないときにすぐに専門の教科担当に質問できることもオススメできるポイントです。
1学期の定期テストやこれまでの模試の成績が振るわなかった生徒さんや、夏期講習への参加を検討している生徒さんは是非文理学院の夏期講習を利用しとことん勉強する夏を送りましょう!お申込みはまだ間に合います。是非豊田校高等部☎054-293-6555まで1度ご連絡ください。
詳しい日程等は下記☟をご覧ください!豊田校舎オリジナルの2日間講習がオススメです。
【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ
🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐
来週の週間スケジュールです。
E3Sの授業が7/20(日)に変更になっています。ご注意ください。
また7/22日(火)から夏期講習がスタートします。
夏期講習期間中は基本的に自習室を13時から開けています。積極的に活用してください!
🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
こんにちは。中島校の下石です。
題名の通り、小学生の皆さんは来週から夏期講習が始まります。
なお初回は「7月23日(水)」となります。
以下が授業時間となりますので、ご確認ください。
・小5、小6Sクラス→13:00~14:25
・小4、小6Hクラス→15:15~16:40
18日(金)の小5の授業では「読みがな・送りがな」の授業を実施しました。
かなり「身近」=「みじか」との回答が多かったので要注意!
正しくは「みぢか」ですよ。
通常授業では、このような知識問題も随時触れています。
講習中は触れる機会が減ってしまいますが、講習明けまで忘れないでくださいね。
(なかなか難しいですけどね…)
長いようで、意外とあっという間に過ぎてしまう夏期講習。
有意義な時間にできるよう、共に頑張ろう。
つい最近、高田さんと一緒にチラシを新聞社に運びにいった勝又です。
先日は、高等部の皆さんに、小中学部の皆へのメッセージを書いてもらったお礼がしたくて、(あとお届け物があって)なめり校に来ました。
みんな、ほんとうにありがとう!
1人の高校生とは、お迎えを待っている間に
視点の話をしましたね。(視点については前に長泉校舎のブログで書いたことがあったような・・・)
気持ちが沈んでいるときって、視野が狭くなっていることがよくあります。
そればっかりに注目してしまい、それだけしか考えられなくなるからです。
だから、そんなときには視野を広く持てば良いよねって感じの話でした。
ここでは抽象的な話しかできませんが、具体的な方法をその高校生と2人で一緒に考えました。
そんな話をしていたら、その高校生がその話を中学生の時に習った理科と紐づけて考えてくれました。
「高倍率のレンズほど視野が狭くなって暗くなるじゃん!」
われわれの心的状態と中学で習った理科、話は全然ちがうように見えますが、
どこかでつながっているのかもしれないと感じた1日でした。
【K】