必要に迫られての奥深い意義  Part129

◎明日より定期試験が始まる生徒の皆さん、全力投球!! 頑張れ!!

前回の続きからです。

『さてこの問題にわれわれは経験的にも理論的にも答えることができる。経験的には収容所生活はわれわれに、人間は極めてよく「他のようにもでき得る」ということを示した。人が感情の鈍床を克服し刺戟性を抑制しうること、また精神的自由、すなわち環境への自我の自由な態度は、この一見絶対的な強制状態の下においても、外的にも内的にも存し続けたということを示す英雄的な実例は少なくないのである。強制収容所を経験した人は誰でも、バラックの中をこちらでは優しい言葉、あちらでは最後のパンの一片を与えて通って行く人間の姿を知っているのである。そしてたとえそれが少数の人数であったにせよ ― 彼らは、人が強制収容所の人間から一切をとり得るかも知れないが、しかしたった一つのもの、すなわち与えられた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできないということの証明力をもっているのである。「あれこれの態度をとることができる」ということは存するのであり、収容所内の毎日毎時がこの内的な決断を行う数千の機会を与えたのであった。その内的決断とは、人間からその最も固有なもの ― 内的自由 ― を奪い、自由と尊厳を放棄させて外的条件の単なる愚弄物とし、「典型的な」収容所囚人に鋳直そうとする環境の力に陥るか陥らないか、という決断なのである。』

今回はここで止めますが、この文章が意味するとこを本当に理解するには、2,3回読んだだけでは無理かもしれません。何回も読んで、「ああ、こういうことを言わんとしているんだ!」と腑に落ちるまで読んでもらいたい。英文解釈の力を付けるために、繰り返し音読するのと同じように、日本語の読解力を付けるにも、日本文を繰り返し読むことは、重要ではないでしょうか。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎定期テスト対策授業開催中

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。

◎文理模試実施

高校1年生
6/3 19:40~20:50 国語 ,20:55~22:05 数学
6/6 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入
高校2年生
6/4 19:25~20:45 国語 ,20:50~22:10 数学
6/5 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入

時間厳守となります。
病気等の理由で受験ができなかった場合は、6/7または6/9での受検となります。