月別アーカイブ: 2025年3月

【富士南校】春期講習スタート!

こんにちは、富士南校の平田です。

いよいよ始まりました、春期講習!
ただいま小学生の授業中です!

新しい生活が始まる春!
このところ暖かくなって、まさに春本番ですね。
スタートダッシュに向けて、ガンバッていきましょう!

1784年3月24日、老中・田沼意次の嫡男で若年寄・田沼意知が江戸城内で旗本・佐野政言に斬りつけられました。田沼の政治は商工業の保護によって幕府財政を回復させるものでしたが、物価高となり、庶民の不満を招いていました。また、従来の農業重視から商業重視への転換に反感を持つ幕閣も多く、世間は佐野を賞賛すしました。そんな中、オランダ商館長イサーク・ティチングは「井の中の蛙ぞろいの幕府首脳の中、田沼意知ただ一人が日本の将来を考えていた。彼の死により、近い将来起こるはずであった開国の道は、今や完全に閉ざされたのである」と書き残しています。また、1973年3月24日、特撮史上屈指のダークヒーローと呼ばれるハカイダーが画面上に初登場しています。

そしてこちらは「空海丼」です。

 

【中島校】小学生の春期講習がはじまりました。

こんにちは、中島校の小倉です。

さぁ始まりました春期講習٩( ”ω” )و小学生部のようすです。

小6算数に小倉も参加しましたが、講習生がふえ、人数が多くなり活気あふれていました!

折って重なる線対称、回して重なる点対称~

みんなで元気に、楽しく声出しすることができました٩( ”ω” )و

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

春。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

下吉田校 春期講習開始です

こんにちは、小俣です。

本日より、4月3日まで「春期講習」になります。

新中1生 18時5分から20時45分

新中2Hクラス・新中3Hクラス

19時から21時40分です。

筆記用具・上履き・👜を忘れずに。

講習から参加の生徒さんは、オリエンテーションの時に配布した、アンケートも

お忘れない様にお願い致します。

【唐瀬校】小学生春期講習開始!

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

本日から小学生の春期講習が始まりました。

小森先生の算数と鈴木博直先生の国語の様子。
みなさん真剣に授業を受けております!
真剣な姿がカッコいい!

文理学院の春期講習では次学年の予習をメインで行います。
この春文理で本気で頑張って、4月から最高のスタートダッシュだ!

Webでのお問い合わせは

こちら

お電話でのお問い合わせは

☏:054-248-1007

どんなに小さなことでもかまいません。

お問い合わせお待ちしております!

 

都留本部校『合格体験記⑧』2025.3.24①

都留校 小澤です。

🌸春期講習が始まりました!
講習から参加してくれた生徒さんの保護者様は、文理の授業がどうであったか、お家で聞いてみてください。講習日程は全4日 (中学生でのBe-Wing申込者は+2日) と短いですが、ぜひその後の通塾のご検討をいただければ幸いです。

🌞 では、都留校に通う生徒さんの『合格体験記』第8弾です。 (*‘∀‘)/
西桂中出身 Yさん 都留興譲館高校普通科 (後期合格)
私は中学1年生の頃には、高校のことなど何も考えずに中学校へ通っていました。中2になり、文理に進路相談をしたときに、内申点や筆記試験の目標点を詳しく聞くことができ、「このままでは自分の行きたい高校へは行けない」とわかりました。塾での勉強には不安もありましたが、文理の授業はとても面白くて、通う事が楽しくさえ感じられます。また、文理の先生は、私の苦手なところを見つけて、できるようにしてくれるので助かります。おかげで頑張る事ができました!初めは無理だと思っていた志望校を受験することができ、そして合格することもできました。本当にありがとうございました。

小澤より (Yさんへ)・・・Yさんが文理に来てくれてよかったです。最初の入塾前の進路相談では、私は事前に通信簿の状況を聞いていたので「絶対に保護者に頼んで入塾してもらう!」って想いで臨みました。いや、ホントに合格できてよかったですね~。そして今後についてですが、保護者と相談して、できたら文理の高等部に通ってくださいね。「これから2年間 毎日のように文理へ通う事」ができるのならば・・・ いよいよ大学が見えてきますね!とりあえず、Yさんの可能性が大きくなって良かったです。
中学生のみなさんへ・・・塾へ通わなければ、高校の事を考えることもなかったかもしれません。逆に文理から高校の情報をもらっている人は、かなり有利な状況という事です。志望校について考えることができるし、どれだけ足りないのかを確認する事もできます。それをしなきゃもったいないし、そして努力しないのももったいないです。

都留校の 春期講習の通塾予定表 はコチラ!

都留校の JESクラスのブログはコチラ!

都留校・大月校・上野原校の 春期講習の情報 はコチラ!

 🔥 今年度4月より 中3SSクラス 始まります! 詳しくはコチラ!

👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別授業 映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 入塾生 募集中です! (´ω`*)

【中島校】今日から春期講習スタート

こんにちは、中島校の小倉です。

いよいよ本日より春期講習がスタートします。

本日の授業開始時間の確認です。

新小5・6生 13:00~14:25

新高1生   13:30~17:10

新小4生   15:15~16:40

新中1生   16:00~18:30

新中2・3生 19:00~21:30

です。

既に小学生の授業準備は万端です。お待ちしております。

 

新高1春期講習!

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です!

新高1生の春期講習が始まっております!

長田校・安西校ともに多くの生徒が来校して、高1の学習を進めています!

何事も最初が肝心です!高校の最初からしっかりと点数が取れるように準備をしていきましょう。

面談した新高1生にはお伝えしましたが、高校生活は大変です

部活動の時間や授業の時間も長くなり、学校までの距離も遠くなり、勉強の速度も速くなり、課題も多く出て非常に大変です。

そんな大変な高校生活でも1番重要な学習面を文理学院の高等部では全力でサポートするので、一緒にこれからも頑張っていきましょう!

最後にお知らせです。

Be-Wingではただいま春期講習受付中です!

高等部Be-Wingの春期講習は。。。

「やりたいことを、やりたいときに、すぐに学べる。」ということで、下の2つの期間から選択でき、教科書内容から共通テスト対策までのレベルを中心とした「ベーシックウイング」を無料で受講できます!

もちろん、受講する教科や単元については、学習状況について話しながら決めていきます。

高校の勉強をいち早く頑張りたい高校1年生も、春から文系・理系のコースに分かれて学習していく高校2年生も、受験に向けての勉強をしたい高校3年生も、この春、一緒に頑張りましょう!

お問い合わせ、お申込み、お待ちしております。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

【御殿場校 ・高等部】大学合格体験記②

沼津東高校を卒業した石井虹香さん

国公立大学中期試験で都留文科大学、後期試験で群馬大学に合格しました。いろいろ考えた結果、都留文科大学に進学することになりました。

4年後に小学校教員を目指します。

石井さんが都留文科大学と群馬大学で2つの合格体験記を書いてくれました。

【都留文科大学】

私は高校2年生の時から、文理学院に通い始めました。最初は数学が苦手で苦労しました。しかし文理の先生が丁寧に教えてくださることで、段々と数学ができるようになり、楽しくなりました。また授業の時間以外でも質問対応をしてくださり、とても助かりました。

また自習室を活用することで、勉強時間が増えただけでなく、周りに仲間がいることでやる気が出ました。お世話になった先生方、今までありがとうございました!

【群馬大学】

受験で何度も心が折れそうになることがありましたが、文理の支えがあり最後までやり遂げることができました。

特に大晦日特訓では、仲間と一緒に年越しまで勉強したり、サプライスがあったり、とても励みになりました。また2次試験の面接練習では、多くのアドバイスをしてくださり、本番ではあまり緊張せず行えました。大学受験を通して、とても良い経験をすることができました。本当にご指導ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士吉田校 春期講習初日

こんにちは。富士吉田校の高根です。

雪も解け暖かくなってきたのはいいものの、花粉症のせいで鼻声になってしまいました。泣

元気は元気なので今日も張り切って授業をしていこうと思います!

さて、学校の修了式は明日のところが多いですが、文理学院では一足早く本日から春期講習を始めていきます!

私が担当する国語では、初見の文章を使って「読む」ことに注力した授業を行っていく予定です。最近の山梨県入試の傾向として、ただ線の近くを探して答えれば良いという問題は減り、文章全体の深い理解を前提とした問題が増えてきているように感じます。

国語の問題は「読む技術」と「解く技術」の両方をバランスよく身に付けていかなければなりません。そのうち、「読む技術」の方が身に付くまでに時間を要することが多いです。早めから文章が読めるという感覚を養っていってほしいと思います。

講習は19時からになります。通常と時間が異なりますので、お間違いの無いようご注意ください。

遅刻・欠席の場合には事前に校舎(0555‐22‐8100)までご連絡ください。

【高等部・都留校】高校生春期講習初日&卒業生来訪

今日から高校生の春期講習がスタートしました。午後3時からは新高1の春期講習が始まりました。

昨年、都留校舎ではBe−Wingはあまり浸透しておらず、対面式授業を希望する生徒さんは他の校舎の春期講習に参加しました。

しかし少しずつ生徒の中で認知度が高まり、映像授業のみの設定にもかかわらず、8名の新高1生が参加してくれました。都留校舎から3名、東桂校舎から5名が参加してくれました。

抵抗なく、映像授業に参加してくれたことがとても嬉しく、今年はさらに飛躍ができると思います。

今年がとても楽しみです。

夜7時過ぎに都留校舎卒業生の佐藤さんと中川さんが校舎に来てくれました。佐藤さんも中川さんもこの4月から大学4年生になります。

私が6年前に、週に数日ではありますが、都留校舎の生徒さんを教えることになりました。その時に初めて教えた当時の高1生が佐藤さんと中川さんです。

おっかなびっくり教えることになったのですが、気づいたらこの生徒さんたちにハマってしまい、いつも都留に行くのが楽しみになっていました。

皆さんとても頑張り屋さんで、高2までに英検2級を取得したり、多くの生徒が国公立大学に合格しました。

生徒からいろいろ学ばせていただいた3年間でした。