月別アーカイブ: 2024年12月

長泉校舎#248 アップデート

冷たい北風が木々の葉を落とす小雪。休暇をいただき、沖縄に行きまだ暖かい海を楽しんだ後、関空まで飛び京都へ行きました。まだ葉が落ちておらず、12月に入ってもまだ紅葉が楽しめる暖かな冬です。

冬期講習生募集中

文理学院長泉校では冬期講習生を募集しております!小学生は4日間の国語算数・3日間の英語、中1・2は6日間の5教科で学調対策と学調特訓2日間行います。すでにたくさんの冬期講習生の申し込みがございます。ぜひ文理の冬期講習で2024年の復習をしましょう!

冬期講習説明会は12/7(土)18:00から行います。お申込みやお問合せは電話(055-943-5180)または申込フォームより受け付けております。

長泉校の冬期講習詳細はこちらのバナーをクリック

トタン・ブリキ、材料工学の発展

あるテストの理科の問題を解いていると、トタンの話が出てきました。高校化学らしい問題ですが中学生でも理屈を説明すれば理解できます。鉄の表面に亜鉛メッキが施された屋根などに使われる鉄の腐食を防ぐメッキです。

水滴がついて金属がイオンになります。FeとZnではどちらの方がイオンになりやすいかと言えばやりましたね!

「ど・て・あ・ま!」

というわけでZnがイオンになりやすいため亜鉛イオンZn2+となるわけです。長泉校の皆さんはわかったかな?私こんなことでしか役立たないことを教えていたんですけど、分かってくれたのかな…

トタンがあればブリキの話もしましょう。ブリキは鉄の表面をスズSnでおおわれたメッキです。スズは体内に入っても排出されやすいらしく、バケツや缶詰に使われています。私の祖父はスズのコップで水をのんだらおいしくなるとかなんとか言っていましたからね。(Snのイオン化傾向そこそこ小さいからきっと違うのかな…いや少しはイオンになっている?)

FeとSnではイオン化傾向を勉強している方ならわかる通り(あてにすんな)、Feの方がイオンになりやすいため腐食してしまいます。Feの方が先に溶けるのでは意味がなさそうではありますが、Snはトタンで使われているZnよりもイオン化傾向が小さいため、傷がついていない状態では水がついても溶けにくいのです。

屋根は軽くした方が地震に強くなるため、金属屋根の開発はかなり進んでいます。現在トタン屋根のお家を新築で建てるとはあまり聞いたことがありません。腐食が少ないガルバリウム鋼板(Al、Zn、Si、Mgのメッキ)です。フッ素で遮熱加工をすれば50年は持つと聞きました。茅葺き屋根から瓦屋根へ、トタン屋根からガルバリウムへと進化していく様子は材料工学の発展が良く分かります。

こういう問題っていいですよね。イオン化傾向に興味がわくかどうかはさておき、生活で使われているんだという感覚をみなさんに持ってほしいものです。(みなさんの感想は初見の問題だから難しかっただけでしょうけどね)

「勉強しよう」ではなくて「知識を知恵にしよう」をどんどん普及させなければいけないと強く実感しました。

冬期講習に向けて教え方を見直さないといけない。自分をアップデートしなければならないと思った問題でした。冬期講習では学調に使える理科の知識を楽しくわかりやすく教えます。ご興味のある方はぜひお問い合わせください!

【Y】

【高等部 富士宮駅南校】2024もあとわずか…

こんにちは、富士宮駅南校理系担当の伴野です。

表題通り今年もあとわずかになりました。年々時間が過ぎるのが早く感じるのはなぜなのかについては以前のブログにも書きましたが。いよいよあと少しということを意識すると格段に時間が過ぎるのが早くなるのはなぜなのか。

閑話休題

今年もあとわずかということは、入試へのカウントダウンもあとわずかということになります。

共通テストまであと45日になりました。

高校3年生はここからラストスパートになります。

そして…

高校2年生のみなさん、共通テストまであと409日になりました!!

まだまだあると感じますか?時間が過ぎるのはとても速いです!

私の担当している理科の話になりますが、多くの学校では理科の全単元が終了するは高3の10月後半になります。そんな時期まで新しいことが入り続けるわけです。ということは、これからは新しいことを学びつつ今までの単元の復習をしていかないといけないわけですね…

どうすればいいかわからないと言う人は是非文理学院まで!

冬期講習生募集中!!

 

 

富士吉田校 山梨県合否判定模試

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は期末テスト明けで、中学生の授業もない日でしたが、夜の時間には多くの中学生が自習室で勉強をしていました!中学3年生はもちろん、中には中学1年生の姿も!どうやら各学校で行われる到達度テストに向けての勉強をしていたようです。

自習室である必要は必ずしもないですが、早い段階から自主学習を行う習慣がついているのは、とても良いことです。これから先受験勉強であったり、高校の勉強・大学受験であったりと長時間・長期間の勉強が必要になってくるタイミングはそれぞれ訪れます。

急にその日から毎日〇時間勉強すると意気込んでも、その日は何とか出来ても長く続けるのは大変なことです。そのため、早い段階から慣れておく必要があります。

もちろん、ただ長く勉強するだけが良いわけではありませんが、毎日テストの有無にかかわらず、勉強する習慣を付けていきたいですね!

さて、今週12月7日(土)に中学3年生対象「山梨県合否判定模試」を実施いたします。これまでと同様5教科で行い、もちろん出題の順番も本番同様に国社数理英です。

本番と全く同じ環境とまでは言えないですが、本番に近い緊張感と雰囲気で臨んでほしいと思います。

試験時間は午後2時から午後6時35分までを予定しています。(終了時刻は多少前後する可能性がございます。予めご了承ください。)

また、当日欠席される場合には、事前に校舎までご連絡ください。

さらに、12月15日(日)には「吉高理数科判定模試」を実施いたします。中学3年生にとっては最後の「吉高理数科判定模試」になります。実際に理数科を受験する皆さんはここで弾みを付けたいところです。また、今回からは中学1年生も受験が可能です。理数科を志望している生徒はもちろん、レベルの高い模試に挑戦してみたい生徒の皆さんは奮ってご参加ください!

こちらの模試は現在文理学院に通われていない生徒も無料で受験することができます。申込の際は最寄りの文理学院の校舎までお問い合わせください。


お知らせです。

漢字検定の申込締切が明日12月4日(水)までとなっております。受検費用の納入の同日までです。

申込を検討されている生徒は、明日までに申込書と費用を併せて校舎までお持ちください!

冬期講習

【河口湖校】冬期講習でレベルアップ!

英語・社会担当の清水です。

早いもので、もう12月です。

12月といえば文理のです!

冬休みは復習に最適です。今まで学習してきた中でわからないところを文理のでわかるようにしませんか。わからないところがわかるようになるようになったとき、みなさんの中の扉が開き新たな自分に出会います!そんな体験を文理学院河口湖校でしませんか。

 

習 受付中

学生は12月25日(水)から

学生は12月26日(木)から

スタート!

この冬、文理学院河口湖校でレベルアップ

詳細は以下のバナーから。

⬇   ⬇   ⬇

※画像をクリックまたは、タップしてください。

私たちが全力でサポートします!

みなさんの参加をお待ちしています!

 

 

文理学院河口湖校では“第2回 理数科判定模試”を実施いたします。

第2回の対象学年は中学1年生~中学3年生です。この模試は、高いレベルの中で自分の学力を把握できる貴重な機会です。また、入試と同じように判定しますので、内申点と筆記テストの合算で結果を見ることが出来ます。特に、受験を控えた生徒さんにとって、自分の実力を客観的に評価し、今後の学習計画を立てるための重要なステップとなります。さらに、理数科判定模試は頑張る生徒たちを応援するための特別プログラムですので、無料でご招待させていただきます。自分の強みや弱点を知ることで、より効果的な学習が可能になります。参加することで、新たな目標設定やモチベーションの向上にも繋がるでしょう。

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 表面 ★★★

★★★ 理数科判定模試のパンフレット 裏面 ★★★

定員に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

都留本部校・東桂校『火曜日です!』2024.12.3

都留・東桂校 小澤です。

本日12/3 (火) は、都留校・東桂校ともに通常運転です。
定期テスト結果の回収を始めますので、結果のわかるようにしてきてください。 (*‘∀‘)/
よろしくお願いします。

🌟 おまけ 🌟
みなさん、コーヒー☕ はお好きでしょうか?
下吉田校の荒井Tはかなり好きなようです。
私は週に1回、下吉田校の理科の授業を担当していますが、そのつど荒井Tにコーヒーを入れてもらっています。
最近は牛乳を持参していき、「カフェオレ」にして飲んでいます。 (*’ω’*)
コーヒー☕ と牛乳🥛 の体積の比率は 1:1 が美味しいような気がします。ネットで調べたところ、コーヒーが濃いめでなければ 1:1 でいいようです。
で、1:1 で混ぜるって簡単に思うじゃないですか?
けど、私は紙コップや「セブンイレブンさんのアイスコーヒーのカップを使いまわしている」ので、簡単じゃないんです。 (@_@)
形状が寸胴?でなくて、コップの下の底面よりも、飲み口の方が広くなっているからです。
そこで、ちょうど中学3年生の「相似な図形」終盤に出てくる「体積比」を使ってみました! (*‘∀‘)/

カップの下から、コーヒーを 5.5㎝ の深さまで入れて、その上に牛乳を 3.5㎝ の深さで入れるとの事。

コーヒー 5.5㎝ の深さはこのくらいです。
あれ、どうでもいいお話でした? (;´∀`)


👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 12月入塾生 募集中です! (´ω`*)

都留校の 冬期講習の時間割 はコチラ!

文理学院の 冬期講習の情報 はコチラ!

【中島校】小倉も生徒に負けてません。

こんばんは、中島校の小倉です。

やっと今日の業務を終えて一息ついているところです。メールを確認していると文理学院の社内報が。社内報には社長からの社是や指導方針を指導の軸に塾教師として為すべきことのお話等が掲載されていたのですが、最後に僕の写真が。

なんで??っと思ってみると塾講師検定満点100点 小倉智史(数学)

恥ずかしいの方が勝ってしまう性分のため、何とも言えないのですが、、、いゃ~ありがたい話ですよね。これからも日々精進します。

最近、ブログでも発信している通り、中島校の生徒は非常によく頑張ってくれています٩( ”ω” )و

先生もね、君たちに負けないようにまだまだ頑張りますぞ!

お互いに高め合おう

最高の結果を出すために、、、心を燃やせ(`・ω・´)

冬期講習生募集中!!

 

 

 

 

 

 

 

冬期講習

【長田校】中3学調②結果速報!

こんばんは! 三村です。

本日は中3生の学調②結果報告です! 12/2(月)判明分。
230
229
224
218
218
218
215
206
204
200
200
200

200点以上が12名!
9月の学調①では200点以上が8名でしたので、増えてます!

学調①からの得点UP者もすごい!
46点UP
40点UP
38点UP
34点UP
25点UP
24点UP
23点UP
23点UP
21点UP
20点UP

20点以上UPが10名!
この勢いで入試をのり切れ!

冬期講習生募集中!

文理学院長田校では毎週土曜日に冬期講習説明会を行っておりますが、
残すところあと2回となりました。
今週は

12/7(土)18:00~
☏:054-269-6655
ご都合がつかない方は個別での説明もいたします。
お気軽にお問い合わせ下さい。

メールでのお問合せはこちらから

長田校 三村

甲府南(R6-178)12月本格的スタート!&国際宇宙ステーション

お腹がはちきれそうだった今川です。

昨日から12月が始まりましたね。
よって恒例の晦日参りをしてきました。
前のブログで載せた通り、晦日の前日11/29に行ってきました。
11月の武田神社です↓


七五三のご家族もいて、普段より若干華やかな雰囲気でした。
11月のお礼と12月のお願い事をしっかりとしてきました。

みなさん!今日の18時過ぎに国際宇宙ステーションがくっきり見えたことをご存じでしたか?
こちらのページをご覧ください。
宇宙ステーション「きぼう」を見よう
たまたまニュースで目にしましたので、その時間は小学生の授業でしたが中断し見学しました。
初めて見ましたが、感動ものですよ。
一応写真を撮りましたが・・・いつも通りの腕前ですみません↓


途中から光が弱くなり見えなくなってしまいますが、その理由も上に紹介したHPに載っています。
興味深いですよ。
今回見逃した皆さん、今日は観測に適した日でしたが、上のHPをチェックしておくと別日でも観測できるかもしれませんよ。
ぜひ見てみてください。

昨日のブログで載せた食パンを帰った後食べました!
もんのすごく美味しかったです!
焼かないそのままVerも、こんがりと焼いたVerも、どちらも最高でした。
他の先生たちが購入した季節限定の食パン(スイートハニーショコラ)もとても美味しらしく、近々買って食べたいと思います。
私は普段あまり食パンを食べません。
食べたとしても普通にスーパーで売られている食パンのみです。
今回初めて手作り高級食パンというものを食べました。
やはり材料にこだわり、製法にこだわり、一つ一つ手作りで仕上げたものは違いますね。
ちなみに、決して普段のパンが駄目だと言っていませんので。
ここまで手が込んでいるのだからそれなりの値段がするわけですよね。
私たち文理学院も、
一人ひとりのことを真剣に考え
一時間一時間の授業を大切にし
塾生もその家族の方もみなが満足し幸せになってもらいた一心で頑張っています。
(ちなみに料金は食パンと違いかなりリーズナブルですよ!)
さあ今日から全学年本格的に12月が始まりましたね!
冬期講習が始まるまでの期間、しっかりと3学期内容の勉強を頑張っていきましょう!

塾生以外の皆さん!
学習環境を変えてみませんか?
塾生とともに頑張っていきませんか?
甲府南校の冬期講習で、わかった!できた!を体験してみましょう!
只今冬期講習生受付中です!
HPに冬期講習の案内が載っています。
甲府南校の詳しい日程なども載っています。
次回説明会は12/7(土)午後1時から行います。
お気軽にお問い合わせください。
この冬ともに頑張っていきましょう!

期末テストが終わった後も文理学院では冬休みまでの間もしっかりと授業を進めていきます。
只今12月入塾生を受け付けています。

是非お気軽にお問い合わせください。

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

【豊田高等部】12月

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

お日様の出ている日でも寒さを感じる季節になってきましたね。若林先生は「寒いと思うから寒い」とおっしゃっていますが、私は寒いものは寒いです(笑)

 

高校3年生は風邪をひいたり体調を崩したりしないようにしましょう。防寒をしっかりとし、マスクをして予防するのもいいでしょう。この時期に体調不良により集中して勉強ができないのは、受験にとって大きくマイナスです。まずは健康第一!

また、生活習慣も受験モードに切り替えましょう。夜中までの勉強をやめ、朝早く起き午前9時には頭がフル稼働するように準備していきましょう。人により脳が覚醒するタイミングは違います。共通テスト開始時刻にベストパフォーマンスを発揮できる習慣を身に付けておきましょう!

12月からの高校3年生の通常授業は、「入試直前講座」として、共通テスト形式の問題に臨む授業となります。最後の追い込みを考えている方、是非ご連絡ください。

 

英検合格おめでとう!

豊田校では2名の高校2年生が英検を受験しました。1次試験の合格は先日のブログでご報告させていただきましたが、今回その2名が2次試験も合格することが出来ました!

2学期期末テストの勉強と並行しながら2次対策を行い、大変だったと思いますが、無事合格はすばらしい!!

今年度の第3回英検では、高校1年生が7名、高校2年生が8名受験します。全員合格を目指して頑張っていきましょう!

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555