月別アーカイブ: 2023年10月

【唐瀬】テスト対策&英検&英検【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

各高校、10月中旬に2学期中間テストがあります。文理学院では定期テスト対策を実施しています。この週末もテスト対策授業を実施ていましたが、まだ部活動があり、出席できた生徒は分分ぐらいでした。それでも、夜、補習をしに校舎に来て頑張っている生徒もいました。10月9日(月)はスポーツの日で祝日なので、目いっぱい自習室を利用しましょう。

今週末の10月7日(土)には、第2回英語検定もあります。テストとの時期と重なることもあり、高校生は若干名の受験ですが、頑張ってください。1月にある第3回英語検定は高校1年生は準2級、高校2年生は2級を目標に全員の生徒に受験してもらいたいと思っています。

高校2年生は2月に共通テスト模試があります。現状、自分の持ち点がいくらあるのかが判明する重要な模試です。詳しくは11月に実施する秋季講座の大学入試ガイダンスで話していきますが、英語検定を活用しましょう。高校2年生の今後のスケジュールを大まかに図示しておきますので、先を見据えた勉強を心がけましょう。

   第1週    第2週    第3週   第4週
10月 英語検定  中間テスト      塾内模試 
11月 秋季講座  秋季講座       期末テスト
12月 修学旅行             冬期講習
1 月 課題テスト  英語検定       進研模試
2月       共通テスト模試
3月 学年末テスト             春期講習

10月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【JES】Fall is in the air. 秋の到来。

Hello everyone!

What have you been up to?

みなさん、こんにちは!

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

今日は中学3年生の教達検の日でしたね。みんな力を出し切れたかな?結果も大切ですが、その結果を受けて次に向けてどう動くか、いかに早く行動にうつすかが大切です。まだまだこれからも怒涛のテストの連続です!気合の入れ時ですよ!一緒に継続して頑張っていこうね!!

さて、現在JESの生徒たちは、英語発表会や英検など、それぞれの目標に向かって頑張っています(*^^*)!英語発表会は富士吉田と静岡地区で10月半ばに実施されます。楽しみですね。英検は10月7日(土)と今週の土曜日に迫っています。さぁラストスパート!毎日しっかり勉強をして準備万端で臨もうね!!

外国人教師による英会話と日本人教師による英文法が同時に学べます!また、英語だけでなく、希望者は全国統一小学生テストや漢字検定、数学検定、新聞検定、そのほか文理の学力テストなども受けられて、英語以外でもチャレンジできる機会がたくさんあります!ぜひお近くの文理学院Joyful English Schoolまでお問い合わせください!!

 


 

さて、先日お休みを利用して、またまた登山に行ってきましたKeikoです。そろそろ聞き飽きたかな、山ネタ笑?それでもこの感動をシェアしたい!!どうぞお付き合いください(^^)

毎年一座は登ると決めた日本アルプスへ。今年は登山する人の憧れの山のひとつ、そう!『槍ヶ岳』!!槍ヶ岳は行動時間が長いのが特徴で、片道9時間半~10時間のコースタイムです。長い!!なので初心者の私は比較的初心者向けのコース、上高地から槍沢経由で2泊3日で登るコースを選びました。

残念ながら、悪天候のため槍の穂先(3180m)には行けず・・・槍ヶ岳山荘(3080m)まででストップ。。。槍の穂先はすぐそこにぃぃぃぃぃ(´;ω;`) しかし雨風のため断念。残念でしたが、実際はそんなにがっかりすることもなかったです。頂上まで行けなくても、本当に楽しく、景色に感動し、非日常観を思いっきり堪能できました!!さすが北アルプス。その美しさは、まさに “beyond description”! 言葉では言い表せないほどでした(*^^*) 次の目標はテント泊でアルプス縦走してみたかったのですが、まずは槍の穂先に立つべく、槍ヶ岳リベンジをしてきます!それにしても3000m超えの高地で食べたご飯たち。もちろん高所に立つ山小屋です。レストランではない。見ず知らずの方々と相席で大勢で一緒に食べます。みんなおそらく私よりお年が上の方々もたくさんいたと思うのですが、槍ヶ岳に挑戦していてすごいな~と感心しました。それと標高3000m超えているとは思えない食事内容にも感動しました。その日は悪天候が続き、物資を運ぶヘリコプターが飛べなくて飲み物などがいろいろ売り切れていました。ところが!!背中に大きな大きな荷物を背負った人たちが颯爽と山を登り、人力で運び上げてきたのです!!す、す、すごい!!!いろいろな人の支えがあって、こうして趣味として登山を楽しめているんだなと感謝の気持ちも溢れた、そんな山行となりました(笑) 自然に感謝、人に感謝、環境に感謝。山に登るとそんな感謝の気持ちに溢れます。あと最後に言っておきたい、食いしん坊レポート笑。3000m超えの山小屋で焼いた、焼き立てパン。文理マグにカフェオレを淹れていただきました。絶品。あと、イチゴのケーキ。上にとんがりコーンがのっているという何とも斬新なコンビネーション。3000m超えでも美味しく見せようと飾ってくれたその気持ちが嬉しいですよね。フニャフニャになったしょっぱいとんがりコーン。。。美味でした(≧▽≦)

槍ヶ岳は、富士山よりは登りやすかったですが、ただ富士山よりも数倍キツイ!!もう長さが違う。登っても登ってもたどり着かない感覚。下山は特に半端なく長く感じます。8時間近くかけて上高地に戻ってきましたが、翌日から1週間の筋肉痛となりました(笑) 紙切れのような弱い筋肉だと言われました・・・今後も継続して登り、筋力をつけていきたいと思います!!そしていつまでも、何歳になっても、身体が動く限り挑戦し続けていきたいです。

 

Keiko

 


【 JES Phrase of the Day28 -今日のひとこと英会話28‐ 】

Today’s phrase is….

★safe and sound ⇒無事に・何事もなく無事に

safeには安全なという意味があるのでなんとなく分かりますが、soundは音という意味ですので、なぜ?と思いますよね。soundには形容詞で「健康な」「健全な」という意味もあり、そちらの意味で使われています。つまり、安全に病気や怪我無く、といった意味で『無事に』という意味になります。英語圏ではとてもよく使われるフレーズですので、みんなもどんどん使ってくださいね。

A: How was your mountain trip?

( 山への旅はどうだった? )

B: It was amazing. I had a great time.

(素晴らしかったよ。とても楽しかったよ。 )

A: I’m glad you came home safe and sound.

(無事に帰ってきて嬉しいよ。)

 

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

 

Keiko

 

 

【高等部 大月校】10/9からの時間割

こんにちは

7日は、第2回英語検定試験が実施されます。
現高2生の受験より、入試改定が行われます。
英語外部試験の重要度も上昇する見込みです。

実際に、英検○級合格が推薦入試の出願基準に
なる私立大学も発表されています。

文理学院では、英語検定試験の準会場として、
5級から2級までの1次試験の受験ができます。
それに合わせて、無料で英検対策授業を1年中
実施しています。

多くの生徒が2級に合格をして、本会場で受験の
出来る準1級取得に向けて頑張っています。

第3回は、翌年1月13日に実施します。
外部の方も受験ができます。
受験を希望される方は、直接校舎までお申し込み下さい。

1009

高1生説明会(生徒対象)

1.大学受験の仕組みをレクチャーします。入試方法や試験の種類、
今からできることなどをお伝えします。
2.理系・文系について、できることや学部や学科について説明します。

日時:10月24日(火)21:10から1時間程度

高2生説明会(生徒対象)

1.大学受験までのスケジュールから、高校での行事、大学受験に必要な手続き
どの時期までどのようなことができているべきなのかを、推薦入試,一般受験
についてレクチャーします。
2.受験大学の決定方法について、将来の目標,受験科目などから説明します。

日時:10月23日(月)21:10から1時間程度

文理生外の生徒の参加も可能です。資料等の準備があるため、
前日までにお申し込み下さい。

長泉校舎♯132 無料体験授業はじまります!

みなさん、こんばんは。
本日窓掲示を新しくしました!長泉校舎の生徒のテストの頑張りを是非ご覧ください!

さてタイトルにもありますが、長泉校舎では小学生4年生~中学1・2年生を対象に無料体験授業を行います!
小学生は2回、中学生は3回、実際の授業に参加し文理の授業を体験することができます。
今回は長泉中、長泉北中のテストにあわせて日程を組みましたので
長泉校舎がどのようにテスト対策を行うかも見て頂けると思います!

日程は以下の通りです。
小学4年生
10月17日(火)・18日(水)どちらかで1回と10月24日(火)・25日(水)どちらかで1回
※小学4年生は授業が週に1回なので2週にわけて2回体験できます!

小学5年生・6年生
10月16日(月)・17日(火)どちらかで1回と10月19日(木)・20日(金)どちらかで1回の合計2回

小学6年生Hクラス(ハイレベルクラス)
10月16日(月)・10月19日(木)で2回
※ハイレベルクラスは月・木のみの開催になります。

★中学1・2年生対象10月無料体験Week★
中1:10月16日(月)・18日(水)・20日(金)のセットで3回
もしくは10月17日(火)・19日(木)・20日(金)のセットで3回

中2:10月16日(月)・18日(水)・20日(金)のセットで3回
もしくは10月17日(火)・19日(木)・21日(土)のセットで3回

★中学1・2年生対象11月無料体験Week★
中1:11月10日(金)・13日(月)・15日(水)のセットで3回
もしくは11月10日(金)・14日(火)・16日(木)のセットで3回

中1:11月10日(金)・13日(月)・15日(水)のセットで3回
もしくは11月10日(金)・14日(火)・16日(木)のセットで3回

体験授業についてのお問い合わせは長泉校舎まで!
皆さんのご参加お待ちしております!
電話番号:055-943ー5180(月~土14時~22時30まで)

第1回教達検を終えて(富士吉田校)

こんにちは!山口です(^^♪

本日第1回教達検が実施されました。
3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
夏休みから今日のために頑張ってきました。
勉強の成果は発揮できたでしょうか。

各教科の授業で先生たちから、今日に向けていろいろな話をしてきました。
少しでも思い出してくれていたら嬉しく思います。

もちろん、すべての生徒さんが思い通りの結果が出てくれたらいいのですが、あまり手ごたえがなかった方もいるかもしれません。
まずは間近に迫った中間テストに向けて、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

明日には結果が返却されることと思います。
日曜日の授業時にお伝えした通り、吉田中学校の生徒さんは、学校帰りに文理に寄って、結果の報告をお願いします。
その他の生徒さんは電話(22-8100)で報告をお願いします。

羽鳥校2 ぼんくら道 Part87 「カラーコーン」

こんにちは! 羽鳥校の作原(社会科)です。
気付けば十月、今年もあと三か月なんですね。
暑さもようやく和らぎ、涼しくなってきました。
秋到来です。

カラーコーンが届きました!
壊れていた古いものと早速交換しました。
校舎と一緒に撮ってみました。
とてもさわやかな秋の空です。

英検対策実施中

今週は学校が三者面談で早く終わるため、
中学生が早めにきて自習をがんばっています!
10/7(土)には英語検定があります。
今日は、白石先生が中3の受検者を集めて、英検対策をしています。
明日は、数学の鈴木先生が模試解説をしてくれます!
私、作原も木曜日に「中3生対象・社会科特別講座」を実施しますよ!
みなさん、お楽しみに。

では、今日はこれにて。

作原

10月入塾募集中!

無料体験授業も、受付中です。
お気軽にお電話ください!

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

都留本部校・東桂校『教達検!』2023.10.3

都留・東桂校 小澤です。

本日、中学3年生は中学校で『教達検』なるテストが行われます。
中2以下の学年でも文理生なら、教達検の重要性をご理解してくれているとは思います。
この結果を基として、中学校が生徒の進路指導を行うという、超重要なテストです。
その対策授業が、昨日終わりました。

私の考え方でありますが、対策を終えた生徒たちに『明日、頑張ってね!』って声かけはしないようにしています。
いや、それを行っている人たちを否定するわけではありません。 (^_^;)
ホント私個人のこだわりなのですが、いい結果が出るかどうかは準備の段階で決まると思っていますので。
頑張らなければいけないのは、『テスト当日ではなく準備期間』の方かなと。

文理にお通いの中3生の保護者のみなさん、ほぼすべての文理生が、今日の教達検にベストな状態で臨めたのではないかと感じています。
都留・東桂校へ通う中3生は、ここまで本当に頑張っていたように思えます。
例えば「大月校舎での特訓授業」、2日連続での1日10時間の勉強×2回とか! (@_@)
勉強の苦手な子こそ、よく頑張ってくれたと思います!

さて、中3生のみなさん。明日 点数が判明しますので、必ず夕方までに校舎へ『得点報告』をお願いしますね。
☎都留0554-43-1403 ☎東桂0554-45-0304

《塩山校》いよいよあした

中3の進路決定の最初のハードルと言ってよい教達検(第1回)
いよいよあしたに迫ります。

みんな、とにかく頑張れ
最後の5教科目まで。
健闘を祈ってます

塩山校