月別アーカイブ: 2023年10月

【御殿場高等部】10月の時間割です。

10月の時間割です。                                   後半に塾内模試・そのあとは学校でも模試があります。直近のものだけでなく、これまでやったところをちゃんと覚えているかどうかのチェックもしていきましょう。もちろん、中間テストの反省点も含めて、普段の勉強に反映していってください。

☆☆☆おまけ☆☆☆                                   モータースポーツなアニメが地上波で2本も同時に放送しているのは珍しい気がします。     一つはDの続編、もう一つは舞台がこの地区らしいのでどちらも欠かさず視聴したいですね。

安西校R5-108【秋空のエールを浴びて駆け抜けろ】

末広中のみんな、体育祭楽しんでね!!

本来なら、今日実施されるはずだったのに天候不順で1日延期。秋の天気は仕方ないですよね。すでに終わってしまった城内中や安倍川中、賤機中など他の中学の話も聞いておりますが、競技の責任者、応援団などなど色々なところで文理生の皆さんが、活躍しているという事が私たちにとっても非常に頼もしく感じられます。勉強だけではなく、学校生活でもしっかりと責任を負って汗をかいているという事が、本当に素晴らしいことだと思います。学校の生徒会、クラスの委員長、各部活のキャプテン、パートリーダーなどなど、本当に自分がその集団を率いる立場になってみないとわからないことってあると思うんですよね。ある意味、社会に出てからも同じような経験をする可能性がある訳ですから、どうしたらこのチームは勝てるのか?どうしたらよりよい演奏になるのか?あるいはこのチームの課題は【ここ】だから、どう克服しよう?とか、意見の対立もあるでしょうから、それをどう折り合いつけるのか、などなど、社会に出てから必要なスキルも経験も、実は学校でも得られる部分って多いと思うんです。

話がそれてしまいました、プログラムを見せてもらったんですが、正直、ショックでしたね。体育祭も大きく変化してきているんだなっていうのが正直な印象でした。コロナ前に私が富士宮で運動会(体育祭)を見学しに行った際は1日がかりで、行われるのが普通でした。しかもあちらでは市内の学校が同じ日に体育祭をおこなうのが普通でしたので、体育祭のはしごをしてました(笑)といっても10中学とか11中学から生徒さんが来ていたので、2年に1回とかのペースで全中学を見れる感じでしたね。でもコロナを経て、分散開催、学年ごとに分かれて実施したり、午前中だけで終わるようにプログラムの縮小などなど。高校の体育祭では自分たちの出番が少ないってことはありましたが、私の記憶では中学までは、徒競走、学年リレー、騎馬戦、組体操(ダンス)、選抜リレー、などなど午前と午後で2個ずつくらいは自分の出番があったと思うんです。そう考えると寂しいなと思ってしまったんですよね。時代の流れといえば、そうなのかもしれませんが…。

明日は朝起きるのが苦手な〇〇先生も、こっそり応援に駆け付けるかもしれませんよ。皆さん本当にケガのないように正々堂々、力の限りを尽くしてきてくださいね!!

自分はバカかもしれない…???

ここ最近、小学6年生の授業で、【自分はバカかもしれないと思った時に読む本】というタイトルの説明的文章を扱っていて、勉強や仕事で結果を出すために必要な事や、心構えみたいなもの、仕事ができる人(あるいは勉強ができる人)とそうでない人の違い、とかね。結構、ズバッと、でも子供たちの目線でもある程度理解できるような内容になっていて、おもしろいんです。もし小6の文理生の保護者の方が、このブログお読みでしたら、ぜひお子さんに文理の国語のテキストを見せてもらってください!!

明後日は第2回英検!!!

今回も夏休みから、あるいは明けから勉強を頑張ってきた中学生メンバーがいよいよ検定本番です。火曜日の英検対策で実際を想定してのリスニング、筆記問題を行いました。合格ラインを余裕で突破する子も、なかにはギリギリの子もいましたので、本番ギリのギリのぎりまで戦う姿勢でいます。今日も中3メンバーのSクラスの子たちが来てくれました。リスニングを得点源にできるといいなと思い、コツなどを伝えておりましたが、少しでも身に着けてもらえたら幸いです。

写真は小学生の英検4級クラスです。一通りの文法事項のレクチャーも終わり、英検本番の前半戦である15問の短文に適する語を入れる問題、を指導中です。目安の時間設定を伝え、演習。そして解説。分からない単語を確認し、次回に繋げる。あるいは連語を覚えるなどしてもらっています。本番では7割くらいの正答率が合格ラインになっているのですが、本日の生徒さんたちは15問中10問程度という事でした。最初は単語テストすらおぼつかなかったメンバーも自信満々に答えてくれる姿を見ると、本当にみんな成長してくれて嬉しく思います☆彡3月からやってきたことが少しずつ形になってきていると信じてます。この後はリスニングや、短い対話形式の問題、掲示物やお知らせ、メール文、長文の問題など、各出題分野について指導を重ねていきます。11月中旬くらいからは試験本番と同じ設定でA筆記の日、Bリスニングの日、という感じで1月の第3回検定に向けて、10名ほどの小学生4級グループを合格に導きたいと思います!!

➀🍂秋入塾がおススメ🍂

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/05autumn2023.php

TEL安西校054-204-1555

➁SDGs活動について!!

詳細はリンク先へ https://www.bunrigakuin.com/03-5message_sdgs.html

安西校では10月14日(土)に秋の清掃活動を行います。住みよいまちづくりに貢献する絶好の機会です!!みんなで自分たちの住んでいる街をきれいにしましょう!!また参加券を配布しますね!

➂中1・中2保護者会

中2Sクラスは10月13日(金)、中1と中2Hクラスは10月15日(日)に行います。この保護者会のあとから11月テスト(後期中間テスト)対策に入る予定です。もちろん11月テストに向けて、あるいはその先にある1月の学力調査試験に向けて、などなど大事なお話を指せていただきます!!塾生のみならず、文理に興味がある生徒さん保護者様も参加できます。

《塩山校》両立

東山梨地区の新人戦が行われました。

出場して活躍した生徒も、応援にがんばった生徒もお疲れ様。
なかには団体優勝したなんて生徒もいました。
おめでとう

何より嬉しいのは、
そんな疲れている中でも、ほとんどの中2生が元気に
授業に来てくれたことです。
休みたくなる気持ちもあったかもしれません。
でも、テストが近いこともあり、きっと
ここで楽をしてはいけない」という気持ちが勝ったのでしょう。

この気持ちこそが本当の勉強と部活動の両立です。
精神的に成長していることを実感しました。

そんな文理学院であなたも両立を目指してみませんか。

入塾、体験授業のお申し込み、お問い合わせは、
塩山校 ℡ 0553-32-5034 へ

 

双葉校(R5-163)教達検の結果が出ました

午後からの強い風にびっくり仰天の今川です。

19時前に生徒の出迎えで外へ出たときに感じた空気の冷たさ。
なんだか秋を通り越して一気に冬になってしまいそうですよね。
服装の調整など十分気を付けて、この寒暖差の対応をしていきましょうね。
なるべく早いうちに秋の「ぶどう峠」を訪れたいと思っています。
それにしても「寒い!寒い!」

さて、教達検の点数が返されました。
「まあまあ」
「すごく悪かった」
「今までで一番良かった」
など、感想はそれぞれ違っていましたね。
ここからが大切ですよ。
夏期講習を経て、夏休み明けのテストを受けて、そして、この教達検テストを受けて
「今、自分に何が足りないのか。何をすべきなのか」
1回のテストで劇的に点数が上がることは難しい。
だからこそ、ここから自分をどこまで頑張らせるかですよ。
一緒に考えていきましょう!一緒に頑張っていきましょう!
そうはいっても、あと2週間後には中間テストが待っています。
今やるべきことは「学校のワーク」です。
気持ちを切り替えて、やり抜きましょう!

 

只今10月入塾生受付中です!!

大里校(2023年度第134回)定期テストお疲れ様でした!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

甲府市内の中学生のみなさん、中間テストが返ってきています。
今回はやはり平均点がだいぶ下がっていますね
学園祭で忙しかった&内容が難しくなった&増えた
が原因ですねおそらく。

でも!!
中1「いつも学年トップの生徒に今のところ合計点で勝ってる!」
中2「理科90点台さ!社会も80点台後半!すごいでしょ!」
中1「平均点だいぶ下がりましたけど、点数上がりました!」
中2「前回と比べて30点上がった!」

などなど、調子のいい報告が相次いでいます!素晴らしい!
学園祭の期間でも、自分の都合に合わせて頑張った成果ですね!

そして中3のみなさんもとてもよく頑張っています!
定期テストの点数を上げた&維持できた生徒も多いですが、
何より切り替えて校長会対策をがっつりみっちりやっています。偉い!

自分の都合に合わせて予定を立てて、
自分の都合で立てた予定をしっかり守る姿勢が、
受験に勝つ強い姿勢だと思います。それができてるみなさん、素晴らしいですよ!

さて、来週は秋の清掃活動です!

きれいな地域は町の人々の取り組みで保たれています。
我々もそんな地域の一員、しっかり地域の美化に協力していきましょう!

◆10月14日㈯ 12:00~13:00
◇荒川河川敷 万才橋下から大国小前まで
◆ジャージ&軍手でお越し下さい!
◇お茶を差し上げます!

通塾生のみなさんはお知らせを配布していますので、参加券をご記入の上今週中にご提出ください。

そしてそして、明日明後日は新聞検定です!
明日は小学生のみなさん、明後日は中学生のみなさんの受験日になっています!

社会で必要な読解力を測るテストです。
真面目にじっくり新聞を読む機会もめったにないですので、いい機会になると思います!
◇小学生:6日17:30から
◆中1&2:7日19:00から
◇中3:7日16:00から
です!
よろしくお願いします!

さて、だいぶ寒くなってきましたが体を壊さないように体調管理に気を付けて、
10月も頑張っていきましょう!

秋入塾も受付しています!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

必要に迫られての奥深い意義  Part83

◎10月7日は英語検定試験です! ベストコンディションで受験しましょう。

前回の続きの、稲盛氏『生き方』からの抜粋です。 P.58より

“・・・・・心の持ち方を変えた瞬間から、人生に転機が訪れ、それまでの悪循環が断たれて好循環が生まれ始めたのです。このような経験から、私は人間の運命はけっして敷かれたレールを行くかのように決定されているものではなく、自分の意志で良くも悪くもできるのだということを確信するようになりました。

つまり自分に起こるすべてのことは、自分の心がつくり出しているという根本の原理が、さまざまな蹉跌や曲折を経て、ようやく人生を貫く真理として得心でき、腹の底に収まってきたのです。

浮き沈みの激しい人生を送り、自分の運命は自分の手で切り開いてきたと思える人でも、その山や谷、幸不幸はみんな自分の心のありようが呼び寄せたものです。自分に訪れる出来事の種をまいているのはみんな自分なのです。

たしかに運命というものは、私たちの生のうちに厳然として存在します。しかしそれは人間の力ではどうにも抗いがたい『宿命』なのではなく、心のありようによっていかようにも変えていけるものです。運命を変えていくものは、ただ一つ私たちの心であり、人生は自分でつくるものです。東洋思想では、それを『立命』という言葉で表現しています。”

いかがでしょうか、若い皆さんには少し難しいというか、実感が湧いてこない部分も多々あることと思いますが、ニャンコ先生くらいの歳になるとこの文章の真実性をヒシヒシ感じないではいられません。かつて私は他の人をねたんだり、うらんだり、邪悪な気持ちを持ち続けていた時期がありました。そのようなマイナスの心が極めて不幸な出来事を数多く引き起こしてきたように思います。今でも、そのような邪心が100%無くなったとは言えませんが、歳と共に少しずつ減っているのも事実です。人間である以上様々な思いをするのは仕方のないことなのかもしれませんが、重要なことはそのようなマイナスの気持ちが生じた時に、その心を意識してプラスに向けることだと思います。

生徒の皆さんは、常に、ポジティブ、ポジティブ、ポジティブ精神で勉強に勤しんで下さい。ネガティブな気持ちで勉強に向かうより、ポジティブ精神の方が、遥かに成果が上がります。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

高1生説明会(生徒対象)

1.大学受験の仕組みをレクチャーします。入試方法や試験の種類、
今からできることなどをお伝えします。
2.理系・文系について、できることや学部や学科について説明します。

日時:10月24日(火)21:10から1時間程度

高2生説明会(生徒対象)

1.大学受験までのスケジュールから、高校での行事、大学受験に必要な手続き
どの時期までどのようなことができているべきなのかを、推薦入試,一般受験
についてレクチャーします。
2.受験大学の決定方法について、将来の目標,受験科目などから説明します。

日時:10月23日(月)21:10から1時間程度

文理生外の生徒の参加も可能です。資料等の準備があるため、
前日までにお申し込み下さい。

【甲府南301】定期テストお疲れ様!

甲府南校の しらすな です!

10/3(火)は甲府南中の中間テスト
10/4(水)は甲府東中(中3)の中間テスト
でした!
みんな本当にお疲れ様でした!
両中学とも9/23(土)に学園祭が終わったばかりで、
非常に忙しい日程ではありましたが、
塾生たちはテスト対策や学校の課題など
よく頑張ってくれましたので、
結果が待ち遠しく思っています。
本日の授業で回収ができると思いますので、
ブログでの結果報告をお待ちくださいね!

今このブログを書いている目の前では、
中3生が自習に励んでいます。
中間テストが終わったばかりにも関わらず、
次のテストに照準を合わせた行動がとれています。
中3生は10/23に
校長会テスト
があります。
進路指導の判断材料になるので
志望校合格に近づくための
非常に大切なテストです。
最良の結果を出してもらえるよう、
私たちは生徒たちを支えていこうと思います。

校長会テストまで
残り18日!

10月入塾受付中!!

【石和77】第1回教達検を終えて

石和校の しらすな です。

先日10/3(火)に教達検が終わり、
その点数を回収し、確認しました。
私たちが感じることはただ1つなのですが、
生徒たちは
「どう感じているか」
「どう行動していくか」
がとても気になります。

勉強が人生のすべてではありません。
高校が人生のすべてではありません。

しかし、勉強・高校受験を通じて、
「希望・目標を持つことの大切さ」
「達成するための努力の方法・量」
「やりたいことよりやるべきことの優先」
など、何かを成し遂げるために必要なことを
学んでいって、掴んで、それから
高校生になってもらいたいです。

進路選択の節目で、成績が参考にされるのは、
上記のようなことができてきたか、
それを「得点」という同じ尺度で比べるためだと
私は考えていますが、いかがでしょうか。
(もちろん学問そのものに興味を持ってもらえるとより良いとは思うのですが…)

私はよく生徒たちに伝えます。
高校受験は
おそらく今まででもっとも大きな
自分の道を、自分で決めて
自分で勝ち取る試練。
この先のやってくる未来に向けて
努力・我慢できる人になるための試練。
だから、これまでやってきたことの
何よりも頑張らなきゃいけないよ。

10月入塾受付中!!

長泉校舎♯133 新聞検定実施しています!

みなさん、こんにちは。

今週はいよいよ英検が長泉校舎で実施されます!
昨日も中学生が自習にきたり、授業後に残って英検の問題に取り組んだりと英検に向けて
しっかりと準備をしています。

先日、2級と準2級の間に新しい級ができるというニュースを見ました。
2025年度から導入の予定のようですが、新しい級ができるのはなんと31年ぶりなんだとか。
英検協会はこれまで準2級は高校一年生レベル、2級は高校卒業レベルと設定していました。
私自身、英検の対策授業をしていても、準2級と2級の間には高い壁があるなと感じていたこともあり
新しい級の誕生はとても良いことだと感じています。

また高校一年生レベルの準2級に、長泉校舎の多くの中学生が挑戦することに
嬉しさと頼もしさを感じます。
いよいよ今週土曜日が英検本番!受検者の皆さん頑張りましょう。

さてタイトルにもありますが今週は新聞検定を実施しています。
新聞検定とは新聞検定はある日の読売新聞、または読売KODOMO 新聞の紙面を読みながら問題を解きます。
・「情報を正しく読み解く力」 ・「視野を広げてものを見る力」
・「自分の考えを正しく伝える力」を測定します。
私も中学生用の新聞検定の問題を数問解いてみましたが、これがけっこう難しいんです。
上記の「情報を正しく読み解く力」がつく検定だと感じました。


新聞検定を受ける中2の生徒たち。新聞をよく読みながら問題に取り組んでいます。

★☆★お知らせ★☆★
長泉校舎では小学生4年生~中学1・2年生を対象に無料体験授業を行います!
小学生は2回、中学生は3回、実際の授業に参加し文理の授業を体験することができます。
今回は長泉中、長泉北中のテストにあわせて日程を組みましたので長泉校舎がどのようにテスト対策を行うかも見て頂けると思います!

日程については10月3日(長泉校舎♯132)のブログをご覧いただくか、校舎までお問い合わせください。

皆さんのご参加お待ちしております!
電話番号:055-943ー5180(月~土14時~22時30まで)

中原校R5-187【大里中学級閉鎖について】

【緊急告知】

大里中で学級閉鎖になっているクラスがあります。該当クラスの生徒さんは学校指導に準じて10月5日・6日は休講とします。 本日10月5日(木)の振替授業は10月7日(土)に通達いたします。

文理学院 中原校 坂本譲治