月別アーカイブ: 2022年6月

下吉田校 対策 GOES ON.

こんにちは、小俣です。

本日は期末テスト対策でした。
(タイトルはイギリスの国民的バンドの・・)
9時~12時は中3Hクラス、中2Hクラス、中1クラス
13時~16時は中3Sクラス、中2Sクラス の生徒さんたちに
国語・社会・英語の復習授業を中心に行いました。数名ですが、
体験で参加した生徒さんも頑張っていました。

総体が終わっての週末ですが、みんな、期末に向けて集中できてました。
このまま継続していけば、期末もきっと好結果が。
「今日の1針、明日の10針。」頑張りましょう。さて、
自習室に残って、課題等をこなしている生徒さんたちがいます。
しばし、お付き合いします。まだ、自習可能です。

では、では。無料体験授業申込中です。

夏期講習生募集です。(17日に下吉田校のオリジナルチラシも出ます。)

 

双葉校(2022年度第87回)チラシ印刷中です!

みなさんこんにちは!双葉校の五味です。

本日も(昨日もですが)テスト対策で、中学生への期末テスト前の対策実施中です。

先ほど中3生の対策を終えました。夜には中1生の対策があります。

部活や総体準備等で忙しい中、本当に頑張ってきてくれています!

対策時間に間に合わなくても、遅れてでもしっかり参加してくださる生徒さんを見て、こちらも改めて奮起している次第です。

 

さて、本日は今川先生とタッグでの対策ですが

大量チラシ印刷中です!

6月15日(水)に折り込まれます。お楽しみにです!

双葉校生の皆さんの大幅順位アップや高得点者をズラリと掲載させていただきました!

一人一人、コツコツ努力を積み重ねて得た結果です。

ぜひ一緒に文理で私たちと一緒に頑張ってみませんか??

 

只今夏期講習生6月入塾生を受付中です。

次回夏期講習説明会は6/18(土)午後2時から行います。

☆★☆多くの方のご参加をお待ちしています☆★☆

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

安西校R4-93【文理(ここ)が君の勉強部屋】

6/12(日)くもり◎

第3回夏期講習説明会

実施日 6月18日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物  スリッパ・筆記用具

また、土曜日にご都合がつかない場合は

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

昨日の夏期講習説明会には小学五年生の生徒さんと保護者様二組と、中学三年生の生徒さんと保護者様にご参加いただきました。ありがとうございます。

連日、夏期講習の問い合わせの電話が絶えず、安西の地に文理学院が浸透してきていることを実感します。

その説明の中で、文理学院はウィークディは校舎があいているので、自習室が毎日使えるということに保護者様が驚かれていました。

塾は週2日か3日で、講師がいない日は使えない。もしくは、オプションを選択し、料金を払って通うものと思われているご家庭が多く、それが静岡市内の常識になっているようですね。

教師常駐で毎日使える自習室というのは驚きと共に文理学院の魅力になっていることを実感しました。

自宅というのはノンストレスでリラックスして快適に過ごす空間なので、学習空間にするには強い意志ときっかけが必要になります。その点、文理の教室は学習するための空間なので、自動的に勉強をする体勢になります。

文理(ここ)が君の勉強部屋なのです。

文理の指導方針・システムに御興味をお持ちになりましたら、上記番号にお電話ください。

 

本日もテスト対策快調に進行中!

末広中 テストまであと3日!

籠上中 テストまであと4日!

終了した中学校は、すでに次回テスト日程を掲示してあります。意識しておきましょうね。

午後1時から中1・中2の末広中・籠上中のテスト対策を実施しています。

【集中している2年生の頼もしい背中!】

 

ラストスパートを決めていきましょうね!

【坂】

 

【BBY高等部映像授業部門】「自分を変えられるのは自分しかいない」

早いもので来年1月に行われる共通テストまで200日余りとなりました。共通テストはセンター試験に替わる試験として導入され、今回で3回目になります。国公立大学を一般入試で受験する場合はいわゆる一次試験として共通テストの受験が必須になります。

文理学院が導入しているブロードバンド予備校の映像授業は、共通テストの新傾向問題を完全攻略するためのノウハウがぎっしり詰め込まれています。

部活を引退した今からでも映像授業で効率よく勉強して共通テストの完全攻略が可能です。

下記の校舎で無料の体験授業も受講可能です。関心を持った生徒さんは最寄りの校舎にお問い合わせください。

【映像授業併設校舎と担当者】

静岡唐瀬校舎(担当:五味)

静岡豊田校舎(担当:若林、千葉)

富士中島校舎(担当:廣瀬)

御殿場校舎(担当:宮部、芳賀)

山梨都留校舎(担当:杉本)

甲府南西校舎(担当:堀内)

 

週に何度か通っている山梨都留校舎のUさんが6月末にある専門学校の入学試験を受けることになりました。Uさんの将来の夢は視能訓練士という国家資格を取得し、その資格を活かして社会で活躍することです。

試験では面接試験も課せられるということで、私の方で面接練習のお手伝いをさせていただくことになりました。試験当日聞かれそうな質問をまとめてUさんに先週渡しました。これをもとに練習していきます。

11月6日に行われる千葉アクアラインマラソン(ハーフの部)の入金締め切り日が6月10日でした。ぎりぎりまで出走するか悩んでいました。理由はコロナ渦のなかでもう3年近くマラソン大会に出場していないため日々のトレーニングもサボり気味になり、また自身の年齢や体重(笑)のこともあり、挑戦することに対して臆病になっていたことです。

そして締め切り当日、もう一度頑張ってみようという気持ちになり、ハーフマラソンにしては大金をコンビニで支払いました。

 

今回の千葉アクアラインマラソン2022のPVの中にこんなフレーズがありました。

 

「自分を変えられるのは自分しかいない」

 

大会までの150日間、この言葉を胸に頑張っていこう

 

 

 

 

 

 

 

 

【豊田】SDGs地域清掃活動&高3 6月マーク模試【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

地域清掃活動を実施しました。生徒・職員合わせて40名以上が参加し、協力して八幡山公園をきれいにしました。高校生も4名の生徒が参加してくれました。参加した生徒の皆さんありがとうございました。秋にも実施する予定ですので、今回参加できなかった生徒の皆さんも、その際には是非参加して下さい。また、併せて校舎駐車場の草刈りも実施しました。こちらの作業も手伝ってくれた生徒がたくさんいて、本当に助かりました。ありがとうございます。

高校3年生は、6月マーク模試が実施されています。この週末で大体の高校は終わっているのではないでしょうか。すぐに自己採点をして、復習にとりかかりましょう。現状の持ち点を志望校のボーダーに近づけるために、結果と取り組みを反省・分析し、具体的な行動をとりましょう。

悪い例

結果:英語の得点が低かった。

→反省・分析:取り組みが足りなかった。

→行動:もっと英語を勉強する。

良い例

結果:英語(リーディング)の時間が足りなくて後半はあまり読めなかった。

→反省・分析:過去問の演習が学校祭などで予定通り実施できていなかった。また復習の仕方も時間を配分を意識して取り組む必要がある。

→行動:7月前半、期末テスト後に過去問を1回実施する。その前に模試の復習を済ませる。復習に音読を取り入れる。第1問~第3問までで標準時間の厳守。

復習の仕方が分からない生徒は先生に相談して下さい。GWに立てた計画を修正する場合も相談しましょう。また、英語・数学・理科以外の科目についても提案できる勉強法がたくさんあります。得点率をあげるために利用できるものは何でも利用していきましょう。

夏期講習受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

3年ぶり

こんにちは。昨日、今日の2日間で吉原祇園祭が3年ぶりに開催されています。

江戸時代から300年以上続くお祭りで、全国的に珍しい「ひな壇型」など個性的な

山車が行き交い非常に熱気があり、今年は開催できて本当によかったです。

鷹岡中・大淵中のみなさんは、テストお疲れ様でした。

岳陽中のみなさんは、昨日に引き続き、今日もテスト対策です。

お祭りは早い時間に楽しんでから来てください。

今日は約5時間の対策となりますが、精一杯頑張りましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

夏期講習説明会(小4~中3)

6月18日(土)16:00~

お電話にてご予約ください。

平日午後3時から7時までも個別に受付ておりますので

お気軽にお問合せください。

 ☎72-5514

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

田子浦校、6月第3週の告知。【第307回】

こんにちは、田子浦校舎の村松です。

今日は6月テスト日曜対策最終日です。

直前で忙しいため、おもしろ話は封印させてください!!

月曜からはテスト直前のため、やや変則日程になります

予定表にも記載されていますが、一応告知を!!

 

6月13日(月)

自習室:夕方までB教室、6:30以降はA教室を利用。

夜授業:中1・中2Aクラス

午後6:40~9:10終了(希望自習:最大10:30)

※終了時間はクラスにより時差設定がされていますので確認してください。

 

6月14日(火)

自習室:昼・夜ともにA教室を利用。

夕方授業:小学生英語午後4:20~START

※対象の生徒さんには事前にお伝えしてあります。

通常授業(算・国)は午後5:00~6:25です。

※中学生のテストがありますので小学生の皆さん、ご協力おねがいします。

夜授業:中2S・中3SAクラス

午後6:40~9:10終了(希望自習:最大10:30)

※終了時間はクラスにより時差設定がされていますので確認してください。

 

6月15・16日(水・木)

自習室:昼・夜ともにA教室を利用。

夜授業:富士南中生

午後6:40~9:10終了(希望自習:最大10:30)

 

6月17日(金)

夕方授業:小学6年生(金)クラス

数検対策:午後6:40~8:00時間帯で参加。

 

6月18日(土)

数学検定:準2級は午後1:30~3:55 

~3級は午後2:00~3:55

※時間にご注意ください。

午後4:00~夏期講習説明会③

※筆記用具をお持ちください。ご都合が合わない場合は時間調整いたします。

※夏期前入塾も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

授業:中3生受験対策+通常授業

 

中学生はテスト休みがありますので予定表で確認してください。

翌週からは静岡県内で中体連が始まります。

試合がある部活の生徒さんは校舎まで報告をお願いします。

 

また6月20日(月)週より、中3A・中2Sクラスの

授業時間が元に戻ります。2週間ご協力いただき

ありがとうございました。

中3A:火曜日授業→金曜日午後7:30~に戻ります。

中2S:金曜日授業→土曜日午後7:30~に戻ります。

 

6月後半入塾生・夏期講習生受付中。

夏期講習お申込み、お声がけ、お問い合わせ

いただいています。ありがとうございます。

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

田子浦校 村松

都留本部校・東桂校 【重要】オンライン授業について 2022.6.12

都留・東桂校舎 小澤です。

都留校舎・東桂校舎に通っている、オンライン理科社会を受講している生徒さんに重要なご連絡があります。
・オンライン授業中は、可能な限りカメラをオンにして授業に参加してください。
生徒さんの間では「カメラはオフでいいと言われた」という話が出回っているようですが、おそらく何かの勘違いだと思います。。。
ということで、くどいようですが「可能な限りカメラをオンにして」授業に参加してくださいね。
そして、人の話は「うなずきながら聴く」ですよ~
では、今週のオンライン授業もよろしくお願いします。 m(_ _)m

羽鳥校:第356回「いきいきと」

羽鳥校無料体験                                      1WEEK                                       6/16(木)~23(木)

服織中・藁科中のテストが6/9(木)にありました。テスト結果は来週の6/13(月)から返却されていくと思います。6/15(水)あたりには全教科そろうのではないでしょうか。もし、そのテストから「今やってみたい!」「始めるなら今かもしれない!」という気持ちになれば、羽鳥校の無料体験1WEEKを申し込んでください。お気軽に!

 

 

 

 

 

 

 

どくだみの花いきいきと風雨かな 大野林火

羽鳥校駐車場の傍に生えているどくだみの花です。昨日、中学生になって初めての定期テストを終えた中1生たちの顔が本当にいきいきしていてたのが頭に残っていたのか、どくだみの花を見て、私の大好きな大野林火(おおの りんか)の句を思い出しました。

羽鳥校 白石

長泉校舎♯37 清掃活動お疲れ様でした!

天気の心配もありましたが
本日ようやく地域清掃活動を実施することが出来ました!

約40名の方にご参加いただき
分別すると合計10袋以上のゴミ袋のゴミを集めることが出来ました。

今回は2チームに分かれて清掃を行いましたが
私がいたグループの1年生の男子たちが花壇付近のゴミを拾っている時
花壇の花を見ながら「これがおしべ、めしべ、柱頭…子房…花弁…合弁花…」など
種子植物の観察をしながらゴミ拾いをしていました。

さすが文理生!と感心しました。
(テスト勉強もばっちりですね!)

こうやって色々なものに興味を持ち、友達と楽しみながら
地域をきれいにできるって素晴らしいですね。

ご参加いただいた皆さん、
本日は本当にありがとうございました!