こんにちは
いよいよ高校が再開しますね。
こんにちは
いよいよ高校が再開しますね。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
お盆は連休をいただきました。スマホを取り出してパシャリみたいなのは苦手なので、写真はありませんが、リフレッシュできました。トークイベントに来た大学生をお礼として食事に連れて行ったり、眼鏡を新調したり、近場ですが温泉でまったりできました。
学校はまだ夏休みですが、文理では8/17(日)から通常授業を再開しています。高1・高2の運動部の生徒はこの後、合宿がある生徒も多いようです。補習の約束をしに来た生徒は「合宿の合間に課題進めますね。」(*^▽^*)と部活に勉強と青春を謳歌しているなという感じです。写真は、お盆前に体調を崩して欠席した分を補習をしている生徒の様子です。「家から出れなかった分、課題は結構進みました。」(>_<)と、ピンチもチャンスに変えられる気質を持っています。素晴らしい。
また、夏期講習を受講した生徒さんで、9月以降の入塾に関してもお手続きを進めさせてもらっています。2学期の勉強も、ぜひ文理にお任せください。
こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。
お盆が明けたにもかかわらず、またとてつもない猛暑が戻っていますね。高校生のみなさんは新学期の始まりに先駆けて、課外授業なども始まっているでしょうか。引き続き体調に気をつけてこの夏を締めくくっていきましょう。
そしてそしてそして。夏の締めくくりといえば。そうです。甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習第三タームです。明日20日から30日まで続くこの夏最後の特別学習期間。さあこの夏の学習のラストスパートを始めましょう。
講習期間中最大7講座までBe-Wingの映像授業が無料で視聴可能です。加えて期間中の自習室利用も無料です。甲府南西校高等部の夏期講習第三タームで、課題の総仕上げと休み明けのテスト対策を同時に着実に進めていきましょう。
今週も元気にいきましょう。
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
高等部は通常の日程にもどりまして、授業もほとんどいつもの日にもどっておりますが、まだまだ夏休みの間は夏期特別講座があります!僕の方でも先週ありました高校1年生向けの化学基礎定期試験対策の続きが本日予定されていますので、参加を考えている人は忘れずに!
通常に戻ったということは日常が戻ってくるということ。既に自習室には制服を着た生徒たちが続々あつまっています。まだ始業ではなくとも学校で何か取り組みがある人も多いはず。ぜひみなさん学校帰りに文理に、「ちょくぶん」してください。特に今日は暑いので、自習室は涼しいですよ!
また、いないとは思いますがまだ課題が終えられていない人。こちらも文理の自習室をオススメします!今週には学校もスタートしてしまうので、生活リズムを取り戻す意味でも、学校がなくとも文理に来てリズムを整える機会をつくりましょう。
山梨が話題に挙がるときはネガティブな内容が結構多くて残念な気持ちになりますが、さすがに今はポジティブなニュースで盛り上がれますね。ぜひ行けるところまで行ってほしいです。試合を見るほど熱狂的なファンではないですし、そもそも見れる時間帯ではないのですが、それでも応援する心は変わらないと思っています。がんばれ!
お盆が明けて、高等部は今日から平常授業開始です。(夜8時〜)
今日午後4時過ぎの高等部の様子です。

数学担当の芳賀先生は2階の窓掲示を貼り替えています。
「新学期生募集中」
9月入塾を検討している高校生に向けてのメッセージです。
私は、夏期講習の欠席者補習を今から行います。
御殿場南高校3年のS君はお父さんと一緒に高知まで大学のオープンキャンパスへ参加した関係で本来の日程で夏期講習を受けることができませんでした。
今週木曜日にもS君に対して欠席者補習を行います。
自習室では3名の高校生が勉強していました。
左から三島北高3年のAさん(8月入塾)と沼津東高3年のKさん
沼津東高1年のHさん。高校では山岳部に所属しています。この夏、富士山、八ケ岳の編笠山などに行ってきたそうです。
お盆は過ぎましたがまだまだ御殿場校舎の窓には夏景色が溢れています。
2階のゴールド教室の窓から校舎裏の林を臨む
こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/
夏季期間が終了し、8/17(日)より通常授業が開始しております。
夏休みが来週まで続きますので、まだまだ自習室は10:00OPEN継続です。お盆の期間もそうでしたが、朝から夜まで高校3年生で熱気に溢れた自習室となっています。後輩の高1・2年生も宿題の追い込みや休み明けテストの勉強にガシガシ自習室使ってください。老体に鞭打って朝から開けてます!ぜひぜひ使ってやってください。
さて、塾生以外の方はこの8月後半の期間は高1・2は予習講座、高3は受験対策講座として後期夏期講習として受講可能となっております。ご希望の方は校舎までお問い合せください。
なお、『新規入学生』も絶賛募集中です!
夏休み明けからの塾をご検討の方、ぜひこの機会にお問い合せください。
ではでは。
エネルギー変換効率とは,あるエネルギーを別のエネルギーに変換するときに,元のエネルギーの総量に対する変換後のエネルギーの総量の割合のことです。例えば,元となるエネルギーが100としたときに,20を別のエネルギーに変換できれば,エネルギー変換効率は20 %になります。このエネルギー変換効率は発電の世界でよく聞く単語になります。火力発電では,石油や天然ガスの持つ化学エネルギーを電気エネルギーに,太陽光発電では太陽からの光エネルギーを電気エネルギーに変換しています。
赤駒
発電方法はたくさんありますがそれらのエネルギー変換効率どの程度でしょうか。以下におおよそのエネルギー変換効率を示します。
水力発電⇒約80 %
火力発電⇒約40 %
原子力発電⇒約30~35 %
風力発電⇒約30~40 %
地熱発電⇒約20 %
バイオマス発電⇒約20 %
太陽光発電⇒約15~20 %
これを見ると水力発電が高く,太陽光発電が低いと言う結果になります。エネルギー変換効率は様々な要因で変化していきます。例えば,太陽光発電では気温や立地によっても変化していきます。さらに,水力発電はダムを建設しなければいけなかったりと,費用や環境面への負担も加味しなければいけません。なので,発電能力の優秀さはエネルギー変換効率の高さだけでははかることはできないのです。
青駒
とはいえ,エネルギー変換効率が高いことは重要なことです。エネルギー変換効率が高ければ,少ないエネルギーでも多くのエネルギーが得られます。しかし,エネルギー変換効率を100 %にすることは原理的に不可能と言われています。これは,変換する機器がどんなに発達しても無理です。なので現状世界中でよりエネルギー変換効率の高い機器の開発が進められています。興味のある人は是非その道に進んでみてはいかかでしょうか。
SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…
文理学院中島校高等部理系担当 伴野
新入塾生募集中
◎お盆も無事に終わり、今日からニャンコ先生は二学期の勤務となります。あっという間の4連休でした。特に何をするということもなく過ごしてしまい、今思えばもう少し有意義に過ごせたのでは?と後悔が残るお休みでした。生徒の皆さんはどのように過ごしていますか? 高校3年生は受験勉強に邁進していることと思います。夏休みも残りはそう長くありません。終わった時に後悔が残らないよう、ベストを尽くして下さい。
◎記憶が如何に大切であるか。今日出勤してつくづく感じたニャンコ先生です。パソコンのパスワードを忘れてしまった!! そんなことがないように、忘れても大丈夫なように第二の手段を考えておく必要があると反省しています。
前回の続きからです。
『このやがて死んでしまう自己放棄及び自己崩壊と、他方未来体験の喪失との間にどんなに本質的な連関が存するかが、私の目の前で一度劇的に演ぜられたことがあった。
中略
勇気と落胆、希望と失望というような人間の心情の状態と、他方では有機体の抵抗力との間にどんな緊密な連関があるかを知っている人は、失望と落胆への急激に沈むことがどんなに致命的な効果を持ち得るかということを知っている。私の仲間のFは期待していた開放の時が当たらなかったことについての深刻な失望がすでに潜伏していた発疹チブスに対する彼の身体の抵抗力を急激に低下せしめたことによって死んだのである。彼の未来への信仰と意志は弛緩し、彼の肉体は疾患に仆れたのであった。・・・・・かくして結局彼の夢は正しかったのである。』
中略の部分には、友人のF氏が、ドイツからの解放の日が5月30日という期待と、実際に亡くなったのが、5月31日と記されています。友人F氏は確かに自己の死によって、ドイツの収容所生活から解放されたことになります。
今回はここまでにしますが、ニャンコ先生くらい年をとると、未来への希望やら可能性といったところで、???の話になってしまいますが、それでも今は生徒諸君に英語を教えられる喜びを噛みしめて、全力で指導にあたらなければならないと思っています。
未来への夢・希望・可能性・展望・・・・若い生徒の皆さんには、自分の努力の結果として明るい未来を切り拓いてもらいたいものです。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
定期テスト対策は、8月19日から前倒しで行います。