◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】本日の授業について

こんにちは

本日の授業についてお知らせします。

本日、夜半まで雪が降り続き、各国道で通行止め等のため
休講といたします。

夜は、補講が予定をされていますが、補講は中止と
させていただきます。

また、本日模試の受験を予定している生徒は、明日
実施します。

【豊田高等部】対策

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

今週の豊田校高等部は、高校1.2年生を対象に塾内模試(全国模試)を行っています。

高校生はこれまでたくさんの記述模試を受けてきていると思いますが、今回はマーク模試を行っています。

経験の少ないマーク模試では、今までしたことのないミスが起きたりします。

例えば数学では、「3/4(4分の3)」と解答するときに「ア/イ(イ 分の ア)」と書かれます。「4分の3が答えだ。」と思っているとアに4、イに3と、分子と分母を逆にマークして不正解になります。焦っていると、普段では想像もできないようなミスをすることが多くなります。真剣に取り組んでいく中で学んでほしいと思っています。

 

高校3年生は国公立大学の二次試験(前期試験)まであと20日程となりました。順調に勉強は進められているでしょうか。

二次試験が面接や口頭試問の生徒を対象に面接指導を行っています。

この日は、二度目の面接指導です。前回用意するように指示した問を確認しているところです。あらゆる質問に回答できるよう準備を進めていきましょう。

 

高校1.2年生は、2学期期末試験から学年末試験までの期間が長いことから、この時期に学力試験を実施する学校が多いです。豊田校では、通常授業とは別に試験対策を行います。写真は高1スタンダードクラスの数学の対策授業です。

わからない問題を積極的に質問し、用意した問題を最後までやり抜く姿が印象的でした。テスト結果の報告をしに来てくれるのを楽しみにしています。

 

豊田校では、通常授業とは別に対策授業や生徒の希望に応じて補習授業を行います。勉強ができるようになろうと努力する生徒に対して、わかるようになるまで全力で付き添います。勉強に不安を感じている人は、文理学院豊田校までご連絡下さい。

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

 

定期試験の勉強=大学受験の基礎となる

みなさん、こんにちは。英語担当の「深澤」です。

 

 

もう、2月になりましたね!

目下、高校3年生は一般入試の私立受験・国公立2次試験対策の真っ最中ですね!

ここまで頑張ってきたんです。

一緒に最後まで頑張って「納得のいく受験」にしよう!

全力でサポートしていきますよ!!

 

 

◆最近の統計によると、私立大学合格者割合は、

学校推薦型選抜(推薦入試)+総合型選抜(AO入試)併せて5割を超えています。国公立大学でも、推薦入試の枠がどんどん広がっています。

 

早々と次のステップを決めている友人が多くいる中で、最後まで自分の成長を信じ、力を尽くして一発勝負の厳しい試験に立ち向かう受験生の姿には、頭の下がると同時に、逆に講師側も「頑張らねばと」勇気づけられる毎日です!国公立大学も共通テスト利用推薦入試の結果がもうすぐ出ます…朗報を期待します!!

 

【Q. 下の数字はなにを表したものでしょう?】

4/12  ,9/12

 

【A. 内申点の元となる定期試験の回数】です!

推薦入試の内申点は3年生の1学期までの成績をもとにして算出されます!

1年生はすでに全体の3分の1にあたる4回分(1学期中間/期末・2学期中間/期末)

2年生は全体の4分の3にあたる9回分の試験が終わっています。

 

推薦入試の枠が多くなる大学入試では,

「学校の試験勉強=大学入試の基礎」になるということになりますね

 

多くの私立大学では3.8以上

国公立大学では例えば静岡大学の学部では4.2以上を出願条件にしています。

「あなたは推薦入試を利用できる位置にいますか?」

チャンスを増やすためには、普段からの学習が大切です!

「分かっているけどなかなか学習習慣がつかない…」

時間は刻一刻と過ぎ去ってゆきます…

文理学院では年間ほぼ無休で開いている自習室が、向学心に燃える生徒さんを強力にアシストします!

「勉強の仕方がわからない?」

いつでも親身になって相談に乗ります!

☎0544(22)2007

まずは体験授業から!

スタッフ一同連絡をお待ちしております!

 

 

 

【唐瀬】高1・高2塾内模試【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

今週は高1・高2の生徒は塾内模試期間です。今回はマーク式の模試で、高1は英・数・国を、高2は実際の共通テストと同じ科目を受験してもらいます。特に高2生は新たに追加される「情報」もあり、文系・理系とも6教科9科目を受験してもらっています。英語(リーディング)、英語(リスニング)、国語、数学➀、数学②、情報は文系・理系共通です。

これに加えて、文系であれば地歴公民を2つ理科を1つ受験します。例えば、歴史総合・日本史、公共・政治経済、生物基礎・化学基礎という感じです。理系は理科を2つに地歴公民から1つを受験します。例えば、地理総合・地理、化学、物理という感じです。社会の科目が多くなっているのが分かると思います。6教科9科目で1000点満点です。

文系の生徒の例

英語(リーディング)英語(リスニング)国語数学➀数学② 歴史総合・日本史公共・政治経済生物基礎・化学基礎情報

理系の生徒の例

英語(リーディング)英語(リスニング)国語数学➀数学② 、地理総合・地理化学物理情報

今回東、市立の高校2年生は学校のマーク模試もあり、かなり大変な1週間となっています。嬉しいのは、たくさんの生徒が事前受験をしてくれていることです。予定表にある受験日程で受験できない場合は事前受験・事後受験をしてもらうのですが、部活や課題について先んじて考え、自ら行動できているのは素晴らしいです。

模試が終わったら

学年末テスト

自己ベストで締めくくろう!

2月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】今週の高校生は模試模試🐢🐰

今週の都留校舎は平常授業の中で「全国高校共通テスト」という模試を受けてもらっています。

特に高校2年生は5教科に加えて情報のテストも受ける形になります。最低3日間は文理に来る必要があります。(高校1年生は英語、数学。国語の3教科)

今週は土曜日も使って模試を行っていく予定です。

生徒に書いてもらった2月の自習室利用計画表を一階の廊下に掲示を始めました。今週中に全員の高校生に提出してもらう予定です。

昨年の4月からこのような形で月始めに提出してもらっています。これによって飛躍的に高校生の自習室利用が増えました。また、これを見た恩師(中学生の時に教えてもらった文理の先生)が教え子に発破をかけてくれたり、高校生のの自習室利用を可視化することによって様々な効果が生まれました。

今日の都留はとても暖かいです。このまま雪がまともに降らないで春を迎えることもあるのかな?
(先週ようやくスタッドレスタイヤに履き替えた静岡県民)

【高等部 大月校】2/5からの時間割

こんにちは

私立大学の受験シーズンとなりました。
受験生にとっては、気の休まることのない時期です。

定期テスト対策

学年最後の定期テストです!これで内申が決まる!
2/10(土)より順次スタート!!
各高校の定期テスト日程
駿台甲府:2/19・20・21・22
都留:2/21・22・26・27
甲府東:2/21・22・26・27
日川:2/21・22・26・27
都留興譲館:2/28・3/4・7・8
八王子:3/1・2・4・5

参加希望者受付中!

高校準備講座

新高校1年生の為の先取り講座
第1弾:2/25・3/3・10・17
前期合格者および私立進学者対象
第2弾:3/14・15・18・19
すべての高校進学者対象で費用はいずれも無料!

受講希望者受付中!

春期講習 3/23START  新高1は無料!

A日程:3/23・26・28・30
B日程:3/24・27・29・31
高3生は、受験勉強が本格化する前に高1・2の総復習!
高2生は、さらに難化する高2内容に向けて高1時の総復習!
高1生は、より良い高校生活に向けて4月内容の先取り学習!

受講希望者受付中!

0205

次の世代、塾内模試開始

塾内模試が始まります。

3年生は共通テストを終えました。

その結果を受け入れ、次へ進み続けています。

 

話は、次の世代です。

1年生はほぼ一年間を終えました。

多くの模試で、志望校を考え、将来を考える機会を得てきました。

志望大学のために、必要な勉強がどれほどのものか、少しずつ理解してきたでしょう。

2年生は、ほぼ一年間をきりました。

…共通テストまでの時間、です。すでに残りは360日もないのです。

志望大学について、決まっていますか。もう、考える暇はほぼなくなっています。

 

3年生は受験の年、と言われますが、「受験を行う年」であって、

「受験勉強を始める年」ではありません。

理由はシンプルですね。時間があまりにも足りないのです。

計算してみましょう。

今から勉強するとして、共通テストまで、雑に残り400日としましょう。

合計で8割取るとして考えると、

国語(現代)(古文漢文) 英語(リスニング)(リーディング)、…

次からは「情報」も入り、10教科分の「合計1000点」です。

なので、100点の8割、800点を400日間でとることとなります。

 

…ここでまだ、考えていない要素があります。

共通テストがメインではありますが、試験はこれだけではありません。

二次試験。こちらも試験としてそびえたちます。

また仮定しましょう。国公立、私立の併願分を考え、4校と見積り、

それぞれ2教科分、それぞれ100点として計算しましょう。

2×4×100で800点分。8割で640点。

これもやる必要があります。

 

では纏めましょう。

共テで800、二次で640点。

期日は2次もいれたので、更に大雑把に500日間としましょう。

1440点を500日、つまり、一日あたりに2.88点分の勉強ですね。

これはつまるところ、30日あたり86.4点分の勉強をすることになります。

…低く見積もった計算です。少なくとも、以上のことをする必要があります。

つまり、「毎月、各教科1教科ずつ、8割5分とれる勉強」をして、

ギリギリ安心して大学に挑める受験生となるのです。

…時間が足りなすぎます。

よくお話しする「早め早めに仕上げること」。これが理由です。

この模試で、自分の現在位置を見極め、

受検に励んでいただきたいと思います。