◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部大月校】6/10からの時間割

こんにちは
定期テストの結果が出たのではないでしょうか。

特に高校1年生は中学校時代の定期テストのイメージで
挑んでしまった人は大変なことになっているのではないでしょうか。

大月校舎は、毎回の定期テスト後に一定以下(評価4未満が目安)の結果になって
しまった生徒対象に、次回定期テストまで週に1回

『次回の定期テストで絶対に挽回するぞ補講』

を今年も実施していきます。毎年行っていますが、しっかりと
挽回を果たしてきています。今年も頑張っていきましょう!

0610

今回、文理生以外の生徒で定期テストの結果に対して不安を感じている
方は、ぜひご相談ください。

夏期講習

文理の夏は3パターン

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習
受講料はすべて無料!英語・数学・国語・理科・社会から
1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!

『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座  など

申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945

[思い出話]数学のクラス分け

皆さんこんにちは。

鎌矢です。

数学の先生です。

 

今週ですべての高校の定期試験が終了しますね。

私も当時はこれくらいの時期に、定期テストを受けたものです。

その結果、数学のクラス分けで、一番下のクラスに振り分けられたものです。

…あれ?

今回はそんな、私の数学失敗経験を、おはずかしながら

 

テストでしくじりました。

このタイミングが、私の数学人生で最も苦い瞬間でした。

よく覚えております。あの屈辱を。

小中高と、最も得意な科目は何かと問われれば、間違いなく数学でした。

甲府南への高校受験も、数学で無理やり他教科をカバーしてねじ込みました。

数学は、数学だけには絶対の自信安心感、そして油断がありました。

 

甲府南のこの時期は、「図形と方程式」が定期試験の範囲でした。

このジャンルはおおまかにいうと、中学生で学んだ点や直線、それに新たに円を交えて、

いろいろな図形を関数や方程式で表そうというもの、でしょうか。

平面座標で点や直線などについて考える、そんな単元です。

最初は簡単なものから始まり、中学生で学んだ知識の復習、

それにすこし+αしたものを、図を交えて考えるところからです。

ここで、大きな勘違いをしてしまいました。

中学生の知識でほぼ解ける。図を書けば、計算しなくても大体わかる。

ならばこの単元、「公式を別段覚えなくてもよいのでは?」と考えました。

 

その結果が、この有様です。

…中学知識程度の私が、多少図が書けるだけの付け焼刃が、

応用問題はおろか、ちょっとひねった基本問題にかなうはずもありませんでした。

傲慢な高校生風情の思いつきなど、通用などしませんでした。

このクラス分けで夏に突入し、夏休みには下のクラスのみの補習の時間がありました。

ここで驕ったプライドを捨て、数学ができなければ何の取柄もなくなると焦り、

心を入れ替えて勉強しました。

以上、苦い思い出でした。

 

皆さん、教科書に書いてある公式、覚えていますか。

公式をちょっと式変形したものも、覚えていますか。

少し計算すれば求まるような公式、覚えていますか。

 

一つ覚えれば他も計算で出せるのに、わざわざ他も書いてある意味。

式変形で求まるのだから、元の式一つだけ覚えればいいはずの式も記載する意味。

その形で覚えること、その形も覚えること。これが大事なのでした。

ただの高校生でした。学ぶことが仕事の高校生でした。

己で勝手に知識に優劣をつけて、知識を削り、自滅した高校生でした。

皆さんは、こんな思いをしないよう、頑張って頂きたい。

 

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料

 

【御殿場校 ・高等部】野球帽🧢

今日の御殿場は午後から小雨が降って来ました。午前中は晴れていたのでウォーキング4キロとランニング3キロを行ってから文理に来ました。

玄関先の掃除。

下校中の小学生がたくさん通ります。先程通り過ぎた小学生集団は誰が一番大きな声を出せるか競い合っていました。自分も小学生のとき同じようなことをしていたような(笑)

高等部の芳賀先生が夏期講習の窓掲示を作ってくれました。

右側2枚の掲示も芳賀先生作です。ブンリタイムズは小中学部の菊池先生作。もうすぐ第2号が刊行されます。。噂によると御殿場校舎の教師が全員登場するらしいです。

ここ最近、浜松の実家へ行く機会が増えています。理由は植木の剪定と荷物整理です。2日の日曜日も日帰りで行ってきました。

父親の洋服ダンスを整理していると

ヤクルトスワローズと西武ライオンズの野球帽が並べて入れられていました。

これらは私と私の弟が小学生時代よくかぶっていた野球帽でした。整理作業を思わず中断してしまいました。

実家2階の旧自分の部屋に置いてあったアルバムからその当時の写真が見つかりました。

44年前、東京駅の新幹線の前で撮り゙ました。

 

 

【御殿場高等部】6月の時間割です。

6月の時間割です。

学園祭を楽しんだ後は、月末の期末テストに向けて気持ちを切り替えて準備していきましょう。

気持ちの切り替えといえば、テストや模試で練習しておいてほしいものの1つです。        試験が1科目終わるごとに気持ちの切り替えを出来るようにしておきましょう。         前の科目が気になり引きずってしまって解けなかった、という人が多くいます。        特に3年生はここから模試が続きます。模試でも意識して臨んでみてください。         

夏の始まり

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は、いよいよ今週が長かった定期テスト対策の最終週となります。生徒のみなさんも先生方もお疲れ様でした。無事ここまで来られたことにほっとしつつも気を緩めることなく、最終日程の高校の生徒さんと最後までとことん向き合って締めくくりたいと思います。

大月校高等部は、今週の木曜日から定期テスト対策の終了と入れ代わりで、今年度第一回目の文理模試を実施します。生徒のみんなは定期試験が終了したばかりで大変かと思いますが、実際の入試レベル問題を体験・体感する大切な機会です。全力でぶつかりましょう。

大月校高等部は、先週の5月末の時点で、校舎内外の掲示物をすべて夏期のイベントを意識したものに一新しています。もう夏色一色です。大月校高等部の夏はもう始まっています。夏期のイベントの前にいつでも無料で授業を体験して頂けます。お気軽にお問合せ・ご参加下さい。

愛するカープが四連敗。辛い。やはり交流戦は鬼門か。今週からの反撃を信じてまた応援しよう。

今週も元気出して行きましょう。

 

【豊田高等部】部活引退後は文理へ!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

高校1年生の1学期中間テストの結果が続々と返ってきましたのでお知らせします!

論表 88点 静岡高Aさん         数学 82点 静岡高Bさん

生物 93点 静岡高Cさん         論表 88点 静岡高Dさん

英C 91点 静岡東高Eさん        言文 94点 静岡東高Fさん

公共 86点 静岡東高Gさん         化学 85点 静岡東高Hさん

歴史 86点 静岡東高Iさん

論表 95点 市立高Jさん          数学 87点 市立高Kさん

歴史 89点 静岡高Lさん          化学 89点 静岡高Mさん

論表 85点 城北高Nさん        数学 72点 城北高Oさん

 

テストに向け、計画的に勉強を進めてきた生徒たちを讃えたいです。よく頑張りました!これからも頑張ろう!

この結果を出してくれた生徒たちは、自習室をたくさん利用して、たくさん質問を持ってきてくれた生徒たちばかりです。文理の自習室は、塾生であれば無料で何度でも利用可能です。たくさん利用してください!

 

高校3年生の皆さん、部活動では主役の年でしたが、いい結果は出せましたか?または、全力で取り組んでいるところですか?毎日を全力で過ごしていると時間ってビックリするほど早く進みますよね。もう6月になるなんて驚きです。

大学入学共通テストまであと230日です。例えば毎日3時間自学をすると共通テストまで690時間です。共通テストの科目は8科目なので1科目にかけられる時間は約86時間です。長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれですが1日でも早く勉強を始めた方が良いのは確かです。

先ほども書いた通り文理の自習室は無料で何度でも利用可能です。また、分からない問題への質問対応も可能です。部活終了後は是非、文理学院 豊田校へお任せください。

✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

大月高等部 日曜の人 加藤です。

高校生の一年のリズムの中で最初の山場となる定期試験がほとんど終わりとなりました。あとは興譲館の生徒さん、もうちょっと頑張って!

気候も安定せず雨が降ったり気温差が大きかったりで体のバランスも乱れますので、こまめに調整できるならしていきましょう。

さて、学校の試験が終わったら文理でも模試がありますね。静岡県の校舎はほぼ先週終わっていますが、山梨県の校舎は明日以降でスタートしていきます。対象が1,2年生となります。3年生の皆さんはこれまでよりも沢山の模試を学校で受けることになりますので、そちらで頑張りましょう。

高校生の模試は基本的に学校、地区単位でなく全国的に行われるもの。そして受験は日本全国の同じ受験生と競うもの。どうしてもレベルは上がります。単純な「できた、できなかった」ではなく、「簡単だった、難しかった」の感想ではなく、問ごとの具体的な反省が大事になっていきます。3年生の授業ではたびたび言ってるつもりですが、この「反省点を挙げる」って難しいんです。特に学校行事のレポートや、読書感想文などで「おもしろかったです」ぐらいしか書いてこなかった人!要注意ですよ!

問題が解けなかった理由を探せるようになってください。

・問題文が読めていたか

・用語、単語の意味を正しく理解していたか

・扱う単元、公式を間違えていないか

・公式の使い方が正しいか

・計算ミスが無いか

・答える対象が正しいか

突き詰めるとこのくらいでしょうか。あとは”本番時に切羽詰まって混乱していないか”。まずはこの6+1項目の見極めをしましょう。見極められたら解説で確認しましょう。ターゲットが絞れている分、あの長い長い解説の文章もいくらか読めるでしょう。

解説は上の6項目ほぼすべてを網羅しています。しているからこそ長い。長いから読みたくない。なんてことがかなりの頻度で生じます。(実際質問で答える内容の4割くらいが解説の解読です)

1年生の方はまず模試、試験の長時間作業に慣れましょう。最優先するのはどの教科もとりあえず一周すること。全問題に目を通す、解ける問題を解く。これが一番大事。

2年生の方は過去単元の見直しの機会にもなるので、甘かった、弱かった単元を見極めましょう。先の話ですが夏休みが明けたら理科・社会が模試に仲間入りします。そこまでに英・数・国がどれだけ高められるかを意識しましょう。

こんなに長く書いてるとそれこそ誰も読まなくなるね!とにかくみんな頑張って!

 

3つの夏期講習

①4日間講習 75分×4回の短期集中型学習
       高1・2は復習を、高3は受験対策
②2日間講習 75分×2回の超短期テーマ別講座
       無学年講座で必要なテーマごとの講座を開設
③Be-wing講習 映像授業による夏期講習。
       オーダーメイド学習で効率よく学べます。

2日間講習は、1講座は無料で実施!

Be-wing講習は、完全無料

時間割等のお問合せやお申し込みは、大月校までご連絡下さい。

【唐瀬】わたしの世界遺産【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

こちらは小学生向け夏期講習特典です。ご兄弟がいらっしゃるご家庭はぜひご検討ください。高校生には、千葉の世界遺産に関するエピソードを紹介したいと思います。

自分は高3現役時、大学入試に失敗し1年間浪人しています。地元の北海道根室市から引っ越し、札幌にいた兄のところに居候しながら予備校に通うことになりました。そこで、春休み?に高校時代バイトで貯めたお金を使って、インドに1週間旅行に行くことに決めました。目的は2つ。ガンジス川の沐浴で有名なベナレスで「神様セット」※をゲットすること。そして、もう一つは世界遺産エローラ・アジャンタ石窟を訪れることでした。治安や衛生面はもちろん、言語の面でも不安だったので、日本語のできる現地ガイドのいるツアーに参加しました。

※神様セット インド神話の神様たちの木彫りの人形のセット。正直、子どもが夏休みの工作で作ったようなちゃっちいクオリティです。気になる人は検索してみてください。

 

成田空港に着くと、日本が上手なガイドのクマールさんが迎えてくれました。インドで一番有名な世界遺産タージ・マハルを含まないツアーだったので、結局このツアーに参加したのは自分一人だけでした。インドはバックパッカーの聖地ともいわれるほどなので、道中様々な体験をできました。正直、見たくない部分もたくさん見ました。移動中、車が止まるとドンドンと窓をたたかれ、子どもに喜捨を求められました。エローラ・アジャンタ―石窟では、子どもが売っていたアイスを買おうとしてら、クマールさんに止められました。昏睡薬入りのこともあるとことでした。

 

水などの口にするものには十分注意していたつもりでしたが、旅の後半は体調を崩してしまいました。それもあり、帰国して思い返したことは、「日本人で良かった。」ということです。その後、1年浪人しますが、大学でNGOについて学びました。途上国における様々な問題に対して、全力で取り組む人々の活動にショックを受けます。約1年前の自分の感想を情けないと感じるようになりました。貧困の連鎖を断ち切るには「教育」が必要不可欠と考え、その後の大学生活はNGOの活動に没頭しました。その話はまたどこかで。

自分は世界遺産を訪れることで、カルチャーショックとはまた違う衝撃的な体験を時間差で得ることができました。世界・視野を広げるという意味でも、世界遺産について調べてみるのも良いと思います。そして、大学生になったらぜひ実際に訪れてみて下さい

6月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】土曜日の都留校舎風景

今日は早い時間から都留興譲館高校の生徒が自習室に来て勉強しています。都留興譲館高校は3日の月曜日から定期試験が始まります。

3年生のK君。将来は看護師を目指しています。

同じく3年生のМ君。お兄さんも文理で頑張りました。

3階のBe−Wing専用教室では山梨学院附属高1年のHさんが黙々と数学の勉強をしています。

夜からは他の生徒も受講に来る予定です。

一方中学生専用自習室では早い時間から中学3年生がやって来て黙々と勉強しています。仲野先生が監督をしています。

私は午後4時から富士学苑高校3年のNさんと保護者の方もいらしていただいて三者面談を行いました。30分の予定でしたが50分近くかかってしまいました。結論は先延ばしになり、来週改めてNさん本人と話すことになりました。特に高3生の面談は丁寧にじっくりと行いたいと思っています。

来週土曜日は都留興譲館高3年K君、М君、S君と三者面談を行っていきます。

階段の踊り場に高校生友人用の夏期講習パンフレット置き場を設置しました。来週月曜日は1階の窓掲示を作ります。