こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
静岡も間もなく梅雨入りでしょうか。この時期、高校生は自転車の移動も大変だし、ムシムシしているしで、なかなか勉強に集中する気持ちになれないと思います。それでも、中間テストの反省を踏まえ期末テストに向けて、早期から準備してもらいたいと思います。
ということで、6・7月自習室マラソンスタートしました。快適な自習室で勉強に取り組み、成績をupさせましょう!期間は6/10~7/10です。
大月校舎高等部 日曜の人 加藤です。
最近は気温が高いことが多く、汗ばむことも多くなってきましたね。高校生もテスト期間に衣替えを経て、みなさん涼しそうな格好になってます。そんな中、母校の夏服が変わっていてビックリ!僕らの時代にもこの夏服があったらなぁ、と色々考えてしまいます。着慣れた服って制服であっても愛着がわきますよね。実際卒業後もウィンドブレーカーは部屋で着てたしジャージは寝間着代わりにきてましたし。どういう場面で着るかは人によるでしょうし、卒業後は一切着ない人も多いとおもいますが使っている以上大事に使い続けたいんですよね。
ペンケースなんかも実は大学時代から使っていたものをそのまま使ってます。よくよく考えたらもう20歳こえている?最近はファスナーが調子悪くて閉めた後にゆるんだところから開いちゃったり。流石に限界を感じます。でも、捨てようって、変えるって、気が起きないんですよね。
さて、勉強のはなし。自分のやり方、スタイルって一回定着すると切り替えが難しいです。成功してるならまだしも、失敗していても自分のスタイルを変えない人を結構一杯見てきました。
例えば、、、
定期試験、数学で徹夜して挑んだからさんざんだった。やったことも思い出せなかった。 →次回の定期試験では学習時間の確保をする、頑張る! →って言ってたけど前回と同じく色んな教科に追われて手が回らない!てんてこまい! →数学で徹夜して挑んだからさんざんだった。 以下、無限ループ・・・
極端な例ですが高校生にとっての失敗あるあるです。僕がよくブログ内で出す「反省点」を挙げる、改善するのが大事って話なんですが上の例の中ではその反省点、挙がっているんですね。「学習時間の確保をする」、って。それができてないだけじゃないか!ちゃんとやれ!って声もわかります。ちゃんとやれるなら全然問題ないんです。やれないけど改善できないくらい普段の生活に余裕、ゆとりがないことが問題。
高校生、なにかと部活、日々の課題で忙しいです。じつは定期試験の期間でなくても相当量の負荷がかかってます。上の文章でちゃんとやれ!って言ってた人も当時の自分ができていたか考えて欲しい。僕は出来ていなかったですね。反省も改善点も挙がったうえでなぜできないか。そもそもの生活リズムの作り自体が間違っていたことが大きいです。スタイルが間違っていた。僕が気づいたのは高3の夏が明けてからなので取り返しがつかなかったですが、改めるのはもっと根本的な部分でした。勉強時間の確保の仕方、睡眠時間、隙間時間の使い方などが間違いのポイントでしたね。余裕がなくなれば無くなるほど睡眠時間を削る生活が始まります。際限なく。隙間時間は休憩もできますが作業時間に充てることもできました。作業、例えば英単語を覚える、が代表的でしょうか。この作業時間を勉強時間に含め過ぎていたのが大きな失敗です。もっと作業できる時間は他にある、と気づくのに時間がかかっちゃいました。
手っ取り早くスタイルを変える、という意味では勉強場所も要素の一つ。自室だと遊んじゃうのなら、図書館だと他の人を見ちゃうのなら、文理の自習室もおすすめですよ。その場所に来たら「勉強する」と自分に意識付けするだけでもモチベーションは上がります。アンカリングって言ったりしますね。自習室に来たら錨(アンカー)を下ろして、腰を据えて勉強する、って感じです。次回の定期試験、模試にむけて、少しでもスタイルを改善してみてください。
7/22より夏期講習がスタートします。
の3種類で実施します。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
本日6/8(土)は市立高校の高3はマーク模試、東・城北は学校祭で、自習室は少し寂しいことになるかと思っていました。が、中間テストを終え、結果が出てきた高1、高2の生徒たちが自習室を利用してくれています。次の目標に向け、早め早めに動き出せていて素晴らしいです!
そんな生徒たちを応援すべく、6月自習室マラソンを実施します。梅雨の嫌な気候も快適な自習室で勉強すれば、成績も上がるし、一石二鳥です。6月10日~7月10日が実施期間です。この週末に掲示を完成させようと思います。
あれ?
自習室マラソンは明後日からだけどな…。
前のめりな「うみがめ」と「いそぎんちゃく」を発見。まあ、別に競争とかしているわけじゃないから、いっか。それだけ気持ちが勉強に前向きということで。
今日の都留はとても暑くなりました。
2時過ぎに富士学苑高のNさんに来てもらい志望大学の受験の打ち合わせを行いました。公募推薦を狙っていくので特に小論文について打ち合わせを行いました。都留校舎では推薦入試や総合選抜型入試のバックアップも行っています。
打ち合わせ終了後、3階に上がると
Be−Wing専用教室では山梨学院附属高1年のHさんが既に数学の勉強を始めていました。Hさんは2時間以上集中して映像授業を受けられる生徒です。映像授業のみの専科生ですが欠席をせず土曜日を使って頑張っています。
夕方からは高3の三者面談を4件行いました。一人当たり30分の枠を取ってあったのですが、受験大学について方向性を確認する必要があり、1時間近く時間をかけさせていただく方もおりました。
ある保護者の方からスターバックスカフェの差し入れをいただきました。ありがとうございました!
どの生徒さんもとても意義のある面談ができました。ここから大変な時期に移っていきますが都留校舎の高3生なら必ず乗り越えられると信じています。
今日は同時進行で高2の文理模試も行ったのでずっと動き回っていましたがこちらも無事運営できました。
明日はお休みをいただきますが、また月曜日から頑張っていきます。早く窓掲示作らないと😅
こんにちは。高等部理科科の池田です。
電子書籍ってすごいメジャーになりましたよね。最近は教科書参考書、はては問題集まで電子化されてタブレット一台で持ち運んでいる生徒もいます。技術の進歩を感じます。勉強でも書き込み機能がけっこう優秀でノートもとれちゃいます、すごいですね。
さて受験に関するお話、まだまだ受験は紙ベースで進むと思われます。そこで大事なのが問題用紙です、ちゃんと使ってますか?特に三年生は意識してほしいですが、問題文には重要なところが点在します。全てが重要なわけではないです。試験中問題文を読み返すとき、全てをちゃんと読んでたら時間が足りません。(特に生物はこれからバカみたいに文章が長くややこしくなります、化学も複雑な実験が出現します。)そこで問題用紙に書き込む技術が必要になります。問題文をわかりやすくカスタマイズできるかで点数に差が出ます。人によりますが高校二年生くらいまでは復習のために“直書き”は控えた方がいいですが、受験生は有効活用しましょう。雑に扱えっていってるわけではないですよ?
でもどんなことを書いたら?ってなったひとは夏期講習でお会いしましょう。問題演習で良問を用意しています。無機化学は頭の中だけで考えると暗記だけど、ルールを書き出したら考えるゲームになった!とか、生物の実験で何を答えればいいかわかんなかったけど、エリアを書き込んだらわかることがわかった!と評価いただいています。
7/22より夏期講習がスタートします。
の3種類で実施します。
自分の電子書籍の使い方ですが漫画や雑誌メインです。小説は終わりを意識するタイプなので今どの辺か感覚でわかる紙の方がすきです。あとこれだけしかないけど本当に風呂敷たためるの!?って感覚が好き。参考書は圧倒的に紙派です、理由は特にないです。
ところで文理学院はGakkenグループに所属しているんですが、電子書籍のKindleで『Gakkenグループ 夏の特大フェア』をやってます。昨日それに気づいてこんなブログを書いてみました。時短レシピ本とムックを買いました。
今日の御殿場は現在23度。少し蒸し暑さを感じます。文理に出勤する前の日課であるウォーキング&ランニングも今日は絶対サボろうと思っていましたが、また習慣化できるかどうかの大事な節目だったので気合を入れて外に出ました(笑)
着替えて文理に出社すると小中学部の菊池先生が窓掲示を貼り替えていました。
完成した夏掲示は
少しだけ違和感が
菊池先生に
「御殿場地区所属ではない先生がお一人掲示されていますよ!」
と、ツッコミを入れたら
「イメージですから」
ということでした。
◯◯先生、事後報告で申し訳ありません。
ということで小学生、中学生、高校生、全ての夏期講習受付が始まりました。こちらはイメージではなくリアルになります。
今日は富士市の中島校舎で会議を行ってから朝霧高原経由で都留校舎へ。今年度は一ヶ月に一度程度このルートを通っています。ここを通る時は朝霧高原の牛さんたちにお会いするのをいつも楽しみにしています。
今日も車を停めて眺めたかったのですが、雨が降りそうだったので素通りしてしまいました。
写真は昨年良いお天気のときに撮ったものです。
都留校舎に着くと自習室では3人の都留興譲館高校生が明日のテストに備えて勉強していました。都留興譲館高校は明日まで定期テストが行われています。
3年生のK君、М君、F君です。
今日も出勤前に御殿場市内の自宅周辺を7キロウォーキングしたり走ったりしました。少しずつ蒸し暑さが増していてそれなりに汗をかきます。
今日も歩いているときにある方から声をかけていただきました。この方も昔から挨拶程度の会話はするのですがそれ以上のお話はしたことがありませんでした。
それが何故か今日は塾の話題になり、私が文理学院に勤めていることを伝えると、何とその方のお子さんが昔文理に通っていたそうです。そして親戚の多くの方も文理学院出身とのことでした。
私はとても嬉しくなり
「またお手伝いできることがあったら何でも言ってくださいね!」
その方はニコニコうなずきながら車を走らせて行きました。
今日は久しぶりに良い「営業」ができました(笑)
(都留校舎小中学部の小澤先生、仲野先生)
今年も良い夏にしよう!
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
中間テストの結果を報告しに、春まで文理で勉強していた生徒たちが顔を出してくれいています。「たぶん夏期講習は来ると思いまーす。」「ちょっと勉強も頑張らないとなって思いました。」と口にしていました。学校祭の気分のままでいられないのはわかっているけど、「誰か叱って~。」という感じでした。もちろん、中間テストの結果を受けて、文理に戻ってくるという生徒もいます。
そこで、文理では期末テストに向け、大好評企画「自習室マラソン」を実施します。部活の予定を聞いていると、期末テスト直前に試合や大会があるという生徒もいました。期末テストは科目数も増えます。早め早めに取り組みましょう!
夏期講習についても、間もなく情報をお伝えできると思います。