「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
夏休み前の模試シーズン!
大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。
連日、暑くなってきましたね。体調をすぐにでも崩しそうな気温です。最近の天気予報でも、「エアコンをためらわずに使う」といった表現が出てくるくらい、命にもかかわる温度だと思います。少しでもおかしいと思ったら授業などは補習でカバーできますので、こちらも”ためらわず”にご連絡下さい。
高校3年生が夏休み前の最後の模試を受けている最中ですね。前回のマーク模試と合わせて自分の位置を知るための模試です。大いに活用していただきたいです。今回の模試が良かった、悪かったは人によって本当に様々。同じ得点でもある人の志望校ではA判定、またある人にはC判定と、目標によって得点の意味が変わってきます。
たのむから隣の人と比べてダメだった、僕は私はもうダメだ~と言わないでいただきたいです。志望校も志望学科も違う人と比べても意味が無い。模試を受けた直後に人と答え合わせしてガッカリする、ってのも同じ類です。もちろんその問題をどうしたら解けたか、という反省は大いに価値がありますが、その「どうしたら解けたか」の方法部分が人と一致することはかなりレアケース。その場でウダウダ悩んでも仕方ない、なんならすぐ解答は配られるので、その時点でしっかり悩み抜きましょう!心がネガティブになる場所、時間のスイッチを意識的に変えていきましょうね!
というのも、試験って思った以上に精神的要素に引っ張られることが多いのです。特に君たちが高3最後の全員参加大イベントとして受ける共通テスト。これは2日にわたる長丁場のテスト。ここで「あー、あの時のあの問題のあの箇所が・・・」と細かい引っ掛かりを引きずり続けてしまうと、、、想像できますよね?2日目最後の教科なんか精神的に疲弊しきってしまい、ボロボロになっちゃいます。あ、ちなみにその最後の教科が理科ですね。だから、ってわけではないですが自分のマインドコントロールはとても大事。10月には高3恒例、模試ラッシュが迫っています。ここでどれだけプラスの要素を増やすか、という意味でも是非意識をしてみて下さい。
文章打ち込みだけでも汗が滲みます。本当にお体お気をつけください。
夏期講習
文理の夏は3パターン
『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習
1期間1単元を学ぶことができます。
α:7/19~7/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
β:8/1~8/12 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
γ:8/19~8/30 期間内ならば何度でも1単元視聴ができる!
『無料特別講座』
英語検定対策準2級・2級・準1級
基礎英語:時制・前置詞・後置修飾
情報Ⅰ」共通テストに向けて
推薦入試対策講座 など
申込受付中!お申し込み・お問い合わせは
0554-22-3945
【高等部大月校】高温注意
こんにちは、高等部池田です。
ここ三日ほどとても暑いですね、耳タコかもしれませんが体調には気をつけましょう。暑いからといって麺類だけ炭水化物だけとかはダメですよ。食物繊維やタンパク質を摂取していきましょう。自分はサラダチキンにハマってます。コンビニのはちょっと高いけどしっとりしてて美味しい、スーパーのは安いけどちょっとパサつく。そして自分で作るとすっごいパサパサになっちゃって面白いです、低温調理は生焼けが怖いので加熱多めにしちゃうからしょうがないですけど。加圧できればいいんですけど家庭ではちょっと…
加圧といえば化学の気体です。高校2年生3年生ともにこの夏ぜひ復習してほしい分野。これから模試で単品でも出題されますし3年生は色々な分野と絡めて出題されます、化学反応が起きれば気体はよく発生しますからね。高校生がよくいうのはPV=nRTに代入するだけでしょ?やらなくてもいいじゃんってやつですが、極論その通りですが計算量がエグくて時間内に終わりません。それを回避するためにボイルシャルルを使ったり、あえて数値を求めなかったりのテクニックが有効になります。身につけるには問題演習あるのみ、問題を解いて解答を見てどうしてこんなことしてるんだろうと思えたらチャンスです。自分で考えるのも大事ですが聞いてみると早いです。そう質問です。夏の自習室、お待ちしてます。
【唐瀬】MAXHEAT エントリー開始!【高等部】
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
今日も静岡市は全国ニュースになりそうな暑さです。水分補給を忘れず、体調に十分注意して勉強してください。
そんな暑さを吹き飛ばす、夏の企画がスタートします。高3イディオムMAXHEATです。夏休み中、7/20~8/31の期間、毎日最高気温の数だけイディオムの問題に取り組んでもらいます。解答はついていますが、各自で問題集や単語帳・熟語帳を使って調べてもらいます。時間と手間のかかる作業ですが、この経験が大切です。
以下お盆前までの予定表になります。一部時間割を変更していますので、注意してください。
こども食堂への寄付にもご協力ください。
夏期講習&Be-Wing体験授業受付中です。
文理学院唐瀬校高等部
054-248-1007
【高等部 大月校】7/8からの時間割
読書のススメ(その1)
国語科の「1年に100人の逸材」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。
さて、今回紹介する作家は私が敬愛してやまない、児童文学好きの人で知らない人はいないであろう森絵都である。児童文学と言うと「幼稚」とか「単純」というイメージを持たれる方も多いだろう。しかし、児童文学で語られる内容というのは、大人が読む小説と同じである。むしろ児童文学の方が内容の純度が高く、我々に突きつけてくる問題の重さも感じやすい。想像以上に、児童文学は割り切れない難しい問題を多く取り扱っている。逆に言えば大人の小説は目くらましが多すぎる。
森絵都は作品内で、ふたつの役割をこなしている。ひとつは子供たちの「共感者」になってあげること。これによって子供たちは味方を得たような気分になる。森絵都作品の主人公たちも、子供たちと同じように色んなことで、悩み、苦しみ、もがき続けている。そんな様子を見て「自分だけじゃないんだ」と思える。
そしてもうひとつの役割は「鏡を突きつける」ことである。森絵都はその巧みな筆によって、人間の未熟さや愚かさ、不完全さ、矛盾などを鮮やかに切り取る。そしてそれを私たちの目の前に突きつけてくる。「これがあなたですよ」と。
児童文学はすげえ。それが分かってもらえただろうか。そしてそんなすげえ世界でブイブイ言わせているのが森絵都なのだ。
とまぁ森絵都の真骨頂は児童文学にあるのは間違いないが、それでも世の中には「児童文学なんて今更読めっかよ!」という読書ヤンキーがいることも重々承知している。できれば『カラフル』『DIVE!!』『ラン』などの作品を読んでもらいたいのだが、好みは変えられるものではないから仕方ない。ということで高校生~大人向けの森絵都作品の最高傑作を次回のブログで紹介しようと思います。
その時まで、トランキ~ロ!あっせんなよ。アディオス!!
【御殿場校 ・高等部】高校生も英検二次対策を実施しています
御殿場校舎高等部の夏期講習は22日から始まります。現在、御殿場南高校と小山高校の生徒さんから早くもお申し込みをいただいています。
御殿場校舎では英検二次試験に向けて面接練習を個別に行っています。
昨日の水曜日は3名の練習を行いました。
御殿場南高校2年のN君。英検準2級にチャレンジしています。この夏おうちの方と一緒に国公立大学のオープンキャンパスに行ってくるそうです。
御殿場校舎の自習室はまず中学生から埋まります。この日も午後7時現在、全員が中学生でした。
御殿場校舎の中等部は5月に10名以上の新規の入塾があったとのこと。自習室の雰囲気からもその良さが伝わって来ます。
7月中旬に御殿場校舎の中等部と高等部の教師合同で夏期講習前の大掃除を行う予定です。生徒の皆さんにはピカピカの環境で勉強してほしいと思っています。教師による大掃除の様子はこのブログでも紹介させていただきます。
【高等部・都留校】高校生も英検二次対策を実施しています
今日の都留市はとても暑くなりました。オンラインの会議のため午後1時30分過ぎに校舎に着きましたが一番暑い時間帯だったようです。
夕方5時過ぎには都留興譲館高校3年のK君が学校帰りに来てくれたため、英検の二次対策を行いました。明後日の土曜日に最終練習を行います。
高校生の夏期講習のお申し込みが毎週続いています。今週は元文理生の都留高校3年Iさんが夏期講習のお
申し込みに来てくれました。
Iさんは自習室も積極的に利用するつもりです。また8月からは通常受業にも参加してくれるようです。
【唐瀬】日本の夏、ちょくぶんの夏【高等部】
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
静岡・清東・東・城北が期末テスト真っ最中です。ということは、そう、ちょくぶんです。お家でダラダラ勉強するより、文理の快適な自習室で翌日の科目の準備をしましょう。ウトウトしているようであれば、しっかり起こします!
期末テストの生徒対応をしていると、一足早く期末テストが終わった市立の1年生が、「テストの得点だけ言いに来ましたー。」(*^^)vとやって来ました。なんかいい点があったのだなと。学年順位がわかる個表が出るのが楽しみですね🐙。自習室マラソンも継続中!3周目に突入した生徒もいます!
こども食堂への寄付にもご協力ください。
夏期講習&Be-Wing体験授業受付中です。
文理学院唐瀬校高等部
054-248-1007
7月の始まり
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
大月校高等部は今週で、夏休み前に第二回定期試験を実施する各校対象のテスト対策が、いったん終了します。この一週間平日週末を問わず生徒のみなさんは連日本当によく取り組んでいました。その姿勢はきっと実を結ぶでしょう。この定期試験だけでなく、受験そのものに対して。
テスト対策が佳境を迎えるなかで、大月校高等部のもう一つの大切な対策、英語検定二次試験対策を再開します。一次試験と同様に、あるいはそれ以上に、相応の準備が必要になります。繰り返し繰り返し練習を重ねて、合格を勝ち取りに行きましょう。Let’s go for it.
そして今日から7月ですね。いよいよ夏本番。夏期講習の時期となりました。大切な勝負の夏を最高に充実させる超高密度の学習会であり学習期間。それが大月校高等部の夏期講習です。この夏ぜひ大月校高等部の夏期講習に飛び込んで下さい。ともに熱い熱い勉強の夏を過ごしましょう。
毎回書いていますが、今回も書きます。大月校高等部に来てもらうことで、みなさんの勉強が必ずプラスの方向に動き始めます。夏期講習はもちろんのこと、通常授業無料体験も併せて、安心してご参加下さい。大月校高等部でともに学びましょう。ともに合格に向かいましょう。
蒸し暑い日が続きますね。体調に気をつけて今週も元気に行きましょう。