◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

長泉校舎#295 清浄明潔

4/29(火)14時からSDGs春の清掃活動!

今回も日吉神社の清掃です。お友達と一緒に参加できます!保護者の皆さま、生徒の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

日程                     4月29日(火)     14:00開始(14:00に長泉校を出発します)

15:00終了予定(長泉校解散)

集合場所              文理学院長泉校舎

清掃場所              日吉神社(駿東郡長泉町中土狩614-1)

持ち物                  軍手・(ご家庭にある方は)トング

第一回漢字検定のお申込み受付中

6/28(土)に行われる第一回漢字検定のお申込みが5/7(水)までとなっております。今回中学生のテストの数学や理科の採点をしている中でも漢字の書き間違いで点数を落としている生徒が多く見られます。小学校、中学生でも早い段階から漢字をきちんとかける練習をするために最適ではないかと思います。お申込みは校舎にあるお申込用紙を記入し現金と一緒に受付までお持ちください。

旅と志

お休みをいただき長野、新潟、富山、群馬、埼玉を巡ってきました。すっきりした天気に恵まれ、先日車検から帰ってきた愛車とともに会いたい人に会いに行く旅をしました。高速道路が使えないかわりに桜のきれいな時期に運転を楽しみながら1000km以上の長距離移動となりました。帰りの富士吉田から山中湖では晴れから雹、さらに雪へ変わり春の天気らしさを感じながらの良い旅になりました。

あさひ舟川「春の四重奏」 富山といえばチューリップ、桜、菜の花、雪の立山を楽しめます。(菜の花はまだでした)

自分が個人的に会いたい人もいれば、こんな自分にわざわざ会いたいと言ってくれた以前教えていた生徒たち。今回大学に入学したとうことで、お祝いもかねて食事をした時の話。

「どうしてそんなに旅をしなければならないのか。」

本を読むことも人に会うのも分かるが旅で何を学ぶの?と。(思えば生徒も何年経過しても良く覚えているなと感心してしまうのですが…)

大学生になんて答えたらよいかと思い、その場でひねり出した言葉を今回は少しだけ載せようと思います。

「志」をつくるために大事なこと

大学生のうちは、色んな意味で「旅」に出ることだ。「旅」とは、旅行だけのことではなく、起業でも、学生団体でも、サークルでも、「自分が今までいた環境とは全く異なる環境」に飛び込むこと。

安心、安全な環境にいることは、「旅」とは言わない。「旅」に出ることで、君たちはトラブルに直面する。自分が今までいた環境とは全く違うのだから、トラブルは数多く起こるだろう。その中には、自分の信念を揺るがすようなことや、社会の理不尽を象徴したようなこともあるだろう。そこで強烈な純粋経験を重ねるのだ。

そして、「旅のしっぱなし」はいけない。「旅」で得た純粋経験や知識を、整理して構造化しなければ、それを生かすことはできない。

そのために、大学での座学が必要になる。「旅」で得た経験や知識が、社会の中でどのような位置づけにあるのか。それをどう生かせば、どう社会が変わるのか。それらを知ることができれば、君はその社会変革に対して取り組もうと思うだろう。その覚悟が「志」となる。

熊谷桜堤 さくら名所100選に選ばれた2kmの菜の花と桜は圧巻です。

私が高校を卒業した後は大学にも行かずに海外を巡り、行き当たりばったりの旅をしました。そこで学んだ経験を整理して今後やりたいことは、街づくりと人づくりでした。人生における志といっていいのかわかりませんが、居場所づくりがライフワークです。

現状この職業で自分がやっていることは、成績を上げる、自分で生きていく力をつける、いろいろな言葉で説明できそうですが、結局は人づくりから街づくり、場所づくりがしたいという人生のライフワークそのものなのです。

文理学院に来て楽しかったな、今日はこんなことを学べたな、また行きたいな。そんな場所づくりをしなければいけないのが我々の一つのやらなければならないことでもあります。

春期講習を終えて、新たな仲間とともに長泉校をさらに良い場所へ

4月無料体験授業がスタート!

4/14(月)から1週間無料体験授業が受講できます。新生活が始まり、学習塾を検討中のご家庭に最適!お問い合わせ・お申し込みはお電話055-943-5180または受付フォームよりお願いします。

【Y】

「中3統一模試」&「中2理科勉強会」

こんにちは!こんばんは!

鷹匠校の佐藤です。

本日は「中3統一模試」と「中2理科勉強会」でした!!

中2理科勉強会は任意参加にも関わらずたくさんの生徒たちが来てくれて

HAPPY HAPPY HAPPY♪(猫ミーム←古いw)

中2の理科は、多くの学校で化学からスタートするので、簡単な化学変化の実験(炭酸水を作る)を行いました!!

化学反応式の作り方の授業もしましたよん♪

みんな楽しく参加してくれてありがとう(^^)/

★Gakken 塾グループ「2025合格実績」

鷹匠校は2024年度

中学入試・高校入試ともに、

志望校全員合格!

 

☆新しいクラスメイトにぜひ紹介してください☆

4/14月~

文理学院Advanced鷹匠校

無料体験授業

私立中も附属中も公立中も

TOPメンバーと切磋琢磨したいなら、

文理学院Advanced鷹匠校

054-207-8223

お問い合わせフォームはこちら

 

さあ、明日も楽しい勉強!

【322】模試の価値は自分で見出そう

入学のご案内

4月無料体験授業 受付中

来週4/14(月)から26(土)までの2週間で、最大3回授業が受けられます!
塾選びをなさっている方、転塾を考えている方、この機会にぜひお越しください!
お問い合わせ、お待ちしております!!

電話:054-340-6755

 

 

月見校ヤスダでございます!

 

本日は中3の静岡県統一模試です。

開始時間は17:30でしたが、14時過ぎには数名勉強に来ていました。

いいですね。いいことだと思います。

 

表題の「模試の価値は自分で見出す」についてですが、

ただテストをやって、結果を見て一喜一憂するだけだと、あまり意味がないですよね。

大切なのは、そのあとの自己採点と分析です。

自分は今、どのあたりが苦手で、どこを重点的に勉強する必要があるのか。

志望校に合格するためにはどのように勉強していく必要があるのか。

この考え方が大切です。

勉強が苦手と言われる子は、自己採点がうまくできない傾向が強いです。

ただなんとなく〇✕をつけているだけだと、何が分かってないのか自分が分からないんですよね。

 

私は高校時代、恩師にこう言われてきました。

「問題を解いた2倍の時間をかけて答え合わせをしなさい。自分の思考をたどれなければ、やる意味がない。」

その通りだと思います。

事実、現代文や古文の問題を解き終えた後、解説と現代語訳をじっくりと読み、自分の解釈と照らし合わせる練習を何度も繰り返した結果、すごくできるようになりました。

これは国語に限らず、どの教科にも通ずる勉強法だと思います。

みなさんは終わった後のテストの復習をしっかりしていますか?

していないのなら、今この時から始めるべきです。

量をこなして定着を図る勉強と、理論をしっかり理解する勉強は、車の両輪のようなものです。

どちらかをおろそかにすると、まともには進めない。

しっかり、解説を読む勉強も大切にしてくださいね。

 

 

それが、「模試の価値は自分で見出す。」という意味です。

 

 

 

静岡県公立高校 月見校合格速報!!

清水東高校(普)  3名

静岡東高校     1名

静岡市立高校(普) 2名

静岡城北高校(普) 1名

清水桜が丘高校(普)1名

清水桜が丘高校(商)4名

科学技術高校(電子)1名

清水西高校     1名

上位進学校、全員合格!!

★文理学院通常授業のウリ★

①新小5~新中1は科目選択OK!(週1から通えるコースがあります)

②年間費用が明瞭でリーズナブルです!他と比べてください!

③Be-Wing(映像授業+個別最適化指導)での受講生も増えてます!私立中学校や部活・クラブで忙しい生徒さんにはピッタリの指導システムです!

④高校生も大募集!開校初年度から京都外国語大学合格など、第1志望合格者が複数出ています!Be-Wingで第1志望大学合格を掴もう!!

連絡事項(営業時間)

4/13(日)休講

4/14(月)午後2時~午後10時

4/15(火)午後2時~午後10時

4/16(水)午後2時~午後10時

4/17(木)午後2時~午後10時

【小泉校】#241 チャレンジ

こんばんは!小泉校の田中です。

 

4月12日(土)
だいぶ暖かくなってきましたね。
昼間は汗ばむくらい暑い時もありますが、
夜はまだまだ冷え込む日もあるので
体調管理には気をつけたいところですね~

 

☆中3統一模試☆
部活動などの関係で来ることが出来ない生徒にも対応できるように
昼の部夜の部2部構成で実施しております。

昼の様子はこちら♪

 

夜の様子はこちら♪

 

現時点での自分の実力志望校の合格判定はもちろんのこと、
今回の模試の結果をもとにして
夏までのクラス分けが決まることもあり、
どの生徒も非常に集中して問題と向き合っていますね!
難しい問題にも果敢にチャレンジする姿勢が(・∀・)イイネ!!

 

今年の3年生たちに新年度に伝えたこと
このくらいで・・・と
自分で限界を決めずに
果敢にチャレンジしよう!
こういった模試でもそうですが、Hクラスの生徒にはSSクラスの受験を含めて発破をかけましたし、Sクラスの生徒には苦手な科目にチャレンジすることの大切さを伝えています。
受験勉強はすでに始まっている!乗り遅れるな!

 

 

 

もちろん、みなさんがチャレンジするのを見守るだけでなく、
田中もチャレンジする年にしていきますよ!
皆さんとの授業で成績UPに向けて頑張るのは当然ですが・・・
一番チャレンジしたいのは
やはり昨年から継続中のダイエットですかね。
2025年に入ってからは少ししか減っていないので
4月までの目標は達成できず・・(´;ω;`)ウゥゥ
暖かくなってきたことも含めてここからまた頑張ります!

 

ダイエットを続けるにあたっていろいろ考えている時に
ある動画に出会いまして・・・
その動画の内容を
夏までに成功できるように
田中もチャレンジします
昨日試しにチャレンジしましたが、10%程度が限界でした(´・_・`)
動画の内容は秘密ですが、田中に直接聞いてくれれば答えます。
ヒントは「リズムに合わせて♪です(*’ω’*)
生徒の皆さんと一緒にチャレンジする毎日が楽しみです(*’▽’)

 

 

そんなチャレンジ宣言をした田中が
最近食べた二郎系のラーメンとチャーハンセット
今日はおしまいです(笑)

 

 

 

☆4月入塾受付中☆
文理で始める新学年♪
入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院小泉校 0544-26-6300

 

☆SDGs清掃活動やります☆

 

清掃活動の詳細はバナーをクリック♪

 

☆5月無料体験受付中
無料体験の詳細はバナーをクリック♪

 

 

2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

【高等部Be-Wing月見校】一番タブレットの位置が高かったのは

月見校高等部は昨日から新1年生の新年度授業を開始しました。

映像授業で使用するテキストが届きました。授業時に一人ひとりの生徒に配布しました。

続々と新1年生がやって来ました。この生徒さんはタブレットもヘッドフォンも自宅から持って来ました。

基本的にはタブレットは文理のものを貸すことができます。イヤフォンは自宅から持って来てもらいます。

タブレットを机に置いて受講するFさん。英語と数学を受講します。

写真を撮った後も後も生徒さんが続々とやってきました。この日は最終的に10名の生徒さんが受講しました。

 

この日の受講者の中で、最もタブレットの位置が高かったのは清水東高校1年のSさんでした。おめでとうございます!

来週は月曜日と火曜日に体験授業希望の生徒さんや面談希望の保護者の方のご予約、入塾お手続きの生徒さんのご予約が複数入っていて月見校のBe−Wingは活気に溢れています。

 

部活との両立

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

現在、Be-Wing広見・田子浦では、忙しい部活代表として挙げられる野球部の生徒が3名います。その他にもバスケットボール、ハンドボール、吹奏楽など、その高校でも忙しいとされる部活の生徒が多く通っています。
さて、世間でよく聞かれる「部活に集中しているからor部活が忙しくて勉強する時間がない」って本当でしょうか?もちろん、その分野で進学・就職・プロなどを考えている方など、当てはまる人は少なからずいるのでしょう。しかし、部活でヘロヘロになりながらも塾に来て映像授業や課題と向き合っている生徒を見ていると、その言葉を使っている生徒の大半は言い訳のように聞こえてしまいます。
今体験中の生徒ですが、強豪校の野球部に所属しており、朝練から始まり夜も遅くまで練習。週に1日あるOFFの日も自主練に参加。部活に全力で取り組んでおりとても忙しいそうです。ただ、夢がありそのためには大学に進学する必要があると。そのため、夜遅く部活から帰った後、家で深夜まで勉強しているそうです。時間の融通が利くBe-Wingに興味を持ち、体験していただいております。
Be-Wingの生徒や上記の生徒のように、部活に全力でも、部活が忙しくても勉強時間を確保している生徒はいるのです。部活も勉強も全力で取り組んでいる姿は、見ていてとても気持ちがよく、とても素敵です。彼らを見ていて感じたことですが、部活も勉強もどちらとも1番に設定し、優劣をつけていないからこそ両立できているということ。こんな素敵な生徒たちがいるBe-Wing広見・田子浦校。改めていい環境だなぁと思いました。

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

清掃活動

本日は地域清掃活動を行いました。
ご参加いただいた生徒の皆さん、保護者の皆さん、塾生のお友達の方、
ご協力いただき誠にありがとうございました。

以下は清掃活動の様子です。

 

 

 

今回の清掃活動はなんと30人ほどの方が参加してくれました。
保護者の方々、塾生のお友達の方々などとても多くの方にご協力いただきました
みんなで清掃して神社でお参りをし、
全員が参拝を終えたまさにその瞬間、
日差しが皆さんを包み込みました。

きっと神様が皆さんの地域に貢献した姿を見てくれていたのでしょう。
そんな皆さんの願いだからきっと叶います!

たくさんの方が楽しく積極的に清掃活動に参加してくれたので、
とても充実した清掃活動でした

秋もまた行いますので、
ぜひまたご参加ください。

中3生は、清掃活動後、
模試・入試報告会とやることてんこ盛りの1日ですが、
全力で取り組み全力で楽しみましょう!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

門出の!成長の!差をつける

4/14(月)からの1週間

無料体験」を開催!

1週間分文理

まるごと体験できます!

さらに!

4月は都合が…。というご家庭のために!

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

 

富士岡校では、「4月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【中島校】今日は県統一模試です。

こんにちは、中島校の小倉です。

今日は新中3生は県統一模試です。

開始時刻が17:00です。時間の注意をお願いします。

持ち物は筆記用具、コンパス、定規です。

今回の模試は9月学調に向けた初めての模試です。何の単元ができていて何の単元が出来ていないのかを明確にして✕なところを〇へ変えていくためのものです。今日のテストで出来たできなかったを一喜一憂するのではなく、常に何事にも励みましょう。前へ٩( ”ω” )و

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

【厚原校】中3統一模試!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

さて、中学3年生の皆さん、ついにこの日がやってきました。

第一回統一模試の日です!

このブログを定期的に見てくれている生徒は、去年も芹沢が度々模試の話をしていたのを覚えているかもしれません。そう、皆さんはこれから、1年かけて何度もこの統一模試を受験します。

皆さんは今までの二年間で、膨大な知識の海を駆け抜けてきました。しかし、最終的に皆さんを待ち受けるのは入試という関門。この関門を越えるためには、ただ普通に船を漕ぐだけではいけません。

大事なのは「場数を踏んで慣れること」です。これは去年からしつこいほど言っていることですが、本番に近い問題形式と受験方式で、実際に時間配分を意識しながら実践演習ができる機会というのは、普通に学校に通っているだけではそれほど多くありません。入試や学調の問題形式は学校の定期テストともまた違いますからね。

実践の機会が定期的に得られるというのは、塾に通っている人の特権でもあります。だからこそ、今後の模試1回1回を、自分の力を試すいい機会として存分に活用してほしいのです。計5科目の長丁場ですから、最初は体力の消耗も激しいでしょう。しかし、そこも含めての「慣れ」を目指していくのです。文理での実践経験が皆様の成長の糧となることを願ってやみません。

頑張れ、3年生!

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート