◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

安西校【挑戦】

中2生、国語演習中!!

大教室がパンパンになっている中2。やはり勢いを感じます!!今日は4コマの日。1時間目は国語で、【短歌】と【壁に残された伝言】について、演習と解説をしました。国語ほど、自分で勉強するのが大変な科目はないでしょう。生徒さんの多くはどう勉強していいか、わからないといいますから。漢字の練習だけでは点数アップにはなりませんし、国語の読解力が養われるわけではありませんね。ですから、国語を毎週授業で行える文理学院は1つ大きなアドバンテージになっているのだと思っています!!今日はテストが近い安倍川中や籠上中、城内や賎機の子たちに合わせて、より実践的な問題を使っての演習解説でしたが、最後までよく挑戦していましたね!!みんな本当によく集中してやってくれています!!このまま一気にテストまでノンストップで行きましょう♪♪

挑戦

中3生の話。静岡県ではあまり多くはありませんが、中高一貫校といわれる学校が全国には多く存在します。中3から高1に上がるタイミングで、彼らには高校受験が存在しません。ということは、みんなが高校受験に向けて勉強を頑張っているときに、彼らは高校の勉強をもう始めているんです。ですから、大学進学を考えて勉強しているのなら、少しでも学校の内容は早く理解して、プラスアルファの勉強をしていきたいですよね!!高校受験というものだけを切り取って考えたら、ライバルは基本的には静岡市内の同じ学年の生徒さんたちだけです。ですが、大学受験は全国の同じ学年がライバル(国境を越えて来る生徒さんも)になりますから、相手はじぶんより一歩先を行っているかもしれない。だから塾の内容だけで満足せず、さらに自分に負荷をかけてほしいです。たとえば、後期SSに挑戦して、自分の英語や数学をさらに鍛えてもらうとかね!!これも大事なことですよ!!みんなは挑戦者です、一生懸命、自分の可能性に挑戦しましょうよ!!

またまた差し入れをいただいてしまいました!!麩まんじゅうもコーヒー大福も本当にありがとうございます。冷たくておいしかったです(^_-)-☆明日もまた頑張っていきましょう!!!

9月入塾生募集

Click here! 9月体験授業👩👨

夏期講習未受講者へ贈る「約1週間の体験授業」です!

電話 054-204-1555

-☆-♪-◇-★-♬-◆-◎-☆-♪-◇-★-♬-◆-◎-

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普)甲府南高校(理・普)富士高校(理・普)静岡高校(普)清水東高校(理・普)沼津東高校(理・普)韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【🌸安西校は高校入試全員合格🌸】

静岡4名☆ 静岡東4名☆ 沼津高専1名☆ 

城北4名☆ 駿河総合1名☆ 静岡市立4名☆

静岡商業3名☆ 藤枝東1名☆ 静岡西2名☆ 科学技術1名☆

【 川島田校 】限界突破!

今日から、中3は「TOP校特訓・理社特訓スタート

中1・2は、「仕上げ特訓スタートしました!

特に、中1・2は 新たな仲間 が加わっての「仕上げ特訓」

切磋琢磨できる仲間が増えるっていいいですよね

中3の「理社特訓」をやっていて気付いたことがあります。

みんなの集中力が続く続く

夏期講習の前半ごろは、集中力がすぐに息切れしてしっていたのに…。

やっぱり!これは学調特訓成果だね!」なんて子供たちと話していました。

※学調特訓とは:(1日×10時間)×2日間に渡って行われた学調対策に特化した特訓です。

子供たちは、さも、「前からできてましたけど…。」何か?

みたいな顔をしていましたが。

成長するためには、自分の中のリミットを切る体験って、時には必要ですよね

でも、自分でリミットが切れるような人は、大人であってもごくわずかだと思います。

だから、リミットを切るためのサポートをしてくれる人や環境にめぐりあうことが大事だと思います。

そこで、家庭や習い事などの事情で夏期講習に参加できなかったみなさんのために

自分のリミットを切るための

8日間の「無料体験授業」をご用意!

川島田校では、9月入塾生募集中!

川島田校では、

科目・日数・授業スタイル(対面映像)

ご家庭やお子様の状況に合わせて選択し、

無理なく通塾できるプランをご用意

さらに、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【 富士岡校 】限界突破!

今日から、中3は「TOP校特訓・理社特訓スタート

中1・2は、「仕上げ特訓スタートしました!

特に、中1・2は 新たな仲間 が加わっての「仕上げ特訓」

切磋琢磨できる仲間が増えるっていいいですよね

中3の「理社特訓」をやっていて気付いたことがあります。

みんなの集中力が続く続く

夏期講習の前半ごろは、集中力がすぐに息切れしてしっていたのに…。

やっぱり!これは学調特訓成果だね!」なんて子供たちと話していました。

※学調特訓とは:(1日×10時間)×2日間に渡って行われた学調対策に特化した特訓です。

子供たちは、さも、「前からできてましたけど…。」何か?

みたいな顔をしていましたが。

成長するためには、自分の中のリミットを切る体験って、時には必要ですよね

でも、自分でリミットが切れるような人は、大人であってもごくわずかだと思います。

だから、リミットを切るためのサポートをしてくれる人や環境にめぐりあうことが大事だと思います。

そこで、家庭や習い事などの事情で夏期講習に参加できなかったみなさんのために

自分のリミットを切るための

8日間の「無料体験授業」をご用意!

富士岡校では、9月入塾生募集中!

富士岡校では、

科目・日数・授業スタイル(対面映像)

ご家庭やお子様の状況に合わせて選択し、

無理なく通塾できるプランをご用意

さらに、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【小泉校】#133 夏の話㉖ か゚

こんにちは!

小泉校の田中です。

 

本日は

中3TOP高英数特訓1日目

富士高などのTOP進学校を目指す生徒、

あるいは目指せるレベルにある生徒を対象とした

ハイレベル講座になります!

 

先ほど英語の授業を終えてきましたが・・・

分析力

非常に大事です。

もちろん、今までに教えてきた知識もありますが、

今日初めて出会ったものもいくつかありました。

全員真剣にメモを取って

自分のものにするぞ!

と気合を感じました!

 

この後は

中3理社基礎特訓

中1・中2の夏の仕上げ講座

と続きます!

授業後は入塾面談あり♪

多くの方が継続をしてくれており、

非常に喜ばしいことです(*’ω’*)

 

夏期講習ももうすぐ終わると思うと

少し寂しいですが

最後まで全力で指導していきますよ!

 

 

 

さて、タイトルの話ですが

「か゚」

これは何と読むでしょうか??

僕が勝手に作ったものではないですよ(笑)

 

 

 

 

 

 

先日たまたま発見し、気になり検索しました。

結果としては

「が」と読むのですが、

普通の「が」濁音

タイトルにある「か゚」鼻濁音

といい、発音が少し異なるとのこと。

か行すべてに半濁点がつくという事実。

つまり「か゚き゚く゚け゚こ゚」が存在するということ(笑)

最近一番驚いたことです( ゚Д゚)

ちなみにパソコンで「か」を入力すると変換候補にありますよ。

スマホの変換にはありませんでした・・・

 

知らないことを知り、発見する⇒興味を持つようになる

⇒さらに深く知り、理解する

勉強に関しても同じです!

興味を持って取り組むと見えてくるものが変わってきますよ♪

 

ちなみにガンダムに出てくる「ゲルググ」

発音的には「ゲルク゚ク゚」となるそうです(笑)

(あくまでネットで発見したものなので確定ではないですが・・)

 

では、今日はここまで。

 

9月入塾受付中

夏期講習に未参加の方でも大丈夫です!

詳細につきましては校舎までお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちらをクリック♪

お電話でのお問い合わせは

☎0544-26-6300 まで。

【富士南校】ラストスパート!

いよいよ夏期講習も終盤です。
明日からはTOP校特訓・理社特訓、さらにはテスト対策特別授業と続きます。
休み明けの学調・テストに向けてのラストスパート!
ガンバって行きましょう!

9月無料体験授業を実施します!

早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(0545-65-0555)または下のバナーより受け付けております。
9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

天正元(1573)年8月20日、越前(福井県)の戦国大名・朝倉氏が織田信長によって滅ぼされました。朝倉氏は11代に渡って越前に君臨し、本拠地の一乗谷は「北ノ京」と呼ばれ繁栄していました。第7代当主の朝倉敏景は戦国大名第1号と呼ばれることも多く。彼の制定した「朝倉敏景十七箇条」は戦国の憲法と内容が組み込まれていました。その中に「昔からの家来ぱかりを大切にするのではなく、能力のある者を採用せよ。」というのがありました。

11代当主・義景の時、非常に優れた人物が義景に仕えるようになりました。しかし、新参者である彼は出世できず、結局義景の元を去り、別の人物に仕えることにしました。彼の名は明智光秀。彼が新たに仕えたのは織田信長でした。敏景の言ったことを実践したのが敏景の子孫ではなく信長で、その信長によって敏景の子孫が滅ぼされるというのも、皮肉なものですね。

しかし、その信長も自分が採用した光秀に倒されてしまいました。これを見ていた徳川家康は、「能力より忠誠心」ということを第一に考えるようにしました。

夏を乗り切る中央亭の餃子
大・中・小とありますが、最近小2つがちょうどいいということに気づきました。

長泉校舎#205 夏期講習もいよいよ終わります

中川さん・北條さんと飲みに行けてたいへんハッピーな誕生日を送ることができ、とても幸せな気分の勝又です。

 

中学生の夏期講習は本日をもって、終了となりました。小学生の夏期講習も8/23(金)をもって終了となります。

中1・2の塾生と講習から新たに仲間になってくれる新入塾生は、明日(8/21)の18:10(時間に注意)から仕上げ講座が始まります。

中3の塾生とTOP高講座を申し込まれた方は明日(8/21)からTOP高講座・理社特訓がスタートします。

皆さん、引き続き頑張りましょう。

 

さて、終わりといえば2024パリオリンピックも先日終了しました。パリオリンピックの話をしてくれる方もたくさんいました。

私は、パリオリンピックを全くみていないのでパリオリンピックについては語れないのですが、オリンピックでとても印象に残っているものがあるので、終戦記念日も過ぎたこのタイミングで紹介したいと思います。

 

フィギュアスケート選手だったカタリナ・ビットが1994年の冬季リレハンメルオリンピックで『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑りました。彼女は、1984年のサラエボオリンピック、1988年のカルガリーオリンピックの2大会連続で東ドイツの代表として、金を獲得しました。その後、プロに転向し、オリンピックには本来出場できない立場でした。しかし、本大会では、プロの参加が認められ、彼女は本大会への参加表明をしました。

現役選手ではなく、勝ち目がないと本人は考えていたそうですが、なぜ彼女はリレハンメルオリンピックに出場したのでしょうか。

彼女がはじめて金メダルを獲得した栄光の地であるサラエボは、当時ユーゴスラビア紛争の戦火によって破壊され、瓦礫と化していました。彼女は、そのことに静かなる怒りと未来への希望を込め、オリンピックという平和の祭典で統一ドイツの代表者として、世界一有名な反戦歌である『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑ることを決意しました。現役ではなく、年齢の問題もあるなかでのオリンピックというたいへん大きな世界大会への挑戦はとてつもない努力があったのだろうと思います。それでも彼女は、それを成し遂げ、オリンピックという舞台で、『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』を滑ったのです。その彼女の演技に観客は盛大な拍手を送ったそうですから、彼女の伝えたかったメッセージは多くの観客に届いたのでしょう。

 

ちなみに、『花はどこへ行ったWhere Have All the Flowers Gone』はアメリカンフォークの父ピート=シーガーが作詞作曲しジョー・ヒッカーソンがさらに詞を加えたと言われている世界で最も有名な反戦歌です。「花はどこへいった→彼女が摘んでいった→彼女はどこへいった→男のもとへ嫁いでいった→男はどこへ行った→戦士として戦争へいった→戦士はどこへいった→お墓へいった→お墓はどこへいった(どうなった)→花に覆われお花畑となった→花はどこへいった→彼女が摘んでいった…」これを彼らはいつ学ぶのだろう、といった内容の歌です。キングストン・トリオやピーター・ポール&マリー、マレーネ・ディートリッヒなど多くの著名人に歌われてきており、現在も多くの場所で、歌われています。

 

9月無料体験授業を実施します!

早期入塾が学力向上において重要です。夏期講習が受講できなかった方のために無料体験授業を受けることができます。詳しい日程などお問い合わせは電話(055-943-5180)または下のバナーより受け付けております。

9月入学生|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ (bunrigakuin.com)

長泉校 勝又

羽鳥校2 ぼんくら道 part119 「残暑」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
朝起きたとき、家の中がちょっと涼しかったので

「夏 終わりか?!」

一瞬、思いましたが、
お昼過ぎ、校舎を開ける時間になったら
ふつうにいつも通りの気温になっていました。(ぐええ)

今年は過去126年間で一番暑い夏だそうです。
毎日の酷暑 上手に凌いでいきましょうね。

そんな中でも、2年生を中心に、単元テストを受けにたくさんの生徒が来ていました。

明日香・奈良の旅②

前回に続いて、明日香・奈良旅行の様子を少しだけ。

明日香・奈良……といいつつ、大阪にも足をのばしてきました。

司馬遼太郎先生の旧宅は東大阪市にあり、現在は記念館として公開されています。
今回、訪ねてきました。
司馬遼太郎作品については 大ファン の作原です。

同行した友人に、「司馬作品でなにが好き?」か、訊かれましたが、
全部好きなので決められず、一時間ぐらい
「うーーーん」
ひたすら唸ってしまいました。
(長編では「燃えよ剣」か「花神」か「峠」か……「世に棲む日々」もいいし……)
決められないのでした。

書斎。生前と同じ状態だそうです。
仕事スペースと休息スペースがしっかり分かれていますね。

記念館入口のところ。
中の撮影は遠慮しましたが、三階ぐらいの高さの吹き抜けの壁いっぱいに
先生の蔵書がびっしりと積み上げられていました。
(それでも、全蔵書の三分の一の量だとか)
す、すさまじい……。
司馬作品でまだ読めてない小説もちょっとあるので、
この際に読破! めざしてみたいと思います。

では、今日はこれにて!

作原

9月入塾生 募集中です。

2024駅南(第61回):【夏期講習⑳】

駅南校 望月です。

いよいよ夏期講習も終盤となっています。
残すは、今週のみ。
ということは、学校が始まるってことですぞ( ̄ー ̄)
新しく塾生となる講習生も
明日以降の特別授業に参加となります。
前回のブログで勝村先生が日程を書いてくれました。
皆さん、見てくれましたか?
再度徹底ということで、この先、三週間ほどの日程
載せておきます。
塾生にも配布していますが、もらっていない方には
明日以降で配布していきます。
【カレンダー&授業コマ】

スケジュールは随時配布していきます。
よろしくお願いいたします。

この後は、面談&補習&質問対応で午後11時ごろかと。
今日はここまで。

【176】今週の日曜日 英語特別テスト対策!!

文理学院の夏期講習を受講されなかった児童・生徒さん向けの「体験授業」を9/7(土)から14(土)まで開催します。この機会に文理学院月見校を体験してくださいね!!お申し込み、お待ちしています!!

☎054-340-6755

8/20(火)です。

こんばんは、月見校の吉川です。

小学生の夏期講習は、いよいよ7日目となりました。夏期講習から参加してくれている生徒さんも徐々に月見校に慣れており、楽しそうに校舎に来てくれているのが印象的です!今日の小学生の夏期講習生の出席率は100%!!嬉しい限りです!!

 

そして、中学生の定期テストまで残りあとわずか!!
今夜も中2生ほぼ全員が、定期テストに向けた対策授業を受けてくれております。

ものすごい集中力で勉強に取り組んでおります!頼もしいぞ、月見生!!

そして、今週の日曜日は特別テスト対策!!!

8/25(日)午後1:00-午後5:00

語特別授業問対応敢行!

前期期末テストへ向け、集まれ月見校へ!!

 

≪中1・中2テスト日程≫

清水二・七・八 8/29(木),30(金)

清水三 9/3(火)※3年:8/30(金)

清水四 9/11(水),12(木)

連絡事項(営業時間)

8/21(水)午後1:30から午後10:00

8/22(木)午後1:30から午後10:00

8/23(金)午後12:30から午後10:00(小学生夏期講習最終日)

8/24(土)午後1:30から午後10:00

8/25(日)午後1:00から午後5:00

新聞検定受付開始!Click here!

映像授業(個別指導)も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

受ければわかるさ文理の良さが!!

【 川島田校 】メガ進化!

夏休みも残すところ、1週間ほど…。

夏休みって、あっという間に過ぎていきますよね。

来週からは学校が始まります

生活リズムが夏休みモードで乱れてしまっていたら

この1週間ほどで、キッチリ学校モードの生活リズムにもどしていきましょう

そんな夏休み終盤の今日、

中3生が自習に来ていました。

1人の生徒は、夏期講習を経て9月から入塾を決めてくれた子でした。

夏期講習の説明会に来たときは、お父さん・お母さんに連れてこられ「勉強」の2文字から逃げたい気持ちが見え隠れ。

ところが、夏期講習を経て顔つきに清々しさというか、晴れやかさというか…。

なんか、スッキリしてるんですよね。

自習室で課題に真剣に取り組んでいる姿を見ると、お父さんやお母さんに「行きなさい!」なんて言われて来たわけではないのが分かります。

自分から積極的に「勉強」に取り組んでいました

夏期講習のたった1カ月で頼もしさまで感じられるように

そんな「をもっとたくさんの子供たちに体験してもらいたいと思っています。

そこで、家庭や習い事などの事情で夏期講習に参加できなかったみなさんのために

8日間の「無料体験授業」をご用意!

川島田校では、9月入塾生募集中!

川島田校では、

科目・日数・授業スタイル(対面映像)

ご家庭やお子様の状況に合わせて選択し、

無理なく通塾できるプランをご用意

さらに、入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます。

まずは、88-5811まで

お気軽にお問い合わせ下さい。