◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

未来を読む!(甲府南西校)

こんばんは。甲府南西校の冨永です。

とても久しぶりのブログの投稿になってしまいました…💦皆さん、体調にお変わりなく過ごされていますか??^^

今週、私は、南西校の先生方、そして中学生から学年ごとにとても素敵なプレゼントを頂きました💕(写真を載せられないのが残念ですが…)とても嬉しかったです。

いろいろと準備してもらい、この場を借りてお礼を伝えたいと思います。

先生方、中学生の皆さん、本当にありがとうございました!


さて今週は、学力評価テストの実施・英検対策・英作文添削・土曜日の特別講座など、とても慌ただしい一週間でした✨

こちらは集中力がどんどんついている南西校の生徒たちの今週の学力評価テストの様子です。↓

 

 

 

 

久しぶりに会った中1の生徒達から、

「先生がいなくて寂しくて寂しくて…。」

「ちょっとだけ英語が分かるようになってきましたー!」

など嬉しい言葉をたくさん聞くことができ、こちらもまた、嬉しい限りですね(^^*)♪本当にこの仕事は、私たち講師が生徒に教えているように見えて、教えられたり感動をもらったりすることばかりで驚きます。

そんな元気な中1の生徒たちが、授業前にこんな可愛い遊びを…。

 

 

 

 

あまりに楽しそうだったので、思わず一緒になって遊んでしましました(笑)意外と難しいですね(笑)


最後に…

来月10月8日、文理学院甲府南西校にて、新聞検定実施致します!!新聞を読むことで活字に慣れ、様々な情報を正しく読み取る力がつきます。

まさに!!

新聞を読む=未来を読む』ことですね!

体験授業などお問い合わせはこちらまで👇

甲府南西校 055-5222-5088

【昭和校】文化祭、体育祭シーズン! 

こんにちは!文理学院昭和校の松浦です。

文化祭、体育祭シーズン到来!

塾生との会話の中で、文化祭の準備について話すときがあります。特に中学三年生は、教達検を意識せざるを得ない状況ですね。そして、またすぐに定期テスト・・・。試練の秋でもあります。

それだけではございません!実りの秋でもあります!

夏に努力した成果が、少しづつ出てきた塾生もいます。夏休み明けの実力テストで一気に30位程順位を上げた塾生がいました。素晴らしいです。その塾生は、達成感と同時に、これからも頑張ろうという意欲を見せていました。

忙しい中で、今、踏ん張った分だけ、いい結果が期待できるでしょう!一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

【大里校 No.94】「分からない」が分からない

こんにちは、大里校の深沢です。

今日は、学生の頃に反省した経験を思い出していました。

私は、「分からないことがあったら質問してね」という言葉が嫌いでした。
どうして分からないのか分からないから困っているのに、あまりにも無責任だ、と思ったからです。

つまり、分からない点を「分かる」必要があるわけです。
「分からなければ質問しに来るな」と言われているような気持ちになります。

だから質問できなくなる。だから分からないままになる。当然できない。
そして、「どうして何も考えないの?」「そうやってすぐ諦めるよね」「質問しに来なかった自分のせいだ」と言われる。

そう思っていたはずなのですが、私もサークルの後輩に「分からないことがあったら質問してね」と言っていました。
なんて無責任なんだ。その時に気づけて良かったです。

授業中だと難しいですが、授業後の個別対応では、
生徒の皆さんと一緒に、何がわからないのか考えるようにしています。

時間はかかるかもしれませんが、その理解はきっと、これからの皆さんの人生において
良い経験になるはずです。

ちょっと残れそうだな、というときには、ぜひ一緒に「分からない」が何か
考えましょう!

大里校では、9月入塾生を募集しています。
学園祭に部活に、大忙しになる二学期を、
文理学院大里校で一緒に乗り越えていきましょう!

お問い合わせは

055-243-5087

までお気軽にどうぞ!

【河口湖校】教達検まであと24日。そして命について。

英語・社会担当の清水です。

今日は13時から中学3年生の土曜特別講座を行っています。

第1回教達検まであと24日

今日もはりきって勉強しましょう!

 

ミヤマ(深山)クワガタとノコギリクワガタです。

といっても本物ではなく、これはガチャのクワガタです。毎年、いろいろな昆虫のガチャが出るので楽しみに回しています。

私は子どもの頃から虫が大好きで、夏になると野山に分け入って甲虫、蝶、バッタ、蜻蛉、蝉などをとって飼ったものです。昆虫は遊び相手的な存在でした(友達がいなかったわけではないですよ…)。今でも虫を見ると旧友にでも会ったかのような気持ちになります。

子どものころは自己満足のために虫をとって飼っていましたが、自分自身成長するにつれ、虫を飼うということをためらうようになりました。虫は何か目的を成し遂げるために生きているのではないか…、せっかく生まれてきたのだから短い生涯をまっとうさせてあげたい…。そう考えるようになりました。

この夏、校舎内には羽あり、蛾、甲虫類など様々な虫が入り込んできて、塾生達をパニックに陥れています。なかにはつぶして命をとろうとする塾生もいます。そんな塾生を見かけると、私は「殺さないように」「もし、自分が虫の立場だったらどう思う」と声をかけ、そっと手でつかみ自然界へかえします。塾生からは「きもい!」と言われますが、私の行動を見て塾生たちに少しでも命の大切さをしって欲しいですね。地球は人間優位の星ではありません。いろいろな生物が共生しているのです。仲間なんです!

ただ、私自身も虫の命をとることがあります。それは羽ありが大量発生したときです。殺虫剤を散布するとき心の中では「すまない」という気持ちでいっぱいです…。

虫もよく見ると愛らしいものですよ。

*****************

教達検・中間テストへ向けてスタートダッシュ!

9月入塾生 受付中!

 

10月3日(月)中間テスト対策始まるよ~

中間テスト対策無料体験

中1湖南中➡10月3日(月)・6日(木)

中1勝山中・湖北中➡10月4日(火)・5日(水)

時間:19:20~21:45

中2湖南中➡10月4日(火)・5日(水)

中2勝山中・湖北中➡10月3日(月)・6日(木)

時間:19:20~21:50

中3湖南中➡10月13日(木)・14日(金)

中3勝山中・湖北中➡10月12日(水)・15日(土)

時間:19:20~21:55

※上記の日程でもご案内できますのでご相談下さい。

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから。

 

 

テスト対策が始まります

英国のエリザベス女王が死去されました。
兄2人がロンドン生まれで(私だけ made in Japan、、、)うち1人は社会人になってからも長いこと英国にいたので(つまり甥も姪も英語バリバリ)我が家には縁の深い国です。
私にとって女王と言えばエリザベス2世かトランプのクィーンかという存在でした。
70年もの間、イギリスを世界を見守ってらした。想像すらできない凄いことですよね。
哀悼の意を表します。

皆さんこんにちは!
小瀬校 阿久沢です。

新学期の生活には慣れましたか?

学園祭や体育祭、イベント盛りだくさんの2学期ですが、
定期テストもバッチリあります。
(子供の頃は『こんな時ぐらいテストなんて無くていいのに、、、』と思ったものですが)

テスト対策もバッチリやります!

皆さんもワークを始めましょう!

忙しい時こそ計画的に!

 

そして、最後に本当にこれで最後です!

もし今日中に
“入塾します!” と仰っていただけたら
入塾金がかからないだけでなく
9月の授業料が半額になります!!!
今日までのキャンペーンです!
是非是非是非に!!!

小瀬校
TEL:055-241-5052

双葉校(2022年度165回)これ、ご覧になりましたか?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

近頃は晴れてると思ったら突然雨が降りだしたり、
あさイチで雷が鳴ったり、
半袖でも汗をかくかと思えば、長袖でも肌寒かったり。
お天気コロコロで身体が参ってしまいますね。

小さいころから、学校の先生や身の周りの大人に、
「天気が良く変わるから体調管理に気を付けてね」
と言われてきましたが、
最近これを生徒の皆さんに言うようになって、
「あれ、実は大人のほうが変化に弱いんじゃないか?」
という気になりました。
小さいときは大人に「気を付けてね!」と言われて、
「はーーい!(聞いてない)」
という感じで、体調崩さずぴんぴんしていましたが、
歳を取るにつれて天気の変化に身体がついていけなくなってきています。

いやー、子供は強いですね(笑)

さて、そんな急激な天気の変化のおかげか、
今日の夕方、お空にはこれが⇓

ものすごくきれいな虹が出ていました!
くっきりはっきりアーチ形の虹です。
学研の生徒さんたちも「わーーーすげえーーー!!」と叫んでいました。
虹らしい虹で、いいもの見たなぁと幸せな気分になりました。

学園祭の時期で忙しいと思いますが、
皆さん体調管理には気を付けて生活していきましょう。
子どもたちももちろん、我々大人はなおさら気を付けます(笑)

さて、定期テスト対策がはじまります!
今週末から甲府市中学校のみなさんはスタート!
甲斐市中学校のみなさんはまだまだしばらく先ですが、
コツコツ頑張って内申点アップにつなげていきましょう!

入塾はもちろん募集中です!
ご検討ありましたら下記からご連絡ください!
おまちしております。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

都留本部校・東桂校 お知らせ 2022.9.9

都留・東桂校 小澤です。

昨日のブログと同内容になります。

今週末は都留市内および西桂の中学校の学園祭です。

まず、中学3年生のみなさんへご連絡です。
土曜の授業はありませんが、中3生で理科・社会を受講している人はオンライン授業が行われます。
14:00~16:20のライブ授業に参加することは難しいと思いますので
「ビデオ授業」を視聴してください。
土曜日の学園祭の後、お家に帰ったらまずビデオ授業を視聴してください。その後、週末分の宿題を進めましょう! (*‘∀‘)/頑張って

その他の学年は、今週中の欠席補習を土曜日に行う事ができません。来週の初回の授業日の授業前後で対応させていただきますので、よろしくお願いします。

土曜日は授業はありませんが都留校舎の自習室は利用できます。 (*’▽’)

おまけ
東桂校舎の裏のエアコン室外機に・・・

アゲハ蝶の幼虫さんです!
おそらく、蛹(さなぎ)になろうとしているのだと思われます。
けど、この時期にさなぎになって、どのタイミングで成虫になるのでしょうか?
(*’ω’*)気になる!

《塩山校》9月9日

重陽の節句です。

中国では奇数が縁起が良いとされ、その中でも最大の数9が並ぶこの日を祝う風習があります。菊の節句とも言います。

夏休み明けの復習確認テストで中3塾生が1位・2位を獲得しました。また別の中学の3年生も1位をとりました。よく頑張りましたね。夏休み中の努力の成果です。これから受験k背として、教達検、入試へと続きます。中3の皆さん、得意科目を伸ばし、弱点を補いながら今後も努力を続けていきましょう。

 

 

林のつぶやき【425】根性のある生徒たちがいっぱい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪‼️ & ありがと╰(*´︶`*)╯♡

木曜日の大月校舎では、小学生の授業が終わって職員室に戻ると、自習室は気合いの入った中学生でいっぱいじゃないですか〜(≧∇≦)‼️

猿橋中は金曜日が学園祭、他の学校も土曜日が学園祭です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

だから、学園祭前で準備等で相当疲れているはずなんですが、授業を欠席するどころか学校が終わり次第、すぐに塾に駆けつけてくれる生徒たち❗️

中1・中2ではあえて本日チェックテストを行いました👍

だから、授業前に大変な中でも自習室に勉強にくる生徒たち。

大変なときでも、『できることを全力で‼️』の教えを忠実に守ってくれています♪(´ε` )

チェックテストの結果、残念ながら不合格となった生徒には、学園祭前なので「大変な人は学園祭が終わった次の授業前までに再テストを受けに来てくれればいいですよ。」と生徒たちにどうするかを選択させることにしました。

私も鬼👹ではありませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ⁉️

ただ、学園祭前で疲れ切っているにもかかわらず、中1・中2の残って頑張る生徒の多いこと多いこと!

特に中1の生徒たちの頑張る姿が目立ちました。

「分からないところを今日のうちに分かるようにして帰りたいから!」

結局、ほとんどの生徒が終電で帰るまで頑張っていきました👍

その気持ちが大切‼️

その気持ち、中2になっても中3になっても忘れないでね(^з^)-☆❗️

さあ、週末の学園祭は思いっきり楽しんでこ〜い!

そして来週からは中3生は教達検に向けて、中1・中2は中間テストに向けて全力で頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

「私、◯◯高校に絶対に行くから〜‼️」って高々に宣言して帰っていく生徒が╰(*´︶`*)╯♡

中3じゃないですよ、中2です👍

学年は関係ない!

やはり早い時期に明確な目標をもつことは自分自身の励みになるし、大切なことです( ̄^ ̄)ゞ

 

【最後に一言】

わたくし、1歳また歳をとりました(^з^)-☆

最近は歳をとることが楽しくなってきました‼️

歳をとるごとにやりたいことが年々増えていく〜 ♪(´ε` )

そんな私が歳をとるのを祝ってくれる生徒たち。

「ハッピバースデー、トゥー・ユー♪♪」

歌いながらプレゼント🎁をくれた高校生たち!

「先生の栄養を考えて、まずは味噌汁でしょ!そしてバースデーケーキ🎂‼️」といってくれたのがこれ╰(*´︶`*)╯♡

2つ入っているから、普通はシェアして食べるもんだと思うが、シェアする人がいないから1人で食べるぞ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾‼️

寂しくなんてないも〜ん(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)⁉️

かなり濃い味で、鼻血でそぅʕʘ‿ʘʔ⁉️

ただ、このショコラパワーで頭が冴えっぱなしで夜の授業をパワフルに乗り切ることができました!

他にも書き置きの手紙を残してプレゼント🎁を机の上に置いていってくれた高校生や、

夜の授業前に、「◯◯に行ったときのクリアファイルだよ〜!」ってプレゼントをくれる生徒や駄菓子をくれる生徒たち‼️

なんか栄養ドリンクも入ってましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

もっと頑張れってことですね。

了解👌

もっと頑張るᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

本当にありがとうございましたm(_ _)m‼️

 

[YD]小学生Hクラス 難しい問題に挑戦しよう!(富士吉田校)

みなさん、こんにちは。

小学生H(ハイレベル)クラス担当の平井です。

夏も終わり、だんだんと涼しくなってきましたね。風邪をひかないように体調管理に気をつけましょうね。

今週の小学生Hクラスの授業は5年生が速さについて、6年生が比例について学習しました。授業内容の一部を紹介します。

自分の持っている知識で難しい問題に挑戦する姿が印象的でした。

 

今回、小学生のうちから難しい問題に挑戦することのメリットを紹介させていただきます。

小学校で習う勉強は基礎内容が中心で、ある程度勉強が得意な子にとって学校の勉強は簡単に感じているかもしれません。小学校で習った基礎内容を繰り返し勉強することは、もちろん大切です。しかし、学力は単純な基礎内容の繰り返しばかりで伸びていくものではありません。

自分にとって難しいと思える問題を考えることによってしか思考力は伸びないし、難しい問題を解いていく中で、どの部分の基礎内容が実は身に付いていなかったのかがはじめてわかります。

小学生のうちは、身体面・学力面・精神面とあらゆる面で1番の伸び盛りです。脳も負荷を与えれば与えるほど発達していきます。せっかくの伸び盛りの時期ですので、難しい問題をじっくりと時間をかけて考えさせ、思考力を鍛えることを強くお勧めします。

文理学院の小学生H(ハイレベル)クラスの授業に参加して、思考力を鍛えてみませんか?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆9月入塾生募集中★☆★★☆★☆★☆★☆★☆

入塾金無料 & 9月授業料半額

お得なキャンペーンは9月9日まで!

残り1日となっています!
お気軽にお問い合わせください!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★