◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【444】祝ゾロ目⁉️🎉 しー、シーっ、しーっ🤫‼️

こんばんは!

今日は午後から天気も良くなり、久々の20℃超えでしたね(^з^)-☆

昨日までは異常に寒くて、このまま冬になってしまうんじゃと心配していました😰。

まだまだ冬は来てほしくないですよね⁉️

さあ、本日も中学生の皆さんは『国語・社会の中間テスト対策』お疲れ様でした👍

猿橋中は14日(金)が中間テストですから『あと4日』❗️

大月東中・上野原西中・都留一中は17日(月)ですから、テストまでちょうど『あと7日』です‼️

12日(水)は19時15分から『猿橋中希望者特訓』をおこないますよ〜٩( ᐛ )و!

中間テストまで、引き続き頑張りましょう👍

自習室も連日開放していますので、上手く利用してください‼️

自習室利用の際はみんなで『しー、シーっ、しーっ🤫』を心がけましょうd( ̄  ̄)

 

【本日の富士山🗻】

富士山は見る場所、見る時間が少し違うだけで、いろいろな姿を見せてくれます╰(*´︶`*)╯♡

富士山の水は、私の飲料水です👍

林のつぶやき【417】久々の20℃超え‼️中間テストまで、あと『7日』です👍

こんばんは!

今日は午後から天気も良くなり、久々の20℃超えでしたね(^з^)-☆

昨日までは異常に寒くて、このまま冬になってしまうんじゃと心配していました😰。

まだまだ冬は来てほしくないですよね⁉️

さあ、本日も中学生の皆さんは『英語・社会の中間テスト対策』お疲れ様でした👍

中間テストは17日(月)ですから、テストまでちょうど『あと7日』です‼️

11日(火)は小学生の授業はございません。ご注意下さい! 中学生は通常通り、19時30分より授業があります。

中間テストまでの残り7日間、引き続き頑張りましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

【本日の富士山🗻】

富士山は見る場所、見る時間が少し違うだけで、いろいろな姿を見せてくれます╰(*´︶`*)╯♡

富士山の水は、私の飲料水です👍

 

⭐️⭐️⭐️SDGs清掃活動のご案内⭐️⭐️⭐️

さあ、清掃活動の日が迫ってきましたよ👍

10月22日(土)、上野原校舎周辺をみんなでキレイにしませんか٩( ᐛ )و。

12時に軍手とやる気を持って、上野原校舎に集合です( ̄^ ̄)ゞ

今回も上野原校舎から上野原駅方面に歩いて、ぐるっと回って上野原校舎まで戻るルートで行なう予定です。

ウォーキングも兼ねたSDGs清掃活動です👍

スウェーデン発の『プロッギング』(ゴミ拾い+ジョギング)を上野原校舎のSDGs清掃活動を通して体験してみませんか⁉️

世界とあなたの心をキレイに美しくしてくれるはずです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。

安心してください!ジョギングはしません。ウォーキングでゴミ拾いです👍

ご参加、お待ちしております!

都留本部校・東桂校 10/10の予定 2022.10.10

都留・東桂校 小澤です。

本日10月10日(祝) の予定です。
祝日なので小学生の授業はお休みですが、中学生は中間テスト直前のため対策授業を行います。
【都留校舎】
中学1・2年生・・・14:00~17:55
中学3年生・・・19:00~20:50
【東桂校舎】
中学1年生・・・16:15~18:00
中学2年生・・・14:00~15:50
中学3年生・・・19:30~21:20

 定期テスト対策では、授業内で学校ワークを使用する場合があるので持ってきてください。
その他の日程は、各校舎の予定表をご確認ください。
東桂中は中間テストまであと4日!授業時間以外にも自習室を利用して勉強しましょう。(*’▽’)/

下吉田校 今日も9時から開校です。

 お早うございます、
小俣です。
 タイトル通り、本日も
一日を有効的に使えるように
9時から開校です。
 今日できることを
  明日までのばさない
 本日、仕上げましょう。
さあ、予定表を見て、
 文理へ。
  お待ちしています。
            

林のつぶやき【443】深夜にはじけるʕʘ‿ʘʔ⁉️

10月9日(日)は大月校舎で『数学・理科の中間テスト対策』を実施👍

中3の対策授業からスタートしましたが、授業後も残っていく中3生徒の姿が多く見られました!教達検が終わってから、明らかに増えました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

4校舎合同の教達検特訓や、4日の教達検の結果がいい刺激になったのかな♪(´ε` )⁉️

中1・中2生の中にも、中間テストに向けて目標をしっかりもって勉強に取り組む生徒もᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

中間テストまでは猿橋中が1番早くて、『あと4日』しかないですよ〜Σ(゚д゚lll)⁉️

ファイト〜👍

 

【最後に一言】

深夜にはじけてみました٩( ᐛ )و‼️

はじけたのは私ではないですよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

ポップコーン🍿です👍

深夜のポップコーンが、電子レンジの中でポンポンはじける❗️

ポンポン、ポーン❗️

ポンっ、ポポーン⁉️

袋パンパン♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

美味しくできてるかなぁ♪(´ε` )?

ばっちり👍

 

⭐️⭐️⭐️SDGs清掃活動のご案内⭐️⭐️⭐️

さあ、清掃活動の時期がまたやってきましたよ。

10月22日(土)、大月校舎周辺をみんなでキレイにしませんか٩( ᐛ )و。

12時に軍手とやる気を持って、大月校舎に集合です( ̄^ ̄)ゞ

 

双葉校(2022年度第193回)さすが中3生!

体温調節がものすごく難しく感じている今川です。

午前中は気持がよかったのですが、天気予報通り15時ころからの冷たい雨。一気に気温が下がってきましたね~~~。しかし、明日と明後日は気温が上がるとか。本当ですかね~~~。信じていますが・・・。体調管理には十分気をつけましょうね。今日の対策授業でも、途中体調が悪くなり、早退した生徒さんもいました。そんな時こそ、無理をせずにしっかりと休んでください。

さて、

さすが中3生!

実は、今日の午前中に、ある私立高校主催の模試がありました。塾生でも何人もの生徒が受験しました。13時に模試が終了した後、全員14時からの中間テスト対策に参加しました。さらに夜から南西校舎で行われるSSクラスの授業にも参加した生徒もいました。つまり9時~22時まで学習しているわけです。それを見事にやり切る姿を見て、

さすが3年生!さすが受験生!

目標をしっかりと持ちづつけているからこそできることですよね!

立派です!

甲府市以外の中学3年生は、この時期大切なテストが立て続けにあり、とても大変です。まず今の目標は中間テスト。そこへ向けて目標をしっかりと持ち、全力で頑張っていきましょう!

さあ、明日もテスト対策だ~~~~~!

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「明日の学力診断テスト」です。

まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

【大里校 No.118】新聞検定

大里校の仲野です。

 

大里校では2022年度新聞検定を実施しました。

小学生は読売KODOMO新聞検定、中学生は読売新聞検定を受検しました。

現代の情報化社会の中で、その情報源の一つである新聞。

現代の生徒たちがその新聞を読み、現代社会を理解する機会として今回の検定は非常に大きな意味があったと感じます。

新聞を読むことを習慣化することによって、物事に対する視野を広げることや、文章表現も学習することができます。

私も自宅で新聞を購読しておりますが、多くの文章に触れることによって単に情報を得るということだけではなく、それらの情報を自分なりに整理し、分析し、自分なりの考えをもつことも大切なことではないかと思います。

受検された生徒の皆さん、おつかれさまでした。

 

新聞検定に初挑戦✨(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。今日も甲府は寒いです💦すでにカイロを貼って授業しています…この先どうすればいいのか途方に暮れています(笑)

本日、文理学院各校舎では新聞検定を実施しています^^甲府南西校でも、各学年の生徒たちが新聞検定に初挑戦✨教室で一生懸命新聞をぺらぺらとめくっている姿がなんだか愛らしく、印象的でした。普段から新聞を読んでいるのか、模試慣れしているのか、中3生の中には早めに解き終わった中3生も何人かいました。検定が終わった後は、テレビ欄や大学情報、旅行情報など、自分が気になる記事に目を通していました。

小中学生の皆さん、新聞検定お疲れ様でした!✨(^_-)-☆

 

 

 

 

皆さん、新聞を読まれることはありますか?最近は新聞を取っているご家庭も少なくなってきていると言われています。

新聞検定とはどんなものなのか?と疑問に感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?私自身も新聞検定の存在を知らなかったため、検定の内容が気になって見てみました!残念ながらここで内容には触れられませんが、まさに!『情報を読み解く力が必要でためになる検定』でした!!

是非ご家庭で、「新聞検定どうだった?」とお子様とのコミュニケーションとして聞いてみてくださいね☆

新聞と言えば今日の中3で行った英語の長文では、『日本の新聞の習慣とアメリカでの新聞の習慣の違い』についての長文読解を行いました。日本では、新聞を定期便として購入し、郵便受けに配達してもらうことが多いですよね。当然、普段新聞を取っていないご家庭でも何か気になるニュースがあった時だけ駅やコンビニで新聞を購入することもできますね。アメリカでは、定期便として購入するより、外出先で新聞を自動販売機や新聞販売で購入することの方が多いそうです。自宅に届けてもらうときも、家の前の庭に投げ入れることが一般的だそうです。(…雨の日は濡れてしまいそうですよね笑)アメリカではお金を稼ぐために新聞配達をする少年たちも多くいるそうで、その新聞配達をしている少年たちを<newsboys>と呼ぶそうです。

先週読んだ長文の中には、『ネガティブな言葉を発している人や周りの人のネガティブな発言を聞いていると早死にする』と書いてありました。反対に、『ポジティブな言葉を使っている人は長生きする』そうですよ^^

先生は長生きしたいのでネガティブな発言は避けてくださいね(笑)

単語や連語を覚えて英語力をつけていくと英語で書かれた長文を読むことが出来ます。高校入試でも英語の問題は長文問題として出題されます。

やらなければいけないと嫌々読むのではなく、

今日は長文の中でどんな話が出てくるのか?^^

と楽しみに読んでみてくださいね!きっと英語が楽しくなりますよ。


●10月も甲府南西校で成績アップ目指しましょう!

●11/3 全国統一小学生テスト申し込みできます!

最後に…

「甲府南西校からのお願い」

近隣の方、通行のご迷惑となりますので、授業終了時お子様のお迎えの際、路上で駐車しないようお願いします。ご協力をお願いします。

甲府南西校 055-222-5088

《塩山校》新聞検定

今日は新聞検定を実施しました。小学生は読売KODOMO新聞検定、中学生は読売新聞検定を受験します。一般の生徒も一緒に受験です。

実際の新聞の内容について質問に答えます。

中学生の受験の様子です。

皆さん真剣です。

思っていたより簡単だったという意見があったり、なかなか読み取りにくかったという意見もありました。また、歴史で勉強したことが出題されていたという感想もありました。

新聞を通じて、社会情勢を知るだけでなく、読解力のトレーニングにもなります。

さて検定の結果はどうでしょう。楽しみです。