◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

林のつぶやき【447】噂の商品ゲットだぜ👍⁉️

13日(木)の大月校舎‼️

本日も夕方から自習室に人が集まってきた(๑˃̵ᴗ˂̵)。

その中には上野原校舎の中3生の3人の姿も!

大月校舎での夜の授業が始まってからは、自習室は上野原校舎の生徒の貸し切り状態♪(´ε` )‼️

思う存分、勉強していって👍

14日(金)は猿橋中の中間テストです。

最後の最後まで粘って帰った生徒も❗️

勉強は継続してやるのが1番d( ̄  ̄)。

今回の中間テスト対策を通じて何か感じるものがあったならば、中間テストが終わったあとも良かったことは続けて、悪かったことは修正して、すぐに次に向けて動き出そう👍

猿橋中以外の学校も、今週末が勝負ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

頑張れ〜!!

 

【最後に一言】

「林T〜、あれ食べた?」

ときにスイーツ情報を生徒から手に入れる( ̄^ ̄)ゞ

なかなか入手困難⁉️と生徒が言っていた『カヌレ』を1発ゲット👍 運が良かったのかなぁ(╹◡╹)♡

フランス🇫🇷の伝統洋菓子だけあって、見た目からオシャレ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

外はカリッ!らしいが、かりんとうのほうがカリッとしてるなぁʕʘ‿ʘʔ⁉️

すみません、人生初の『カヌレ』なんで‼️

他に比較するものがありません。゚(゚´Д`゚)゚。

中はどうだろう⁉️

中は評判通りにモチッとしてる(*⁰▿⁰*)‼️

癖になりそう。

やっぱり、どのカヌレも一口サイズなのかなぁ?

せめて、この5倍くらいのカヌレが食べた〜い٩( ᐛ )و⁉️

今度、本物のカヌレを食べに行こっと╰(*´︶`*)╯♡

美味しい『カヌレ』のお店を知っている方、ぜひ教えてくださ〜い♪( ´θ`)ノ‼️

 

双葉校(2022年度第197回)最近の感動したこと

みなさんこんばんは!双葉校の五味です。

いよいよ秋が深まってきましたね、まだ紅葉は早いでしょうが、今年も楽しみにしております。

 

さて、先日のことですが、大学時代のオーケストラの同い年である同期(新郎)の結婚式に招待され、神奈川まで行ってきました。

前泊をして横浜などを散策してきましたが、赤レンガ倉庫や海岸の公園など、整備された街並みが印象的でした!

 

地理で出てくる「再開発」によるものですね!

甲府駅北口の「よっちゃばれ広場」も負けていないですよ!(笑)

 

さてその結婚式ですが、彼(新郎)はオーケストラの同期で、8月に私が出演したオーケストラでも同じ舞台に立ってコントラバスを勇ましく演奏していました。

私たちが現役のとき、弦楽五重奏をするぞ!となったとき、必ずと言ってよいほど、私がファーストバイオリン、彼がコントラバス奏者でした。

そのときからすでに、演奏面で他のパートや他の奏者に支えられていたなあと改めて思いました。

そして当日の幸せそうな彼を目の当たりにし、共にいろいろ乗り越えてきたからこそ、感動や幸せを自分も受け取ることができたのかもしれないと思いました。

 

 

出会いというのは、そのときそのときの一つ一つの選択肢を選んできたから結びついています。

私は、山梨大学に入学するために諦めずに勉強したつもりでもありますし(高校受験をしていないからこそでもありましたが)

幼少からのバイオリンの技術が、オーケストラでどれだけ通用するかも体感してみたかったこともあり、その選択肢が巡り巡って彼との出会いをもたらしてくれました。

その他にも、歳を重ねてもいつまでも私をいじり可愛がってくれる先輩、私を慕ってくれる後輩

遠くに離れてしまっても、同じ時期にオーケストラを支えてきた同期達は、いつになっても宝です。

 

大人も子どもも関係ないです。

今置かれている立場・状況をどれだけ大切にできるか

どれだけ打ち込めるか

その先に待っている出会いや、感動のために精一杯やっていきたいと

改めて思った一日でした。

 

本日も中3の皆さん、精一杯英語の勉強をしてくれていましたね。

鷹野先生もまた一生懸命に。

一緒に頑張ってくださる人たちを私は誇りに思い、また頑張っていきたいです。

 

 

 

 

只今、10月入塾生受付中です!

学習内容が難化してくる2学期中間テストで、皆様ぜひ自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

下吉田 中間前日

こんにちは、小俣です。

いよいよ前日ですね。
しかも、寒いですね。
体調を崩さないで、
テスト準備に取り組みましょう。

前日ですので、各教科の
重要項目の確認。
そして、見直し・解きなおし
が重要です。

ではでは。

余談ですが、4回目のワクチン
ですが、腕がすでに痛く重いです。

【河口湖校】中間対策真っ最中!

こんばんわ!井上です。

プロ野球は今日からクライマックス第2戦が始まりましたが、河口湖校は現在中間対策期間に入っています。自習室を使う生徒も日に日に増えてきており、学校帰りに文理に来て勉強していく生徒も多くなってきました。数学理科の質問も多くなってきて、個人的には良い傾向だと思います。こちらからも声をかけていますが、自分がわからないことを勉強してできるようにしようという姿勢、ぼくは好きですね☆そんな生徒が良い結果が出るように、こちらも気合い入れて頑張ります!!

 

**********************

文理の授業で成績UP!

10月後半&11月入塾生

受付中!!

 

文理で中間準備!

中学生 中間テスト対策体験授業(無料)

受付中!!

 

さあ、競争だ!

11月3日(木)全国統一小学生テスト

受付中!!

文理学院河口湖校へのご連絡・お問い合わせは…

0555-72-6330 kawaguchiko@bunrigakuin2022.in.arena.ne.jp

【大里校 No.119】2学期中間テスト結果

こんばんは。このところ一段と寒くなってきましたが、大里校では半袖、ハーフパンツで毎回通塾する生徒もいます。「寒くないの?」と聞くと「全然!」と!元気いっぱいです!(風邪ひかないように気をつけてね!)

さて、今月4.5日で行われた城南中と上条中のテスト結果が出揃いましたので、

各教科別得点90点以上を下記に掲載させていただきます。(中1生~中3生の各科目になります)

【数学】

99点   99点   97点  97点  97点  97点  94点   94点 94点   93点   93点   90点

【理科】

100点  100点   94点  94点  93点  92点  92点  92点  91点  90点

【英語】

99点  98点  97点  96点  92点 92点  92点  92点  90点

【社会】

98点  96点  94点 94点 92点 90点

【国語】

96点  95点  94点  91点  90点  

 

【400点以上】

487点  480点  467点  453点  451点  449点  449点   441点  433点  432点  429点  427点  416点      412点  407点  404点  403点   401点   

上条中・城南中の生徒の皆さん、本当によくがんばってくれました。特に上条中3年生の半数以上が400点を超える好成績でした!また次のテストに向けて頑張っていきましょうね!

来週は、玉穂中・押原中学校の中間テストになります!玉穂中・押原中の生徒のみなさんも高得点目指して頑張っていきましょう!!

♦♦♦ 中学生保護者会のお知らせ ♦♦♦

大里校では下記の日程及び時間で中学生保護者会を実施いたします。

今回は全て対面形式での実施となります。

説明会の詳細につきましては、文書を配付させていただきます

(中3生につきましては昨日配付させていただきました)ので

ご確認いただき、出席票のご提出をお願い申し上げます。

 

<日程・時間>(約1時間での実施となります)

【中1全】  10/31(月)午後8:45~

【中2全】  10/31(月)午後7:15~

【中3Hクラス】  11/1(火)午後7:00~

【中3Sクラス】  11/1(火)午後8:30~

 

【SDGs清掃活動】

文理学院では、各校舎で秋のSDGs清掃活動が行われますが、大里校では

今月末に下記のとおり清掃活動を実施いたします。

 

日 時  10月29日(土) 10:30開始 (12:00終了予定)

場 所  甲府市立大国小学校付近 荒川河川敷

(文理学院大里校 集合・解散)

持ち物  軍手・動きやすい服装

 

お忙しい中とは存じますが、生徒・保護者の皆様の、ご参加賜れましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

最後に・・・・・

数か月前から100円ショップで復刻版のガムが売られています!本日100円ショップに寄ったらレジの近くにそのガムが置いてあったので、ついつい懐かしくて買ってしまいました。

子どもの頃は、ブルーベリーや梅の味が好きでよく買って噛んでいました!その中でも特に好きだったのがコレです!!

 

レモン味のガム!!この酸っぱさが好きでよく買って、嚙んでいました!

若い深沢先生は見たことないらしいので、仲野先生に聞くと「えっ!何これ?見たことない!」と若さをアピールしてました(笑)仲野先生はスペアミント派みたいです!

みなさんはこれ見たことないですか?

本日はこれを噛みながら、子ども時代の味を噛みしめながら車を運転して帰ろうと思います!

お〇の恋人!!

双葉校(2022年度第196回)何事にもチャレンジ!+新人戦ファイト!

歩くと最後には汗をかき、少し後悔をしていた今川です。

今日久しぶりの対面での会議があり、別の校舎へ出勤。会議後車を家に置き、いつもより短い距離を歩いて校舎へ戻りました。先日までは暑かったので、しっかり着替えを準備していましたが、今日の気温では大丈夫だろうと、着替えを準備していませんでした。結果、汗をかきました。まあ、その代わり気持ちがよかったんですけれどもね。反省反省。これも一つの勉強です。

先週末の木曜日に休みをいただき、人生初のスタ〇に行ってきました。ちょっと仕事をしたくて。今までは別のお店に行っていましたが、たまにはおしゃれな雰囲気の中で仕事をしたくて。いろいろな場面で様々な方がスタ〇で仕事をすると聞き、いつかは実践したいと思ったわけです。

幸いにも、双葉校には私を思いやってくれる職員ばかりでして、私が「初めてスタ〇に行ってみる!」というと、すぐに「メニューは見ずに『アイスコーヒーのグランデ!』といえばいいんです!メニューを見た瞬間パニックになりますから!『グランデ』ですよ『グランデ』!メニューを見ると『グランド』て読んでしまいますから!」と何回も念を押されました。そうなんです。私がスタ〇に行かない理由が「メニューの多さ」。よく聞く「〇〇フラペチーノ」や、自分好みにカスタマイズするときの「無料のトッピングと有料のトッピング」などなど。おっちゃんにはハードルが高すぎるんですね。そんな私を応援するようなアドバイスをもらい、行ってきました!↓

ジャジャジャジャ~~~ン。人生初スタ〇!雨がしとしと降る冷たい日に、言われた通り大きな声で、自信をもって「アイスコーヒーのグランデ!」と注文。おいしく飲みましたが、いかんせん寒い日のアイスコーヒー・・・一気に体が冷えました・・・。実際お店で仕事をしてみると、いつもの「お店で仕事をする時の小道具」を忘れてしまい、集中力「0」。よって、滞在時間20分。反省・・・・・・。しかし、1回訪問したわけですから、次回からハードルは低くなっているはずです。メニューを事前にしっかりと決め、小道具をしっかりと準備し挑んできます!

そうなんですよ!何事にもチャレンジする姿勢が大切ですよね!

勉強でも同じです。

週3回5教科指導の文理学院で、成績UPのため、新たなチャレンジをしませんか?お待ちしております。

中学生の皆さん、明日の新人戦!頑張ってきてください!こちらもファイトです!

 

文理学院では今必要とされる学力「思考力」「判断力」「表現力」を見える化している取り組みをしています。

「明日の学力診断テスト」です。

まだまだ受付中です。お気軽にお問い合わせください。

単なる知識の習得だけでなく、今必要とされている力までしっかりと測ることができる塾。それが文理学院です。

さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

林のつぶやき【419】栃木の旅‼️ 大迫力の◯◯の滝Σ(゚д゚lll)⁉️ ⭐️⭐️後半編⭐️⭐️

こんばんは!

また寒くなりましたね。゚(゚´Д`゚)゚。

秋の終わりも近いかも⁉️T^T

さあ、昨日は久々にドライブも兼ねて栃木へ!

まあ、慣れない早起きと慣れない渋滞に巻き込まれたせいか現地に着いた頃にはグッタリしていましたが・・・

明智平からの『華厳の滝&中禅寺湖』の絶景に、目がシャキーン❗️ 気持ちもシャキシャキーン⁉️

まずは『華厳の滝』をもっと近くで見てみようとエレベーター⁉️に乗ってみました👍

修学旅行にちょうど来ていた小学生の子たちに囲まれながらねʕʘ‿ʘʔ

かれらはエネルギーに溢れてましたよ♪(´ε` )

97mの岩壁を一気に流れ落ちる様は迫力満点👍

さすがは日本三名瀑の1つですね∑(゚Д゚)。

そして、この大量の滝の水は中禅寺湖から流れ出ているとのことなので、中禅寺湖にも行ってみることに❗️

なんか走りたくなる湖だなぁ、ここも♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ただ今回はもう一箇所絶対に訪れたい場所があったので、走るのは我慢ガマンΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

昨日最後に訪れたのは『竜頭の滝』です👍

皆さん、竜の頭に見えますか?

『竜頭の滝』を見ながら食事もできて最高でした!

栃木県のブランド豚肉の『ヤシオポーク丼』と『ゆば唐揚げ』をいただきましたが、美味しさのあまり、「ヤシオポ〜ク!ヤシオポ〜〜クッ‼️♪( ´θ`)ノ」って思わず叫びたくなったくらいですʕʘ‿ʘʔ

食事後、ここからの景色だけでも十分満足でしたが、滝の上流まで登ってみました👍

男体山の噴火によってできた溶岩の上を流れ落ちる様も大迫力でしたよ〜(^з^)-☆‼️

私的にはより間近で大自然を感じることができた『竜頭の滝』に1票٩( ‘ω’ )و⁉️

ちょっと寒くなってきた🥶!

温まってから帰るとするか♪( ´▽`)。

 

【最後に一言】

中間テストまで残り『あと5日』となりました!

明日13日(木)は大月校舎の自習室が15時より利用できます。

14日(金)は小学生・中学生ともに授業がありますよ!

質問等がある人は、分からないままにしないで遠慮なく金曜日の授業前、そして残れる人は授業後に対応するので声をかけてくださいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶‼️

残っていく人で多くなることもあるので、質問がある人は事前予約をおすすめします( ̄^ ̄)ゞ。

林のつぶやき【446】栃木の旅‼️ ⭐️⭐️⭐️後半編⭐️⭐️⭐️

こんばんは!

また寒くなりましたね。゚(゚´Д`゚)゚。

秋の終わりも近いかも⁉️T^T

さあ、昨日は久々にドライブも兼ねて栃木へ!

まあ、慣れない早起きと慣れない渋滞に巻き込まれたせいか現地に着いた頃にはグッタリしていましたが・・・

明智平からの『華厳の滝&中禅寺湖』の絶景に、目がシャキーン❗️ 気持ちもシャキシャキーン⁉️

まずは『華厳の滝』をもっと近くで見てみようとエレベーター⁉️に乗ってみました👍

修学旅行にちょうど来ていた小学生の子たちに囲まれながらねʕʘ‿ʘʔ

かれらはエネルギーに溢れてましたよ♪(´ε` )

97mの岩壁を一気に流れ落ちる様は迫力満点👍

さすがは日本三名瀑の1つですね∑(゚Д゚)。

そして、この大量の滝の水は中禅寺湖から流れ出ているとのことなので、中禅寺湖にも行ってみることに❗️

なんか走りたくなる湖だなぁ、ここも♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ただ今回はもう一箇所絶対に訪れたい場所があったので、走るのは我慢ガマンΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

昨日最後に訪れたのは『竜頭の滝』です👍

皆さん、竜の頭に見えますか?

『竜頭の滝』を見ながら食事もできて最高でした!

栃木県のブランド豚肉の『ヤシオポーク丼』と『ゆば唐揚げ』をいただきましたが、美味しさのあまり、「ヤシオポ〜ク!ヤシオポ〜〜クッ‼️♪( ´θ`)ノ」って思わず叫びたくなったくらいですʕʘ‿ʘʔ

食事後、ここからの景色だけでも十分満足でしたが、滝の上流まで登ってみました👍

男体山の噴火によってできた溶岩の上を流れ落ちる様も大迫力でしたよ〜(^з^)-☆‼️

私的にはより間近で大自然を感じることができた『竜頭の滝』に1票٩( ‘ω’ )و⁉️

ちょっと寒くなってきた🥶!

温まってから帰るとするか♪( ´▽`)。

 

【最後に一言】

猿橋中の皆さんは、明日が中間テスト前日です。

最後まであきらめずに頑張りましょう👍

明日も早い時間から自習室を開けて待っていますよ〜!

 

都留本部校・東桂校 身近な発見 2022.10.12

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

まずは本日の予定についてお知らせです。

【都留校舎】

中1 19:15~21:30 (理社オンライン)

中2 19:15~21:30 (理社オンライン)

中3 19:15~21:30 (都留校舎にて理科)

【東桂校舎】

中1 19:15~21:30 (理社オンライン)

中2 19:15~21:30 (理社オンライン)

中3 19:15~21:30 (東桂校舎にて社会)

授業がない生徒も自習室を利用することができます。分からない問題はその日のうちに解決しておきましょう!


さて、今日もいつもと同じように車で出勤していると、前を走っている車のナンバープレートの分類番号(「山梨〇〇〇」とか「富士山〇〇〇」とかのことです。)にアルファベットが入っていました。

多くの車は「山梨」や「富士山」の後ろは3桁の数字かと思いますが、アルファベットが使用されたものを見たことがありますか?私は初めての経験でした。

なぜアルファベットが使用されているのか少し調べてみると、「1」や「3776」のような人気のナンバーだと従来の分類番号のみでは分類できなくなり始めたからだそうです。

また、全てのアルファベットが適用されるわけではなく、形が似ている数字と混同するのを避けるため、選ばれた10文字のアルファベットが使用されています。(気になる人は調べてみてください。)

普段何気なく見ている身近な物の中にも新たな発見があると改めて実感しました。

もしかすると皆さんの周りにも新たな発見が潜んでいるかもしれないですね。何か見つけたらぜひ教えてください!

下吉田校 中間テストまで

こんにちは、小俣です。
いよいよ、中間テストまで
2日ですね。課題を終え、各教、
とも予想問題を解いていますが、
〇、✖(できたできない)の次の
発見が重要です。間違いに気づく
ことと、間違いを納得いくまで解
きなおすことです。まだ2日あり
ます。有効に過ごしましょう。
自習室、学校の帰りには利用でき
ますよ。ではでは、
全国統一小学生テスト募集中。