10月後半の時間割です。10/13までのものはこちら
1・2年生は文理と学校で模試が、3年生は毎週立て続けに模試があります。 他の先生の記事にも書かれていますが、あらかじめ目標を設定したり、解く順番を変えてみたり、時間配分を決めたり…など、試したいことを挙げておいて、実践してみてください。 受けた後は、改善案や別の方法の模索など、次に向けてできることをやっていきましょう。 ただし、模試の回数は限られていますので、試してみたいことはどんどん実践してみてください。
10月後半の時間割です。10/13までのものはこちら
1・2年生は文理と学校で模試が、3年生は毎週立て続けに模試があります。 他の先生の記事にも書かれていますが、あらかじめ目標を設定したり、解く順番を変えてみたり、時間配分を決めたり…など、試したいことを挙げておいて、実践してみてください。 受けた後は、改善案や別の方法の模索など、次に向けてできることをやっていきましょう。 ただし、模試の回数は限られていますので、試してみたいことはどんどん実践してみてください。
今週は御殿場南高校と沼津西高校の定期テスト週間です。それ以外の高校も来週から定期テストが始まります。
今日は午後から電話工事業者の方がお二人来て工事を行いました。電話機も新しいものに交換されました。
業者の方のお子さんが何とこの御殿場校舎に通われているそうです。小中学部の佐藤先生とそのことで話が弾んでいました。
工事の関係で職員室の窓画の本棚を一時的に移動させました。
絵画のような秋の景色が職員室から鑑賞できます。
芳賀先生が窓の掲示物を作ってくれました。
10月から総合選抜型入試と推薦入試が本格化します。それに合わせて「電話帳」を購入しました。これらの入試の指導には欠かせないものです。こいつを相棒に該当者全員を合格に導きたいとおもいます
今日は午後2時から沼津東高校3年のNさんが自習室を利用しに来ました。沼津東高校の3年生は今日まで定期テストが行われていました。午前中で学校が終わったため、そのまま制服姿で文理に来ました。
将来は体育の教師になることを目標にしています。高校ではバスケットボール部で文武両道を果たしました。
今日の御殿場は曇り空です。玄関周りの清掃終了。
昨日は 午後1時から富士市の中島校舎で静岡地区高等部の会議が行われました。この日は静岡市の豊田校舎に行く予定があったため会議終了後そのまま東名高速道路に乗りました。
運転中、贈り物でいただいたスターバックスカフェのギフトを思い出し、特に意識は高くありませんでしたが富士川SAで少し休憩しました。
平日だったのでテラス席は貸し切り状態でした。太平洋を一望できる特等席です😃
静岡豊田校舎では、静岡城北高校2年のOさんが
「今日の体育祭で自分でも信じられないくらい大声で叫びました!」
「英語のテスト合格しました!」
体育祭で日焼けした笑顔で報告してくれました😄
今日はお休みでしたが、御殿場南高校担当クラスの生徒に定期テスト対策プリントが先週渡せず、プリントを作りにちょっとだけ文理に来ました。
明日の数学の授業の時に芳賀先生に渡してもらおうと思います。
先週金曜日に小山高校のМ君が合格の報告に来てくれました😊御殿場校舎今年度合格第一号です。
何か親子みたい(笑)
来年の春から東京で、コンピュータグラフィクデザイナーを目指して4年間の学生生活が始まります。
2週間という短期間で6回ほど面接練習を行いました。合格に結びついて本当にホッとしています。М君には何回も感謝の言葉をいただき、きっとこれは人の役に立てたんだなと嬉しい気持ちになりました。
今週は御殿場高校I君の合格発表。今からドキドキしています。
また明日!
9/23~10/13の時間割です。前回はこちら
学校行事や中間テストに伴い、時間割の変更がありますので確認をお願いします。
2学期が始まったばかりと思っていたらすぐに中間テストがあります。 テストに向けて早めから準備することは、普段からの勉強の習慣に繋がります。 テスト期間だけでなく、普段から少しずつ進める習慣にぜひしておきましょう。
☆☆☆おまけ☆☆☆ ずんだ味のアイスがまた期間限定で売っていました。 本物のずんだ餡より香り抑えめ、普通のバニラアイスより甘さ抑えめでおすすめしたいのですが、 それでも枝豆の香りが強力なので、好みは真っ二つに分かれそうです。 あずきの牙城を崩して定番化するのはいつになるやら…。
昨日は午後5時近くなったところで3名の高校生が自習室にやってきました。学校帰りにそのまま来たようです。
御殿場南高校3年のK君とKさん。
御殿場南高校3年H君。
夜6時40分からは御殿場高校3年のI君の最終面接練習を行いました。I君は高校1年のときから就職希望でしたが、高校3年まで文理を続けてくれました。
高校では多くの資格を取得。その中にフォークリフトの運転免許もありました。その資格を活かして、資本金約60億円の大企業にチャレンジします。
試験は3日後、I君かなり緊張しています。面接練習によって、本番での緊張に対する適応力をつけていきます。
そして来週から面接練習をスタートするのが小山高校3年のT君です。昨日はその打ち合わせに来てくれました。
試験は11月中旬ですが、本人曰く面接がとても苦手ということなので、試験の約2か月前から週に2回ペースで行っていきます。
夜の授業は8時からでしたのでその少し前に玄関に立って生徒のお出迎えです。
今日は午後2時30分少し前に出勤。御殿場は今日もとても良いお天気になりました。
そして自習室にはすでにたくさんの生徒が、、、
全くいません
流石に平日は午後5時近くにならないと中学生も高校生もやって来ません。
そこでいつもとは違う角度で自習室を見てみると
自習室奥にはたくさんの大学入試問題集や赤本、大学のパンフレットが置かれています。問題集と赤本はそのほとんどが生徒や卒業生の寄付です。
自習室中央には扉があり、どちらの部屋も使用できます。
ハチマキに大昔に書いた受験生へのメッセージ
当時受験生のO君がハチマキに描いてくれた逆メッセージ。O君は今年社会人一年目。東京で荒波に揉まれながら頑張っています。