投稿者「御殿場校 高等部」のアーカイブ

【御殿場校 ・高等部】やはり

今日の御殿場は薄曇り。校舎の前は御殿場小学校や御殿場中学校の通学路になっていて、この時間は下校中の児童や生徒が頻繁に通ります。

この写真を撮って職員室に戻ると玄関から

「ただいま!!」

元気な女生徒の声が聞こえてきました。

その声の正体は

 

 

 

御殿場中学校1年生3人組でした。学校が終わってそのまま自習室に来たのでした。まだ午後3時前です。

そして私は「ただいま!!」という言葉にとても感動しました。文理はやはり「第二の家」だったのですね!

 

この感動が冷めないうちにブログにしてみました

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】開催するからにはしっかり準備をしたい

御殿場高等部は今日から秋季講座。定期テスト対策を行っていきます(高3を除く)。普段文理に通っていない生徒さんも参加可能です。

数年ぶりに開催することに決まった第11回高3大晦日年越し自主勉強会。 一つの教室に意志を持った高3生が集まり夜6時から除夜の鐘が鳴る午前0時まで6時間、途中2回の休憩を挟みながらひたすら自主勉強を行っていくシンプルなイベントですが、参加した生徒や卒業生の強い支持があり十年間継続することができました。第一回の参加者はすでに三十歳代になっています。

ここ数年は開催することができませんでしたが、今年はコンディションが整い、今月5日から参加者の受付を開始しました。

そして告知して間もない9日に早くも2名の参加申込がありました。

①Iさん(沼津東高)

②M君  (桐陽高)

御殿場校舎全体を早期から盛り上げていくために今月5日に告知させていただきましたが早くも2名の参加希望者が現れてくれました。

こちらもしっかり準備をしないといけませんね!

11月30日(土曜日)午後2時からSDGs清掃活動を行います。高校生にもたくさん参加してもらうためにこのイベントの意味をしっかり生徒に話そう!

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】冬期講習のぼりがバエていた

今日(金曜日)はとても秋らしい日になりました。冬期講習ののぼりが風景のなかとてもバエでいたので写真に収めました。空も澄み渡っていました。

 高校生の冬期講習も受付を開始しました。日程等詳しい情報は文理学院のHPに載せさせていただきました。

大晦日の高3年越し勉強会のビラ、窓にも掲示してみました。少し小さめです(笑)

今日は夕方から高3生の英語補習、推薦入試面接練習、高1英語授業と続いていきますが頑張っていきます!

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】高校生も早く来なさーい!

今日の夕方5時現在の御殿場校舎自習室

一人を除いて全員中学生です。

文理内模試静岡県内1位の生徒さんが中学生を牽引してくれています。

 

午後6時にもう一度自習室に行ってみると

自習室の手前側が増えていました。増えた生徒も全員中学生です。タブレットを操作している生徒さんは学校の宿題を進めているようです。御殿場校舎は高校生よりも中学生の方が自習室を活用できていいると思います。

高校生も早く来なさーい!

御殿場校舎では11月30日(土曜日)午後2時からSDGs秋の清掃活動を行います。

御殿場校舎では高校生も積極的に参加してくれます。今回は御殿場南高校2年生が修学旅行と重なり参加できませんが、今回も多数の参加を楽しみにしています。

前回(今年4月)の清掃活動開会式の様子

団長は小中学部の菊池先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】迷ったらやってみる

今日から校舎前に冬期講習ののぼりを設置しました。高校生も受付を開始しました。

 

御殿場校舎の高3生から復活させてほしいという声を複数いただきました。その生徒さんの御兄弟や先輩から勉強会のことを聞いたそうです。

校舎の雰囲気をさらに、そして早い時期から校舎を盛り上げていくために開催を決断し、今日校舎内に掲示をさせていただきました。

 

この勉強会は12年前に当時の高3生から

「大晦日は家がバタバタして勉強が捗らないので文理を開けてくれませんか?」

こんな声をいただいたのがきっかけになりました。

 

第10回まで行ったところから数年間は行われませんでしたが、今年は行えるコンディションになったので、校舎の話題作りのためにも頑張ってみようと思います。

(6年前の大晦日勉強会の様子。すでに皆さん今で立派な社会人です)

 

【御殿場校 ・高等部】補習・面接練習・笑顔😀

今日は授業前の時間に補習や面接練習を行いました。

御殿場南高3年Tさん。共通テスト問題の補習です。

御殿場南高3年Kさん。彼女も共通テスト問題の補習です。

補習終了後に3名の面接練習を行いました。

本番と同じ形式にするために生徒に協力してもらい面接官役になってもらいました。

3名とも本番まで残り2週間です。

 

今日は御殿場校舎卒業生のSさんが校舎に来てくれました。彼女は御殿場南高校から千葉県内の大学に進み、現在彼女は障害のある子どもたちのケアを行う保育士として活躍されております。御殿場南高時代は女子バレー部で文武両道を果たしました。

彼女が所属するバレーボールクラブのポスターを英語版にする件で少しご協力ができました。卒業生のお役に立てる事ができて本当に良かったです。

菊池先生も富士岡校舎時代に当時中学生時代の彼女を指導していました。

 

【御殿場高等部】11月の時間割です。

11月の時間割ができました。

1・2年生は11日から秋季講座期間となります。                       この期間は普段通っていない方も無料で受講できます。                   勉強どうにかしなきゃと悩んでいるお友達がいたらぜひ一緒に受講してください。         この機会に今後の方針も一緒に確認していきましょう。

【御殿場校 ・高等部】大学のことで生徒からいろいろ質問されました

今日は文理内で高校生の模試が行われています。文理では年に3回、高校生(高1・高2)に対して模試を行っています。比較的難易度の高い模試です。

高1のあるクラスです。今から英語のテストが始まります。この前に個人登録票を書いてもらいました。志望大学も6つ記入してもらいます。合格判定を出すためです。

その時にいろいろ質問が出ました。

「国文学を学べる大学を教えてください!」

「臨床検査学科のある大学を教えてください!」

「青山学院大学ってどこにありますか?」

高校1年生はまだまだ知っている情報が少ないことを実感しました。

 

高校生の出迎えは必ず行うようにしています。

 

御殿場南高校1年のIさん。臨床検査技師を目指しています。その生徒さんから臨床検査技師の仕事について質問を受けました。

私一人では答えられない質問でしたので、御殿場校舎の卒業生の中から臨床検査技師として働いている卒業生に聞いてみようと思います。

昨日、自習室の掃除をしようとすると、御殿場南高3年のS君が勉強していました。すでに夜11時を過ぎようとしていました。

将来は理科の教師になりたいそうです。その手で合格を勝ち取ってくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】中学生と高校生が切磋琢磨する御殿場校舎自習室

今日夜6時現在の御殿場校舎自習室

中3生2名  高3生2名

ここから夕食を食べ終わった生徒が続々と自習室 へやって来ます。

 

 

文理で行われた模試が静岡県全体でトップの中3生徒さんが核になって、とても良い雰囲気でみんな勉強しています。

 

昨日は3名の高3生が参加して面接練習を行いました。

御殿場西高3年N君、小山高校3年T君、御殿場南高校3年Kさん

 

全員が推薦入試で合格を目指します。

試験まで残り約一カ月。

あと8回ほど練習を行い入試へ送り出します。

 

 

 

 

 

【御殿場校 ・高等部】金曜日の御殿場校舎風景

今日は他の校舎にいってから3時半頃に御殿場校舎に到着しました。少し経つと自習室に2人の中学3年生がやって来ました。

二人とも集中して頑張ってます。

夜7時からは面接練習です。

今日から二人の生徒が参加して練習を始めます。この形はある程度の緊張感を与えられます。来週からは更に一名増える予定です。最後までしっかりバックアップしていきます。

授業前は玄関先に立って生徒のお迎え。

昔からこの仕事は大好きです。生徒といろいろ話をここでします。